地球 月 - さぬきこどもの国

夏の大三角と月
編
MO
さぬきこどもの国スペースシアター
O
N
地球
月
分
類
衛星(えいせい)
約 12,756 km
直
径
約 3,474 km
名前の短い星座
約6000000000兆トン
重
さ
約70000000兆トン
1位 ほ (帆)座
約 365 日
公転周期
約 27 日 7 時間 43 分
地球の公転周期≒1 年
自転周期≒1日
約 23 時間 56 分
自転周期
約 27 日 7 時間 43 分
月のように、自転周期と
公転周期が同じ衛星は他にもあります。
15℃ (-70 ∼ 55℃)
平均気温
-23℃ (-233 ∼ 123℃) 気温の変化が地球よりも大きくなります。
惑星(わくせい)
3つの星の見分け方
星の名前
ベガ
アルタイル
デネブ
(大三角の中での)
名前の意味
太陽からの距離
2位
1位
明るさの順位
落ちるワシ
25光年
飛ぶワシ
3位
しっぽ
16光年 1400光年
おおいぬ座の南東にある。
アルゴ船という伝説の船の一部。
1位 ろ (炉)座
くじら座の南側にある。
化学実験に使う道具で、18 世紀に
作られた歴史のあさい星座。
星 座 名
こと座
わし座 はくちょう座
そ の 他
自分で考えてみよう!
例:星座の形
平行四辺形 しゅりけん
十字
※光年=光が一年に進む距離、約9兆4600億キロメートル。
資料によって、星の距離は違う場合があります。
1位 や
地球の約 80 分の1
月は空気や水がないため、
約 5.5 g/cm3
密
度
約 3.3 g/cm3
2
重
力
約 1.62 m/s
約 9.81 m/s
地球の約 4 分の 1
2
地球の約 5 分の 3
地球の約 6 分の 1
( 矢)座
夏の大三角の中、アルタイルよりに
ある星座。キューピッドの恋の矢とも
言われている。
①月が満月のとき、太陽は月から見て地球のうらがわにいるはずなのに、
地球のかげが月にうつっていない。
月が地球のまわりを回る丸い道(軌道)は、地球が太陽のまわりを回る軌道に対して
① こんな意味の星がある? 「もっとも幸せな星」、「のどのかわいたラクダ」、「馬のへそ」
5 度ほどずれています。そのため、満月のときも、太陽は地球をよけて月に光を
もっとも幸せな星…みずがめ座の「サダルスウド」。
当てることができます。
のどのかわいたラクダ…うさぎ座の「ニハル」
馬のへそ…アンドロメダ座の「アルフェラッツ」(ペガスス座のおへその位置にある)
② 1等星をふたつも持つ星座がある?いくつあるの?なんていう星座?
1等星をふたつ持つ星座は3つ。
オリオン座…「ベテルギウス」と「リゲル」
中国星座
みなみじゅうじ座…「アクルックス」と「ベクルックス」
ケンタウルス座…「リギル・ケンタウルス(αケンタウリ)」と「ハダル」 ただし、軌道の傾き具合は少しずつ変わり、まれに月、地球、太陽が一直線に並ぶことがあります。
③ 植物の星座はない?
月−地球−太陽の順(満月の位置)にならぶと、地球のかげに月が入りこんで月が暗くなる「月食」
現在定められている88の星座の中には、植物の星座はありません。
地球−月−太陽の順(新月の位置)にならぶと、月のかげに太陽が入りこんで太陽がかける
でも、昔作られた星座の中には「ゆり座」や「かしの木座」のような
植物の星座があります。
「日食」となります。 厠(トイレ)
④ 中国には、トイレの星座がある?
天矢→天屎(大便)
中国では北極星を天の皇帝に見立て、そこから皇帝に仕える人々や道具の星座が配列された
②月は球形をしていて、太陽の光を反射してかがやいている。
なのに、
独特の星座が作られています。北極星に近いほど位が高く貴いものが置かれ、北極星から遠く離れた
このように、はしの方が
このように、ほとんど
南の空には、厠(し;トイレ)や、屎(し;大便)の星座が描かれています。古代中国では
暗くなっておらず、
同じ明るさに見える。
トイレは精霊の住む場所、大便は神聖なものとらえ、星座にしたと考えられています。 ⑤ 日本からは見えない星座がある?
月の表面は「レゴリス」という細かい砂におおわれています。
天の南極付近の星座は、日本では常に地平線の下にあり、見ることができません。
そのレゴリスに光が当たると、光がいろいろな方向に反射、散乱するため、
日本のどの地点からでも全く見られない星座は3つ。
月は全面同じくらいの明るさに見えます。砂糖の粒が透明なのに、白く見えるのと同じ理由です。
「はちぶんぎ座」、「テーブルさん座」、 「カメレオン座」です。
さぬきこどもの国スペースシアター
北極星と太陽
SU
N
編
・地球は惑星、太陽は( 恒星 ・ 衛星 ・ 彗星 )と言って、星座を作る星たちの仲間。
・太陽の直径は、地球のおよそ( 10 ・ 100 ・ 1000 )倍。
・太陽の重さ(質量)は、地球のおよそ( 3 万 ・ 30万 ・ 300万 )倍。
1
3
・太陽から地球までの距離はおよそ( 1.5 ・ 15 ・ 150 )億キロメートル。
左の4つの絵は、日本から見た
これは宇宙での距離をあらわす単位( 光年 ・ パーセク ・ 天文単位 )にもなっている。
東西南北の星の動きを表しています。
どの絵が、どの方角でしょう?
東 ( ① )
・太陽からの光が地球に届くまでにかかる時間は、およそ 500( 秒 ・ 分 ・ 時間 )
。
・地球はおよそ46億歳、太陽は( 28・ 46 ・ 108 )億歳。
2
4
西 ( ④ )
北 ( ② )
南 ( ③ )
左の図はその年に見えた黒点の数をグラフにしたものです。
黒
点
の
数
①黒点は何年周期で増えたり減ったりしているでしょうか。
年
黒
点
の
数
① 北斗七星は星座の名前ではない?
北斗七星は「おおぐま座」の一部です。
ミザール
アルコル
およそ11年周期で増減をくりかえしています。
②太陽の活動が活発なとき、黒点の数は増えると考えられてい
年
ます。太陽の活動が活発になると、地球にはどんな影響がある
でしょうか。
② 北斗七星の星、実は8つある?
太陽の活動が活発になると、地球は暑くなる(気温が上がる)
北斗七星のひしゃくの形の、柄の方から2つ目の星「ミザール」のそばに
ように思われますが、黒点の数が変化しても明るさの差は 0.1%、地表の温度は 0.1℃しか変わら
小さな「アルコル」という星があります。古代アラビアではアルコルを
ないと考えられています。しかし、太陽が活発になると気温には高くなります。 宇宙に飛び交う「銀
使って視力の検査をおこなっていたとも言われています。
おおぐま座
③ 時がたつと、北斗七星のひしゃくが逆向きになる?
河宇宙線」は、地球の気温を下げる働きを持っています。太陽の活動が活発になると、地球に降り注
ぐ「銀河宇宙線」の量が減るため、気温が高くなると考えられています。ただし宇宙線と気温の関係
星座を作る星(恒星)は惑星と違い、動かない星とされていますが
については分かっていないことが多く、この説が正しいのかははっきりしていません。
数万、数十万年という長い時間で見ると少しずつ動いています(固有運動)
。
気温以外に考えられる影響としては、太陽から吹く風「太陽風」が強くなることにより、GPS, 無線通
北斗七星の星もそれぞれのスピード、それぞれの方向に動いていくため、
信、人工衛星などが正常に動かなくなったり、太陽風と地球の大気が反応することにより起こる現象
20万年後には北斗七星のひしゃくは逆向きになると考えられています。
20万年後の北斗七星
「オーロラ」がたくさん見られるようになる、などが考えられます。
④ 別の惑星(火星や金星など)に行くと、北極星は変わる?
星空登校日でお話したとおり、惑星の北の地軸の延長上にある星を「北極星」と
③最近、太陽の活動周期がみだれ、太陽の元気がなくなっていると
いいます。地軸の傾きは惑星によって違いますので、北極星も惑星によって変わります。
言われています。どういうことでしょうか。
火星でははくちょう座の「デネブ」が、金星ではりゅう座の「ヅィバン」が、
①の回答通り、黒点の数の変化(太陽の活動)は 11 年周期になっていますが、前回の周期
(惑星ではありませんが)冥王星ではペガスス座の「エニフ」が北極星となります。+ (1996 年 5 月∼ 2008 年 12 月)は 12 年 7 ヶ月と長くなっています。そして今回はすでに現時点で
⑤ 時がたつと、別の星が北極星になる?
黒点の数が減少しており、かなり活動が小さく短い周期(6 年程度)となる可能性があります。
地球の地軸は2万5800年周期で傾いたこまのように円を描いて回っています ( 歳差運動)
。
②の解答であった通り、太陽活動が弱くなると気温が下がります。今回の周期のみだれの大きさから、
そのため地軸の指す先も変わり、北極星も変わっていきます。
地球全体が大きく寒冷化し、「小氷河期」が訪れると予測する科学者もいますが、地球の長期的な気
1万1千年後にはこと座の「ベガ」が北極星になります。
温変化を読み取ることは難しく、まだはっきりとは分かっていません。