境内散策用マップ(PDF・2.6Mb

池上本門寺を散策してみませんか
当山は、鎌倉時代の弘安5年(1282)10 月 13 日に、日蓮聖人が入滅(臨終)された霊跡です。ご入滅の後、日蓮聖人檀越でこの地の領主であっ
た池上宗仲公が法華経の字数に合わせて約7万坪の寺域を寄進され、日蓮聖人高弟の日朗聖人によって基礎が築かれました。以来、当山は東国に
おける日蓮宗の中核寺院として発展し、江戸時代には将軍や大名諸侯を始め広く江戸市民の信仰を集め、大伽藍が整備されました。昭和 20 年の
空襲により大きな被害を受けましたが、先師先達の尽力と檀信徒皆さまのご丹精によって今に見る伽藍の復興が果たされています。
安立院
日輪聖人塔
遠忌塔
南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経
大田区立
池上梅園
日朗聖人塔
第二
京浜
池上家
13
●
西郷・勝会見の処
狩野探幽ほか
狩野孝信ほか
お休処・売店
西之院
南之院
松濤園をご覧になりながら、
旬の食材を使った料理をお楽
しみいただけます。
さくら
トイレ
5 総合案内所
●
覚源院
梵鐘
狩野常信・周信・養信
前田家寿福院
此経難持坂
4 日朝堂
肥後細川家
●
7 仁王門
●
3 長栄堂
●
19
●
17 五重塔
●
鳥取池田家
(千両塚)
日朝聖人像を奉安している。お題目
日朗聖人像(○)、第三世日輪聖人像
面の常経殿には当山復興に貢献され
日が縁日で、正月・5月・9月が大祭。
修行の場として、昭和 48 年に再建
た各家のお位牌を安置する。本殿外
また、毎年7月の土用の丑の日には、
された。毎年7月 25 日に例祭が行
陣の仁王像は円鍔勝三の作。
ほうろく祈祷会が行われる。
われる。
5 総合案内所
●
6 総門
●
7 仁王門
●
8 経蔵
●
立教開宗 750 年慶讃事業として平成
江戸時代中期、元禄年間(1688 ~
昭和 52 年に再建された重層門。左
内部には回転自在の八角輪蔵があ
14 年に建設。お守り・御朱印授与
1704) 建造。扁額の「本門寺」は
右の仁王尊像は、仏師原田佳美の作
り、天海版一切経が納められていた
等を行っている。
寛永の三筆として著名な本阿弥光悦
で、平成 13 年 10 月に開眼供養さ
(現在は霊宝殿で保管)
。江戸時代後期、
受付時間 9:30~16:30
の書(実物は霊宝殿に展示)。
れた。
39 年再建。
○
ほん あ
み こうえつ
きょう ぞ う
○
て ん か い ば ん い っ さ い きょう
天明 4 年 (1784) の再建。
永寿院
朗子会館
日蓮聖人立教開宗 750 慶讃事業と
池上宗仲公の邸宅跡。御臨終の間に
小堀遠州の造園と伝わる池泉回遊式
香取正彦作。戦災を受けた正徳4年
して平成 15 年に開館。日蓮聖人の
は日蓮聖人がお寄り掛かりになった
の名園。幕末に西郷隆盛と勝海舟が
(1714) 鋳造の旧梵鐘(○) は鐘楼
御真蹟はじめ多くの霊宝・文化財を
柱を格護している。毎年9月 8 日に
江戸城開城の会見を行ったとされ
左側に安置されている。
格護する。毎週日曜 10 ~ 16 時開館。
宗祖御入山会が行われる。
る。例年9月に一般公開される。
13 日蓮聖人御廟所
●
14 歴代墓所
●
15 紀州徳川家墓所
●
16 狩野探幽墓所
●
本門寺通り
南無妙法蓮華経
バス停
「本門寺前」
本門寺新参道
題目宝塔
の う た ん ゆ う
◎
篤信者として著名なお万の方(家康
狩野派中興の祖と称される江戸幕府
御用絵師・狩野探幽(1602 ~ 1674)
池上会館
第三世日輪聖人の御廟所。昭和 54
檀越の池上宗仲公夫妻の墓塔がまつ
塔が立ち並ぶ。この他にも境内各所
の墓所。多宝塔や五重塔周辺には一
られている。
に大規模な大名家墓所が残る。
族の墓所が所在している。
照栄院
南谷檀林跡
霊山橋
か
側室) をはじめ紀州徳川家奥方の墓
かい き
だん のつ
鳥取池田家芳心院
17 五重塔
●
(万両塚)
本妙院
常仙院
通り
○
所。昭和 62 年整備。左手には開基
養源寺
◎
た
ほ う と う
18 多宝塔
●
し
きょう な ん
じ
ざ か
19 此経難持坂
●
◎
○
江戸幕府2代将軍徳川秀
天 保 2 年 (1831) の 日
加藤清正の寄進によ
忠の乳母・岡部局の発願
蓮聖人 550 遠忌を記念
り 慶 長 年 間(1596
により、秀忠が慶長 13
して、日蓮聖人御 荼 毘
~ 1615) に 造 ら れ
年(1608) に 寄 進 建 立
所 跡(火葬に付された所)
た と 伝 わ る 96 段 の
した。関東に残る最古の
に建立。屋外に建つ宝
石 段。 名 前 の 由 来 は
五重塔。毎年、4月第一
塔形式の木造塔として
法 華 経 宝 塔 品「 此 経
土曜・日曜に五重塔まつ
は日本唯一の遺構。毎
難持…」の文字数(96
り・特別開帳が行われる。
年 10 月 の お 会 式 に 特
字)による。
め の と
池上
◎
第四世日山聖人以降の歴代貫首の墓
妙見堂
中道院
12 松濤園
●
御廟所。左は第二祖日朗聖人、右は
(エレベーター)
本門寺前
ご しん せき
年・61 年に再建。
鬼子母神堂
しょう と う え ん
昭和 39 年再建。梵鐘は人間国宝・
◎
日蓮聖人の御灰骨を納める八角堂の
妙見菩薩像
本成院
じ
11 大坊本行寺・御臨終の間
●
大田区立
6 総門
●
徒歩約10分
だ い ぼ う ほ ん ぎょう
10 霊宝殿
●
心浄院
女坂
第二
京浜
(
国道
一号
線)
日蓮宗
宗務院
れ い ほ う で ん
9 鐘楼
●
法養寺
池上会館経由
6 版 2015.06
常唱堂、題目堂とも呼ばれ、行学院
安する。昭和 34 年再建。毎月 22
五重塔
幸田露伴
日蓮聖人説法像
理境院
車坂経由
上杉家円光院 細川家清高院
河上彦斎
英一蝶
車坂
歩道橋(近道)
徒歩約12分
9 鐘楼
●
紀州家本徳院
紀州家深徳院
前田家浩妙院
西馬込駅
南口
加藤家正応院
(車道)
池上駅
当山の守護神「長栄大威徳天」を奉
奉安する。昭和 44 年建立。内陣背
しょう ろ う
▲
日樹聖人
五輪塔
桜広場
小川泰堂
本門寺入口
池上駅
本師釈迦牟尼仏・四菩薩・祖師像を
立された日蓮聖人尊像(◎)、第二祖
讃岐松平家永昌院
1
●
10
●
霊宝殿
加藤清正
50m
アクセス
東急池上線
鎌倉時代の正応元年(1288) に造
大田区立
西条松平家
大堂
8 経蔵
●
都営浅草線
(此経難持坂)
に っ ちょう ど う
4 日朝堂
●
本門寺公園
供養塔
石段経由
ちょう え い ど う
3 長 栄堂
●
力道山
紅葉坂
(五重塔北側)
墓所・供養塔
その他
馬込中学校前
ガーデンレストラン
しょう と う え ん
厳定院
距離
で ん
筆。御祈願の受付は堂内右奥まで。
松濤園 櫻
大坊坂
0
か
営業時間/ 11:00 ~ 16:00 夜間は予約制
真性寺
(凡例)
し ゃ
朗峰会舘
本院寺務所
18
●
16
●
2 本殿
●
多宝塔
(池上氏館跡)
ほ ん で ん
2 本殿(釈迦殿)
●
● お食事・喫茶 朗峰会舘1Fに新装開店
15
●
11 大坊本行寺
●
ど う
天井画「未完の龍」は川端龍子の絶
橋本雅邦筆塚
池上廟
実相寺
し
12 松濤園
●
紀州徳川家墓所
養珠院お万の方ほか
御臨終の間
そ
(○) を奉安する。昭和
東之院
日蓮聖人
御廟所
歴代聖人御廟所 ●
14
だ い ど う
1 大堂(祖師堂)
●
おかべのつぼね
お
だ
び
しょ
別開帳が行われる。
呑 川
◎:国指定重要文化財 ◎:東京都指定文化財/旧跡 ○:大田区指定文化財
【裏】年中行事のご案内
池上本門寺
月毎の行事
年中行事
1月
元旦~
第 2 月曜日
9月
5月
初詣・新春特別祈願
成人式祈願
GW 期間
12 日
12 日
植木市
日蓮聖人伊豆法難会
【初詣】
大堂では、家内安全・厄
10 月
除け開運・身体健全・商売繁盛な
どの御祈祷をいたします。また、
特設祈祷所では自動車安全祈祷も
池上本門寺では一年を通じて、法要、伝統
行事、季節のイベントなど、多種多様な催
事を行っております。
多くの皆様のご来山をお待ちしております。
行事はどなたでもご参加いただけますが、※印付のものは事前予約が必要
です。また、特別な行事等の事由により、予定を変更する場合がございま
す。詳細は下記問合せ先か、本門寺ホームページにてご確認ください。
え しき
11 日~ 13 日お会式(12 日夜・万灯練り供養)
行われます。初詣期間中、幸運を
招く縁起物の御守り「福鳩守」を
下旬~ 11 月上旬 菊花展
頒布しております。
6月
下旬 一泊てらこや(対象:小学生)※[問]布教部
2月
【一泊てらこや】
一般の
小学校3年生から6年生
3日 節分・豆まき
までの子供たちが本門寺
に宿泊し、唱題行や朝の
15 日釈尊涅槃会
お勤めを通して、様々な
命に感謝し、自分ででき
16 日日蓮聖人ご降誕会
ること等の目的を見つけ
る2日間です。
定期的な行事
7月
【お会式】 日蓮聖人がお亡くなりになられた 10 月 13 日を中心に、全国各地で御会式が営まれてい
ます。御入滅の霊跡である池上本門寺の御会式がもっとも盛大で、特に 12 日晩の御逮夜に繰り出さ
7日 お施餓鬼会
13 日~ 16 日 お盆
ご霊宝お風入れ
25 日
土用の丑の日 ほうろく加持
毎日
朝5時 30 分~朝のお勤め
【節分】
芸能界・スポーツ界の方々を始めとする福男福女が参列し、追儺式法要と豆まきを行い、1年
間の家内安全、身体健全、所願成就をご祈願いたします。毎年、桟敷より豆をまく福男福女を多数募集
しております。年齢にかかわらずご応募下さい。
れる万灯練り供養には 30 万人の参拝者が訪れ、日蓮聖人に報恩の誠を捧げます。また、12 日には御
荼毘所跡に建つ多宝塔(重要文化財)を特別開帳いたします。
11 月
10 月下旬~末 七五三(育成祈願)[問]大堂、朗峰会舘
11 日
日蓮聖人小松原法難会
金・土・日・祝日 霊宝殿特別展
3月
毎月
春分の日
12 日・21 日 信行会例会
最終日曜日
法話と写経の会[問]布教部
第1日曜日 朝食会[問]布教部
第2土曜日 静坐と唱題行[問]布教部
第2・4水曜日おそうじの会
春季彼岸会法要
4月
【ご霊宝お風入れ】 本門寺に格護されている日蓮聖人真筆の大曼荼羅御本尊をはじめ、本門寺開基
檀越の池上兄弟に聖人が書き与えられた「兄弟抄」(重要文化財)や戦災空襲から奇跡的に難を免れ
本門寺春まつり
花まつりマラソン※[問]布教部
4月上旬
27 日~ 29 日千部会
た宝物等を虫干しする儀式です。霊宝殿にて一般参詣者にも無料で公開されます。
第1土・日
【ほうろく加持】 頭の上に御守りを乗せ、ほうろく皿をかぶせて、その上で藻草を焚き、お加持を
いただき、頭痛よけと暑中の息災をお祈りするという、日蓮宗独特の御祈祷です。御祈祷は長栄堂
にて、どなたでも受けられますが、500 円以上の御志納をいだだきます。
【七五三】 七五三は、子供たちにとって人生で最初の晴れ姿。本門寺では心をこめて発育円満を祈
願いたします。10 月下旬から 11 月 23 日まで、大堂にて午前 10 時から午後3時まで受け付けており
ます。朗峰会館ではオリジナル七五三ブランもご用意しております。
8月
12 月
洗心道場(対象:一般)※[問]布教部
みたま祭り・盆踊り
4・5日
13 日~ 16 日 旧盆
日蓮聖人松葉谷法難会
27 日
【春まつり】 釈尊降誕を祝う花まつりを中心として、五重塔まつ
上旬
り(重要文化財五重塔特別公開、特別法要)、パレード & コンサー
トなど、境内の桜とともに華やかなイベントの数々を催します。
【千部会】 4月 28 日は、日蓮聖人が初めて御題目(南無妙法蓮華経)
をお唱えになられた、立教開宗の御聖日です。本門寺では、これ
を記念して、4月 27 日から3日間、法華経一部(八巻二十八品)
を読誦して、報恩法要をいたします。
第2日曜日
23 日 大晦日 【洗心道場】 心静かに講話を聴き、法華経、日蓮聖人の教えを学び、理解を深め、本
門寺の朝のお勤め、正座と唱題行等の行を通じて、自分自身を見つめ直し、信仰に励み、
写経、読経により、先祖への供養と感謝の誠をささげる貴重な1泊2日の集い。
問合せ先
行事、参拝、墓地、ご霊宝ほか本門寺全般について
◎池上本門寺(代表)
TEL:03-3752-2331
FAX:03-3752-3350
日蓮聖人龍口法難会
秋季彼岸会法要
秋分の日
住所:東京都大田区池上 1-1-1
ホームページ:http://honmonji.jp ←
携帯電話の QR コード読み取り機能を
利用してアクセスすることができます
朗子クラブ・スポーツ文化活動について
◎布教部・朗子会館
TEL:03-5700-3151
FAX:03-5700-3155
参籠・七五三・食事・写真撮影等について
◎朗峰会舘
TEL:03-3752-3101
FAX:03-5752-8788
朗子の森バザー&餅つき大会
茶筅供養会
除夜の鐘
ち ゃ せ ん
【除夜の鐘】
荘厳な鐘の響きに行く年の心の垢をはらい、清浄な心で新年を迎えましょ
う。12 月 31 日午後 11 時より鐘楼前にて整理券を配布します。先着 600 名まで。
ガーデンレストラン メニュー、ご予約など
◎松濤園 櫻
TEL:03-6410-3681
【裏】散策マップ