大阪府立大学 Fledge アントレプレナー教育 A2 科学技術政策立案 開講! 講師 鐘ヶ江 靖史 中務 貴之 Ernst & Young Advisory Co., Ltd 中務 貴之 鐘ヶ江 靖史 政策立案のプロセスを学び、 『社会課題』の解決を図るために 必要な能力やスキルを身につけませんか?! 公務員志望の方、行政に携わりたい方、事業・技術の企画職 を目指す方も、必須です 講義形式:講義+演習(ディスカッション、プレゼンテーション) 開 講 日 :第1,2回 7/11(土) 4,5限(14:35-17:45) 第3回 7/18(土) 4限(14:35-16:05) 第4回 8/ 8(土) 4限(14:35-16:05) 第5回 8/22(土) 4限(14:35-16:05) 第6回 8/29(土) 4,5限(14:35-17:45) ※e-learning E2科学技術政策立案基礎 は既に開講 場 所 :大阪府立大学 I-siteなんば(大阪市浪速区敷津東2-1-41 南海なんば第1ビル) 参加費:無 料 対 象:Fledge受講生(未登録の方には受講申請書をお送りします) ※7/7(火)までに受講申請書をご提出ください。そちらをもって受講の可否を決定いたします。 申込み:氏名、所属、役職または学年、メールアドレス、電話番号を [email protected] にお送りください。 <問合せ先>Fledge事務局 大阪府立大学21世紀科学研究機構産学協同高度人材育成センター Tel: 072-254-9838 (内線2626) 大阪府立大学 Fledge アントレプレナー教育 A2 科学技術政策立案 講義・演習に関する詳細 政策立案のプロセスを学び、『社会課題』の解決を図るために 必要な能力やスキルを身につけませんか 本演習では、科学技術上の課題解決を図るための政策動向や立案プロセス を実践的に学ぶことによって、社会課題の解決を図るために有効な打ち手を考 えるためのトレーニングを行います。 起業や独創的・革新的な事業の立ち上げに際し、マーケティングの重要性は 周知の通りですが、忘れがちなのは、その事業が置かれている政策的な環境です。事業に関連した 科学技術政策、取組み、課題、支援制度等を知り、戦略的にビジネスプランを練りあげることで、 事業の成功確率は各段に高まります。顧客視点での考察と同様に、ここでは政策立案者の視点か ら、社会課題の解決に資する具体的な政策(≒打ち手)の考察・検討を行います。 講義の実施概要 講師 - 鐘ヶ江 靖史、中務 貴之 (Ernst & Young Advisory Co., Ltd) 講義日・講義回数 − 第1回: 面接、科学技術政策及び個別テーマに関する座学、講義で取り扱う課題の設定 − 第2, 3, 5回: 課題に関する調査(文献、現地調査等)※、調査結果を踏まえたプレゼンテーション、 ディスカッション − 第4回: 講義(課題に関連したゲスト講師を予定) − 第6回: ゲストを招いたプレゼンテーション、ディスカッション 第1,2回:7/11(土) 4,5限(14:35-17:45)、第3回:7/18(土)4限(14:35-16:05)、 第4回:8/8(土)4限、 第5回:8/22(土)4限、 第6回:8/29(土) 4,5限(14:35-17:45) ※ 課題に関する調査は、複数名でグループを組み実施することを想定しています。調査は、文献調査だけではなく、 必要に応じて課題が発生している現場での調査やインタビュー等を実施します。 場所 - 大阪府立大学 I-siteなんば(第1,2、4~6回・・・3階M2/第3回・・・2階S4) 講義形式 講義、演習(ディスカッション、プレゼンテーション) − 演習では、具体的な解決課題に関する事前調査や 分析を踏まえて、ディスカッションを行います − 講義の最終回では、課題の解決を図る上で有用な 打ち手(政策)について、ゲストを招いたプレゼン テーションを行う予定です 演習で取り上げるテーマと設定課題 科学技術人材 − 博士やポストドクター等の科学技術人材が活躍する 上で、いかなる能力や資質を持った人材の育成が 今後は必要か 科学技術と社会 − 科学技術イノベーションを創出する上で、大阪府立 大学の研究者は研究活動や取組に対していかにし て信頼を獲得するか 等 受講対象者、条件 社会課題の解決に興味がある方や、課 題解決に対して貪欲なチャレンジ精神を 持っている方であれば、政策に関する知 識の有無は問いません。 積極的な参加をお待ちしています! 講義に関する質問や疑問はこちら 講義内容等で知りたいことがあればお気軽 にお問合せください。 EYアドバイザリー株式会社 鐘ヶ江(かねがえ) [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc