いこらー地元 紹介

じ も と しょうかい
いこらー地元紹介
だい
かい め
と
あ
じ む し ょ
と
ほ
ふん
き ょ り
つうしょう
たこ じ ぞ う
第1回目に取り上げるのは、いこらー事務所から徒歩5分の距離にある通称:蛸地蔵
てんしょうじ き し わ だ し み な ん ま ち
こと天性寺(岸和田市南町43-12)です。
てら
むかしばな
このお寺には、とてもおもしろい 昔 話しがあります。
むかし
てん しょうねんかん
き し わ だ じょう
わ か や ま
ね ご ろ
さ い か しゅう
せ
その 昔 、天正年間( 一五七三~八六) 岸和田 城 は和歌山の根来・雑賀 衆 に攻
らくじょう すんぜん
とき
おおだこ
の
ひ と り
ほ う し
き し わ だ
うみ
められ、 落城寸前であった。その時、大蛸に乗った一人の法師が岸和田の海から
あらわ
すさ
いきお
てきへい
たお
てきせい
も
かえ
たこ ほ う し
と
現 れて、凄まじい 勢 いで敵兵をなぎ倒した。しかし、敵勢が盛り返して、蛸法師を取
かこ
とき
う み べ
ごうおん
い く せん い く まん
たこ
たいぐん
あらわ
てき
さ つ がい
り囲もうとした時、海辺より轟音をたてて幾千幾万の蛸の大群が 現 れ、敵を殺害する
わ か や ま
たいきゃく
じょうしゅ ま つ う ら ひ ぜ ん のかみ
よろこ
ほ う し
さが
けっきょく
ことなく和歌山へ退却させた。城主松浦肥前 守 は 喜 び、その法師を探したが、結局
わ
よる
ほ う し
じょうしゅ
ゆめまくら
た
じ ぶ ん
じ ぞ う ぼ さ つ
け し ん
分からなかった。ある夜、法師が城主の夢枕に立ち、自分は地蔵菩薩の化身である
つ
むかしせんらん
まも
ため
ほり
う
かく
い
じ ぞ う そんぞう
だ
まつ
と告げたので、その 昔 戦乱から守る為、堀に埋め隠し入れた地蔵尊像を出してお祀
ぶん ろ く ねんかん
いっぱん
ひと
ご り や く
う
りした。 文禄年間(一五九二~九六)からは、一般の人にもその御利益を受けられる
てんしょう じ ない
に ほ ん い ち おお
じぞうどう
うつ
げんざい
いた
げんざい
ように天性寺内にある日本一大きな地蔵堂に移され、現在に至る。現在はだんじり
こうむてん
ゆうめい
おお した こ う む て ん
ほ ん ど う かいしゅう し ゅ う り こ う じ ち ゅ う
工務店で有名な大下工務店による本堂 改修 修理工事中です。
ひぶつ
たこ じ ぞ う
まいとし
がつ
にち
にち
おこな
じ ぞ う ぼん
せんにち おおほうかい
秘仏の蛸地蔵は毎年8月23日と 24日に 行 われる地蔵盆の「千日大法会」でご
かいちょう
とく
ひ
か な い あんぜん
むびょうそくさい
いの
さんけいしゃ
にぎわ
開帳される。特にこの日は、家内安全や無病息災を祈るたくさんの参詣者で 賑 いま
す。
ち い き
ひと
たこ
いっさい た
や
た
がん
また、この地域の人は蛸を一切食べずに(もちろんたこ焼きも食べない)、願をかけ
ふう が
たこ え
ま
む す う
ほうのう
る、風変わりな蛸絵馬が無数に奉納されている。
こうつう
交通アクセス
でんしゃ

電車でのアクセス
なんかい ほんせん
たこ じ ぞ う えき
にしほうこう
南海本線 蛸地蔵駅 → 西方向に約 500m
o
くるま

車 でのアクセス
はんしん こ う そ く ど う ろ
き し わ だ え き みなみでぐち
阪神高速道路 4号湾岸線 岸和田駅南出口
o
参拝者用の無料駐車場有
さんぱいしゃよう
も よ り えき
ご う わんがんせん
o
む り ょ う ちゅうしゃじょう あ り
なんかい た こ じ ぞ う え き
てんま ど
た こ じ ぞ う ものがたり
こ
最寄駅の南海蛸地蔵駅の天窓には、蛸地蔵 物 語 がステンドグラスとしてはめ込ま
れています。
い ん よ う ぶんけん
引用文献


き し わ だ
れ き し
『岸和田の歴史』
ひじり じ ぞ う そん え ん ぎ
てんしょうじ
『聖 地蔵尊縁起』天性寺
インターネットより
た こ じ ぞ う しょうてんがい
蛸地蔵商店街HP
ひゃっか じ て ん
http://www2.sensyu.ne.jp/sakuraya/takojizou.htm
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%80%A7%E5%AF%BA_(%E5%B2%B8%E5%92%8C%E7%
94%B0%E5%B8%82)