部門別内容骨子 - 一般社団法人プレハブ建築協会教育委員会

平成27年度プレハブ建築品質向上講習会部門別内容骨子
部門
背景と狙い
生産部門は、お客様の望む情報を入手する
【生 産】
内 容
1) 実作業による、ばらつきの測定とその
接点が少ないために、『規格通り』『指示通り』
評価方法を学ぶ
『許容範囲内』につくることが良い製品を提供し
2) ばらつきの原因を特性要因図を用い
ていると思い込んでいませんか?
て討議する。
生産部門が作る製品が、お客様が毎日手に
3) 工場見学で見た、改善対象ラインにお
する『住まいの価値』の支えになっていることを
いて、改善提案の立案作業を行う。
再認識し、工業化住宅をつくり続けながら蓄積
4) 前日の工場見学
された『ものづくりの技術』を生かし、お客様の
※講習会の演習の一部に工場見学の内
ご満足を勝ち取る生産部門になれるよう、フィ
容を含みます。ぜひご参加下さい。
ードバックとフィードフォワード(事前制御)の両
面から工程の 4M 変化を最適化できる方法を討
議したい。
【邸別設計】
工業化住宅に求められる顧客要求事項が
1)邸別の設計品質を確保し更に感動を
益々高まる一方で、環境、ストック、健康、災害
呼ぶ設計とするために『感動を呼んだ実
等の相次ぐ住宅政策の投入により、設計部門
例』を持ち寄って情報共有を図る。
を取り巻く環境が激変しつつある。
2)1)で情報共有した内容を基に、グルー
このような状況下において、工業化住宅だか
らこそ実現し得るユーザーベネフィットを、各社
の役割』について再認識を図る。
の“感動を与えた設計事例”を共有しながら『本
3)2)で検討した内容を、『各社の事例発
来の設計者としての役割』を再認識すると共
表』を通じて更にブラッシュアップするため
に、講習会成果を今後の業務に広く実務展開
の検討をグループで実施。
を図る事で、工業化住宅の更なるアドバンテー
4)グループで再認識した内容を、講習会成
ジの強化に繋げたい。
果として宣言をする。
人口の減少と高齢化に伴う施工力の低下、
【施 工】
プで協議・分析を行い『本来の設計者として
『感動と安心を提供できる現場管理とは』
施工力と受注量のバランスがとれていない現
何かを考える。
状の中、現場管理やお客様対応が上手く出来
事例発表等を参考に以下の項目を中心に
ていない等の工事担当の悩みは尽きない。
グループで協議する。
そんな中、効率よく業務をこなす事例の議論
1)業務の効率化。(時間短縮)
と共有が必要。期待以上の行動により感動を
2)女性(視点)の現場管理。
与え、生命を預ける住まいに安心を届けること
3)検査内容(施工チェック等)と時間。
が出来るか等を期待したい。
⇒具体的手法を共有していただきたい。
明日から実践出来ることをひとつでも持ち帰
って自社で展開してもらいたい。
部門
背景と狙い
これからの日本の住宅は 「良質な住まいを
内 容
1) 事例発表
手入れして永く住み継ぐ」 という考え方に基づ
①現在国が進めているストック住宅への施策
【アフター
き、プレハブ住宅メーカーの使命として、定期
や方向性を理解して頂く。
サービス】
点検を通して ≪住まいの品質≫ を維持し、
②現在、プレ協 CS 品質委員会で進めてい
点検時の提案を通して≪住まい≫ と ≪暮ら
る、プレ協版インスペクションについて理解し
し≫ の価値を向上させていくことにある。
て頂く。(DVD)
プレ協において、国交省インスペクションガイ 2) グループ討議
ドラインに整合した点検制度を進めているが、
各社の定期点検の内容をお互いに紹介し、
これを軸に各社の点検レベルを向上させ 『良
情報交換を行った上で、今後 ≪住まい≫ と
質なストック』 を形成していくために、AS 部門
≪暮らし≫ の価値を高めていく為に、どのよ
のやるべきことを皆で考える。
うな点検や提案をしていくと良いかを皆で考
える。
良質な住宅ストック(長期優良)が求められ、
【リフォーム】
1)良質なストックの形成に向けて、工業化住
メンテ系から価値向上系リフォーム(性能向
宅リフォームの強みを際立たせるための方策
上、改装等)をどのように増やしていくか『価値
を話し合い、各社への普及浸透を図る。
の見える化』による需要喚起が課題となってい
る。
モノ、コト、ヒトの内、モノでの差別化が難し
①自社の強みを振り返り、グループで情報共
有、議論することにより、さらに成果を伸ばす
くなる中、一般リフォームとの差別化にとって重
ための方策を探る。
要なコト(AS、点検、保証、メンテナンススケジ
②「長期優良」の一歩先を行く「長期快適」と
ュール、履歴等)とヒト(人材、教育)を中心に工
は何かを議論し、工業化住宅リフォームの更
業住宅リフォームの品質優位性を考え、実践
なる品質向上を目指す。
への方策が求められている。