平成27年10月号 - 新潟県市町村職員共済組合

● 標準報酬制への移行について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
● 短期給付事業からのお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
● 過去5年度における医療費の推移と短期経理における積立金の状況 ・・・ 10
● 生活習慣病等の受診状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
● インフルエンザ予防接種助成のお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
● 被扶養者資格調査へのご協力ありがとうございました・・・・・・・ 16
を発行します ・・・ 18
● 住宅取得資金に係る借入金の「年末残高等証明書」
のお知らせ ・・・・・・ 19
● 「市町村共済グループ保険」/「共済貯金」
● 第67回新潟県市職員スポーツ大会結果報告 ・・・・・・・・・・・・・・ 20
● 第50回新潟県町村職員親善野球大会結果報告 ・・・・・・・・・・ 21
● 安全衛生管理者等向けメンタルヘルス研修会/
生きがい・健康づくりセミナー開催報告 ・・・ 22
新潟県市町村職員共済組合
平成27年10月発行
194
No.
● ライフプランセミナーを開催報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
・
・
・
・ 24
(その2)
● 被用者年金一元化後の公務員年金制度について
● もんちゃんのけんこう通信 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
● アクアーレ長岡冬の特選プラン情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
● 瀬波はまなす荘からお得なプラン情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
平成27年10月の被用者年金制度一元化に伴い、標準報酬制に移行しました!!
平成27年10月から被用者年金制度が一元化することに伴い、厚生年金保険料、当共済
組合の各種事業に係る掛金・負担金等を標準報酬制により徴収させていただくことになり
ます。
また、平成27年10月からの標準報酬は当共済組合が決定することになり、次の1又は2の
いずれかの方法により、
皆様へ通知されますので、
ご確認ください。
1 当共済組合から所属所を経由し、
配付された
「標準報酬決定・改定通知書」
2 所属所の平成27年10月の給与明細書
※1又は2の通知方法は各所属所の選択によって決定されています。
今回決定された標準報酬の決定方法、適用期間等の概略を掲載します。
ご不明な点がありましたら、
所属所の共済組合事務担当者又は保険課までご照会ください。
組合会議員の就任について
市町村長側議員であった大滝平正議員
(前村上市長)の退任に伴う補欠選挙が、
去る7月15日に執行され、佐渡市長の甲
斐元也氏が当選されました。
なお、任期は、前議員の残任期間であ
る平成28年11月30日までです。
新潟県市町村職員共済組合
〒950-8551
新潟市中央区新光町4-1 新潟県自治会館内
◆総務課 025-285-5411
[email protected]
◆保険課 025-285-5412
[email protected]
◆年金課 025-285-5413
◆福祉課 025-285-5414
[email protected]
FAX 025-285-5400
URL … http://www.kyousai-niigata.jp
平成27年10月からの標準報酬(決定方法及び適用期間)
1 決定方法:平成27年6月に受けた報酬を次の標準報酬等級表に当てはめた標準報酬
報酬の種類
固定的給与
非固定的給与
●給料
●時間外勤務手当
●扶養手当
●休日勤務手当
●地域手当
●管理職特別勤務手当
●住居手当
●宿日直手当
●管理職手当
●寒冷地手当 等
●通勤手当(1ヵ月あたり) 等
※ 固定的給与とは、勤務実績に直接関係なく、月等を単位
として一定額が継続して支給される報酬のことです。
※ 非固定的給与とは、固定的給与以外のもので、勤務実績
に応じて変動する報酬のことです。
平成27年10月からの「厚生年金保険料」や「短期・福祉・退職等年金給付に係る掛金」は平成27年6月に受け
た報酬(固定的給与+非固定的給与)を下の標準報酬等級表に当てはめた標準報酬月額に保険料率・掛金率を
乗じた金額を徴収することになります。
扶養手当や時間外勤務手当などの手当が多い方と少ない方とでは掛金額に差が生じます。
2 適用期間: 平成27年10月から平成28年8月(随時改定・産前産後休業終了時改定・育児休業等終
了時改定となった場合(3ページ参照)は当該改定月による適用期間となります。)
標準報酬等級表
標準報酬
報酬月額の範囲
(円)
標準報酬
等級
短期給付 厚生年金 退職等年金給付
報酬月額の範囲(円)
月額
(円)
等級
短期給付 厚生年金 退職等年金給付
月額(円)
∼
101,000 未満
1
1
1
98,000
425,000 以上 ∼
455,000 未満
24
24
24
440,000
101,000 以上 ∼
107,000 未満
2
2
2
104,000
455,000 以上 ∼
485,000 未満
25
25
25
470,000
107,000 以上 ∼
114,000 未満
3
3
3
110,000
485,000 以上 ∼
515,000 未満
26
26
26
500,000
114,000 以上 ∼
122,000 未満
4
4
4
118,000
515,000 以上 ∼
545,000 未満
27
27
27
530,000
122,000 以上 ∼
130,000 未満
5
5
5
126,000
545,000 以上 ∼
575,000 未満
28
28
28
560,000
130,000 以上 ∼
138,000 未満
6
6
6
134,000
575,000 以上 ∼
605,000 未満
29
29
29
590,000
138,000 以上 ∼
146,000 未満
7
7
7
142,000
605,000 以上 ∼
635,000 未満
30
30
30
146,000 以上 ∼
155,000 未満
8
8
8
150,000
635,000 以上 ∼
665,000 未満
31
650,000
155,000 以上 ∼
165,000 未満
9
9
9
160,000
665,000 以上 ∼
695,000 未満
32
680,000
165,000 以上 ∼
175,000 未満
10
10
10
170,000
695,000 以上 ∼
730,000 未満
33
710,000
175,000 以上 ∼
185,000 未満
11
11
11
180,000
730,000 以上 ∼
770,000 未満
34
750,000
185,000 以上 ∼
195,000 未満
12
12
12
190,000
770,000 以上 ∼
810,000 未満
35
790,000
195,000 以上 ∼
210,000 未満
13
13
13
200,000
810,000 以上 ∼
855,000 未満
36
830,000
210,000 以上 ∼
230,000 未満
14
14
14
220,000
855,000 以上 ∼
905,000 未満
37
880,000
230,000 以上 ∼
250,000 未満
15
15
15
240,000
905,000 以上 ∼
955,000 未満
38
930,000
250,000 以上 ∼
270,000 未満
16
16
16
260,000
955,000 以上 ∼
1,005,000 未満
39
980,000
270,000 以上 ∼
290,000 未満
17
17
17
280,000
1,005,000 以上 ∼
1,055,000 未満
40
1,030,000
290,000 以上 ∼
310,000 未満
18
18
18
300,000
1,055,000 以上 ∼
1,115,000 未満
41
1,090,000
310,000 以上 ∼
330,000 未満
19
19
19
320,000
1,115,000 以上 ∼
1,175,000 未満
42
1,150,000
330,000 以上 ∼
350,000 未満
20
20
20
340,000
1,175,000 以上 ∼
1,235,000 未満
43
1,210,000
350,000 以上 ∼
370,000 未満
21
21
21
360,000
1,235,000 以上 ∼
1,295,000 未満
44
1,270,000
370,000 以上 ∼
395,000 未満
22
22
22
380,000
1,295,000 以上 ∼
1,355,000 未満
45
1,330,000
395,000 以上 ∼
425,000 未満
23
23
23
410,000
1,355,000 以上 ∼
46
1,390,000
620,000
* 厚生年金及び退職等年金給付は第30級が最高級となります。
短期給付の第44級から第46級までは、地方公務員等共済組合法第40条の改正により、平成28年4月から増設される等級と
なります。なお、平成28年10月から第1級88,000円(報酬月額93,000円未満)を増設する地方公務員等共済組合法の改正が
予定されています。
* 福祉事業に係る掛金及び負担金を算定する標準報酬は、短期給付と同様となります。
−02−
平成28年度定時決定
概要
申出
平成28年度定時決定の適用期間
申出は不要
平成28年9月から平成29年8月まで(当該期
平成28年4月から平成28年6月までの平均報酬月額 ( 所 属 所 か
間に各種改定に該当した場合は、当該改定
を標準報酬等級表に当てはめて決定
ら当共済組
となった月までの適用期間となる。)
合に届出)
[平成28年度定時決定のイメージ]
(合計330,000円)
(合計360,000円)
(合計345,000円)
平成28年4月から6月
までの平均報酬月額
平成28年度の定時決定するまでの間に報酬の変動があったら
平成28年度の定時決定までに次表の各種改定に該当した場合は、平成27年10月に決定さ
れた標準報酬が改定となります。
標準報酬改定の種類
随時改定
概要
申出
報酬(固定的給与)に変動があった場合、変動
があってから継続した3ヵ月間の平均報酬月額 申出は不要
による標準報酬が、従前の標準報酬との等級に2 ( 所 属 所 か
①平成28年1月から平成28年6月ま
等級以上の差がある場合、報酬(固定的給与)に ら当共済組
で に 改 定 と な っ た 場 合 は、改 定 と
変動があった月の4ヵ月目から標準報酬を改定 合に届出)
なった月から平成28年8月まで
します。
産前産後休業を終了した組合員が産前産後休
業に係る子を養育する場合、組合員からの申出
産前産後休業終了時改定 により、産前産後休業終了日の翌日が属する月
以後3ヵ月間に受けた平均報酬により、標準報酬
所属所を経
を改定します。
育児休業等終了時改定
改定による標準報酬の適用期間(各種改定共通)
由 し て、申 ②平成28年7月から12月までの間に
改定となった場合は、改定となった
月から平成29年8月まで
育児休業等を終了した組合員が育児休業等に 出が必要
係る3歳未満の子を養育する場合、組合員からの
申出により、育児休業等の終了日の翌日が属す
る月以後3ヵ月間に受けた平均報酬により、標準
報酬を改定します。
−03−
[随時改定のイメージ]
[産前産後休業・育児休業等終了時改定のイメージ]
※1 産前産後休業・育児休業等終了時改定は、随時改定とは異なり、従前標準報酬と産前産後休業・育児休業等終了後の当該対象期間
の平均標準報酬月額による標準報酬との等級差が1等級差であっても改定します。
−04−
3歳未満の子を養育している場合の厚生年金保険給付及び退職等年金給付を算定する標準報酬の特例
3歳に満たない子を養育し、又は養育していた組合員又は組合員であった者が申出をしたときは、当
該3歳未満の子を養育することになった日の属する月の前月の標準報酬
(従前標準報酬)を下回る月に
ついては、従前標準報酬月額を当該下回る月の標準報酬とみなして、将来受給することになる厚生年金
保険給付及び退職等年金給付を算定基礎とする特例
(以下「養育特例」といいます。
)を受けることがで
きます。
※ 「子を養育することになった日」は、子が出生したとき、子を養子としたとき、別居していた子と同
居することになったとき等となります。
なお、養育特例の期間は、次のアからキまで該当した場合、養育特例は該当した日の翌日が属する日
の前月までとなります。
ア 養育している子が3歳に達したとき
イ 組合員が死亡又は退職したとき
ウ 他の3歳に満たない子
(養育特例を受けることになる子)を養育することとなったとき
エ 子が死亡したとき又は子を養育しないこととなったとき
オ 育児休業等
(掛金免除)
を開始したとき
カ 産前産後休業(掛金免除)を開始したとき
キ 組合員(被保険者)
が70歳に達したとき(厚生年金のみ養育特例が終了)
※ 厚生年金被保険者は70歳に達したときにその資格を喪失するため、厚生年金法による養育特例
は、
70歳に達した日の翌日の属する月の前月に終了することになります(退職等年金給付について
は、地方公務員等共済組合法に基づく給付であることから、
70歳以後でも3歳未満の子を養育して
いる場合は、
養育特例に該当する。
)
。
[養育特例のイメージ(一例)]
掛金
保険料等の納付状況
−05−
短期給付事業からのお知らせ
1.標準報酬制へ移行することに伴う短期給付の変更点について
平成27年10月から被用者年金制度が一元化することに伴い、標準報酬制へ移行されることにな
ります。つきましては、標準報酬制へ移行されることで変更となる短期給付事業は、以下の項目にな
ります。
(1)医療機関等を受診する場合
組合員又は被扶養者が医療機関を受診した場合、自己負担分の医療費を医療機関の窓口で支払
い、後日、当共済組合の定款で定められた基礎控除額を超えた分を組合員に対して、
「 一部負担金払
戻金」、
「 家族療養費附加金」又は「高額療養費」として支給することになっております。
平成27年10月診療分から「一部負担金払戻金」及び「家族療養費附加金」の上位所得者や「高額療
養費」の自己負担限度額の負担区分の設定は、標準報酬月額に基づき決められることになります。
❆ཱྀ䛷ᨭᡶ䛖㢠
⮬ᕫ㈇ᢸ㝈ᗘ㢠䠄䠝䠅
䠄䠝䠅䠉䠄䠞䠅
䠄䠞䠅
⒪㣴䛾⤥௜ཪ䛿ᐙ᪘⒪㣴㈝
㧗㢠⒪㣴㈝
ඹ῭⤌ྜ䛜⑓㝔䛻ᨭᡶ䛖
୍㒊㈇ᢸ㔠ᡶᡠ㔠ཪ䛿
ᐙ᪘⒪㣴㈝㝃ຍ㔠䈜
ᇶ♏᥍㝖㢠
䠎䠑㻘䠌䠌䠌෇
ᚋ䛷ඹ῭⤌ྜ䛛䜙ᡶ䛔ᡠ䛥䜜䜛
䈜୍㒊㈇ᢸ㔠ᡶᡠ㔠ཬ䜃ᐙ᪘⒪㣴㈝㝃ຍ㔠䛾ィ⟬䛻䛴䛔䛶
䚷ᨭ⤥㢠㻩䠄㻭䠅㻙䠄㻮䠅䠄㻝㻘㻜㻜㻜෇ᮍ‶䛿ᨭ⤥䛥䜜䜎䛫䜣䚹䜎䛯䚸ᨭ⤥㢠䛾㻝㻜㻜෇ᮍ‶䛾➃ᩘ䛿ษᤞ䛶䛸䛺䜚䜎䛩䚹䠅
①「一部負担金払戻金」及び「家族療養費附加金」に係る上位所得者について
上位所得者
平成27年9月診療分まで
負担区分(給料月額)
平成27年10月診療分から
負担区分(標準報酬月額)
一般職:42.4万円以上
特別職:53万円以上 53万円以上
※上位所得者に該当した場合、上記の図の(B)の基礎控除額が50,000円となります。
②高額療養費の自己負担限度額について
(ア)70歳未満の組合員
区分
平成27年9月診療分まで
負担区分(給料月額)
平成27年10月診療分から
負担区分(標準報酬月額)
自己負担限度額
ア
一般職:66.4万円以上
特別職:83万円以上
83万円以上
252,600円+
(医療費−842,000円)×1/100
<多数回該当:140,100円>
イ
一般職:42.4万円以上66.4万円未満
特別職:53万円以上83万円未満
53万円∼79万円
167,400円+
(医療費−558,000円)×1/100
<多数回該当:93,000円>
ウ
一般職:22.4万円以上42.4万円未満
特別職:28万円以上53万円未満
28万円∼50万円
80,100円+
(医療費−267,000円)×1/100
<多数回該当:44,400円>
エ
一般職:22.4万円未満
特別職:28万円未満
26万円以下
57,600円
<多数回該当:44,400円>
オ
低所得者(住民税非課税)
低所得者(住民税非課税)
35,400円
<多数回該当:24,600円>
※上記の図の(A)の自己負担限度額を計算するときに使用します。
−06−
(イ)70歳以上75歳未満の組合員(高齢受給者)
区分
3割
2割
平成27年9月診療分まで
負担区分(給料月額)
平成27年10月診療分から
負担区分(標準報酬月額)
自己負担限度額
外来(個人ごと) 入院を含めた世帯合算
現役並み所得者
一般職:22.4万円以上
特別職:28万円以上
現役並み所得者
28万円以上
44,400円
80,100円+
(医療費−
267,000円)
×1/100
<多数回該当:44,400円>
一般
一般職:22.4万円未満
特別職:28万円未満
一般
26万円以下
12,000円
44,400円
低所得者Ⅱ
(住民税非課税)
低所得者Ⅱ
(住民税非課税)
低所得者Ⅰ(低所得者Ⅱのうち
一定の基準に満たない者)
24,600円
8,000円
低所得者Ⅰ(低所得者Ⅱの
うち一定の基準に満たな
い者)
15,000円
※前ページの図の(A)の自己負担限度額を計算するときに使用します。
③「特定疾病療養受療証」に係る上位所得者について
上位所得者
平成27年9月診療分まで
負担区分(給料月額)
平成27年10月診療分から
負担区分(標準報酬月額)
一般職:42.4万円以上
特別職:53万円以上 53万円以上
※上位所得者に該当した場合、医療機関の窓口で支払う一部負担金の額が20,000円となります。
(上位所得者以外は、医療機関の窓口で支払う一部負担金の額は10,000円となります。)
(2)休業給付等の給付額の算出方法の変更について
標準報酬制へ移行されることに伴い、短期給付金の中で休業給付及び災害給付の給付額が下記の
とおり計算されることになりました。
給付の種類
平成27年9月までに
給付事由が発生した場合
平成27年10月以降に
給付事由が発生した場合
休業給付
傷病手当金
1日につき
給料日額×2/3×1.25
1日につき
標準報酬の日額×2/3
出産手当金
1日につき
給料日額×2/3×1.25
1日につき
標準報酬の日額×2/3
休業手当金
1日につき
給料日額×60/100
1日につき
標準報酬の日額×50/100
1日につき
給料日額×40/100( ※)×1.25
1日につき
標準報酬の日額×40/100( ※)
※当分の間の措置として、最初の180日は
67/100、残りの期間は50/100とされてい
ます。
※当分の間の措置として、最初の180日は
67/100、残りの期間は50/100とされてい
ます。
介護休業手当金
1日につき
給料日額×40/100×1.25
1日につき
標準報酬の日額×40/100
弔慰金
給料月額の1月分×1.25
標準報酬月額
家族弔慰金
給料月額の1月分
×1.25×70/100
標準報酬月額×70/100
災害見舞金
損害の程度に応じ定められた月数
×給料月額×1.25
損害の程度に応じ定められた月数
×標準報酬月額
育児休業手当金
災害給付
※給料日額=給料月額の1/22の額、
標準報酬の日額=標準報酬月額の1/22の額です。
−07−
経過措置(H27.9.14現在の見込み)
施行日以後に給付事由が生じた休業給付及び災害給付については改正後の規定を適用し、施行日前に給付事
由が生じた休業給付及び災害給付についてはなお従前の例によると規定される見込みです。
ただし、施行日前に退職した者に支給される傷病手当金及び出産手当金で給付事由が施行日以後に生じたもの
の支給額の算定については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例によると規定される見込みです。
2.育児休業手当金・介護休業手当金の給付上限額が
8月から変更されました
組合員が休業したときに支給される育児休業手当金及び介護休業手当金については、給付上限額が設けられて
います。
平成27年8月1日以後の休業に係る育児休業手当金及び介護休業手当金に対しての給付上限額が、次の表のと
おり変更されました。
これは、給付上限額の算定の基となる額(雇用保険法で定める額)が変更されたことに伴うものです。
育児休業手当金
介護休業手当金
育児休業をした期間が180日に達するまで
変更前
12,973円
(14,200円×30日×67%÷22日)
7,745円
育児休業をした期間が181日目から
(14,200円×30日×40%÷22日)
9,681円
(14,200円×30日×50%÷22日)
育児休業をした期間が180日に達するまで
変更後
12,982円
(14,210円×30日×67%÷22日)
7,750円
育児休業をした期間が181日目から
(14,210円×30日×40%÷22日)
9,688円
(14,210円×30日×50%÷22日)
これにより、平成27年10月以降の
育児休業手当金は、1日につき育児休業をした期間が180日
(土日を含む日数)
に達するまでは
「標準報酬の日額(標準報酬月額÷22)×67%」>12,982円のときは、12,982円
181日目からは「標準報酬の日額(標準報酬月額÷22)×50%」>9,688円のときは、9,688円
介護休業手当金は、1日につき
「標準報酬の日額(標準報酬月額÷22)×40%」>7,750円のときは、7,750円
がそれぞれの上限になります。
この給付上限額は、標準報酬月額が440,000円以上のときに該当することになります。
08
3.「医療費通知書」及び「ジェネリック医薬品差額通知」
を配付します。
当共済組合では、組合員又は被扶養者が受診した医療費の額等をご確認いただき、適正な受診を心掛けていた
だくため「医療費通知書」を、医療費増高対策の一環として「ジェネリック医薬品差額通知」を、平成27年11月中旬
に所属所を経由して該当者に配付します。
共済組合が、医療機関等に支払う医療費は、皆様の大切な掛金や地方公共団体が負担する負担金で賄われてお
りますので、今後の健康管理や医療費の節減にご協力をお願いいたします。
(1)
「 医療費通知書」について
組合員又は被扶養者が、組合員証・被扶養者証を使用して医療機関で受診したときに、診療年月や日数、入院・外
来などの区分、かかった医療費の総額などをお知らせします。
今回の通知では、平成27年3月∼8月受診分までをお知らせします(対象の期間内に受診された場合でも、医療
機関から共済組合への診療報酬明細書(レセプト)の請求が遅れていること等により、通知に載っていない場合が
あります。)ので、医療費通知書を配られた方は、皆様のお手元に保管している医療機関等からの領収書等と照らし
あわせながらご覧になってください。
なお、
この通知書は確定申告の医療費控除の証明用としてお送りしているものではありませんので、
ご留意願い
ます。
(2)
「ジェネリック医薬品差額通知」について
この通知書は、現在処方されている新薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えた場合、
どのくらい薬代
が節約できるのかお知らせすることで、ジェネリック医薬品の普及促進を図るものです。
通知を配られた方は、ジェネリック医薬品への切り替えをご検討ください。
ジェネリック医薬品差額通知は以下の要件を満たす方に送付します。
平成27年3月∼5月診療の間に薬剤を処方された組合員の方(被扶養者は対象外です)でジェネリック医薬品に
切り替えることで、切替前と比べて1ヶ月の自己負担の差額が400円以上を見込める方となります。
ジェネリック医薬品のお知らせに関する注意など
ジェネリック医薬品に切り替える際は、ジェネリック医薬品を処方することができない、あるいはジェネ
リック医薬品がふさわしくない場合もありますので必ず医師・薬剤師と十分にご相談いただきますよう
お願いします。
ジェネリック医薬品の詳しい情報については、下記HPなどで紹介されておりますのでそちらをご参照く
ださい。
患者さんの薬箱 http://www.generic.gr.jp 日本ジェネリック医薬品学会
参考
平成27年5月診療分における新潟県市町村職員共済組合の組合員のジェネリック医薬品
使用割合…38.14%
お問い合わせ先:保険課/TEL:025-285-5412 E-mail:[email protected]
09
過去5年度における
医療費の推移と
短期経理における
積立金の状況
「受診率」
とは、組合員(又は被扶養者)の診療総件数を年間延組合員(又は被扶養者)数で除
したものを百分率で示したもので、組合員(又は被扶養者)における年間平均受診割合を示して
受診率
います。
なお、1か月に一医療機関で診察を受けることを1件(レセプト1枚を1件とする。)
としています。
組合員
被扶養者
%
60
53.15
51.41
51.48
51.52
%
60
51.93
50
50
外来
歯科
入院
40
30
20
12.31
12.14
12.45
12.13
57.18
55.30
54.66
54.98
外来
歯科
入院
40
30
20
12.45
55.98
10.61
10.69
10.77
10.72
11.04
0.93
0.89
0.91
0.85
0.87
平成22年度
平成23年度
平成24年度
10
10
0.72
0.66
0.72
0.63
0.65
0
0
平成22年度 平成23年度
平成24年度
平成25年度 平成26年度
平成25年度 平成26年度
平成26年度における「入院」
「 外来」
「 歯科」の受診率は、組合員・被扶養者ともに前年度と比べ増加しており、特に、
「外
来」においては、組合員・被扶養者ともに増加幅も大きくなっています。
平成25年度と平成26年度の比較では、風邪などの呼吸器関係の疾患やむし歯などの歯の治療等の受診割合の増加が
見受けられました。
「1件当たりの医療費」
とは、組合員(又は被扶養者)の総診療費を組合員
1件当たりの医療費
(又は被扶養者)の診療総件数で除したもので、一医療機関で1か月に要した
費用の平均額です。
組合員
円
350,000
300,000
250,000
外来
歯科
入院
合計
被扶養者
円
350,000
311,570
286,102
270,420
300,000
318,679
319,736
309,740
296,031
303,222
294,112
304,194
200,000
150,000
150,000
294,934
歯科
入院
合計
285,097
315,906
280,445
270,609
338,502
324,068
301,731
100,000
100,000
0
288,225
250,000
200,000
50,000
302,763
外来
8,584
7,098
8,568
6,971
8,407
7,050
8,329
7,299
50,000
8,348
7,194
0
平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度
7,773
6,765
7,589
6,900
7,744
6,744
7,448
6,727
7,543
6,891
平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度
1件当たりの医療費では、前年度と比べ、組合員の外来を除いた項目が増加となっております。特に入院の1件当たり
の金額が、組合員はがんや心疾患等に係る医療費が増加したため、10,000円の増、被扶養者は肺炎や喘息などの呼吸器
関連や周産期に係る医療費が増加したため、22,300円の増となりました。
10
組合員1人当たりの
医療費
円
250,000
225,919
「組合員1人当たりの医療費」
とは、組合員とその被扶養者の総診療費を平均
組合員数で除したもので、組合員1人当たりの1年間の平均医療費です。
227,129
225,416
224,780
232,416
組合員分
被扶養者分
200,000
高額療養費分
医療費合計
150,000
109,810
100,620
109,143
101,177
107,871
111,303
106,543
103,430
103,662
101,661
100,000
50,000
15,489
15,828
15,096
16,576
17,451
0
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
組合員1人当たりの医療費は、
前年度と比較し、
受診率と同様に組合員・被扶養者・高額療養費分の全項目が増加しました。
組合員1人当たりの
医療費積立金
短期経理においては、地方公務員等共済組合法施行規程第83条による支払
準備金及び第87条による欠損金補てん積立金を積み立てる(「法定積立金」
と
いう。)
こととされており、
これを超える利益剰余金があるときは、短期積立金と
して翌事業年度に繰り越すことになっています。
「組合員1人当たりの医療費積立金」
とは、法定積立金と短期積立金の合算額
を組合員数で除したもので、組合員1人当たりの積立金の額となります。
円
140,000
131,555
120,000
100,000
134,484
126,689
積立金合計
115,188
80,000
66,429
60,000
法定積立金
短期積立金
124,099
66,070 65,485
66,369
平成23年度
平成24年度
66,730 67,754
65,458
60,320
58,641
48,759
40,000
20,000
0
平成22年度
平成25年度
平成26年度
平成26年度決算においては、収入全体では前年度より増加し、支出全体では前年度より減少したことを受け、収支の結
果、当期短期利益金が2億1,308万円生じたことにより、前年度より繰り越した積立金に加算し、組合員1人当たりの医療
費積立金は10,400円余増加し、134,484円となりました。
平成27年度の短期経理における当初予算では当期短期損失金(赤字)を見込んでおり、今後においても、組合員数の減
少等による掛金及び負担金の収入減が見込まれること、並びに高齢者医療制度にかかる拠出金等の増加による支出増が
見込まれることから、大変厳しい状況になっております。
組合員とご家族の皆様におかれましては、日ごろからの健康管理に心がけ、あわせて医療費の節減にご協力をお願い
します。
11
生活習慣病等の受診状況
1. 生活習慣病等の有病者の割合
組合員とその被扶養者の方が、平成24年から平成27年までのそれぞれの5月において生活習慣病等で受診し
た人数を、組合員とその被扶養者数で除した割合で表しています。
( 今年度から全国の状況(平成26年5月分が当
共済組合で保有している最新の状況です。)
と比較することが可能となったため、昨年10月発行の「共済にいがた」
でお知らせした傷病と一部変更しています。)
生活習慣病等における有病者の割合は年を追うごとに減少傾向となっておりますが、一部増加傾向となってい
るものもあります。また、生活習慣病の中でも、糖尿病、高血圧症及び高脂血症に係る有病者の割合は他の傷病と
比較し高くなっています。
生活習慣病は死亡数の約6割を占めています。
日頃からの健康管理に心がけましょう。
0.0
1.0
2.0
3.0
4.0
5.0
%
6.0
糖尿病
全国
(平成26年5月)
脳血管障害
平成24年5月
平成25年5月
虚血性心疾患
平成26年5月
平成27年5月
動脈閉塞
高血圧症
高尿酸血症
高脂血症
肝機能障害
高血圧性腎臓障害
慢性腎不全
(注)平成24年7月から平成27年7月までの間において、社会保険診療報酬支払基金新潟支部から請求のあった診療報酬
明細書等を、当共済組合のレセプト管理分析システムの「傷病別医療費分配方式(1枚の診療報酬明細書等に複数の傷病
名が記載されている場合、
それぞれ治療した傷病名ごとに1件とカウントしています。
)」により集計しています。
12
2. 糖尿病と高血圧症に係る年代別の有病者の割合
組合員とその被扶養者の方を年代別に分け、平成24年から平成27年までのそれぞれの5月において、糖尿病と
高血圧症のそれぞれで受診した人数を、組合員とその被扶養者数で除した割合で表しています。
糖尿病に係る年代別の有病者の割合
%
25.0
高血圧症に係る年代別の有病者の割合
%
50.0
45.0
全国
(平成26年5月)
20.0
全国
(平成26年5月)
平成24年5月
40.0
平成24年5月
平成25年5月
平成25年5月
35.0
平成26年5月
平成27年5月
15.0
平成26年5月
平成27年5月
30.0
25.0
10.0
20.0
15.0
10.0
5.0
5.0
歳∼
歳
歳
歳
歳∼
歳∼
歳
歳
歳∼
歳∼
歳
歳
歳∼
歳∼
歳
歳
歳∼
歳
歳∼
歳
歳
歳∼
歳
歳
歳∼
歳
歳∼
歳∼
歳
歳∼
歳∼
歳
歳
歳∼
歳
14 19 24 29 34 39 44 49 54 59 64 69 74
歳
歳∼
歳
歳∼
歳∼
歳
歳∼
歳∼
歳
9
4
10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70
歳
歳∼
歳
歳
歳∼
歳
5
0
歳∼
歳∼
14 19 24 29 34 39 44 49 54 59 64 69 74
0
歳∼
歳∼
歳
10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70
歳
歳
9
4
歳∼
5
0
歳∼
歳∼
0.0
糖尿病及び高血圧症に係る年代別の有病者の割合は、いずれも40歳以降の割合が高くなっています。
また、平成26年5月における全国の状況と当共済組合を比較すると、全体的に当共済組合の方が全国の状況よ
り下回っていますが、一部の年代では当共済組合の方が全国の状況より上回っています。
%
0.8
3. 慢性腎不全に係る年代別の有病者の割合
組合員とその被扶養者の方を年代別に分け、平成
23年から平成27年までのそれぞれの5月において
慢性腎不全で受診した人数を、組合員とその被扶養
0.7
平成23年5月
平成24年5月
0.6
平成25年5月
平成26年5月
0.5
平成27年5月
者数で除した割合で表しています。
0.4
慢性腎不全は、糖尿病や腎炎、高血圧などにより、
0.3
腎臓の働きが低下してゆくことで起こりやすくなりま
す。自覚 症 状もあまりな い た め 、そのまま放 置 すれ
ば、生命の危険もあり、その状況によっては、人工透
析治療が必要になることがあります。
0.2
0.1
0.0
生活習慣病は、適切な治療を受けることにより進行
0∼9歳
を予防することが可能ですので、放置しないで医師
の治療を受けましょう。
13
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
4. 新潟県内における主な生活習慣病
の有病者の割合
新潟県内の在職中の組合員を対象として、平成27
年5月に受診した生活習慣病(糖尿病、高血圧症及び
高脂血症)の有病者の割合を表しています。
平成26年5月の全国の状況と比較すると、当共済組
合全体の受診状況は低くなっていますが、各市ごとに
個別で見た場合には差がでています。
現在、生活習慣病を治療中の方は、引き続き医師の
指示に従い、治療を継続することで、生活習慣の改善
に取り組み、健康寿命(健康上で制約をされず活動で
きる年齢)の延伸に努めるようお願いします。
඲ᅜ䠄ᖹᡂ㻞㻢ᖺ㻡᭶䠅
඲ᅜ䠄ᖹᡂ㻞㻢ᖺ㻡᭶䠅
඲ᅜ䠄ᖹᡂ㻞㻢ᖺ㻡᭶䠅
お問い合わせ先:保険課/TEL:025-285-5412 E-mail:[email protected]
14
インフルエンザ予防接種助成のお知らせ
当共済組合では、今年度も下記のとおりインフルエンザ予防接種助成を行います。
御利用ください。
・組合員本人
・平成9年4月2日から平成27年4月1日までに生まれた被扶養者
(予防接種を受けた時点で扶養認定を受けている方に限ります。)
対象者
予防接種に要した費用(消費税を含む。)のうち、1,000円を助成します。
ただし、接種に要した費用が1,000円未満の場合は、助成対象外となります。
助成金額
なお、1回の接種において1,000円に満たない場合であっても、2回目の接種により費用
負担額が1,000円以上となる場合は、助成対象となります。
予防接種費用の全部又は一部について、所属所又は地方公共団体が負担した場合は、
その部分に係る助成は行いません。
その他
請求手続き
所属所の共済組合事務担当者を通じて請求をしてください。
請求の際には、予防接種に係る領収書(原本)が必要となります。
平成27年度の請求締切は、平成28年2月12日
(金)です。
予防接種推奨期間
インフルエンザワクチンは、接種の2週間後から効果を発揮し、
約5ヶ月間持続するとされています。
流行期に備えて、
早めの予防接種を心がけましょう!
また、
毎日のうがい・手洗いも忘れずに行いましょう!
宿泊施設に関するお知らせ
保養所「紫雲荘」
平成27年9月1日営業開始
「ホテル日航立川 東京」
平
平成27年11月11日から営業開始
岐阜県市町村職員共済組合の保養所「紫雲荘」
」
(岐阜県下呂市)は、改修工事を終え、平成27年
年
9月1日から営業を開始しました。
東京都市町村職員共済組合の宿泊所「ホテル日
航立川 東京」
(東京都立川市)は、改修工事を終
え、
平成27年11月11日から営業を開始します。
お問い合わせ先:福祉課/TEL:025-285-5414 E-mail:[email protected]
15
被扶養者資格調査へのご協力ありがとうございました。
平成27年度の被扶養者資格の調査につきましては、ご協力いただき誠にありがとうございました。
今回の資格調査において、調査対象者が被扶養者の要件を満たしていないが、被扶養者の取消手続きを失念されて
いた件がありました。
この場合、被扶養者でないにも関わらず、被扶養者証が手元にあることから、医療機関にて診療を受けてしまうこと
が憂慮されます。被扶養者の収入等は確実に把握していただき、異動及び取消しに係る申告は、速やかにお取りくださ
るようお願いします。
なお、被扶養者の取消日以後に被扶養者証を使用して、医療機関で診療を受けた場合は、当共済組合が負担した医
療費を返還いただくことになりますので、
ご注意ください。
平成27年度の調査により、さかのぼって被扶養者の取消しとなった事例は次のとおりです。
今回の調査でさかのぼり取消しになった事例の概略
1 被扶養者が就職したものの、取消し手続きを忘れていた。
調査時に気付いて扶養取消しの手続きをされる方が多く見受けられました。
2 仕送り(生計費)の送金確認が必要な別居の被扶養者について、送金額が基準に満たない、定期的かつ継続的な送
金ではない又は証明するものがない。
別居の被扶養者への仕送りは、生計費であることから、定期的かつ継続的な送金であることが必要となり
ます。不定期及び一括での送金では被扶養者(継続的に扶養状況にある者)に認められないことになります。
なお、仕送額は別居している被扶養者世帯の収入と組合員からの仕送額を合算した額の3分の1以上であ
ることが必要です。
また、生計費を現金や現物で手渡している場合は、仕送りの事実が客観的に確認できないことから、被扶
養者の取消しに該当することになります。
3 パート・アルバイト等により被扶養者の年間収入額が増加し、年収130万円(月額108,334円)以上が見込めることに
なった。
被扶養者の取消しを申告する際、雇用契約書、パート・アルバイト等の給与明細書及び勤務開始日が確認で
きる書類の写しを添付いただくことになりますので、被扶養者の収入の関係書類は大切に保管してください。
4 事業者である被扶養者の収入額が基準を超えていた。
事業者である被扶養者の収入が増加し、年収130万円(月額108,334円)以上が見込めることになった場合
は、被扶養者の取消しに該当します。
事業者である被扶養者においては、毎月の収入額を把握し、確定申告に係る書類の写しを大切に保管して
ください。
事業収入(農業収入及び不動産収入等を含む。)は、年間収入額から、その事業に必要不可欠であると当共
済組合が認める経費を控除した額が被扶養者の収入となります。
5 年金額が変更等になった。
年金の改定証書や支給額変更通知書などで年金額の確認をしていただき、以下の事由などで収入の合計
が180万円以上になったときは取消しの手続きをお願いします。
① 年齢到達により厚生年金・共済年金が決定又は改定され、収入が180万円以上となった。
② 65歳になったこと等により国民年金を受給し、収入が180万円以上となった。
③ 配偶者の死亡による遺族年金を受給することになり、収入が180万円以上となった。
④ 病気等により障害年金を受給することになった、又は障害程度が増進し年金額が増額になり、収入が
180万円以上となった。
* 被扶養者の取消しについて、ご不明な点がありましたら、当共済組合保険課又は所属所の共済組合事
務担当者にお問い合わせください。
16
平成28年度の被扶養者の資格調査に向けてのお願い
被扶養者の資格調査は毎年実施しています。被扶養者(学生である被扶養者を含む。)に係る次の
書類は、大切に保管してください。
●確定申告書(収支内訳書等含む)の控
●直近の年金改定通知書や年金振込通知書等
●給与支給明細書等
●被扶養者が別居している場合は、送金を行っていることが確認できる書類
⇒振込用紙の控えなど組合員が送金を行っていることが確認できる書類
●その他収入額等(扶養の事実)を確認できる書類
⇒提出していただいた書類で扶養の事実が明らかとならない場合は、当共済組合が必要と認める
書類の提出をお願いする場合があります。
ご協力をお願いします ○ ○ ○
○ ○ ○ 別居の被扶養者に係る生計費を現金や現物で手渡していることにより、送金を
注意
行っていることが確認できる書類が提出できない場合は、扶養の事実が確認でき
ないことから、被扶養者の取消に該当しますので、ご注意ください。
被扶養者認定 Q&A
∼年金受給者が雇用保険
(基本手当)
を受給することになった場合∼
∼年金受給者が雇用保険
(基本手当)
を受給することになった場合∼
共済組合に被扶養者認定・取消しについて相談を受ける事例をQ&A方式でご案内します。
Q. 私は55歳の組合員です。この度、老齢厚生年金(年金年額110万円)を受給している62歳の夫が
民間の会社を退職しましたが、今後も働くことを希望していることから、ハローワークで求職の申込
みをしたところ、雇用保険から日額3,800円の基本手当を受給することになりました。夫は新しい職
が見つかるまでは、主に私の収入で生計を維持する予定です。夫は私の被扶養者として認定できる
でしょうか?
A.
被扶養者として認定される収入の要件は130万円未満であることとなっていますが、60歳以上で
あり、収入の全部又は一部が公的年金収入であるときは、180万円未満であることとなっています。
この事例の場合、求職の申込みをすることにより、老齢厚生年金は全額停止となり、年金収入が
なくなってしまうため、収入限度額は年間180万円未満ではなく、年間130万円未満となります。そう
しますと、日額3,612円以上の雇用保険(※参照)を受給している間は、被扶養者として認定すること
ができません。
※ 日額3,612円以上…年間130万円以上の収入となる日額
(1,300,000円÷12月÷30日=3,611.11円)
お問い合わせ先:保険課/TEL:025-285-5412 E-mail:[email protected]
17
住宅貸付・災害貸付・在宅介護対応住宅貸付を借りている組合員の皆様へ
年末調整、
確定申告に
住宅取得資金に係る借入金の
「年末残高等証明書」
を発行します。
皆様が住宅ローンなどを利用してマイホームを新築・購入または増改築等をした場合で、一定の要件に当てはまると
きは、所得税額から住宅借入金等特別控除(以下「住宅借入控除」
という。)を受けることができます。
共済組合では、住宅貸付・災害住宅貸付・災害再貸付・在宅介護対応住宅貸付(以下「住宅貸付等」
という。)を借り受け
た方に、以下により、住宅借入控除を受ける際に必要な「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」
(以下「年末
残高等証明書」
という。)を交付します。年末調整・確定申告にご利用ください。
●「年末残高等証明書」発行該当者
次の①・②の期間に住宅貸付等を借り受け、償還期間が10年以上ある方に発行します。
①平成10年1月から平成26年12月までに借り受けた方 年末調整用
⇒平成27年11月初旬に年末残高等証明書を所属所経由で送付します。
②平成27年1月から平成27年12月までに借り受けた方 確定申告用
⇒平成28年1月中旬に年末残高等証明書を所属所経由で送付します。
〔注〕・控除を受けるには一定の要件があり、
「 年末残高等証明書発行者=住宅借入控除該当者」ではありません。詳細に
ついては、最寄りの税務署へお問い合わせください。
・年末残高等証明書は12月末日現在の残高を予め証明するものです。残高証明と異なることになるため、11月及び
12月に貸付金を繰り上げて償還することは出来ませんので、
ご了承ください。
面談による
メンタルヘルス相談室
新潟心理相談システム
長岡カウンセリングルーム
新潟市
025-246-9344
長岡市
0258-39-9634
【面談予約】金曜日 17:00∼19:00
【面談予約】月∼土曜日 12:30∼13:30
相談費用は無料です
年度あたり5回まで無料 6回目以降1時間6,000円
専 門 の 臨 床 心 理 士や相 談 員が、直 接 相 談に応じます。
ひとりで悩まず、まずはお電話を・
・
・
上越教育大学 心理教育相談室
上越市
真野みずほ病院 梅川春樹氏
025-521-3667
佐渡市
0259-55-1122
【面談予約】月∼金曜日 10:00∼15:00
【面談予約】月∼金曜日 8:30∼16:30
年度あたり5回まで無料 6回目以降50分1,000円
年度あたり5回まで無料 6回目以降1時間6,000円
お問い合わせ先:福祉課/TEL:025-285-5414 E-mail:[email protected]
18
「市町村共済グループ保険」のお知らせ
平成27年分「生命保険料控除証明書」は10月下旬、
平成28年1月からの「グループ保険加入通知書」は12月下旬に送付予定です。
●平成28年市町村共済グループ保険の更新手続きと募集について、ご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで、多くの皆様よりご加入及びご継続いただきました。
●退職後の保障につきまして、10月∼11月に開催する「退職予定者セミナー」にてご案内します。
年利
「共済貯金」のお知らせ
0.9%
(半年複利)
共済貯金の特長
9月決算利息を元本に
組み入れました。
①給料天引きで確実に積立できます。
②半年複利で年0.9%(税引き後約0.72%)と高利回りです。
③払い戻しは月1回。また、積立額の変更も可能です。
共済貯金は半年複利で、3月末と9月末
に決算利息を計算して元本に組み入れ
申込み方法等
ています。
このたび、4月1日から9月30日までの
●「新規加入申込書」に毎月分またはボーナス分の積立額を記入
のうえ、
所属所の共済組合事務担当者にお渡しください。
利息を算出して元本に組み入れました。
10月中旬に「貯金現在残高通知書」を
●平成27年12月期のボーナス積立ての変更等については、平成
発送しますので、
ご確認ください。
27年11月13日までに「積立額の払戻、解約、額変更、中断・復活
申込書」
をご提出ください。
健康に関することなら
何でもご相談を!
ファミリー 健 康 相 談
「原因不明のめまいで悩まされている。
どこで受診すればいいの?」
「中性脂肪が高いと言われた。
食事で気をつけることは?」
「夜、
子供が急に熱を出した。すぐにでも医師にかかるべきでしょうか?」
・
・・などなど、
健康に関する疑問、質問、
悩みに専門スタッフがお答えします。
子育てや介護の疑問、悩みなどのほか、
メンタル相談にも対応します。
お気軽にご相談ください!
フリーダイヤル
WEB相談
0120−911257
https://familycare.sociohealth.co.jp/
24時間
年中無休
相談料・通話料
無料
(ログインパスワード 911257)
お問い合わせ先:福祉課/TEL:025-285-5414 E-mail:[email protected]
19
∼友情と連帯と団結∼
第67回
新潟県市職員スポーツ大会
結果報告
平成27年8月29日∼30日 於:新潟市
開会式の様子
(8月29日)
成績一覧
●団体
種 目
優 勝
2 位
3 位
軟式野球(Aブロック)
軟式野球(Bブロック)
軟式野球(Cブロック)
2日間雨天のため中止
軟式野球(Dブロック)
バレーボール
(男子)
新潟市
燕市
バレーボール
(女子)
小千谷市
佐渡市
長岡市・魚沼市
バドミントン
(男子)
新潟市A
長岡市A
柏崎市・上越市
バドミントン
(女子)
柏崎市
新潟市
糸魚川市・阿賀野市
卓球(男子)
新潟市A
新発田市A
新潟市B・佐渡市
卓球(女子)
長岡市
上越市
新発田市
新発田市・佐渡市
卓球(ラージボール)
村上市A
柏崎市B
柏崎市A・村上市B
ソフトテニス
新潟市A
柏崎市
新発田市
バスケットボール
(チャンピオン)
長岡市
佐渡市
新潟市・柏崎市
バスケットボール
(フレンド)
順位なし
柔道
新潟市
五泉市・加茂市連合
長岡市
剣道
長岡市
新潟市
燕市・上越市
テニス
新潟市A
五泉市
長岡市A・上越市
ボウリング
(男子)団体
三条市
長岡市
上越市
ボウリング
(女子)団体
長岡市
上越市
新発田市
サッカー
長岡市
新潟市A
新潟市B・十日町市
ゴルフ
(グロス)
新潟市
長岡市
村上市
ゴルフ
(ペリア)
新潟市
長岡市
糸魚川市
●個人
種 目
優 勝
2 位
3 位
ソフトテニス
(男子)
細貝・関川(新潟市)
佐竹・田中(柏崎市)
天野・和栗(新潟市)
ソフトテニス
(女子)
斎藤・小野(新発田市)
松田・兼田(新発田市) 柄澤・山森(新潟市)
柔道(初段以下の部)
野﨑(長岡市)
水澤(胎内市)
山崎(新潟市)
・長谷川(胎内市)
柔道(2段以上の部)
古木(秀)(新潟市)
古木(友)(新潟市)
齋藤(五泉市)
・高山(加茂市)
剣道(2段以下の部)
大久保(新潟市)
小川(糸魚川市)
桑原(南魚沼市)
・伊藤(燕市)
剣道(3段以上の部)
小黒(長岡市)
宮島(新潟市)
鈴木(燕市)
・酒井(長岡市)
テニス
(男子)
五十嵐・丸山(新潟市A) 山崎・徳永(新潟市A) 大平・岸野(小千谷市)山口・齋藤(五泉市)
テニス
(女子)
林・石本(新潟市A)
遠藤・中村(三条市)
細金・古澤(小千谷市)佐藤・五十嵐(上越市)
ボウリング
(男子)
堀川(上越市)
真島(新潟市)
宮下(新発田市)
ボウリング
(女子)
斎藤(加茂市)
曽根(新発田市)
石附(三条市)
ゴルフ
(グロス)
渡辺(小千谷市)
加藤(阿賀野市)
上村(新潟市)
ゴルフ
(ペリア)
保科(長岡)
富山(燕市)
川口(新潟市)
20
第50回新潟県町村職員親善野球大会 結果報告
聖籠町 節目を飾る初優勝
大会初日の朝、長岡は雨・・・。大会の開催が心配されたとこ
ろですが、開始時刻を2時間遅らせたことで雨も止み、無事試
合を始めることができました。
初日は、昨年の優勝・津南町と準優勝・出雲崎町が相次いで
敗れる波乱の幕開けとなりました。
炎天下で行われた決勝戦。過去4回の優勝を誇る阿賀町を
下し初の決勝戦に駒を進めた湯沢町と、
こちらも強豪・田上町
を破って初の決勝戦に臨む聖籠町、
どちらも初優勝がかかる
対戦となりました。
結果は、今大会屈指の攻撃力を誇る聖籠町打線がホームラ
ンも飛び出す12点を挙げる猛攻の末、大差での勝利。50回の
節目となる本大会を、悲願の初優勝で飾ることとなりました。
優勝チーム監督へのインタビュー
①優勝の感想を一言お願いします。
「やっと優勝出来た!」 胴上げまでしてもら
い、涙が零れそう。
②勝利の決め手は、ズバリ何でしょうか?
「常勝チームのスタメンが揃っていなかったこと」
と言いたいところで
すが、本来キャッチャーである主将の渡辺が、予選・決勝トーナメントの
全試合で投げ抜いてくれたこと。
③今大会で一番つらかった場面は?
④来年に向けた抱負を!
初日の予選を2試合勝たなければ、決勝会場である聖籠町に
帰ってくることが出来ないことから、
まずは初戦を勝たなければ
と権限をかざし、若い選手を押しのけ、監督である私が試合に
出ていたこと。更に2打数2安打2打点、盗塁まで成功させ、勝利
に大いに貢献。
スタメンを外した選手に申し訳なく、私自身が一
番つらい(?)思いをし、胸が痛んだこと。
悪いことに、調子に乗り過ぎる選手が多いチーム。次
期大会に向けては、練習は嘘をつかないことと驕(お
ご)
らない気持ちを選手たちに言い聞かせ2連覇を目指
したい。
また暑い中、大会運営に携わった方々に感謝します。
来年もよろしくお願いします。
飯田監督
渡辺主将
優 勝 聖籠町
準優勝 湯沢町
三 位 田上町
阿賀町
21
安全衛生管理者等向けメンタルヘルス研修会を開催しました
平成27年7月15日に、新潟県自治会館で「安全衛生管理者等向けメ
ンタルヘルス研修会」を開催しました。
(株)カイテックの皆川講師による講義のほか、
グループによる傾聴
実習を行うなどして、職場におけるメンタルヘルスの重要性とその対
策方法について学びました。
また、午後には、
「 健康な心は健康な体から」
ということで、アクアー
レ長岡の健康運動指導士・門谷トレーナーによる姿勢改善ストレッチ
を体験。参加された皆さんにとって良い気分転換になったと思います。
▲3人一組で傾聴実習
参加者からの感想
・普段からコミュニケーションを積極的にとり、元気がない人に
は声をかけていけるように自分もしたいし、そのような職場作
りに努めたいと思った。
・傾聴の方法やリラックス法について理解できました。
・自分自身の心掛けでメンタルを維持していくことの大切さを学
べました。
・部下、同僚、上司との接し方に活用したい。
・身近な問題に役立つと思う。
・今後もこのような研修を続けてもらいたい。
▲痛い?気持ちいい?姿勢改善ストレッチ
生きがい・健康づくりセミナー開催報告
健康づくりに関する啓発事業の一環として、8月26日に新潟県自治会館
で「生きがい・健康づくりセミナー」を開催しました。
午前中のプログラムは、新潟県労働衛生医学協会産業カウンセラー・
大西金吾氏による
「自分に気づく能力を高めることが幸福への道」がテー
マ。ユーモアあり、
グループワークありの和やかな講義となりました。
また、午後からは、同協会管理栄養士・長嶋信子氏による「食生活から
見直そう!生活習慣」
と題した講演を行いました。参加者は、事前に「生活
状況調査票」を提出。セミナー当日は、その調査に対する個人別の結果が
配布され、診断結果の正しいとらえかたや、今後の食事で気をつけるべき
点などを学びました。
皆様からの感想を以下のとおり紹介します。
参加者からの感想
・生きがいの発見の手がかりになった。
・普段からプラス思考で生活できれば良いと思った。
・家に帰ったら子どもを抱きしめたくなりました。
・笑うことの大切さを改めて感じました。
・自分の調査結果を見ながら話を聞くことにより、自分に必要な
取組がわかり、
よかったと思います。
・菓子パンはお菓子、にショック。
・アルコールが予想以上にエネルギー量が多いとわかったので、
頑張って酒量を減らしたいと思います。
お問い合わせ先:福祉課/TEL:025-285-5414 E-mail:[email protected]
22
ライフプランセミナーを開催しました。
多数のご参加をいただきありがとうございました。来年も皆様のご参加をお待ちしております。
(30歳代後半∼40歳代向け)
生活充実型ライフプランセミナー
∼将来の家計収支をシミュレーションしました∼
去る7月9日及び10日に、新潟・長岡会場において、働き盛り世代を対象に、
「ライフプランの必要性」
「家庭経済設計」
「健康づくり」
をテーマとしてセミナーを開催しました。
ライフプランの基礎から、
その作成手順を学びました。家庭経済設計では、
これからの家計の収支を具体的に考える
うえでポイントととなる、
日常生活費の見直し方法や、住宅ローンの借り方と返済方法、教育資金や老後資金の目安など
の役立つ情報をたくさん知ることができました。
また、
健康であり続けるために、体幹維持のセルフコンディショニング方法も実践しました。
組合員の皆様には早い段階で「ライフプラン」
を知って活用していただくため、
セミナー内容も見直しながら来年度も開
催する予定ですので、是非、
ご参加ください。
らの
参加者か
・
想
感
ご
ご 意見
●「ライフプラン支援ソフトを早速使ってみたいと思います。」 ●「今後、年金制度改革が進むにつれ、老後の設計が大切になってく
ることに、改めて考えさせられました。」 ●「今後、教育にお金がかかる見込みなので、大変参考になりました。」 ●「今、
自分は貯め
期だと知りました。
」 ●
「30歳代で行ってもよいセミナーだと思いました。」
▲はじめようライフプラン
▲家庭経済設計(新潟会場)
▲家庭経済設計(長岡会場)
▲セルフコンディショニングで健康推進
地域社会ライフプラン協会元井講師
地域社会ライフプラン協会津山講師
明治安田生命保険相互会社鈴木講師
講師はアクアーレ長岡門谷健康運動指導士
(50歳代向け)
退職準備型ライフプランセミナー
∼退職後の生活を色々と想定し対策をアドバイス∼
8月26日・27日・28日及び9月11日の4日間、新潟・長岡・村上の三会場においてセミナーを開催しました。
いずれの会場も多数のご参加をいただきありがとうございました。
ベテラン講師の実体験を踏まえた楽しい講演で、退職後の生活がどう変わるのか、時間やお金の使い方、退職まで
に今からすべきことや心構えなどについて学びました。
このセミナーは、参加者から大変好評で、毎回必ず「もっと早く参加しておけばよかった」
との感想をいただきます。
50歳になりましたらまずは一度ご参加ください。
リピーターも大歓迎です。
●「ユーモアのある話で楽しくあっという間に時間が過ぎた。
もっと早くセミナーに参加すれば良かった。」 ●「聞く前は心配もあっ
らの
参加者か
想
ご感 ・
ご 意見
たが、聞いて問題点が浮き彫りになり、対策をきちんとすればよいことが分かりとても参考になり大変良かった。」 ●
「前回、2年前に
1人で参加。今回、妻同伴で参加しましたが、
とても良かったです。」 ●「あと残すところ今年度と来年度。
このセミナーは滑り込みで
した。
まだ先のここと思っていましたが、
もっと早く5年前ぐらい前に聞いておけばよかったと思いました。」 ●「また参加したい。」
●「2回目の参加だが、
新しい情報が聞けてよかった。
50代の後輩職員に、
もっと早い年齢で参加するよう呼びかけてほしい。」
▲明治安田ライフプランセンター 植田講師
▲明治安田ライフプランセンター 森田講師
お問い合わせ先:総務課/TEL:025-285-5411 E-mail:[email protected]
23
被用者年金一元化後の公務員年金制度について(その2)
1.被用者年金制度一元化の経緯
平成24年2月17日 社会保障・税一体改革大綱が閣議決定。
平成24年8月10日 「社会保障・税一体改革」の年金改革関連法案である
「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生
年金保険法等の一部を改正する法律(平成24年法律第63号)
(以下「被用者年金一元化法」
という。」)
成立、8月22日公布。
・被用者年金制度の一元化にあたり、公務員の退職給付のあり方については、人事院調査及び被用者年金一元化法(平成
24年8月22日公布)附則第2条を踏まえ、
「共済年金職域部分と退職給付に関する有識者会議」において検討され、国家公
務員について退職給付
(退職金+年金
(事業主分))
の官民均衡を図る観点から、
以下の対応を行うこととされました。
①当面の退職給付の官民格差は、
退職手当の支給水準の引き下げにより調整する。
②職域部分廃止後の官民均衡は、退職給付の一部として、年金払いの退職給付(「年金払い退職給付(仮称)」→「退職等
年金給付」)
をゼロから保険料を積み立てて設けることにより確保する。
※地方公務員についても、国家公務員と同様に対応することとされました。
(地方公務員等共済組合法及び被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の一
部を改正する法律(平成24年法律第97号)・・・平成24年11月26公布、
平成27年10月1日施行)
2.被用者年金一元化法と
「退職等年金給付
(年金払い退職給付)
」
等の関係
○被用者年金一元化法附則第2条
…公務員共済の職域加算額(職域部分)の廃止と同時に新たな公務員制度としての年金給付制度を設けることとし、別に
法律で定めることを義務化
○同法附則第3条
…施行日
(平成27年10月1日)の前日において年金給付の受給権を有しない者に対して、施行日前の公務員期間に係る職
域加算額(旧職域部分)
を支給する経過措置を別に法律で定めることを義務化
[人事院調査]H24.3
[公務員]
[民間]
職域部分
243.3万円
2015(平成27)年
9月末までに
退職した場合
移行期間中に
退職した場合
(現役の公務員)
2060年頃に
退職した場合
(将来の公務員)
退職手当の引下げ
▲402.6万円
職域部分
旧職域部分の経過的支給
退職等年金給付
退職等年金給付
企業年金
1,506.3万円
退職手当金
2,707.1万円
退職手当金
退職手当金
退職手当金
退職一時金
1,041.5万円
※退職給付として、
以下の官民格差が存在する。
①民間における
「退職一時金+企業年金」
が公務員における
「退職手当」
に相当するものであるが、
公務員が民間を上回る。
②年金制度においては、公務員にのみ職域部分がある。
※格差の解消について
・公務員の退職手当を引き下げ、厚生年金との統合により公的年金としての職域部分を廃止すると、公務員の退職給付が
民間を下回ることから、民間の企業年金に相当する公務員制度としての新たな年金給付(「退職等年金給付(年金払い退
職給付)」
を創設する必要がある。
24
3.「退職等年金給付(年金払い退職給付)」の概要
・
「退職等年金給付(年金払い退職給付)」は、公務員年金(共済年金)の職域部分廃止後の新たな年金です。
・平成27年10月1日以降の公務員期間が年金給付算定の対象期間となります。
(平成27年9月30日までの公務員期間に対しては、その期間に応じて、従来の職域部分に相当する年金を別途決定し、支給
します。)
・服務規律維持の観点から、現役時から退職後までを通じた信用失墜行為等に対する支給制限措置が導入されています。
・厚生年金には公務上障害共済年金・公務上遺族共済年金と同様の給付がないため、公務障害年金・公務遺族年金を規定
し、公務員制度としての年金給付水準を維持する仕組みを導入しています。
(※公務外・通勤災害の障害年金及び遺族年金
は設けない。)
○「職域部分」
と
「退職等年金給付(年金払い退職給付)」の違い
年金の性格
職域部分
退職等年金給付(年金払い退職給付)
公的年金である共済年金の一部
(社会保障制度の一部)
退職給付の一部
(民間の企業年金に相当)
・日本の公的年金は、①国民皆年金 ②社会保険方式 ・公的年金の一環ではなく、
世代間扶養の仕組みはない。
③世代間扶養 の特徴を持ち、
職域部分はその一部。 ・公務遺族年金・公務障害年金は、共済制度独自の組合
員の相互扶助(公的負担なし)による給付であり、民間
の企業年金にはない給付
(仕組み)
である。
財政方式
賦課方式
積立方式
・現役世代の保険料収入で受給者の給付を賄う、世代間 ・将来の年金給付の原資を、予め保険料を定めて積み
扶養の方式。
立てる方式。
保険料が上昇するリスクがある。 ・現役世代の減少の影響を受けない。
・現役世代の減少により、
給付設計
確定給付型(従来同様)
キャッシュバランス型
保険料率
・現役時代の報酬の一定割合という形で、給付水準を決
める方式。
・年金原資の運用実績の悪化等により、保険料が上昇す
るリスクが大きい
・国債利回り等に連動する形で給付水準を決める方式。
・年金原資の運用実績が悪化した場合でも、国債利回り
等に連動して給付水準が低下するため、保険料が上昇
するリスクが小さい。
保険料の上限なし
保険料の上限(1.5%)
を法定
・賦課方式・確定給付型という制度設計に加え、保険料
の上限がないため、保険料率の上昇に歯止めがかか
らないリスクがある。
・保険料率の上昇リスクが少ない制度設計の加え、保険
料率の上限を法定。
○「退職等年金給付(年金払い退職給付)」の種類等
給付の種類
概 要 等
①退職年金
・1年以上引き続く組合員期間(平成27年9月30日に引き続く場合は、1年未満でも受給権発生。)
を有する方が退職し、65歳に達したとき、又は65歳に達した日以降に退職したとき支給。
・半分は有期退職年金、半分は終身退職年金。
(65歳支給開始。60歳から繰上げ、70歳まで繰下げ可能。)
・有期退職年金は、10年・20年・一時金の何れかの支給を選択
(受給権発生から6月以内に申出)。
・本人死亡の場合は、
終身退職年金は終了。
有期退職年金の残余部分は、
遺族に一時金として支給。
②公務障害年金
③公務遺族年金
・公務員が引き続き自らの危険を顧みず職務に従事できるよう、公務に基づく負傷又は病気に
なった者に公務障害年金を支給。公務に基づく負傷又は病気により死亡した場合、遺族に公務
遺族年金を支給。
・公務員の相互救済の観点から労使折半
(従来は、全額公費負担)。
・給付水準は、厚生年金と合わせて従前と同程度になるように調整(最低保障あり)。
25
4. 退職等年金給付(年金払い退職給付)」の仕組み
○退職等年金給付の財源となる保険料率は、地方公務員共済組合連合会定款で定められ、労使折半(掛金・負担金)
となり
ます。
○徴収された保険料から、組合員毎に個人積立金を仮想的に設定します
(以下
「給付算定基礎額残高」
と呼びます)
。
○給付算定基礎額残高に、毎月、付与額と基準利率に基づく利子を積み立てます。
これを累積した給付事由発生時の給付
算定基礎額が、
年金原資
(または一時金)
となります。
○年1回、給付算定基礎額残高を通知することとされています。通知時期・通知方法については、決定後に改めてお知らせし
ます。
退職等年金給付(年金払い退職給付)
のイメージ
給付算定
基礎額残高
給付事由発生時の給付算定基礎額
利子
基準利率で付利
給付算定基礎額を年金原資として、年金を支払います。
給付算定
基礎額残高
利子
給付算定
基礎額残高
当月の
付与額
利子
当月の
付与額
利子
毎月の
付与額
と
基準利率で付利
利子
当月の
付与額
前月末
給付算定
基礎額
1ヶ月目 2ヶ月目
利子
を
前月末
給付算定
基礎額
3ヶ月目
給付算定基礎額残高
基準利率で付利
給付算定基礎額残高
給付算定
基礎額残高
利子
利子
のみ
終身年金
積立
終身年金
積立
・・・
年金現価率の変動に伴い、年金額が変動
終身年金
積立終了
支給開始時
終身年金
有期年金
有期年金
1年目
2年目
有期年金
有期年金
3年目 ・・・
組合員期間(年金積立期間)は
基準利率で付利
受給待機中は
基準利率で付利
年金受給中は、
毎年、年金原価率により年金額を改定
・組合員期間中は、毎月、付与額と基準利率による利子
を給付算定基礎額残高に積み立てていきます。
・退職等により年金の積立
終了後、
年金支給開始まで
の期間については、基準
利率により付利されます。
・年金額は給付算定基礎額の1/2の額を終身年金原価率
と有期年金原価率で割って、
夫々の年金額を計算します。
・基準利率は、年単位(10月∼9月)
で変動します。
・毎月の付与額は、各月の標準報酬月額・標準期末手当
等の額に付与率を乗じて計算します。
( 付与率の上限
は、1.5%となります。)
・終身年金原価率は基準利率と死亡率等、
有期年金原価率
は基準利率等により変動するため、
年金額も変動します。
・有期退職年金は、一時金支払が選択できます。
※退職等年金給付の付与率・保険料率・基準利率・終身年金原価率・有期年金原価率は、何れも、地方公務員共済組合連合会定款で定められます。
※平成27年10月から翌年の9月までの期間における付与率等
●付与率:1.5%、基準利率0.48%
●保険料率:1.5%(掛金率:0.75%、
負担金率:0.75%)
●終身年金原価率 ●有期年金原価率
折込みの「年金払い退職制度に係る付与率・掛金率等について」
をご参照ください。
26
退職年金の給付イメージ
参考
(制度設計時点)
従前の職域部分
【積立方式】
モデル年金額
【賦課方式】
モデル年金額
有期退職年金(20年間)
約1.8万円
/月
(想定)
約2.0万円
/月
(想定)
終身退職年金
※モデル年金月額は、標準報酬月額36万円、40年加入等一定の前提条件における試算。
※モデル年金月額について、退職等年金給付制度は積立金が0円からのスタートで運用利息をほとんど見込めないこと、公務に係る給付や諸経費相当分
を差し引いて個人年金原資に当てることとなるため、前提条件を揃えた場合、給付水準は低く想定している。
公務障害年金の給付イメージ
公務遺族年金の給付イメージ
調整後の
支給額
調整後の
支給額
公務障害年金
〔決定年金額〕
公務障害年金
公務遺族年金
〔最低保障額を
〔最低保障額を
規定し、改正前の
規定し、改正前の
給付水準を維持〕
給付水準を維持〕
障害厚生年金
相 当 額
停止
停止
〔合算控除額〕
公務遺族年金
〔決定年金額〕
遺族厚生年金
相 当 額
〔合算控除額〕
※厚生年金給付と退職等年金給付の合計が、改正前の公務上障害共済年金・公務上遺族共済年金の年金水準を維持するよう設計されている。
一元化後の老齢(退職)給付全体のイメージ
一元化(平成27年10月1日)
後に
退職し、年金の受給権が
発生する場合
(S32.4.5生れ、63歳支給開始の場合)
当初から①「特別支給の老齢厚生年金」
と②「退職共済年金(経過的職
域加算額)
【旧職域部分】」に分けて年金証書を交付し、①②を共済組合か
ら給付します。
また、65歳からは④「退職年金(退職等年金給付)」が支給開始され、②
③④を共済組合から給付します。
(A)の期間に係る旧職域部分
新3階
一元化
就職
(繰上げ減額支給可能)
(B)
(A)
共済組合の
組合員期間
厚生年金の被保険
者期間である
組合員期間
公務員期間
公務員期間
退職
2階
1階
▲
60歳
④-1 有期退職年金
④-2 終身退職年金
②退職共済年金(経過的職域加算額)【旧職域部分】
旧3階
27. 10. 1
(B)の期間に係る退職等年金給付
①特別支給の老齢厚生年金
(繰上げ減額支給可能)
▲
63歳 [年金決定]
27
③本来支給の
老齢厚生年金
老齢基礎年金※
▲ ※65歳からは、老齢基礎年金
65歳 (国民年金)が別途支給されます。
5. 一元化後の年金請求手続き及び年金支払について
○共済組合は厚生年金の実施機関として引き続き公務員期間の厚生年金業務を行います。
○老齢厚生年金の請求書は、支払開始年齢に達する3ヶ月前に加入中の実施機関又は最後に加入していた実施機関が自
(昭和30年2月1日までに生れた方は、制度切り替えの過渡期のため、年金機構等からも請求書が届く場合があります。
ま
宅宛に送付します。
た、共済組合からの請求書の送付時期が、1∼2ヶ月遅れる場合があります。)
○年金請求は、
各制度共通の請求書を何れか1箇所の実施機関に提出します
(各年金制度で情報を共有します)
。
○公務員期間・民間厚生年金期間・私立学校教職員期間ごとに、老齢厚生年金を決定します。
【厚生年金の実施機関等】
保険者の種別
加入者区分
第1号
厚生年金の実施機関
民間被用者
(第2号∼第4号以外) 厚生労働大臣(日本年金機構)
第2号
国 家 公 務 員
国家公務員共済組合、国家公務員共済組合連合会
第3号
地 方 公 務 員
地方公務員共済組合(当共済組合はこれに該当します)、
地方公務員共済組合連合会、全国市町村職員共済組合連合会
第4号
私立学校教職員
日本私立学校振興・共済事業団
※厚生年金へ統合後の各年金制度は、
それぞれ厚生年金の実施機関として年金手続きの窓口となり、従来同様に年金業務を行います。
●請求書様式
(イメージ)
共通
+
機構
(1号)
+
共通様式
公務員
共通 +
(2号)
(3号)
私学
(4号)
・全ての方が記入する
「共通様式」
と各年金制度の「独自様式」を合わせ
た請求書です。
・請求者は各自の年金制度加入状況に応じて、必要事項を記入します。
独自様式
●事務の流れ(イメージ)
受付
請求
請求書
実施機関A
請求書
電子化・回付
請求者
実施機関B
請求書
機構
裁定・支払い
共済
裁定・支払い
私学
裁定・支払い
請求者
・請求書は1箇所の実施機関に提出しますが、年金の裁定・支払は実施機関ごとに行います。
(参考)
一元化(平成27年10月)
20歳
加入者区分
保険者
の種別
期間区分
62歳
私立学校教職員
(私学共済)
地方公務員
(共済年金)
地方公務員
(厚生年金)
民間被用者
(厚生年金)
第4号
第3号
第3号
第1号
①
②
③
④
※複数の公務員制度(国家公務員共済組合・公立学校共済組合等)に加入した期間がある場合は、全ての公務員期間を最後に加入した公務員制度の期間と
みなして、前後の公務員期間を合算します。
上記の場合は、
支払開始年齢に達する3ヶ月前に年金機構が請求書を送付。
→請求者が何れかの実施機関に請求書を提出。
→受付した実施機関が年金制度の加入状況等を確認し、加入期間がある他の実施機関全てに電子化された請求書を回付。
→①の期間については私学共済・事業団が、②③の期間については共済組合が、④の期間については年金機構が、
それぞれ
老齢厚生年金を決定し、送金します。
お問い合わせ先:年金課/TEL:025-285-5413
28
2,000
29
もんちゃんの
健康運動指導士
門谷 誠
けんこう通信
ždžƒdž
エクササイズ!
やってみよう!
テスト:ストレートレッグレイズ
70°
以上
2 0 15 . 1 0月号
11
Vol.
今回のテーマは腰痛を予防するために必要な
「腿の裏側の柔軟性を高める」
エクササイズです。
腿の裏側の柔軟性が低いと、骨盤を後ろに引きよせてしまい背中が丸まった姿勢につなが
ります。この姿勢が続くと腰の筋肉が伸びた状態となり、痛みにつながると考えられます。
腿の裏側の柔軟性をアップさせることで、骨盤を適正な位置にして腰痛予防につなげてい
きましょう。
エクササイズ❶
腿の裏側とふくらはぎのストレッチ
・つ ま 先 を 上 げ て 行 い ま
す。写 真 で は ハーフポー
ルを使用してつま先を上
げています。
・背筋が伸びたいい姿勢を
とりながらバンザイを行
います。
・息を吐きながら、前
屈を行います。
・腿の裏側、ふくらは
ぎが伸び ているの
を感じながら行いま
す。5秒間キープして
ください。
10回×1セット
繰り返して行います
痛みを感じる手前の
強さで行います
やり方
・仰向けになって、片側ずつ膝を伸
ばした状態で脚を引き上げます
・伸ばしている側の脚は、つま先を
おこします
・伸ばしている際、逆側の脚も床に
つけておきます
・左右行ってください
エクササイズ❷
腿の裏側のストレッチ
・つ ま 先 を 下 げ て 行 い ま
す。写 真 で は ハーフポー
ルを使用して踵を上げて
います。
・背筋が伸びたいい姿勢を
とりながらバンザイを行
います。
・息を吐きながら、前
屈を行います。
・腿 の 裏 側 が 伸 び て
いるのを感じながら
行 い ま す 。5 秒 間
キープしてください。
10回×1セット
繰り返して行います
痛みを感じる手前の
強さで行います
いかが でしたでしょうか?腿 の 裏側 の意 識 はで きましたで
しょうか?本来ストレッチは気持ちのいいものですが、腿の裏
側だけはきついと感じるのは私だけでしょうか?
腿の裏側の柔軟性低下は、姿 勢にいい影 響を与えませんの
で、座位姿勢が長い方は柔軟性を向上させ痛みの予防に努め
てください。
また、仰向けになっての簡単なテストでは、腿の裏側の柔軟性
に左右差はなかったでしょうか?
ス タッフ 紹 介
炭水化物は
悪者なのか?
こんにちは!アクアーレ 長 岡 の 間 野で
もし右の方が硬ければ骨盤が右に捻じれてしまう可能性
がありますので、骨盤の上にある脊柱(腰椎)も右に捻じ
れることになります。その結果、脊柱(腰椎)は回旋スト
レスを負ったまま日常の動作を繰り返すことになります
ので、痛みに繋がる可能性があります。以上のエクササイ
ズより、腰部にストレスをかけない良好な姿勢をつくって
ください。
私が実践している腿の裏側のストレッチはこちらです→
などでたんぱく質を積極的に摂取している人もいるかもしれ
ませんが、身体に必要なエネルギーが足りていない状態だと
せっかく摂取したたんぱく質が筋肉にならずにエネルギーと
して使われてしまいます。ですから、たんぱく質を効率よく筋
管理栄養士
間野 僚
ダイエットパーソナル
好評受付中
「筋トレでダイエット」
肉の合成に使うためにも、主食をしっかり食べて炭水化物の
エネルギーを摂取することが大事だと思います。最近では炭
す!皆さんは「炭水化物」という言葉を聞い
水化物を摂取せずにダイエットを行う方法がテレビなどで取
たことがあるでしょうか?聞いたことがあ
り上げられていますが、そういった過度な食事制限を伴うダ
る、知っている、という方がほとんどだと
イエットにはダイエット自体が続かない、急激なリバウンド、
思います。炭水化物(または糖質)とは5大
もしくは身体に悪影響がでる危険性も伴っています。炭水化
栄養素の一つで主にご飯、パン、麺類など
物が特別に太りやすい食べ物なわけではありません。ごはん
の主食やイモ類、果物、その他にもお菓子、ジュース、お酒な
を毎食しっかり食べても肥満でない方も多いことと思いま
どに含まれている栄養素のことです。
す。どんな栄養素も体にとって大事な栄養素ですが、どの栄
炭水化物は身体や脳を動かすエネルギーになるので、炭水化
養素も過度に摂取してしまえば肥満や不調など身体に悪影
物の不足は思考力の低下や疲れやすさを招きます。また、筋
響を及ぼします。炭水化物を過剰に制限したり、摂取しすぎ
トレやスポーツをしている人で筋力アップのためにプロテイン
たりすることなくバランスの良い食事を心がけましょう。
男性はかっこいいカラダづくり
女性は美しいからだづくりを
コンセプトに、
「筋力トレーニン
グ」
を中心にダイエットを行い
ます。
5回コース6,000円(税込)
組 合 員とその ご 家 族 だ け の
特別企画となっております。
●詳しくは、
アクアーレ長岡 担当:門谷
(もんや)
まで
30
31
平成26年度地球温暖化防止活動環境大臣賞受賞
∼温泉熱利用でCO2排出量削減に取り組んでいます∼
∼秋・冬 の イベント
ベ ン の ご 案 内∼
ベン
塩引き鮭作り
飯寿司作り
村上といえば塩引き鮭!!
村上の伝統的な「塩引き鮭作り」を
ぜひ体験してください!!
村上のお正月の定番料理「飯寿司」
数の子やいくらなどお正月の高級食材を
贅沢に使った料理です。
おせち料理の一品にどうぞ
お
開催日
11月20日(金)∼21日(土)
11月27日(金)∼28日(土)
12月 4日(金)∼ 5日(土)
1泊2食(サ・税込)
(塩引き道場の受講料を含む)
開催日
※各日とも
午前10時∼ 20名
名
12月11日(金)∼12日(土)
午後 2時∼ 20名
午前10時∼ 20名/午後2時∼ 20名
12,000円
1泊2食(サ・税込)
(材料費含む)
15,000円
*各イベントとも金額は利用助成後の金額です。 *申込み締切は開催日の2週間前までです。また、お申込み多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。
∼宿 泊プラン も 好 評 開 催中∼
開催期間:平成28年3月25日まで 除外日:平成27年12月26日∼平成28年1月3日
極上プラン
祝う二人の
記念日プラン
選べる「2つの極み」
「村上牛ステーキ御膳」と「特選お刺身御膳」
さらに!! 露天風呂付きのお部屋をご用意
∼大切なおふたりの記念日に∼
特選お刺身御膳
◎早めのチェックイン13時
ゆっくりチェックアウト11時
◎夕食は小間席でご用意
◎さらにシャンパンで乾杯!!
◎アメニティーグッズの充実
(オリジナルバスタオル・シャンプー・リンス)
◎二人の思い出に選べるプレゼント
(ブーケまたは胎内高原ワイン)
◎1ヶ月前のご予約で500円キャッシュバック
村上牛ステーキ御膳
1泊2食
(サ・税込)
10,800円
6,200円
大人
(中学生∼)
子供
(5歳∼)
◎メイン料理を「村上牛ステーキ御膳」または「特選お刺身御膳」
からお選びください。
◎お子様も同様にお選びいただけます。
(内容はお子様向けになります)
◎ドリンクバー付き
ご予約の際は「記念日プランで」 1泊2食
(サ・税込)
とお伝えください
9,700円
お問い合わせ・お申込みは直接「瀬波はまなす荘」へ
エコでいやしの温泉 施設
ご予約の際は「極上プランで」とお伝えください。
瀬波温泉
◎上記のプランは平日2名1室利用時、
利用助成後のお1人様金額です。
利用
助成が適用されない場合は、
大人3,500円、
子供2,000円増しになります。
◎土曜日、祝日の前日にご宿泊の際は、
1,188円増しになります。
◎村上駅からの送迎も承ります。
ご予約の際にお申し付けください。なお、他
のグループの方と同乗になる場合や、時間調整等のためお待ちいただく場
合がございます。
あらかじめご了承ください。
〒958-0037 新潟県村上市瀬波温泉1丁目2-17
http://www.kyousai-niigata.jp
☎
(0254)
52-5291
(代) FAX(0254)
53-6751
32