提出日 平成 年 月 日 動物実験計画書(様式2) 日本獣医生命科学大学 学長 池 本 卯 典 殿 申請者(主任研究者) 所属・職名 氏名 申請番号 内線番号 e-mail 承認番号 部署長 所属・職名 氏名 課題名 (和名・英名) 氏名 所属・職名 講習会受講日 動物実験の経験(年) 実験責任者 実験実施者 別紙入力の 有無 有 無 ※当該欄以外に実施者がいる場合は本データ内の「別紙1」欄に記入すること 実施期間 動物飼育場所 平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日 新規・継続 の有無 新規 継続(承認番号: ) 生命科学共同研究施設 (具体的に 棟 階 号室) その他学内(具体的に ) 研究室 その他学外(具体的に ) 富士アニマルファーム 動物飼育場所と同じ ※飼育場所と実験場所が異なる場合のみ、下記に記入 動物実験実施 場所 生命科学共同研究施設 (具体的に 棟 階 号室) その他学内(具体的に ) 研究室 その他学外(具体的に ) 富士アニマルファーム 試験・研究 教育訓練(実習を含む) その他 ※選択した項目について具体的内容を記載してください。 研究目的 材料の採取 試料の投与・接種 外科的措置 行動観察 遺伝子組換え動物の使用 系統維持・繁殖 感染実験 その他 ※選択した項目について具体的内容を記載してください。 実験方法 動物種 系統 性別 週令等 使用匹 数 導入元 動物の種類と 使用数 別紙2入力の 有無 有 無 ※表以外にも動物を使用する場合は本データ内にある「別紙2」内に記入してくだ さい。 ※※「イヌ」「ネコ」以上の大型動物を用いる実験の場合、生命倫理委員会の審査 対象にもなります。双方の承認を得なければ実験の着手はできません。 個別飼育 使用匹数の 算出根拠 群飼育 飼養方法 1ケージあたりの匹数 匹 代替手段がない(感度・精度が不十分である) 代替手段の経費が膨大である その他 ※選択した項目についての具体的な理由を記入してください。 動物実験を必 要とする理由 A B 予想される動 物への苦痛度 分類 C D E ※カテゴリー「D以上」を選択した場合、その措置を行う理由を記入してください。カテゴリーD以上 の実験は生命倫理委員会の審査対象にもなります。双方の承認を得なければ実験の着手はでき ません。 軽微な苦痛の範囲内なので特に措置を講じない 科学上の目的を損なわない苦痛軽減方法が存在しな い 短期間の保定・拘束なので特に問題ないと考える 人道的エンドポイントを適用する その他 麻酔薬・鎮痛薬を使用する 動物の苦痛軽 減方法 ※選択した項目についての具体的な措置を記入してください。 過剰量の麻酔薬投与(薬品名 ) 炭酸ガスの吸入 頸椎脱臼 安楽死処分は不要 動物の安楽死 の方法 その他(具体的に: ) 実験動物の死 体の処分方法 焼却処分(外部委託) その他(具体的に: ) 物理学的因子(具体的に ) 物理学的、化 学的または生 物学的危険因 子の使用につ いて 化学的因子 (具体的に ) 生物学的因子(具体的に ) 封じ込めレベル 病原体等安全管理委員 会承認日 (該当実験のみ) P1 年 月 日 P2 P3 P4 ※人やほかの生物に対する安全性及び実験後の処理方法等を具体的に記載してください。 遺伝子組換え 使用動物につ 遺伝子組換え動物の使用 いて ①遺伝子組換え使用区分 有 無 第一種使用 第二種使用 関連有 関連無 マウス ラット ②導入されている遺伝子の由来 ③導入された遺伝子あるいは複製物(病原性との関連) ④宿主又は親生物の名称(動物種) 「有」選択の場 合、以下の設 ⑤大臣承認手続き 問①~⑪に必 要事項を記入 ⑥施行規則第十六条第一号、第二号又は第四号に基づく使用等 ⑦第二種省令第5条における機関承認番号 ⑧譲渡者機関における機関承認番号 ⑨上記の承認日 ⑩本学法人組換えDNA実験安全委員会の承認番号 ⑪上記の承認日 その他( ) 要 不要 該当あり 該当なし 平成27年度 動物実験申請審査結果 動物実験委員会 コメント 承認 再提出 不承認 承認 再提出 不承認 生命倫理委員会 承認番号 本動物実験の申請を承認する。 学長承認欄 平成 年 月 日 日本獣医生命科学大学 学長 池 本 卯 典 印 別紙1(研究実施者追加分) 氏名 所属・職名 講習会受講日 動物実験の経験(年) 実験実施者 (別紙入力) ※別紙については項目の追加・挿入可 別紙2(使用動物追加分) 動物種 系統 性別 週令等 使用匹 数 導入元 動物の種類と 使用数 (別紙入力) ※別紙については項目の追加・挿入可 倫理基準による医学生物学実験法に関する分類 カテゴリー A 生物を用いない実験、ある いは植物、細菌、原虫、ま たは無脊椎動物を用いた実 験 B 脊椎動物を用いた実験で、 動物に対してほとんど、あ るいはまったく不快感を与 えないと思われるもの C 脊椎動物を用いた実験で、 動物に対して軽微なストレ スあるいは痛み(短時間持 続する痛み)を伴う実験 D 脊椎動物を用いた実験で、 避けることのできない重度 のストレスや痛みを伴う実 験 E 麻酔していない意識のある 動物を用いて、動物が耐え ることのできる最大の痛み に近い痛み、あるいはそれ 以上の痛みを与えるような 処置 例と注釈 生化学的研究、植物学的研究、細菌学的研究、微生物学的研究、無脊椎動 物の研究、組織培養、剖検により得られた組織を用いた研究、屠場から得 た組織を用いた研究、発育鶏卵を用いた研究。 無脊椎動物も神経系を持っており、有害な刺激には反応するので、無脊椎 動物も人道的に扱わなければならない。 実験目的のために、動物を単に保定すること、あまり有害でない物質を注 射したり、あるいは採血したりするような簡単な処置、動物の身体検査、 深麻酔により意識のない動物を用いた実験、短時間(2〜3時間)飼料や水 を与えないこと、瞬時に無意識下に至らしめる標準的な安楽死法、例え ば、大量の麻酔薬の投与、沈静あるいは軽麻酔下にた動物を断首すること など。 麻酔状態で血管を露出させたり、カテーテルを長期間挿入しておくこと、 行動学的実験において、意識のある動物に対して短期間ストレスを伴う保 定を行うこと、フロイントのアジュバントを用いた免疫、回避可能な有害 な刺激、麻酔状態における外科的処置で処置後も多少の不快感を伴うも の。カテゴリーCの処置は、避けられないストレスや不快感の程度、持続 期間によって、(それらを軽減するための)付加的な配慮が必要になる。 行動面に故意にストレスを加え、その影響を調べること、麻酔状態におけ る外科的処置で、処置後に著しい不快感を伴うもの、痛みや苦痛を伴う解 剖学的あるいは生理学的な機能を失わせるような処置、動物がその刺激か ら逃れられない有害な刺激、長時間(数時間あるいはそれ以上)にわたっ て動物の体を拘束すること、母親から引き離して不適切な代理の親を与え ること、自分自身、あるいは同種他個体を損傷させる攻撃的な行動を誘発 させること、麻酔薬を使用しないで痛みを生じさせる処置、例えば、致死 量を調べるような毒性試験、放射線急性障害による死亡をひきおこすこ と、ある種の注射、ストレスやショックの研究などの動物が耐えることの できる最大の痛みに近い痛み、すなわち、激しい苦悶の反応を示す程度の 痛みを与えること。カテゴリーDに属する実験を行う場合には、研究者 は、動物に対する苦痛を最小限のものにする、あるいは苦痛を排除するこ とが可能な実験を検討する明確な責任がある。 手術する際の保定のため、麻酔薬を使わずに筋弛緩薬あるいは麻痺性薬 剤、例えば、サクシニルコリンあるいはその他のクラーレ様作用をもつ薬 剤を単独に使うこと、麻酔していない動物に重度の火傷や外傷をひきおこ すこと、精神病様の行動をおこさせる試みをすること、家庭用の電子レン ジあるいはストリキニーネを用いて殺処分すること、避けることのできな い極度のストレスを与えること、死に至るストレスを与えること。カテゴ リーEの実験は、期待される実験結果の意義に関わらず、極めて問題であ り容認できないと考えられる。カテゴリーEに属する処置の多くは、国の 方針によって明確に禁止されており、従って、これを行った場合は、国か らの研究費は没収され、そして(または)その研究施設の正規の農務省登 録は取り消されることがある。 Laboratory Animal Science, Special Issue: 11-13, 1987の和訳を一部改 変 各カテゴリーに属すると思われる実験例 カテゴリーB ストレスや苦痛がほとんどない(行動観察、注射、安楽死後の臓器摘出等) カテゴリーC 強い痛みとストレスを与えるが麻酔等で排除できる(手術等) カテゴリーD 強い慢性的苦痛または痛みを与えるが実験の性格上回避が難しい(腫瘍移植、発癌、中毒、 モノクロ作製等) カテゴリーE 耐容限界に近いストレスまたは痛みを与えるが、実験結果に影響するので麻酔等が使用で きない(無麻酔手術等)
© Copyright 2024 ExpyDoc