社E6H005江戸幕府の政治と人々のくらし.DOC 単 元 名 単元の目標 単元を構想 する上での 留意点 江戸幕府の政治と人々のくらし 配当時間 6∼8時間 (1) 江戸幕府が長く続いたことに関心をもち,その理由を進んで調べようとする。 (2) 大名行列や鎖国などの政策を調べ,武士による政治が安定した理由を考えるこ とができる。 (3) 予想を基に調べた内容を自分なりに整理し,わかりやすく表現することができ る。 (4) 江戸幕府の始まり,大名行列,鎖国などを歴史的事象を調べることを通して, 身分制度が確立したことや武士による政治が安定したこと,町人の文化が栄え新 しい学問がおこったことを理解することができる。 本単元では,武士を中心とする身分制度が確立し江戸幕府の政治が安定したこと を学習する。大名や農民を支配するための政策・統制など多くの学習内容を含んだ 単元であるため,網羅的な学習にならないようにしていくことが大切である。展開 例1は江戸幕府が長く続いた理由を考えることから江戸幕府の政治の仕組みを追究 する例であり,展開例2は江戸城天守閣が不要になった理由を考えることから江戸 幕府の政治の仕組みを追究する例である。なお,展開例1・2ともに,町人文化や 新しい学問の起こりについては単元の学習の発展的課題として位置付けてある。 <内容の取り扱い>について 「歌舞伎や浮世絵」「国学や蘭学」については,それぞれいずれかを選択して取 り上げることができる。 単元展開例1 … 配当時間8時間,江戸幕府が長く続いた理由を考えることで,江戸幕府の 政治の仕組み等を追究する例 学 習 活 動 留 意 事 項 な ど 1 徳川家康による江戸開幕の経過とそれ以降の江戸 ・江戸幕府が260年間存続した長期政権であ 幕府の存続を調べ,単元の学習問題をつかむ。 ったことに注目させる。 о豊臣秀吉が天下を統一してから,豊臣家の天下が ・江戸幕府が長期政権であったことを驚き 終わるまでの期間を調べる。 をもってとらえさせるために,豊臣政権 (1590∼1600年)の長さを理解させておく。 о徳川家康が江戸幕府を開くまでの経過と江戸幕府 ・教科書の記述を基に,家康が幕府を開く が滅びるまでの期間を調べ,単元の学習問題をつ までの行動を時代順にまとめさせる。 かむ。 ・豊臣政権が10年間であったことに対して, 徳川の世は1603年∼1867年の約260年間も 江戸幕府が260年間も続いた理由を見付け,瓦 続いたことを比較してとらえさせる。 版にしてスクープしよう ・学習のまとめ方についても話し合わせる。 2 「大名行列」の想像図や「将軍にあいさつをする 資料教科書上P.54・55の「大名行列」の絵, 大名」「キリスト教のとりしまり」の絵などを見て P.57の「将軍にあいさつする大名」の 話し合い,学習計画を立てる。 絵,P.59の「キリスト教の取りしまり」 の絵など о教科書中の想像図や絵図を見て話し合い,江戸幕 ・教科書中の想像図や絵図を基に,江戸幕 府が長く続いた理由を予想する。 府の様々な政策に気付かせていく。 о予想をまとめ,学習計画を立てる。 ・大名だけでなく農民や寺社の支配も調べ ・調べる内容…家光の大名支配の政策,鎖国,農 る必要があることを補説する。 民等に対する支配の政策,農民や ・自由に予想させ,出された意見を基に学 町人のくらし 習計画を立てさせる。 ・調べる方法…教科書や資料集の活用 3∼5 計画に従って調べる。 ・長時間の追究となるため,常に学習問題 を意識させていく。 о家光の大名支配政策について調べる。 ・厳しい中央集権体制が確立されたことに ・大名を親疎(親戚関係や主従関係の深さ)を基 気付かせる。 準に配置 ・家康の政策を引き継ぎ,家光の時代にな - 1 - 社E6H005江戸幕府の政治と人々のくらし.DOC ・「大目付」などによる大名監視 ・武家諸法度による大名の生活,行動の制限 ・参勤交代の制度化 ・圧倒的な財力 って大名支配体制が確立されたことをつ かませる。 ・家康のころには250万石であった天領が, 家光の時代には700万石にもなっていたこ とを補説する。(最大の大名:120万石) о鎖国について調べる。 ・「鎖国」とは国を閉ざすことではなく, ・キリスト教の禁止と取り締まり 外国との関係を制限した政策であること ・貿易港と貿易相手国の制限 を理解させる。 ・出島での貿易 ・出島での貿易を幕府が独占していたこと に気付かせる。 о農民に対する支配と生産力の向上について調べる ・幕府の財政を安定させるために,農民は 厳しい統制を受けたことに気付かせる。 ・士農工商などの身分制 ・厳しい身分制度や統制に対して,農民は ・慶安御触書 新田開発や商品作物の栽培等で収入を増 ・一揆の取り締まり やそうとしたことをとらえさせる。 ・五人組制 ・生産高の向上のために,用水を引いたり ・土地の開墾(新田開発) 肥料を使ったり農具を開発したりする努 ・商品作物の開発や農具の改良 力をしたことに気付かせる。 о町人の経済力と幕府財政の悪化について調べる。 ・大名をしのぐ大商人が現れてきたことや ・経済活動にともなう大商人の出現 経済活動により大都市が形成されてきた ・幕府財政の悪化にともなう増税 ことをとらえさせる。 ・農民一揆の発生 6∼7 調べたことを瓦版に表現する。 ・例を示し,瓦版作成の手助けをする。 о学習を振り返り,江戸幕府が260年も続いた理由 ・江戸幕府が長期にわたって政権を維持で を自分なりにまとめる。 きた理由を様々な視点から考えさせる。 о江戸幕府の様々な政策などを,瓦版としてまとめ ・瓦版を掲示することで発表に代える。 る。 評瓦版の内容から「知識・理解」を評価す る。 о瓦版を見せ合い,感想を発表する。 評完成した瓦版を基に「表現・技能」を評 価する。 8 大商人が出現するなど町人が力を付けたことを確 ・単元の学習の発展的な課題として,町人 文化や新しい学問について調べさせる。 認し,その町人が生み出した文化や新しい学問につ いて調べる。 ・長期にわたる安定政権の結果,町人文化 о町人が生み出した文化について調べる。 が栄えたり新しい学問が生まれてきたこ ・近松門左衛門の生き方と歌舞伎の興隆 とをとらえさせる。 ・歌川広重の生き方と浮世絵の興隆 ・町人文化については歌舞伎と浮世絵のど о寺子屋や新しい学問の広がりについて調べる。 ちらか一方を,また,新しい学問につい ・寺子屋での庶民教育の様子 ても蘭学と国学のどちらか一方を選択さ ・杉田玄白や伊能忠敬の生き方と蘭学の広がり せて各自で調べさせる。 ・本居宣長の考え方と国学の広がり ・例を示し,カード作成の手助けをする。 о調べたことをカードにまとめる。 ・カードを掲示して,調べたことを他の児 童に紹介する。 単元展開例2 … 配当時間6時間,江戸城天守閣が不要になった理由から江戸幕府の政治の 仕組みを追究する例 学 習 活 動 留 意 事 項 な ど 1 徳川の居城である江戸城について調べ,単元の学 資料教科書上P.56の「江戸城」の絵 習問題をつかみ学習計画を立てる。 о織田信長,豊臣秀吉の居城について思い出し,知 ・教科書に掲載されている安土城や大阪城 の絵を参考にさせる。 っていることを発表する。 - 2 - 社E6H005江戸幕府の政治と人々のくらし.DOC о家康の江戸開幕までの歩みを概観する。 о江戸城の絵を見て,感想を発表し合う。 о江戸城についての説明を聞く。 ・家康以降,徳川三代50年間にわたって築城 ・家光の時代(1640年)に完成 ・高さ61mの巨大な五層天主閣の名城 ・屋根を銅で葺いた完全な耐火建築 о完成後の江戸城について予想したり話し合ったり して,単元の学習問題をつかむ。 ・1657年,火災で焼失 ・焼失後,江戸城天守閣は「必要がない」という 理由で再建されなかった 江戸城に天守閣が必要でなくなった理由を見 つけ,家康に報告しよう о天守閣が必要でなくなった理由を予想し,学習計 画を立てる。 ・調べる内容…反抗する大名がいなくなった理由 世の中が平和になった理由 ・調べる方法…教科書や資料集の活用,インター ネットの活用 2∼3 反抗する大名がいなくなった理由を調べ,話し 合う。 о家光の大名支配政策について調べる。 ・大名を親疎(親戚関係や主従関係の深さ)を基 準に配置 ・「大目付」などによる大名監視 ・武家諸法度による大名の生活,行動の制限 ・参勤交代の制度化 о徳川の圧倒的な財力について調べる。 ・天領の拡大 ・鎖国による出島貿易の独占 4 世の中が平和になった理由について調べ,話し合 う。 о大名以外に対する支配について調べ,話し合う。 ・農民に対する支配や統制と生産力の向上,農民 一揆の発生 ・寺社や朝廷,公家に対する支配 оキリスト教の禁止について調べ,話し合う。 ・島原の乱 ・踏み絵 5 江戸城天守閣が必要でなくなった理由を明確にし 家康への手紙を書く。 - 3 - ・安土城や大阪城と比較させる。 ・教科書中の「江戸城」の絵を見ながら説 明を聞かせる。 ・江戸城は難攻不落の名城とされ,門だけ でも99か所もあった。 ・江戸城は,現在,皇居となっている。 ・50年を費やして築城された巨大な城が, 完成後,わずか17年で焼失したことに気 付かせる。 ・必要がなかったことを強調し,「再建す るだけの財力がなかった」などの誤解を 防ぐ。 ・天守閣は軍事上の拠点である。不要にな ったのは,徳川が強大な力を持ち平和な 世の中になったということである。 ・「天守閣が必要でなくなった=平和」と 解釈させる。 ・児童からも「反抗する大名がいなくなっ たから」「平和になったから」などの予 想が出されてくるはずである。 ・反抗する大名がいなくなった理由,世の 中が平和になった理由を基に,学習計画 を立てさせる。 ・厳しい中央集権体制が確立されたことに 気付かせる。 ・家康の政策を引き継ぎ,家光の時代にな って大名支配体制が確立されたことをつ かませる。 ・家康のころには250万石であった天領が, 家光の時代には700万石にもなっていたこ とを補説する。(最大の大名:120万石) ・「鎖国」とは国を閉ざすことではなく, 外国との関係を制限した政策であること を理解させる。 ・出島での貿易を幕府が独占していたこと に気付かせる。 ・幕府の財政を安定させるために,農民は 厳しい統制を受けたことに気付かせる。 ・厳しい身分制度や統制に対して,農民は 土地の開墾等で収入を増やそうとしたこ とをとらえさせる。 ・様々な法度により,世の中を広く支配し たことに気付かせる。 ・鎖国と関連させて,キリスト教禁止を調 べさせる。 評調べる活動や話し合いの様子から「関心 ・意欲・態度」を評価する。 ・天守閣が不要となった理由を,様々な政 策とかかわらせて明らかにさせる。 社E6H005江戸幕府の政治と人々のくらし.DOC о江戸城の天守閣が必要でなくなった理由を,自分 なりにまとめる。 о江戸城の創建者である家康に報告の手紙を書く。 о手紙を発表し,話し合う。 6 社会が安定したことにともなう変化や経済発展な どについて話し合い,町人が力を付けてきたことや 町人が生み出した文化,新しい学問について調べる о町人の経済力と幕府財政の悪化について調べる。 ・経済活動にともなう大商人の出現 ・幕府財政の悪化にともなう増税 ・農民一揆の発生 о町人が生み出した文化について調べる。 ・近松門左衛門の生き方と歌舞伎の興隆 ・歌川広重の生き方と浮世絵の興隆 о寺子屋や新しい学問の広がりについて調べる。 ・寺子屋での庶民教育の様子 ・杉田玄白や伊能忠敬の生き方と蘭学の広がり ・本居宣長の考え方と国学の広がり о調べたことをカードにまとめる。 ・天守閣が不要なほど安定した社会であっ たことをとらえさせる。 評手紙の内容を基に「思考・判断」を評価 する。 ・単元の学習の発展的な課題として,町人 文化や新しい学問について調べさせる。 ・大名をしのぐ大商人が現れてきたことや 町人が力を付けてきた理由などを理解さ せる。 ・長期にわたる安定政権の結果,町人文化 が栄えたり新しい学問が生まれてきたこ とをとらえさせる。 ・町人文化については歌舞伎と浮世絵のど ちらか一方を,また,新しい学問につい ても蘭学と国学のどちらか一方を選択さ せて各自で調べさせる。 ・カードを掲示して,調べたことを他の児 童に紹介する。 <江戸時代の政治に関するホームページ> 江戸城 http://www3.justnet.ne.jp/ tamio-enomoto/edoid.html 徳川美術館 http://www.cjn.or.jp/tokugawa/room0-j.html 参勤交代 http://www.wnn.or.jp/wnn-tokyo/edo/sankin/sankin1.html 大名行列 http://www.wnn.or.jp/wnn-tokyo/edo/sankin/daimyou1.html 甦る出島 http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/dejima/index.html ヴァーチャル出島 http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/dejima/vr/index.html <江戸時代の文化に関するホームページ> 浮世絵 http://jin.jcic.or.jp/kidsweb/virtual/ukiyoe/ukiyoe-j.html 歌川広重(東海道五十三次) http://www.netbugs.ne.jp/ tokdo53/ 歌舞伎 http://www.fix.co.jp/kabuki/kabuki-j.html 人形浄瑠璃 http://www.lares.dti.ne.jp/ bunraku/bun_top.html 伊能忠敬記念館 http://www.sawara.com/tadataka/ - 4 -
© Copyright 2025 ExpyDoc