じ も と しょうかい いこらー地元紹介 だい かい め と あ じ む し ょ と ほ ふん き ょ り つうしょう たこ じ ぞ う 第1回目に取り上げるのは、いこらー事務所から徒歩5分の距離にある通称:蛸地蔵 てんしょうじ き し わ だ し み な ん ま ち こと天性寺(岸和田市南町43-12)です。 てら むかしばな このお寺には、とてもおもしろい 昔 話しがあります。 むかし てん しょうねんかん き し わ だ じょう わ か や ま ね ご ろ さ い か しゅう せ その 昔 、天正年間( 一五七三~八六) 岸和田 城 は和歌山の根来・雑賀 衆 に攻 らくじょう すんぜん とき おおだこ の ひ と り ほ う し き し わ だ うみ められ、 落城寸前であった。その時、大蛸に乗った一人の法師が岸和田の海から あらわ すさ いきお てきへい たお てきせい も かえ たこ ほ う し と 現 れて、凄まじい 勢 いで敵兵をなぎ倒した。しかし、敵勢が盛り返して、蛸法師を取 かこ とき う み べ ごうおん い く せん い く まん たこ たいぐん あらわ てき さ つ がい り囲もうとした時、海辺より轟音をたてて幾千幾万の蛸の大群が 現 れ、敵を殺害する わ か や ま たいきゃく じょうしゅ ま つ う ら ひ ぜ ん のかみ よろこ ほ う し さが けっきょく ことなく和歌山へ退却させた。城主松浦肥前 守 は 喜 び、その法師を探したが、結局 わ よる ほ う し じょうしゅ ゆめまくら た じ ぶ ん じ ぞ う ぼ さ つ け し ん 分からなかった。ある夜、法師が城主の夢枕に立ち、自分は地蔵菩薩の化身である つ むかしせんらん まも ため ほり う かく い じ ぞ う そんぞう だ まつ と告げたので、その 昔 戦乱から守る為、堀に埋め隠し入れた地蔵尊像を出してお祀 ぶん ろ く ねんかん いっぱん ひと ご り や く う りした。 文禄年間(一五九二~九六)からは、一般の人にもその御利益を受けられる てんしょう じ ない に ほ ん い ち おお じぞうどう うつ げんざい いた げんざい ように天性寺内にある日本一大きな地蔵堂に移され、現在に至る。現在はだんじり こうむてん ゆうめい おお した こ う む て ん ほ ん ど う かいしゅう し ゅ う り こ う じ ち ゅ う 工務店で有名な大下工務店による本堂 改修 修理工事中です。 ひぶつ たこ じ ぞ う まいとし がつ にち にち おこな じ ぞ う ぼん せんにち おおほうかい 秘仏の蛸地蔵は毎年8月23日と 24日に 行 われる地蔵盆の「千日大法会」でご かいちょう とく ひ か な い あんぜん むびょうそくさい いの さんけいしゃ にぎわ 開帳される。特にこの日は、家内安全や無病息災を祈るたくさんの参詣者で 賑 いま す。 ち い き ひと たこ いっさい た や た がん また、この地域の人は蛸を一切食べずに(もちろんたこ焼きも食べない)、願をかけ ふう が たこ え ま む す う ほうのう る、風変わりな蛸絵馬が無数に奉納されている。 こうつう 交通アクセス でんしゃ 電車でのアクセス なんかい ほんせん たこ じ ぞ う えき にしほうこう 南海本線 蛸地蔵駅 → 西方向に約 500m o くるま 車 でのアクセス はんしん こ う そ く ど う ろ き し わ だ え き みなみでぐち 阪神高速道路 4号湾岸線 岸和田駅南出口 o 参拝者用の無料駐車場有 さんぱいしゃよう も よ り えき ご う わんがんせん o む り ょ う ちゅうしゃじょう あ り なんかい た こ じ ぞ う え き てんま ど た こ じ ぞ う ものがたり こ 最寄駅の南海蛸地蔵駅の天窓には、蛸地蔵 物 語 がステンドグラスとしてはめ込ま れています。 い ん よ う ぶんけん 引用文献 き し わ だ れ き し 『岸和田の歴史』 ひじり じ ぞ う そん え ん ぎ てんしょうじ 『聖 地蔵尊縁起』天性寺 インターネットより た こ じ ぞ う しょうてんがい 蛸地蔵商店街HP ひゃっか じ て ん http://www2.sensyu.ne.jp/sakuraya/takojizou.htm フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%80%A7%E5%AF%BA_(%E5%B2%B8%E5%92%8C%E7% 94%B0%E5%B8%82)
© Copyright 2025 ExpyDoc