西中2年 11/17,18定期テスト対策 社会 一問一答 なんぼくちょう ばくふ むろまち あしかがさんだいしょうぐん あしかがよしみつ 1392年に、 南 北 朝 をまとめ、幕府を室町においた足 利 三 代 将 軍 は誰か 足利義満 むろまちばくふ しょうぐん ほ さ やくしょく 室町幕府で 将 軍 の補佐をする 役 職 をなんというか かんとう おさ きかん 関東を治めるためにつくった機関をなんというか ちょうせんはんとう あ まわ かいぞく このころ中国や朝 鮮 半 島 を荒らし回っていた海賊をなんというか あしかがよしみつ ぼうえき かんれい 管領 かまくらふ 鎌倉府 わこう 倭寇 にちみんぼうえき 足利義満がはじめた貿易をなんというか 日明貿易 この貿易を邪魔していた海賊をなんというか 朝貢形式 明の皇帝に周りの国が貢物を渡す貿易形式をなんというか わこう せいしき しょうせん くべつ わこう 倭寇 あいふだ かんごうぼうえき 日明貿易は倭寇と正式な 商 船 の区別に合札をつかったため、何ともいわれるか 勘合貿易 このとき使ったふだをなんというか 勘合符 1368年に 中 国 で元を 退 け、漢民族が建てた国を何というか 明 ちゅうごく げん しりぞ かんみんぞく た ちょうせんはんとう 1392年に朝 鮮 半 島 でなんという国ができたか みん りしちょうせん 李子朝鮮 李成桂 李氏朝鮮でつくられた朝 鮮 独 特 の文字を何というか ハングル文字 朝鮮からの主な輸入品は何か 朝鮮人参 りしちょうせん 李氏朝鮮をつくったのは誰か 李成桂が倒した王朝をなんというか りしちょうせん ちょうせんどくとく おきなわほんとう も じ とういつ りせいけい 高麗 も じ りゅうきゅうおうこく 15世紀始め、沖縄本島を統一されて、何という国ができたか 琉 球 王 国 琉球王国の王は何氏か 琉球王国は東アジアと東南アジアを結ぶなんという貿易で栄えたか え ぞ ち しゅりょう ぎょぎょう こうえき みんぞく 蝦夷地で 狩 猟 ・ 漁 業 や交易をおこなっていた民族を何というか しょうし 尚氏 中継貿易 アイヌ あしかがよしのり 守護大名に対して偉そうな態度をとって反感を買った6代将軍は誰か 足利義教 文化や芸術に興味を持っていたが決断力のなかった8代将軍は誰か 足利義政 この頃できた武士の形態をなんというか 足軽 あとつ あらそ げんいん ほそかわし や ま な し あしかがよしまさ あらそ おうにん らん 足利義政の跡継ぎ 争 いが原因でおこった細川氏と山名氏の 争 いを何というか 応仁の乱 おうにん らん おうにん らん おうにん らん おうにん らん い こ う 応仁の乱は何年におこったか 1467年 応仁の乱がおこった時の足 利 将 軍 は誰か 足利義政 あしかがしょうぐん 応仁の乱はどこでおこったか せん らん じだい じだい 応仁の乱以降の戦乱の時代を何時代というか みぶん みぶん じつりょく ふうちょう 下の身分の人が上の身分の人を 実 力 でたおしてゆく 風 潮 を何というか あしかがよしまさ きょうと 京都 せんごくじだい 戦国時代 げこくじょう 下克上 1 むろまちじだい 室町時代の生活 鎌倉時代にできて、このころ広まった1年間の間に ちが さくもつ さいばい にもうさく 2回違う作物を栽培することをなんというか 二毛作 二毛作では何と何がつくられていたか 米と麦 この頃、畿内ではじまったのは3回違う作物を栽培する方法をなんというか 三毛作 三毛作では何と何と何が作られていたか この頃使われた肥料には何と何と何があるか 草木を焼いた灰の肥料をなんというか 草木灰 草葉を地中に埋めて腐敗させた肥料をなんというか 肥料にしていた人の糞尿をなんというか 牛や馬を使って農地を耕すことをなんというか 灌漑用水を汲み上げるために何をつかったか あい あさ くわ ちゃ ぬの 米と麦とそば そうもくはい かりしき しもごえ 草木灰・刈敷・下肥 そうもくはい かりしき 刈敷 しもごえ 下肥 ぎゅうばこう 牛馬耕 のうさんぶつ 藍・麻・桑・茶・布などの売るためにつくられた農産物をなんというか 水車 しょうひんさくもつ 商 品 作 物 当時職人が増えた背景にはどのようなことがあるか(4つ) ① 刀をつくる技術が必要になった ② 農業の発達で木材の加工業が発達した ③ 交通網が発達した ④ 銅銭によって貨幣経済が発達した むろまちじだい どうぎょうしゃ 室町時代の 同 業 者 のあつまりを何というか こ う り が 高利貸しをしていた人を何というか りくじょうゆそう うんそうぎょうしゃ かいじょうゆそう うんそうぎょうしゃ 陸上輸送をしていた運 送 業 者 を何というか 海上輸送をしていた運 送 業 者 を何というか むろまちじだい むら じ ち そ し き ざ 座 土倉・酒屋 馬借(車借) 問(問丸) どくら さかや ば し ゃ く し ゃ し ゃ く とい といまる そう 室町時代の村の自治組織を何というか 惣 惣でのルールをなんというか 惣 掟 寄合 室町時代の町の 有 力 な 商 工 業 者 のことを特に何というか 町 衆 日を決めて物を売買する市をなんというか 定期市 鎌倉時代の定期市は月に3回だったためなんといわれているか 三斎市 室町時代の定期市は月に6回だったためなんといわれているか 六斎市 このころ村で広まった自分のことは自分で解決するという考え方は何か 一揆 そうおきて 惣 掟 のもと、もめごとを解決した話し合いをなんというか むろまちじだい むろまちじだい ゆうりょく しゃっきん ちょうけ しょうこうぎょうしゃ いっき 室町時代の 借 金 の帳消しを求める一揆を特に何というか しゅごだいみょう せいじ いっき そうおきて よりあい まちしゅう さんさいいち ろくさいいち とくせいいっき 徳政一揆 くに い っ き 守護大名を追い出し、自分たちで政治を行おうとする一揆をなんというか 国一揆 2 じょうどしんしゅう しんじゃ いっき 浄 土 真 宗 の信者が起こす一揆をなんというか とくせいれい ど い っ き 1428年、京都で徳政令を求めた土一揆を何というか し ゅ ご だいみょう はたけやまし いっこう い っ き 一向一揆 しょうちょう ど い っ き 正 長 の土一揆 いっき やましろのくにいっき 1485年、京都の守護 大 名 (畠山氏)を追い出した一揆を何というか 山城国一揆 いしかわけん いっき 1488年から百年間、石川県を支配した一揆を何というか か が の い っ こ う い っ き 加賀の一向一揆 花の御所 むろまちじだい ぶ ん か 室町時代文化 足利義満が京都の室町に建てた壮大な邸宅は何と呼ばれたか あしかがよしみつ きょうと きたやま べっそう 足利義満が京都の北山に建てた別荘を何というか 金閣が建てられたお寺をなんというか ごしょ きんかく 金閣 ろくおんじ 鹿苑寺 足利義満のころの文化を何文化というか 北山文化 あしかがよしみつ ぶんか あしかがよしまさ きょうと ぶんか ひがしやま べっそう 足利義政が京都の 東 山 に建てた別荘を何というか 銀閣が建てられたお寺をなんというか きたやまぶんか ぎんかく 銀閣 じしょうじ 慈照寺 足利義政のときの文化を何文化というか 東山文化 書 院 造 観阿弥・世阿弥 狂 言 雪 舟 あしかがよしまさ ぶんか ぎんかく ぶんか けんちくほうほう つく 銀閣に使われた建築方法を何造りというか のうがく たいせい 能楽を大成したのは誰か(二人) のう あいま えん げき 能の合間に演じられたこっけいな劇を何というか すいぼくが たいせい 水墨画を大成した人物は誰か いっすんぼうし むろまちじだい ものがたり 「一寸法師」などの室町時代の絵が入った 物 語 を何というか りゅうこう わ か かみ く しも く ひがしやまぶんか しょいんづくり か ん あ み ぜ あ み きょうげん せっしゅう とぎぞうし お伽草子 うた れんが このころ 流 行 した和歌の上の句と下の句をつなぐ歌い方をなんというか 連歌 そうぎ 東山文化の連歌で諸国を遊び歩いた有名な人はだれか 宗祇 浄土真宗の一派で石山本願寺をつくったのはだれか 蓮如 室町時代にできた最も古いがっこうはなにか 足利学校 1492年、アメリカ大陸を最初に発見したのはだれか コロンブス 1501年、南アメリカ大陸を探検したのはだれか アメリゴ=ヴェスプッチ アフリカ大陸を周り、インドを目指したのはだれか ヴァスコ=ダ=ガマ 1519年初の世界一周をしたのはだれか マゼラン 1521年にスペインに滅ぼされた国はなにか アステカ王国 1533年にスペイン滅ぼされた国はなにか インカ帝国 1571年にスペインが植民地にしたのはどこか フィリピン このような人たちが出てきた時代をなんというか 大航海時代 この航海は何を求めたものだったか れんにょ あしかががっこう 3 香辛料 航海ができるようになったのはなぜか 羅針盤などの航海技術が向上したから 16世紀のドイツでキリスト教を批判していたのはだれか ルター しゅうきょうかいかく ルターが始めた運動をなんというか 宗 教 改 革 その結果何という宗派ができたか プロテスタント プロテスタントに押されたカトリックが布教のためにつくった組織はなにか イエズス会 1600年、イギリスがアジア進出のために作った組織をなんというか イギリス東インド会社 イギリスはどこを中心にアジアの植民地支配をすすめたか インド 1602年、オランダがアジア進出のために作った組織をなんというか オランダ東インド会社 オランダはどこを中心にアジアの植民地支配をすすめたか インドネシア、台湾、南アフリカなど てっぽう しま たねがしま 1543年にポルトガル人が来て鉄砲を伝えた島を何というか 大砲がたくさん生産されたのはどことどこか 堺,国友 きょう 種子島 くにとも 1549年に日本にキリスト 教 を伝えたスペイン人は誰か ザビエル ザビエルはなんという会に入っていたか イエズス会 南蛮貿易 当時ポルトガルやスペインとの貿易のことをなんといったか 南蛮貿易で主に輸出入していたのは何か (輸入)鉄砲、火薬(輸出)銀 キリスト教徒になった大名をなんというか キリシタン大名の大友宗麟らが1582年に送った使節をなんというか キリシタン大名 てんしょうけんおうしせつ 天正遣欧使節 いまがわよしもと おだのぶなが たたか おけはざま たたか 1560年におこった今川義元と織田信長の 戦 いを何というか 桶狭間の 戦 い 1567年に信長が倒した美濃の大名をなんというか 斎藤氏 この頃に使い始めた全国統一の信長のスローガンをなんというか 天下布武 1568年に浅井、朝倉氏を破った戦いをなんというか 姉川の戦い 比叡山延暦寺 足利義昭 おだのぶなが 1571年に織田信長が焼きうちをした寺を何というか おだのぶなが ついほう むろまちばくふ 1573年に織田信長が追放した室町幕府の将軍は誰か おだのぶなが た け だ し たたか 1575年におこった織田信長と武田氏の 戦 いを何というか のぶなが しろ 1576年に信長がつくった城をなんというか おだのぶなが せいさく おだのぶなが せいさく ぜい めんじょ ざ はいし 織田信長の政策で、税を免除し座を廃止したことを何というか 織田信長の政策で米の取れた量を調べる政策をなんというか あけちみつひで うらぎ おだのぶなが たお じけん ひえいざんえんりゃくじ あしかがよしあき ながしの たたか 長篠の 戦 い あづちじょう 安土城 らくいちらくざ 楽市楽座令 さしだしけんち 指出検地 ほんのうじ へん 1582年に明智光秀に裏切られ、織田信長が倒された事件を何というか 本能寺の変 秀吉が明智光秀を破った戦いをなんというか この後、ちいさい三法師を後継にすることを決めた会議をなんというか 4 山崎の戦い 清須会議 とよとみひでよし たはた こくだか ねんぐ あつ せいど たいこうけんち 1582年に豊臣秀吉が全国の田畑の石高を決め、年貢を集めた制度は何か 太閤検地 しずかだけ 1583年に秀吉が信長の重臣だった柴田勝家を倒した戦いをなんというか 賤カ岳の戦い ひでよし しろ 1583年、秀吉がつくった城をなんというか おおさかじょう 大 阪 城 こ ま き ・ な が く て 1584年徳川家康と戦って和睦した戦いをなんというか 小牧・長久手の戦い 1585年、秀吉は何になったか のうみん いっき ふせ ぶ き かんぱく 関白 ほうれい かたながり 1588年、農民の一揆を防ぐために武器を取り上げた法令を何というか 刀 狩 ぶ し のうみん くべつ こうして武士と農民の区別をはっきりさせたことを何というか とよとみひでよし お だ わ ら ほうじょうし てんかとういつ 豊臣秀吉が小田原の北条氏をやぶって天下統一をはたしたのは何年か ひでよし ちょうせんはんとう 1592年、1598年に秀吉が朝 鮮 半 島 を攻めたことをなんというか さどぎんざん いくのぎんざん 佐渡銀山や生野銀山などを開発してつくったお金をなんというか へいのうぶんり 兵農分離 1590年 ぶんろく けいちょう やく 文禄・ 慶 長 の役 てんしょうおおばん 天 正 大 判 文化 おだのぶなが とよとみひでよし はな ももやまぶんか 織田信長から豊臣秀吉の時代にかけての華やかな文化をなんというか 桃山文化 この時期、ポルトガル人やスペイン人のことを何と呼んでいたか あづち・ももやまじだい 安土・桃山時代のポルトガルやスペインとの貿易を何というか おだのぶなが し が け ん しろ 織田信長が1576年に現在の滋賀県にたてたお城を何というか からじしずびょうぶ が か 下の図の「唐獅子図屏風」の代表作で知られる画家は誰か な ん ば ん ぼ う え き 南蛮貿易 あづちじょう 安土城 かのうえいとく 狩野永徳 か ぶ き お ど ゆうめい じょせいげいのうしゃ 歌舞伎踊りで有名な女性芸能者は誰か ちゃ なんばんじん 南蛮人 ゆ さどう たいせい 茶の湯から茶道を大成したのは誰か いずも おくに 出雲の阿国 千 利 休 せんのりきゅう とくがわいえやす いしだみつなり て ん か わ め たたか せきがはら たたか 1600年、徳川家康と石田三成の天下分け目の 戦 いを何というか 関ヶ原の 戦 い とくがわいえやす にんめい 1603年に、徳川家康は何に任命されたか 幕府と大名のつくる藩という江戸時代の体制をなんというか とくがわいえやす ぼうえき きょかじょう 徳川家康が貿易を許した許可状のことをなんというか ごく りょうち ぶ し 1万石以上を領地としている武士をなんというか 5 せいいたいしょうぐん 征夷大将軍 幕藩体制 朱 印 状 大 名 ばくはんたいせい しゅいんじょう だいみょう りょうち まんこくみまん しょうぐん りょうち まんこくみまん しょうぐん 領地が1万石未満で、 将 軍 に会うことができた武士をなんというか はたもと 旗本 ご け に ん 領地が1万石未満で、 将 軍 に会うことができなかった武士をなんというか 御家人 だいみょう とくがわし しんせき 大 名 のうち、徳川氏の親戚のことを何というか しんはん りょうち 親藩の領地はどこか(3つ) だいみょう せきがはら たたか だいみょう せきがはら たたか しんぱん 親藩 おわり とくがわ き い み と 尾張・紀伊・水戸 したが だいみょう ふ だ い だいみょう 大 名 のうち、関ヶ原の 戦 い以前から徳川に 従 っていた 大 名 をなんというか 譜代 大 名 とくがわ したが だいみょう 大 名 のうち、関ヶ原の 戦 い後に徳川に 従 った 大 名 をなんというか え ど ば く ふ ちょっかつち とく 江戸幕府の直轄地のことを特に何というか と ざ ま だいみょう 外様 大 名 ばくりょう 幕 僚 薩摩藩 松前藩 シャクシャイン 1613年、キリスト教を禁止した法令を何というか 禁 教 令 りゅうきゅう し は い か お りえき はん 琉 球 を支配下に置き、利益を得た藩はどこか え ぞ ち とりひき はん 蝦夷地のアイヌの人たちと取引した藩はどこか まつまえはん たたか アイヌの人々を率いて、松前藩と 戦 ったのは誰か きんし え ど じ だ い おお ほうれい にほんじん かいがい さつまはん まつまえはん きんきょうれい いじゅう 江戸時代初めに、多くの日本人が海外に移住し、日本人が多く住む町ができた。 おお このような日本人が多く住んでいた町を何というか おおさかふゆ じん おおさかなつ にほんまち 日本町 じん とよとみし 1614年、大阪冬の陣と1615年の大阪夏の陣で何氏が滅ぼされたか 豊臣氏 だいみょう とうせい ほうれい 1615年、 大 名 を統制するための法令を何というか く げ てんのうけ とうせい ほうれい ぶ け し ょ は っ と 武家諸法度 きんちゅうならびにくげしょはっと 1615年、公家や天皇家を統制するための法令を何というか 禁中並公家諸法度 家光の治世 だいみょう つま だいみょう 大 名 の妻や子を江戸に住まわせ、 大 名 には一年おきに え ど りょうち おうふく せいど 江戸と領地を往復させる制度を何というか さんきんこうたい もくてき さんきんこうたい 参勤交代 さいし ひとじち 参勤交代の目的は何か(2つ) お金をつかわせること・妻子を人質にとること さんきんこうたい せいど ぶ け し ょ は っ と ついか しょうぐん 1635年、参勤交代の制度を武家諸法度に追加した 将 軍 はだれか 6 とくがわいえみつ 徳川家光
© Copyright 2024 ExpyDoc