30年で世界は変わる 初めて編集者になった頃

30年で世界は変わる
■新編集講座 ウェブ版
第35号
初めて編集者になった頃
2015/9/1
毎日新聞社 技術本部長(元・大阪本社編集制作センター室長)
三宅 直人
ちょうど 30 年前の 1985 年 9 月 1 日、私は初任地の宇都宮支局を離れ、
東京本社整理本部(現・情報編成総センター)に転勤。仕事の内容も、
外勤記者から紙面編集者に変わりました。「十年一昔」と言いますから、
「三昔」前です。世の中も、編集の方法も、今とはかなり違っていました。
■ 護国神社のポケベル
㊤㊧ 85 年 8 月 16 日 栃木版
85 年 8 月 15 日の終戦記念日。私は、宇都宮市の栃木県護国神社で
行われた戦没者追悼式(栃木県遺族会など主催)を取材していました。
列席した渡辺文雄知事(当時)は神式の作法で参拝。私は、他社の
記者ともども、「私人ですか、公人ですか」と尋ねました=右欄参照。
その日、中曽根康弘首相(当時)が靖国神社を公式参拝したこともあ
り、知事の対応が注目されていたからです=右欄参照。
その時のこと。胸ポケットに入れたポケットベル=右欄参照=が突然
ピー、ピーと鳴り出しました。慌てて公衆電話を探し、支局に電話を
入れると、支局長が「すぐ支局に上がって来い」と言うのです。
「デスク(日々の取材のまとめ役)じゃなく、支局長(労務管理や対外
㊨ 85 年
8 月 15 日
夕刊1面
折衝を担当)から呼び出しとは」
。不審に思いながら支局に駆け付ける
と、支局長がいきなり「三宅君。異動が決まったぞ。9 月から東京本
社の整理本部に行ってくれ」と言います。突然の異動通告に仰天し、
言葉も出ませんでした。
■ まさか日航機事故の直後に
実はこの時は、ジャンボ機が群馬県御巣鷹山に墜落し 520 人が死亡
ポケットベル(通称ポケベル、写真㊧㊤)は、電話
した、あの日航機事故(85 年 8 月 12 日、右欄参照)の直後でした。宇
を使った呼び出し装置です。電電公社の運営でし
都宮からも隣県群馬に応援を出したため、支局に残った私は、同僚の
たが、この取材の4カ月ほど前の85年4月に民営
持ち場も含めて県内を走り回り、栃木版に山のような原稿を出してい
化されNTTに変わりました=写真㊨㊤は公社旗
ました。この時期に転勤とは、想像もしていませんでした。
の降納。ポケベルも、電電公社も、死語ですね。
当時私は 28 歳。支局 5 年生の行政取材キャップです。県庁や県政
界にそれなりのパイプも出来て、仕事が面白い盛りでした。まだまだ
書きたいテーマがあったし、庁内に気になる人もいました。それだけ
に突然の異動通告はショックで、県庁記者クラブに戻った私に、読売
新聞のN君が「三宅さん、顔色が悪いよ。ひょっとして異動?」と聞
いてきたほどでした(こういう勘のいい人は記者向けです)。
とはいえ転勤まで 2 週間しかありません。感傷に浸る間もなく、引
き継ぎとあいさつ回り、引っ越し準備を猛烈な勢いで進めました。
㊧
85
年
8
月
13
日
朝
刊
1
面
■ 最終版エリアに住め
■
8 月 30 日(金曜日でした)の夜、思い出深い初任地・宇都宮を後に
早版と最終版
右図は81年10月1日の
しました。着任時は国鉄(死語、現JR)の在来線特急利用でしたが、 最終版の朝刊1面です。
在任 4 年半の間に東北新幹線が開業しており、新幹線での離任でした。 88年の五輪開催地がソウ
異動に際して、整理本部の部長から、
「可能なら最終版(朝刊 14 版、
ルに決まったニュースがト
夕刊 4 版)エリアに住むように」と言われました。最終版で紙面がガ
ップですが、決定は日本時
ラッと変わることがある、自宅が早版だと、出勤してからまた朝刊を
間9月30日深夜で、宇都宮
読み直す必要が生じる、ということでした。
に配達される早版には間に合いませんでした。
宇都宮が早版地区だったので、早版と最終版の差は実感しています
=右欄参照。迷わず都内(最終版地区)に住むことにしました。
私は大阪生まれで、学生時代も京都に暮らしていたので、東京に土
実はその30日、銀行員が部下の女子行員を殺
す事件が県内であり、取材に当たりました。深夜
に警察から支局に戻ると、「ソウル五輪決定」のテ
地勘がありません。そこで支局長の知人の不動産業者に紹介を頼み、 レビニュースが流れていて印象に残っています。
営団地下鉄(死語、現東京メトロ=右欄参照)小竹向原駅近くの板橋区内
㊧営団地下鉄のロゴマ
に居を構えました。近くには私鉄の東武東上線も通っていましたが、
ーク。Subway(地下鉄)
当時は通勤電車に混じって貨物列車も走っていて驚いたものです。そ
の頭文字「S」が由来。
の東上線の貨物列車も、姿を消して久しくなりました=右欄参照。
㊧㊦東上線貨物列車を
引っ張っていた電気機
■ 「呪文の森」の巨匠たち
関車は東武博物館(東
週末をはさみ、9 月 2 日(月曜日)の朝、私は整理本部へ初出勤しま
京都墨田区)に保
した。配属は「硬派」
(政治面や国際面など「硬い」ニュースを編集する部
存されています。
門。ちなみに「軟派」は社会面やスポーツ面担当)とのことです。
当時も今も、整理部の新入部員にはベテランの「先生」が付きます。
㊦原稿の削りや直
1カ月ほど同じローテーションで過ごしながら、見出しの付け方や紙
しの際に使う編集
面レイアウトの極意など編集技術を学んだり、出稿部門のデスクの癖
者用の書式の例。
など非公式な情報を伝授してもらったりするのです。
早速、原稿に手を入れる際の記号の意味=右欄参照=とか、見出しの
文字数の決まり=右欄参照=とか、整理の基本をたたき込まれました。
編集のイロハも知らない私は、連日、「ゴーサン、サンダン」や「見
出しを抱えて四つにオッツケ」など、呪文のような言葉を聞かされ目
を白黒させるばかり。ゼロから紙面を作り上げる先輩諸氏が手品師に
も巨匠にも見えました。この「ゴーサン、サンダン」とか「オッツケ」
については、また別の機会にお話しすることにします。
もう一つ。当時の東京本社は電子組み版の導入前。鉛活字の全盛期
でした。整理部員は、字面が左右逆になった鉛活字=右欄参照=を素早
く読む能力が求められていたのです。やってみると、漢字は案外易し
別
の
機
会
に
説
明
し
ま
す
。
る
マ
ニ
ュ
ア
ル
。
詳
し
い
意
味
は
㊧
見
出
し
の
文
字
数
を
決
め
ら
右
へ
読
み
ま
す
=
左
図
参
照
。
転
し
て
い
る
だ
け
で
な
く
、
左
か
㊨
鉛
活
字
の
見
出
し
。
文
字
が
反
く、「さ」と「ち」を取り違えるなど、ひらがなが難題でした。この
鉛活字の新聞制作についても、いずれ項を改めて紹介しましょう。
◇
「ポケベル」は携帯電話に取って代わられ、
「電電公社」や「国鉄」
「営団地下鉄」は民営化されました。何より、今ではコンピューター
組み版は当たり前です。30 年経てば世の中変わるのだなあと、アンシ
ャン・レジーム(旧体制)のおじさんは、しみじみ思うのでした。