2章 地球規模の環境問題

Earth
Ⅱ
2 章 地球規模の環境問題
温室効果のしくみ
温室効果のしくみ
Ⅱ
太陽光
地球規模の環境問題
CO 2等の温室効果ガス=光はよく
通すが赤外線(熱)を吸収し、一部
を再び地表に戻す(再放射)
温室効果ガス
赤外線
地球
陸
海
温室効果ガスが増加すると
太陽光
温室効果ガス
赤外線
地球
-1
2-1-1
2
陸
海
温室効果ガスの地球温暖化への寄与度
温室効果ガスの地球温暖化への寄与度
産業革命以降人為的に排出された
温室効果ガスによる地球温暖化への寄与度
オゾン層を破壊しない
代替フロン類等 0.5%以下
日本が排出する温室効果ガスの
地球温暖化への直接的寄与度(2012年単年度)
一酸化二窒素 1.5%
代替フロン等3ガス 2.0%
メタン 1.5%
オゾン層を破壊する
代替フロン類 14%
一酸化二窒素 6%
2012年度の
総排出量
13.4億トン
二酸化炭素
60%
二酸化炭素
95.0%
(CO 2換算)
メタン 20%
(注)四捨五入の関係で合計値が合わない場合がある
2-1-2
出典:環境省「平成26年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」他
原子力・エネルギー図面集 2015
〈出典〉
環境省「平成26年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」他
- 16 -
化石燃料等からのCO
2 排出量と大気中のCO
化石燃料等からの
CO₂排出量と大気中の
CO₂濃度の変化 2 濃度の変化
Ⅱ
(億トンCO 2 )
(ppm)
400
400
350
CO 2 濃度(ppm)
389ppm(2010年)
336.12
350
18.66
300
300
C O 2濃 度
250
産業革命
200
200
150
150
C O 2排 出 量
62.41
第二次世界大戦
250
114.18
世界のCO 2 排出量
100
100
140.87
50
0
50
0
09 10 (年)
1750 60 70 80 90 1800 10 20 30 40 50 60 70 80 90 1900 10 20 30 40 50 60 70 80 90 2000 02 03 04 05 06 07 08
(注)四捨五入の関係で合計値が合わない場合がある
2-1- 3
出典:CDIAC「Global Fossil-Fuel Carbon Emissions」他
原子力・エネルギー図面集 2015
〈出典〉
CDIAC「Global Fossil-Fuel Carbon Emissions」他
世界の CO₂排出量の推移
世界のCO 2 排出量の推移
(億トンCO 2 )
350
300
ア メリ カ
カナダ
イギリス
ドイツ
フランス
イ タリ ア
日本
ロシア
中国
イ ンド
ブラジ ル
韓国
その他の国
318
311
294
293
97
95
275
100
100
250
236
C O 2排 出 量
90
212
200
77
184
70
160
150
145
2
2
6
78
61
55
100
9
50
10
6
3
43
0
1
1
2
7
3
4
1971
1
1
10
9
11
2
3
5
7
15
9
11
4
1
2
3
3
5
6
4
23
9
10
3
4
4
6
12
4
3
15
64
54
17
5
3
18
6
4
6
4
86
78
71
18
33
15
15
23
11
4
5
4
12
8
4
3
5
5
4
12
8
16
5
4
5
5
12
4
4
5
5
8
15
11
4
3
7
5
16
12
4
3
7
5
17
12
5
5
47
48
48
56
58
56
53
54
1973
1980
1990
2000
2005
2008
2009
2010
4
3
7
5
5
53
2011 (年)
(注)四捨五入の関係で合計値が合わない場合がある
ロシアについては1990年以降の排出量を記載。1990年以前については、その他の国として集計
2-1- 4
出典:(一財)日本エネルギー経済研究所「エネルギー・経済統計要覧2014」
原子力・エネルギー図面集 2015
〈出典〉
(一財)
日本エネルギー経済研究所「エネルギー・経済統計要覧2014」
- 17 -
地球規模の環境問題
その他(セメント製造+焼却排気ガス)
天然ガス
石油
石炭、薪等
CO2濃度(ppm)
平均気温の変化
Ⅱ
世界の年平均気温の偏差(1891~2013年)
1981-2010年平均からの差(℃)
トレンド=0.69(℃/100年)
0.5
0.0
-0.5
-1.0
-1.5
1890 1900
10
20
30
40
50
60
70
80
90
2000
10
20(年)
折線(黒)
:各年の基準値からの偏差(1981 ~ 2010年平均からの差)
(2013年は偏差+0.2℃)
折線(青)
:偏差の5年移動平均
直線(赤)
:長期的な変化傾向(100年あたり約0.69℃の割合で上昇)
基準値は1981 ~ 2010年の30年平均値
日本の年平均気温の偏差(1898~2013年)
日本の年平均気温偏差
1.5
トレンド=1.14(℃/100年)
1.0
1981-2010年平均からの差(℃)
地球規模の環境問題
世界の年平均気温偏差
1.0
0.5
0.0
-0.5
-1.0
-1.5
-2.0
1890 1900
10
20
30
40
50
60
70
80
90
2000
10
20(年)
折線(黒)
:国内17観測地点※での基準値からの偏差(2013年は平均差+0.34℃)
折線(青)
:偏差の5年移動平均
直線(赤)
:長期的な変化傾向(100年あたり約1.14℃の割合で上昇)
基準値は1981 ~ 2010年の30年平均値
※17観測地点:網走、
根室、寿都、山形、石巻、伏木、長野、
水戸、飯田、銚子、
境、浜田、
彦根、多度津、
宮崎、名瀬、
石垣島
〈出典〉
気象庁ホームページ
- 18 -
京都議定書の約束値と温室効果ガス排出状況
京都議定書の約束値と温室効果ガス排出状況
Ⅱ
(%) 40
2012年排出量比〔京都議定書基準年(1990年)〕
20
18.2
17.6
10
6.5
4.3
0
0
0
-10
-6.0
15.0
-7.0
-6.0
-6.5
-8.0
-12.5
-15.1
-20
-25.1
-30
-13.1
-11.0
-21.0
-23.8
-30.9
-40
カナダ
アメリカ
日本
ロシア
EU全体
イギリス
ドイツ
フランス
イタリア
スペイン
(注)アメリカは京都議定書を批准しておらず、カナダは2012年12月に京都議定書から離脱
2-1- 8
出典:温室効果ガスインベントリオフィスホームページ
原子力・エネルギー図面集 2015
〈出典〉
温室効果ガスインベントリオフィスホームページ
各種電源別のライフサイクルCO
2 排出量
各種電源別のライフサイクル
CO₂排出量
[g-CO 2/kWh(送電端)]
1,000
943
1 k W h あ た りのラ イ フサイ クルC O 2排 出 量
900
※発電燃料の燃焼に加え、原料の採掘から発電設備等の建設・燃
料輸送・精製・運用・保守等のために消費される全てのエネル
800
ギーを対象としてCO2排出量を算出
738
※原子力については、現在計画中の使用済燃料国内再処理・プル
700
600
500
サーマル利用(1回リサイクルを前提)
・高レベル放射性廃棄物
599
400
処分・発電所廃炉等を含めて算出したBWR(19g-CO2/kWh)
とPWR(21g-CO2/kWh)の結果を設備容量に基づき平均
864
474
発電燃料燃焼
695
設備・運用
476
300
376
200
( )
BWR:19
PWR:21
25
20
13
11
地熱
中小水力
LNG火力
(コンバインド )
38
原子力
98
風力
123
LNG火力
-9 9
2-12
43
石油火力
発電
種類
79
石炭火力
0
太陽光
100
〈出典〉
(一財)
電力中央研究所「日本の発電技術のライ
フサイクルCO
(2010.7)
」 (2010.7)」
出典:(一財)電力中央研究所
「日本の発電技術のライフサイクルCO
2 排出量評価
2排出量評価
- 19 -
地球規模の環境問題
京都議定書の約束値(全ての温室効果ガスを含む)
30
CO 2 排出量とエネルギー資源調達の安定性から見た各種電源
CO₂排出量とエネルギー資源調達の安定性から見た各種電源
地球規模の環境問題
容易
燃 料 輸 入 の難 し さ( 石 油 を 1 0 0 と し て )
Ⅱ
困難
100
石油
90
80
70
天 然ガス
( L N Gコンバインド)
60
50
40
石炭
原子力(ウラン)
燃料供給の安定性に優れているが、
二酸化炭素の排出量も多い
30
20
燃料供給の安定性に優れ、
二酸化炭素の排出量も少ない
10
0
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1
二酸化炭素(CO 2 )排出量(kg-CO 2 /kWh)
少ない
多い
(注)燃料輸入の難しさ度合い =
(世界のエネルギー資源確保の難しさ度合い)
+
(日本の輸入相手先による資源確保の難しさ度合い)
=
(資源埋蔵地域の偏り+輸出量の偏り)
×
(各国の政治的・経済的な不安定度)
+
(日本の輸入相手国の偏り)
×
(各国の政治的・経済的な不安定度)
なお、各国の政治的・経済的な不安定度は、
(独)日本貿易保険による国の格付けに基づき10段階(0.1~1.0)で評価しており、例えばオーストラリアは0.1、アフガニスタンは1.0
-10
2-1-10
2
出典:(一財)電力中央研究所「原子力の燃料供給安定性の定量的評価(2008.4)」 他
〈出典〉
(一財)
電力中央研究所「原子力の燃料供給安定性の定量的評価
(2008.4)
」他
部門別 CO₂排出量の推移
部門別CO 2 排出量の推移
(億トンCO2)
14
12
0.3
0.2
0.6
10
2 出量
CO 排
8
0.2
0.6
1.3
1.4
1.6
1.7
2.2
0.6
1.5
0.6
1.5
1.8
1.8
2.3
2.5
2.6
4.8
4.7
4.7
4.8
0.7
0.7
0.7
0.7
1990
92
94
96
6
0.3
0.3
0.3
0.3
0.5
0.5
0.3
総排出量12.8億トンCO 2
0.3
0.5
0.5
0.5
1.7
1.7
1.7
0.5
1.6
1.7
1.4
2.3
2.1
1.9
2.6
0.3
2.7
2.6
2.3
2.6
0.3
0.3
0.4
0.4
1.7
2.3
1.9
0.3
0.4
廃棄物
(2.1%)
2.0
工業プロセス
(3.3%)
家庭部門
(16.0%)
2.5
2.7
2.3
2.3
2.3
運輸部門
(17.7%)
4.2
4.2
4.2
4.2
産業部門
(32.7%)
0.9
2.3
2.2
2.4
2.5
業務その他
部門
(21.4%)
4
4.7
4.6
4.7
4.6
0.7
0.7
0.8
0.7
0.8
0.8
0.8
0.9
98
2000
02
04
06
08
10
11
4.4
2
0
エネルギー
転換部門
(6.9%)
12 (年度)
(注)間接排出量(発電または熱発生に伴うCO2排出量を、電力または熱消費量に応じて最終需要部門に配分した排出量)を示す
2-1-11
出典:(独)国立環境研究所「2012年度(平成24年度)の温室効果ガス排出量(確定値)について」
原子力・エネルギー図面集 2015
〈出典〉
(独)
国立環境研究所「2012年度
(平成24年度)
の温室効果ガス排出量
(確定値)
について」
- 20 -
電気事業におけるCO₂排出抑制対策
安全確保を大前提とした原子力発電の活用
再生可能エネルギーの活用
●水力、地熱、太陽光、風力、バイオマスの活用
●再生可能エネルギーの出力変動対策や導入拡大に向けた検討
電力設備の効率向上
火力発電の高効率化等
●火力発電の開発等によるプラント規模に応じた採用可能な最高水準技術の採用
●既設プラント熱効率の適切な維持管理
■国際貢献の推進
国際的な取組み
国際パートナーシップ(GSEP)活動を通じた途上国の
低炭素化の支援
●石炭火力設備診断、CO₂ 排出削減活動等による日本の電力技術の移転・供与
国際的取組みを通じた社会全体の低炭素化
●「 国際電力パートナーシップ(IEP)」等により先進的かつ実現可能な
電力技術の開発・導入など
■需要側を含めた主体間連携の強化
省エネルギー
電気の効率的使用のための高効率電気機器の普及等
●ヒートポンプ(エコキュートなど)、蓄熱式空調等
省エネルギー・省CO₂PR 活動・情報提供
●環境家計簿、省エネ機器の展示会、省エネセミナーの開催等
電気使用の効率化のためのスマートメーター導入
電気事業者自らの
使用者としての取組み
オフィス利用、自社保有車輌利用における取組み
●電気使用量の削減、電気自動車や低燃費型車輌の導入
■革新的技術の開発
研究開発等
供給側
クリーンコールテクノロジー、CCS、次世代送配電技術等
需要側
超高効率ヒートポンプ、電気自動車関連技術等
〈出典〉
電気事業連合会「電気事業における環境行動計画
(2013年9月)
」
- 21 -
地球規模の環境問題
非化石エネルギーの
利用拡大
Ⅱ
■供給側における取組み
MEMO
Ⅱ
地球規模の環境問題
- 22 -