竜真流教本 目次 巻一

竜真流教本 目次
巻一
財団番号
絶日01
絶日02
絶日03
絶日04
絶日05
絶日06
絶日07
絶日08
絶日09
絶日10
絶日11
絶日12
絶日13
絶日14
絶日15
絶日16
絶日17
絶日18
絶日19
絶日20
絶日21
絶日22
絶日23
絶日24
絶日25
絶日26
絶日27
絶日28
絶日29
絶日30
絶日31
絶日32
絶日33
絶日34
絶日35
絶日36
絶日37
絶日38
絶日39
絶日40
絶日41
絶日42
絶日43
絶日44
絶日45
絶日46
絶日47
絶日48
絶日49
絶日50
絶日51
絶日52
絶日53
絶日54
絶日55
絶日56
絶日57
絶日58
吟題
竜真会会詩
富士山
後夜仏法僧鳥を聞く
山の夜
九月十日
寒夜の即事
花に対して旧を懐う
海南行
雨後登楼
新正口号
九月十三夜陣中の作
武野の晴月
富士山
感有り
日本刀を詠ず
豊公の旧宅に寄題す
藤樹書院に過る
稲叢懐古
夜墨水を下る
月夜三叉口に舟を浮ぶ
親を夢む
赤馬が関舟中の作
生田に宿す
冬夜書を読む
時に憩う
半夜
不識庵機山を撃つの図に題す
舟大垣を発し桑名に赴く
楠公子に訣るるの図に題す
山行同志に示す
桂林荘雑詠諸生に示す(一)
桂林荘雑詠諸生に示す(二)
芳野懐古
常盤孤を抱くの図に題す
春初感を書す
河内路上
三樹の酒亭に遊ぶ
泉岳寺
弘道館に梅花を賞す
大楠公
舟中子規を聞く
春日山懐古
平泉懐古
太田道灌簔を借るの図に題す
志を言う
夜座
櫻詞に遊ぶ
芳野懐古
花朝澱江を下る
壇ノ浦を過ぐ
漫述
訣別
将に東遊せんとして壁に題す
春曉
中庸
新涼書を読む
春簾雨窓
芳野
逸題
偶感
作者
大豆生田竜真
石川丈山
空海
嵯峨天皇
菅原道真
寂室元光
釈義堂
細川頼之
釈絶海
武田信玄
上杉謙信
林羅山
石川丈山
山崎闇斎
徳川光圀
荻生徂徠
伊藤東涯
太宰春台
服部南郭
高野蘭亭
細井平洲
伊形霊雨
菅茶山
菅茶山
良寛
良寛
頼山陽
頼山陽
頼山陽
草場佩川
広瀬淡窓
広瀬淡窓
梁川星巌
梁川星巌
安積艮斎
菊池渓琴
菊池渓琴
坂井虎山
徳川景山
徳川景山
城野静軒
大槻磐渓
大槻磐渓
作者不詳
藤田東湖
藤田東湖
広瀬旭荘
藤井竹外
藤井竹外
村上仏山
佐久間象山
梅田雲浜
釈月性
日柳燕石
元田東野
菊池三渓
頼鴨崖
河野鉄兜
山内容堂
西郷南州
-1-
ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
竜真流教本 目次
財団番号
絶日59
絶日60
絶日61
絶日62
絶日63
絶日64
絶日65
絶日66
絶日67
絶日68
絶日69
絶日70
絶日71
絶日72
絶日73
絶日74
絶日75
絶日76
絶日77
絶日78
絶中01
絶中02
絶中03
絶中04
絶中05
絶中06
絶中07
絶中08
絶中09
絶中10
絶中11
絶中12
絶中13
絶中14
絶中15
絶中16
絶中17
絶中18
絶中19
絶中20
絶中21
絶中22
絶中23
絶中24
絶中25
絶中26
絶中27
絶中28
絶中29
絶中30
絶中31
絶中32
絶中33
絶中34
絶中35
絶中36
絶中37
絶中38
絶中39
絶中40
絶中41
絶中42
吟題
亡友月照十七回忌辰の作
辞世
勧学
偶成
逸題
城山
船由良港に到る
出郷の作
獄中の作
寒梅
金州城下の作
富嶽
松島
乃木将軍を挽す
立山を望む
京都東山
春日偶成
家兄に寄せて志をいう
埃及懐古
庚寅歳晩雑詩
易水送別
蜀中九日
亡山
鏡に照らして白髪を見る
涼州詞
鸛鵲楼に登る
涼州詞
春曉
元二の安西に使するを送る
竹里館
芙蓉楼にて辛漸を送る
従軍行
出塞行
王倫に贈る
静夜思
春夜洛城に笛を聞く
早に白帝城を発す
峨眉山月の歌
黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る
蘇台覧古
秋浦の歌
山中幽人と対酌す
除夜の作
絶句
磧中の作
楓橋夜泊
折楊柳
夜受降城に上って笛を聞く
烏衣巷
秋思
酒に対す
菊花
白楽天の江州司馬に左降せらるるを聞く
桑乾を渡る
秋思
江南の春
山行
独柳
烏江亭に題す
秦淮に泊す
金谷園
金縷の衣
-2-
作者
西郷南州
吉田松陰
木戸孝允
木戸孝允
篠原国幹
西道僊
吉村寅太郎
佐野竹之助
高杉晋作
新島襄
乃木希典
乃木希典
岩渓裳川
杉浦重剛
国分青涯
徳富蘇峰
夏目漱石
広瀬武夫
塩谷節山
鈴木豹軒
駱賓王
王勃
沈全期
張九齢
王翰
王之渙
王之渙
孟浩然
王維
王維
王昌齢
王昌齢
王昌齢
李白
李白
李白
李白
李白
李白
李白
李白
李白
高適
杜甫
岑参
張継
楊巨源
李益
劉兎錫
劉兎錫
白居易
白居易
元眞
賈島
許渾
杜牧
杜牧
杜牧
杜牧
杜牧
杜牧
杜秋娘
ページ
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
竜真流教本 目次
財団番号
絶中43
絶中44
絶中45
絶中46
絶中47
絶中48
絶中49
絶中50
絶中51
絶中52
絶中53
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
雑詩
新体詩
新体詩
新体詩
吟題
金陵の図
事に感ず
鐘山即事
山間の秋夜
春夜
望湖楼酔書
剣門の道中にて微雨に遇う
児に示す
偶成
胡隠君を尋ぬ
海に泛ぶ
財団法人日本吟剣詩舞振興会会詩
快気を祝う
元旦試筆
帰雁
結婚を祝す
下野
平常心
矢板武・印南丈作を憶う
小督の局
弔慰式
天の原
幾山河
大空を
東風吹かば
辞世
白鳥は
ふるさとに
ふるさとの
わが胸の
君ならで
うれしさも
東照公遺訓
老いてなお
浜千鳥
らくがき
作者
韋荘
于濆
王安石
真山民
蘇軾
蘇軾
陸游
陸游
朱熹
高啓
王守仁
笹川良一
藤田竜州
山鹿素行
銭起
塩谷節山
瀧沢精一郎
無門関より
佐藤常夫
角光嘯堂
寺岡弥三郎
安部仲麻呂
若山牧水
相馬御風
菅原道真
乃木希典
若山牧水
源実朝
石川啄木
平野國臣
源実朝
塩谷朝業
徳川家康
佐竹キイ
鹿島鳴秋
竹久夢二
ページ
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
144
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
160
162
164
作者
安陪仲麻呂
嵯峨天皇
菅三品
北条時頼
釈希世
中江藤樹
荻生徂徠
平野金華
海量法師
薮孤山
柴野栗山
亀井南冥
菅茶山
菅茶山
頼杏坪
釈南山
良寛
大田錦城
大窪詩仏
佐藤一斎
長尾秋水
頼山陽
頼山陽
ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
巻二
財団番号
続日01
続日02
続日03
続日04
続日05
続日06
続日07
続日08
続日09
続日10
続日11
続日12
続日13
続日14
続日15
続日16
続日17
続日18
続日19
続日20
続日21
続日22
続日23
吟題
無題
江上の船
春の花を尋ぬ
春流
応制天の橋立
諸生と月を見る
甲斐の客中
早に深川を発す
石鎚山
山中の月
月夜禁垣外を歩す
鹿児島客中の作
絵の島
芳野に遊ぶ
芳野に遊ぶ
松島
余生
桶狭間を過ぐ
雲
佳賓好主
松前城下の作
嵐山に遊ぶ
八幡公
-3-
竜真流教本 目次
財団番号
続日24
続日25
続日26
続日27
続日28
続日29
続日30
続日31
続日32
続日33
続日34
続日35
続日36
続日37
続日38
続日39
続日40
続日41
続日42
続日43
続日44
続日45
続日46
続日47
続日48
続日49
続日50
続日51
続日52
続日53
続日54
続日55
続日56
続日57
続日58
続日59
続日60
続日61
続日62
続日63
続日64
続日65
続日66
続日67
続日68
続日69
続日70
続日71
続日72
続日73
続日74
続日75
続日76
続日77
続日78
続日79
続日80
続日81
続日82
続日83
続中01
続中02
吟題
阿嵎嶺
母を奉じて嵐山に遊ぶ
桂林荘雑詠諸生に示す(三)
桂林荘雑詠諸生に示す(四)
隈川雑詠(一)
隈川雑詠(二)
彦山
西教寺を訪う
筑波山の絶頂に登る
潮来
壇の浦夜泊
海を望む
暁に発す
鮫島生の東行を送る
偶成
偶成
日本刀
古に擬す
磯浜望洋楼に登る
偶成
獄中の作
獄中の作
社友小集
花を惜しむ
書壊
金剛山
奥羽道中
焦心録後に題す
絶命の詞
失題
某楼に飲す
偶成
客舎の壁に題す
爾霊山
法庫門営中の作
凱旋
西南の役陣中の作
自訟
時事偶感
宝船
落花
両英雄
太平洋上作有り
阿蘇山
結婚式
追悼の詞
子規を聞く
春日家に還る
舟八島を過ぐ
自画に題す
坂本竜馬を思う
九段の桜
哀悼の詞
熊本城
名槍日本号
青葉の笛
松竹梅
名古屋城
水前寺成趣園
松山城
南楼の望
辺詞
作者
頼山陽
頼山陽
広瀬淡窓
広瀬淡窓
広瀬淡窓
広瀬淡窓
広瀬淡窓
広瀬淡窓
安積艮斎
大槻磐渓
木下犀潭
藤井竹外
月田蒙斎
横井小楠
横井小楠
大鳥圭介
大鳥圭介
河野鉄兜
三島中洲
松平春嶽
武市半平太
橋本左内
福沢諭吉
福沢諭吉
篠原国幹
山岡鉄舟
榎本武揚
高杉晋作
黒沢忠三郎
古荘嘉門
伊藤博文
新島襄
雲井龍雄
乃木希典
乃木希典
乃木希典
佐々友房
杉浦重剛
杉浦重剛
藤野君山
徳富蘇峰
徳富蘇峰
安達漢城
安達漢城
安達漢城
安達漢城
正岡子規
正岡子規
正岡子規
夏目漱石
河野天籟
本宮三香
本宮三香
原雨情
松口月城
松口月城
松口月城
松口月城
落合素堂
小原六六庵
廬撰
張敬忠
-4-
ページ
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
80
82
83
84
85
86
87
竜真流教本 目次
財団番号
続中03
続中04
続中05
続中06
続中07
続中08
続中09
続中10
続中11
続中12
続中13
続中14
続中15
続中16
続中17
続中18
続中19
続中20
続中21
続中22
続中23
続中24
続中25
続中26
続中27
続中28
続中29
続中30
続中31
続中32
続中33
続中34
続中35
続中36
続中37
続中38
続中39
続中40
続中41
続中42
続中43
続中44
続中45
続中46
続中47
続中48
続中49
続中50
続中51
続中52
続中53
続中54
続中55
続中56
続中57
続中58
続中59
続中60
続中61
続中62
続参考1
続参考2
吟題
郷に回って偶書す
城東の荘に宴す
同前に和し奉る
九月九日山東の兄弟を憶う
雑詩
鹿柴
西宮秋怨
閨怨
春行して興を寄す
清平調詞(一)
清平調詞(二)
清平調詞(三)
客中の作
独り敬亭山に座す
自ら遣る
洞庭湖に遊ぶ
天門山を望む
越中覧古
山中問答
廬山の瀑布を望む
董大に別る
絶句
江畔独歩花を尋ぬ
八陣の図
京に入る使に逢う
山房春事
長安主人の壁に題す
雁を聞く
重ねて楓橋に泊す
秋思
春風
村夜
江雪
中秋月を望む
農を憫む
漢江
清明
酒を勧む
江楼にて感を書す
山亭夏日
長城
慈恩塔に題す
己亥の歳
夏日悟空上人の院に題するの詩
春を探る
夜直
梅花
初夏即事
湖上に飲す
中秋の月
夏夜涼を追う
書を見て感有り
酔うて祝融峰を下る
雪梅
京師にて家書を得たり
問梅閣
山中諸生に示す(五)
暑を山園に避く
銷夏の詩
従軍行
修学
百忍の詩
作者
賀知章
崔敏童
崔恵童
王維
王維
王維
王昌齢
王昌齢
李華
李白
李白
李白
李白
李白
李白
李白
李白
李白
李白
李白
高適
杜甫
杜甫
杜甫
岑参
岑参
張謂
韋応物
張継
張籍
白居易
白居易
柳宗元
王建
李紳
杜牧
杜牧
于武陵
趙蝦
高駢
汪遵
荊叔
曹松
杜荀鶴
戴益
王安石
王安石
王安石
蘇軾
蘇軾
楊万里
朱熹
朱熹
方岳
袁凱
高啓
王守仁
王世貞
袁枚
乾隆帝
夢窓疎石
中江藤樹
-5-
ページ
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
竜真流教本 目次
財団番号
続参考3
続参考4
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
和歌
吟題
作者
日柳燕石
王守仁
杜甫
菅原道真
劉基
平野金華
大豆生田竜真
乃木希典
松口月城
佐原盛純
親鸞
慈圓
佐々木信綱
若山牧水
正岡子規
石川啄木
井上通泰
樺山愛子
吉田松陰
若山牧水
吉井勇
源実朝
石川啄木
石川啄木
源実朝
斉藤茂吉
新古今集より
正岡子規
吉井勇
源実朝
菊池武時
岡本かのこ
作者不詳
ページ
150
151
152
153
154
155
156
157
158
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
吟題
作者
有智子内親王
菅原道真
菅原道真
菅原道真
石川丈山
伊藤仁斎
新井白石
室鳩巣
太宰春台
柴野栗山
菅茶山
良寛
大窪詩仏
蒲生君平
頼山陽
頼山陽
頼山陽
頼山陽
頼山陽
頼山陽
頼山陽
頼山陽
頼山陽
広瀬淡窓
梁川星巌
安積艮斎
ページ
1
3
5
7
9
11
13
15
17
19
21
23
25
27
29
31
35
39
41
43
45
47
51
55
57
59
楠公を詠ず
月に対して感有り
飲中八仙の歌
月夜梅花を見る
秋夜の月
早に深川を発す
那須岳に上る
馬上即吟
稗搗の歌
白虎隊(抜粋)
明日ありと
天の原
いもせがわ
雲ふたつ
くれなゐの
こころよく
辞世
辞世
辞世
白玉の
すかんぽの
空や海
東海の
なんとなく
箱根路を
ぽっかりと
ほのぼのと
真砂なす
まずとしの
むしのねも
武士の
山川の
忘られむ
巻三
財団番号
律日01
律日02
律日03
律日04
律日05
律日06
律日07
律日08
律日09
律日10
律日11
律日12
律日13
律日14
律日15
律日16
律日17
律日18
律日19
律日20
律日21
律日22
律日23
律日24
律日25
律日26
春日山荘
愁思の詩
門を出でず
九月十五夜
幽居即事
一乗寺に遊ぶ
容奇
琵琶湖上の作
寧楽懐古
富士山を詠ず
赤馬が関懐古
意に可なり
閑遊
述懐
述懐
静御前
蒙古来
本能寺
前兵児の謡
天草灘に泊す
冑山の歌
侍輿の歌
母を送る路上の短歌
筑前城下の作
一の谷懐古
墨水秋夕
-6-
竜真流教本 目次
財団番号
律日27
律日28
律日29
律日30
律日31
律日32
律日33
律日34
律日35
律日36
律日37
律日38
律日39
律日40
律日41
律日42
律日43
律日44
律日45
律日46
律日47
律日48
律日49
律日50
律日51
律日52
律日53
律日54
律日55
律日56
律日57
律日58
律日59
律日60
律日61
律日62
律日63
律中01
律中02
律中03
律中04
律中05
律中06
律中07
律中08
律中09
律中10
律中11
律中12
律中13
律中14
律中15
律中16
律中17
律中18
律中19
律中20
律中21
律中22
律中23
律中24
律中25
吟題
諸生に示す
四十七士を詠ず
水戸八景
述懐
無題
惜春詞
児島高徳桜樹に書するの図に題す
落花
失題
獄中の作
白虎隊
彰義隊
書壊
獄中感有り
天意を識る
楠公墓前の作
磯原客舎
偶成
逸題
棄児行
雲井龍雄を憶う
囚中の作
吉次峠の戦
兵児の謡
樺太州
近江八景
花月吟
無題
正気の歌
祝賀の詞
大楠公
碪を聞く
小楠公の母を詠ず
月夜荒城の曲を聞く
暮秋雑吟
桜花の詞
坂本竜馬
垓下の歌
飲酒
雑詩
四時
述懐
帰省
白頭を悲しむ翁に代る
黄鶴楼
洞庭に臨む
酒を酌んで裴迪に与う
子夜呉歌
月下独酌
金陵の鳳凰台に登る
酒を把って月に問う
友人に送る
貧交行
春望
曲江
蜀相
旅夜壊を書す
登高
岳陽楼に登る
感壊
胡箇の歌顔真卿の使いして河隴に赴くを送る
長安春望
-7-
作者
安積艮斎
坂井虎山
徳川景山
藤田東湖
佐久間象山
小野湖山
斎藤堅物
鱸松塘
勝海舟
頼鴨崖
佐原盛純
向山黄村
西郷南洲
西郷南洲
西郷南洲
吉田松陰
吉田松陰
木戸孝允
橋本左内
作者不詳
谷干城
高杉晋作
佐々友房
末松青萍
国分青崖
大江敬香
藤野君山
夏目漱石
広瀬武夫
河野天籟
河野天籟
本宮三香
本宮三香
水野豊州
土屋竹雨
作者不詳
松口月城
項籍
陶潜
陶潜
陶潜
魏徴
狄仁傑
劉希夷
崔顥
孟浩然
王維
李白
李白
李白
李白
李白
杜甫
杜甫
杜甫
杜甫
杜甫
杜甫
杜甫
劉長卿
岑参
慮愈
ページ
61
63
65
67
71
73
75
77
79
81
83
89
91
97
99
101
107
109
113
115
119
121
125
129
131
133
135
137
139
145
147
149
153
155
157
159
161
1
2
5
8
9
15
17
25
27
29
31
33
37
39
43
45
47
49
51
53
55
57
59
61
65
竜真流教本 目次
財団番号
律中26
律中27
律中28
律中29
律中30
律中31
律中32
律中33
律中34
律中35
律中36
律中37
律中38
律中39
律中40
律中41
律中42
律中43
律中44
律中45
律中46
律詩
吟題
遊子吟
左遷せられて藍関に至り姪孫湘に示す
草
月に対して元九を憶う
燕の詩劉叟にしめす
香炉峰下の山居
柳州の城楼に登る
茶の歌
咸陽城の東楼
山園小梅
秋日偶成
子由のべん池壊旧に和す
山西の村に遊ぶ
憤りを書す
鵝湖寺にて陸子寿に和す
初めて建寧に到り詩を賦す
山中の月
零丁洋を過ぐ
梅花
子を戒む
啾々吟
合戦川中島
作者
孟郊
韓愈
白居易
白居易
白居易
白居易
柳宗元
慮仝
許渾
林逋
程顥
蘇軾
陸游
陸游
朱熹
謝枋得
真山民
文天祥
高啓
邱濬
王守仁
角光嘯堂
ページ
67
69
71
73
75
83
85
87
97
99
101
103
105
107
109
111
113
115
117
119
121
作者
乃木希典
新島襄
ページ
その他
財団番号
和歌
新体詩
新体詩
新体詩
吟題
いとまあらば
寒梅(和歌入り)
北上慕情(歌謡吟詠)
荒城の月
赤壁
千曲川旅情の歌
月の沙漠
手まり唄
那須与一宗隆
母を憶う
やしの実
やわらかに
滝廉太郎
杜牧
島崎藤村
加藤まさを
良寛
松口月城
頼山陽
島崎藤村
-8-