2015/7/4 1 第三回 • 支点&節点 • 支点反力 • 安定・不安定 • 静定・不静

2015/7/4
第三回
•
•
•
•
•
p.31
支点
教科書の3章 p.31~
支点&節点
支点反力
安定・不安定
静定・不静定
反力の求め方
• 支点:構造物を支える地盤、もしくは他の
支持構造物との結合点
• 支点を通して地盤(あるいは他の支持構造
物)に力を伝える=支点を通して地盤(あ
るいは他の支持構造物)から力を受ける
(作用・反作用の法則)
• この力が(支点)反力
6
p.31~
支点の種類と反力の種類
名称
ローラー
ピン
固定
特徴
一方向に並進可能
それと垂直方向は拘束
回転自由
移動拘束
回転自由
移動も回転も拘束
反力数
1
2
3
7
p.35
節点:部材同士の接合点
名称
ピン(ヒンジ)
剛接
特徴
相対移動拘束
相対回転自由
一般的にトラス構造の接合点
モーメントはゼロ
相対移動拘束
相対回転拘束
一般的にラーメン構造の接合点
部材結合力
イメージ
イメージ
記号
記号
反力の
表現
反力の表現
2
明らかにトラス構造とわかる場合
8
3
明らかにラーメン構造とわかる場合
9
1
2015/7/4
安定・不安定と静定・不静定
形の安定化
p.36
• 支点と部材を組み合わせて構造物を作る→
安定とは?
• 構造物が形を変えない
– 形の安定:構造物の部材数と接合法による
ピン→剛接
• 構造物が移動しない
部材を増やす
– 支持の安定:支点の支持方法による
• 支持の安定条件:構造物が水平方向、鉛直方向に移
動せず、回転しないこと
• したがって反力数が3以上が必要条件(十分条件で
はない→運動するかどうかの確認)
10
11
形と支持の安定化
支持の安定化
部材を増やす
支点の拘束を増やす
12
支点の拘束を増やす
13
2
2015/7/4
安定・不安定の見分け方
不安定:水平移動、回転可
p.37~
p.37
+1
• 支持の不安定
+1
+1
– 見ればすぐに移動することがわかる
• 形の不安定
+1
+1
片持梁
単純梁
+1
+1
– どこかに力をかけて、一部でも形が崩れたり、
移動したりすれば不安定。
– わからなければ式を参考にする(ただし必要
条件でしかないので頼りにしすぎないこと)
不安定:水平移動
または回転可
安定:
つりあい条件を
最低満足→静定
1次不静定
+1
+1
安定:
つりあい条件を過剰
に満足→不静定
2次不静定
+1
3次不静定
14
静定・不静定
• 反力数;n
• 反力以外の未知の力の数;m
• 自由物体数;S
– 支点反力が決まる→外的静定
– 部材応力が決まる→内的静定
• つりあい条件だけで決まらない→不静定
n  m  3S  ?
– 支点反力が決まらない→外的不静定
– 部材応力が決まらない→内的不静定
内的不静定
外的静定
15
不静定次数の判定式1
p.38
• つりあい条件だけで決まる→静定
内的静定
外的静定
両端固定梁
1
n=6, m=0, S=1
3次不静定
内的不静定
外的不静定
3
16
3
(外的不静定に対する判別) 17
3
2015/7/4
不静定次数の判定式1
不静定次数の判定式2
p.39
• 反力数;n
• 反力以外の未知の力の数;m
• 自由物体数;S
• 反力数;n
• 部材結合力の数(剛接を含めて適用);m
• 自由物体数(剛接点でも分離);S
n  m  3S  ?
n  m  3S  ?
n=4, m=2, S=2
2
1
1
1
2
3
1
0:静定
1
1
ピンではモーメント=0
1
• 各節点で1つの剛接されている他の部材
数の合計(剛節数);r
• 部材数;S
r  S  n  2k  ?
• 反力数;n
• 全節点数;k
1
1
1
1
19
各節点で1つの剛接されている他の部材数
の合計(剛節数); r
不静定次数の判定式3(別法;推奨)
1
3次不静定
3
(内的不静定にも適用可)
3
(外的不静定に対する判別) 18
1 1
n=6, m=6, S=3
3
r=0
r=1
r=2
r=2, S=3, n=6, k=4
3次不静定
1
1
3
3
(判別式2に帰着することが示せるが省略)
r=3
20
r=1
21
4
2015/7/4
不静定次数の別の言い方
静定梁構造の例(以下の3種類)
p.40
• 形の安定を含め、一般に静定構造物にな
るまでに取り除いた
– 反力数
– 部材数
– 剛接をピンに変えた節点数
単純梁
片持梁
の合計が不静定次数
(持出梁)
ゲルバー梁
反力の不静定次数分だけ中間ヒンジをもつもの
22
静定ラーメン構造の例(以下の3種類)
23
反力の求め方
p.42
• 静定構造は力のつりあいから反力が求めら
れる
単純梁系
片持梁系
– 構造物に外力を表示する
– 分布荷重は合力で表す
– 支点のタイプにより生じる未知反力を、方向を仮
定して表示し、自由物体とする
– これらの力について水平、鉛直、回転の3つりあ
い条件式をたて反力の値を求める
– 仮定する反力の正方向は自由だが、つりあい式
と算定結果はこの方向に依存して正負がつく
3ヒンジ
構造内部のヒンジはど
こにあってもよい
(持出梁系)
24
25
5
2015/7/4
演習問題3.2(e)
6kN
60°
A
演習問題3.2(e)
p.46
3 3kN
2m
B
H
M
2m
B
A
V
P
θ
A
3kN
H 3 0
鉛直
V 3 3  0
回転
M 3 320
B
M
水平 H  P cos  0
V  3 3kN
鉛直
V  P sin   0
l
M  P sin    0
2
回転
M  6 3kNm

6kN
Pl sin 
2
V
P sin 
符号が負のときは表示した方向と逆になる
H  P cos
V  P sin 
M 
Pl sin 
2
P
θ
P cos
3kN
3 3kN
B
P cos
つりあい式の符号は仮定した方向に依存する
H  3kN
回転のつりあい式はどの点でたててもよい
6 3kNm
p.46
A
H
l/2
l/2
つりあい式の符号は仮定した方向に依存する
水平
P sin 
符号つきのときは表示した方向のまま
26
演習問題3.2(b)
2m
B
H
1m
A
VA
H 0
V A  VB  0
V A  2kN
6  VB  3  0
VB  2kN
6kNm
3kN
C
B
C
D
VB
1kN
D
2m
2kN
B
C
D
2kN/m
3m
1kN
E
2kN
B
1kN
E
B
2kN/m
2kN
E
3m
A
A
H
3m
6kNm
2kN
p.46
演習問題3.2(h)
p.46
6kNm
A
27
M
V
水平
H 1 2  0
H  1kN
鉛直
V 3 0
V  3kN
回転( B点) M  3  H  3  2  0
2kN
28
1kN
3kNm
3kN
M  3kNm
29
6