実験動物取扱規程

鎌倉女子大学・鎌倉女子大学短期大学部
『実験動物取扱規程』
(目的)
第1条 本規程は、
「動物の愛護及び管理に関する法律」及びその他の関係法令等に基づき、鎌倉
女子大学及び鎌倉女子大学短期大学部(以下「本学」という)の教育・研究に係る実験・実習
等における実験動物の取扱いについて、動物愛護及び福祉等の観点から、生活環境の保全、事
故防止及び生命・身体・財産に対する侵害の防止を目的とする。
2 本規程でいう実験動物とは、実験に供される全ての脊椎動物をいう。
(基本精神)
第2条 動物愛護及び福祉等の観点から適切な動物実験を科学的に実施し、生物学、生命科学等
の進歩・発展に寄与する。
2 動物実験者は、生命を用いて実験を実施していることを十分に認識し、実験動物の生命をで
きる限り尊重し、愛情と感謝の気持ちを持って接する。
(管理組織)
第3条 実験動物の取扱いに関する事項は、環境安全管理委員会の所管とする。
2 環境安全管理委員会は実験動物の取扱いについて、次の各号に掲げる事項を審議する。
(1) 動物実験に係る指針に関すること
(2) 動物実験計画の審査に関すること
(3) 実験動物の飼育管理、飼育環境、その他実験に関すること
(4) 実験動物の愛護及び福祉に関すること(実験動物の慰霊等に関することを含む)
3 環境安全管理委員会委員長は、実験動物の取扱い及び動物実験室について総括する。
4 動物実験室に動物実験室管理責任者を置く。
5 動物実験室管理責任者の選任は、環境安全管理委員会において年度ごとに行う。
6 動物実験室管理責任者は、動物実験室の運営及び動物実験室において行われる各実験・実習・
研究を管理・監督する。
7 各実験・実習・研究ごとに動物実験責任者を置く。
8 実験動物の取扱い等の業務に従事する者は、本規程を遵守し、動物実験室管理責任者及び動
物実験責任者の指示に従わなければならない。
9 環境安全管理委員会の事務は、施設管理部環境安全管理室が担当する。
(施設・設備の整備)
第4条 教育・研究に必要な実験動物の使用を適正かつ円滑に運営、安全に管理するため、施設・
設備を整備するよう努める。
(実験計画)
第5条 動物実験責任者は動物実験の実施にあたって、動物実験計画申請書(別紙様式1)を作
成し、環境安全管理委員会に提出しなければならない。
2 動物実験責任者は、実験の範囲を必要最小限にとどめるため、代替実験の可否、適正な供試
動物種の選択及び実験方法、実験の精度、再現性を左右する実験動物数、微生物学的品質並び
に飼育条件を検討する。
3 動物実験責任者は、必要に応じて環境安全管理委員会の助言又は指導を求め、有効且つ適正
な実験を行うように努める。
(環境安全管理証明書の発行)
第6条 環境安全管理委員会委員長は、動物実験責任者から提出のあった動物実験計画申請書(別
紙様式 1)の適正な判断を行った後、承認№の交付とともに本規程に沿った動物実験である旨
の環境安全管理証明書(別紙様式2)を発行する。
(実験動物の納入)
第7条 動物実験責任者は、所定の手続きの流れ(別図 1)に従い、実験動物を購入しなければ
ならない。
2 発注者は、購入にあたり、動物購入申込書、注文書等の書面あるいは電子媒体による発注を
行い、記録を保管して、発注のトラブルを防止する。
3 動物実験責任者は、納入数等を確認し、変更があった場合は搬入動物変更届(別紙様式3)
を環境安全管理委員会に提出する。但し、実験内容等重要事項に変更が生じた場合は再度申請
を行う。
(検収、検疫及び馴化)
第8条 動物実験責任者は、動物の発注条件、異常・死亡の有無、状態、輸送方法及び輸送時間
等を確認する。
2 動物実験責任者は、搬入動物について、遺伝病その他の疾病の検疫を実施するとともに新し
い飼育環境に馴化させるように努める。
(実験動物の飼育管理)
第9条 動物実験責任者は、実験動物の環境因子、飼養因子、同居動物因子及び微生物因子等を
適正に保持するとともに、実験期間の動物の状態を詳細に観察し適切な処置を施し、特に微生
物学的品質の維持に努める。
2 動物実験責任者は、
「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準」等に従い、適
切な施設・設備の維持・管理に努め、適切な給餌、給水等の飼養管理に努める。
(実験操作)
第10条 動物実験責任者は、実験の目的に支障を及ぼさない範囲で麻酔等の手段により、動物に
無用な苦痛を与えないよう配慮する。
2 軽減できない重度の苦痛を被っていると推定される場合には、法令に定める処置により、直
ちに安楽死処分しなければならない。
3 動物実験責任者は、必要に応じて環境安全管理委員会の助言又は指導を求め、適切な実験操
作を行うよう努める。
(動物実験終了後の処置)
第11条 動物実験責任者は、実験終了時又は実験中止時に実験動物を処分するときは、速やかに
致死量以上の麻酔薬の投与等によって動物を苦痛から解放させるように努めなければならない。
2 動物実験責任者は、実験終了後速やかに動物実験終了報告書(別紙様式4)を環境安全管理
委員会に提出しなければならない。環境安全管理委員会は報告書を必要な期間保管する。
3 動物実験責任者は、動物の死体及び糞尿等について、本規程及び「実験廃棄物管理規程」に
基づき処理しなければならない。
(環境安全管理委員会で審査を要する実験)
第12条 組み換えDNA実験、発ガン性試験、変異原性試験に用いられる危険な物質・病原体・
その他の危険物質等を扱う動物実験については、環境安全管理委員会の審査を経なければなら
ない。
2 前項に係る実験を行う者は、人の安全確保、飼育環境の汚染による動物への障害、実験施設
の周囲の汚染防止等に特段の注意が必要である。また、実験結果の信頼性が損なわれないよう
十分配慮しなければならない。
(動物実験施設)
第1 3条 動物実験室等の動物実験に係る施設及び鍵の管理については、動物実験室管理責任者又
は動物実験責任者が所定の手続きのもとに行う。
(教育研修)
第14条 環境安全管理委員会は、関係教職員に対し、必要に応じ、実験動物の取扱いについて教
育研修を行う。
(情報公開)
第15条 環境安全管理委員長は、本学における動物実験等に関する情報を、動物実験に関する自
己点検・評価報告書として毎年1回程度公表する。
(緊急時における対策)
第16条 動物実験室管理責任者等は、地震、火災等の緊急時において執るべき措置の計画をあら
かじめ作成し、関係者に対し周知を図る。
2 教職員は、緊急事態発生時において、別記1、別図2及び別表1に従い、実験動物の保護及
び逃走による危害防止に努めなければならない。
(雑則)
第17条 本規程に定めるもののほか、実験動物の取扱いに関し必要な事項は、環境安全管理委員
会において決する。
(改廃)
第18条 本規程の改廃は、環境安全管理委員会の議を経て、学長が行う。
2
3
4
5
附 則
本規程は、平成 17 年4月1日から制定・施行する。
本規程は、平成 18 年9月1日から改定・施行する。
本規程は、平成 22 年4月1日から改定・施行する。
本規程は、平成 23 年4月1日から改定・施行する。
本規程は、平成 27 年4月 1 日から改定・施行する。