サステナビリティレポート 2015 主要テーマ2 地球を守る 153 主要テーマ2 地球を守る 地球環境問題は古くて新しい問題であり、継続的な地球環境保護の取り組みが必要とされています。また、世界各地で、気候変動によ る台風、干ばつ、集中豪雨といった自然災害が多発し、私たちの社会生活が脅かされています。 地球規模の課題である「気候変動・自然災害」「生物多様性の喪失」は、現在のみならず、未来の子どもたちにとっても大きなリスク となり、同時に東京海上グループのビジネスにも大きな影響を及ぼします。 東京海上グループでは、CSR主要テーマとして「地球を守る」を掲げ、「Green Gift」プロジェクト等の商品・サービスを通じた地球 環境保護に継続的に取り組んでいます。また、「天候保険」や「メガソーラー・パッケージ・プログラム」等の気候変動の適応・緩和 につながる商品・サービスの提供、事業活動における環境負荷削減とカーボン・ニュートラル(ネット・ゼロ・エミッション)の実 現、マングローブ植林等の国内外の地球環境保護活動のほか、地域・社会貢献活動として社員・代理店による「みどりの授業」や小学 生を対象とした作文と絵のコンクール「こども環境大賞」等の環境啓発・教育を推進することで、地球環境保護に貢献していきます。 例えば、マングローブ植林や国内外での環境保護活動を行う「Green Gift」プロジェクトは、NGO・NPO等や政府・自治体、代理 店、社員ボランティア等によって支えられ、気候変動の緩和・適応だけでなく、生物多様性の保全、災害被害の軽減にも貢献していま す。また、環境負荷削減では、東京海上日動本店でISO14001環境マネジメントシステム、その他拠点で、独自の環境マネジメントシ ステム「みどりのアシスト」を展開し、全社員参加型の環境負荷削減に取り組んでおり、マングローブ植林やグリーン電力購入によ るCO 吸収・固定、削減効果を活用したカーボン・ニュートラルを実現することで、省エネルギー・省資源、循環型社会形成に向けた 取り組みを推進しています。 また、2005年からは、社員や代理店等による出前授業「みどりの授業」を実施しています。2015年3月までに、延べ約690の小学 校・特別支援学校等で実施し、約47,600名の児童生徒の皆さんが授業を受けました。文部科学省や環境省等の後援で2008年から実施 している「こども環境大賞」には、これまで多数の小学生が応募し、入賞者を西表島エコ体験ツアーに招待しています。 東京海上グループは、地球の未来に責任を持つべきグローバル保険グループとして、地球を守るさまざまな取り組みを推進してきま す。 154 CSRアプローチの実施例(地球を守る) 商品・サービスを通じた地球環境保護 環境負荷削減 生物多様性の保全 地球環境保護につながる地域・社会貢献活動 155 商品・サービスを通じた地球環境保護 世界中で気候変動による被害が拡大しています。東京海上グループは、グループ各社で気候変動・地球温暖化にかかわるノウハウを培 い、気候変動適応・緩和、生物多様性保全、自然災害被害軽減、地域社会発展に貢献する商品・サービスの開発を進めています。 「Green Gift」プロジェクト 東京海上日動は、環境配慮型商品を通じてお客様に参画いただきながら、代理店とも一体となって地球環境保護の取り組みを進めてい ます。 同社では2009年よりお客様とともにエコ活動を実施することをコンセプトに「Green Gift」プロジェクトを実施しています。このプ ロジェクトでは、保険のご契約時に「ご契約のしおり(約款)」等を冊子ではなく、ホームページで閲覧いただく方法(Web約款 等)を選択された場合に、紙資源の使用量削減額の一部を環境保護活動を行うNPO等に寄付することを通じ、マングローブ植林をはじ めとした国内外の環境保護活動をサポートしています。 お客様に「Web約款等」をご選択いただくことは、紙資源そのものを節減するほか、紙の製造や輸送、約款等のお客様への送付や保 険期間満了後の廃棄等に伴って発生する環境負荷を削減することにつながります。また、マングローブ植林活動を通して、地球温暖化 防止や生物多様性保全に貢献し、国内環境保護活動の体験を通して、次代を担う子どもたちに地球環境を守っていくことの大切さを伝 える等、さまざまな効果をもたらす取り組みです。2014年度にWeb約款等を選択いただいたご契約は約970万件となり、これによる 紙の削減効果は約2,520トンに達しました。 ご賛同いただいたお客様に、地球環境保護活動への参加を実感していただくため、同社ホームページ上に専 用ページ「Green Gift」サイトを設け、マングローブ植林活動を実施する各国の植林活動の状況や、植林し た苗が大きくなっていく様子、植林によるCO2吸収量等を報告し、また日本各地で主に次代を担う子ども たちを対象として実施する国内環境保護活動の募集案内や活動の報告等も掲載しています。そのほか同社で は、植林地域の青少年育成を支援するため、インド・バングラデシュ・ベトナムの植林国で、国 際NGO「Room to Read」が行う途上国の教育支援プログラムに参加しています。この様子は「Green Gift」サイトでも紹介しています。 東京海上日動は、今後もこのプロジェクトを通じて、紙資源の節減、地球温暖化防止、生物多様性保全等の取り組みを推進していきま す。 地球環境保護につながる地域・社会貢献活動(「Green Gift」プロジェクト国内環境保護活動) 東京海上日動「Green Gift」 日新火災「インターネット約款」 お客様と一体になった植林~PHLY 80K Trees initiative~ 米国では、近年の記録的な森林火災や暴風雨等の自然災害によって何百万本もの木が破壊されており、植林による被害軽減の必要性が 高まっています。 米国のPhiladelphia Insurance Companies(PHLY)は、2015年のアースデイ(4月22日)に、米国の環境NPO Arbor Day Foundationと連携し、地球環境保護、生物多様性保全、災害被害の軽減等を目指して、お客様や保険代理店等と一体となった植林活 動「PHLY 80K Trees initiative」を開始することを発表しました。PHLYは、2015年に、Arbor Day Foundationの持つ2つの植林プ ログラム「Replanting Our Nation’s Forests」「Community Tree Recovery」への支援を通じて2015年に合計8万本を植林 し、2,200トンの炭素をオフセットする予定です。PHLYでは、8万本の植林目標を実現するために、お客様、ブローカー、代理店、社 員とともに、取引(決済)の電子化やペーパーレスの取り組みを推進していきます。 156 米国フィラデルフィア社の防災・減災に資する植林の取組について(61.6KB) PHLY 80K TREES 保険証券発行省略の推進 東京海上ミレア少額短期では、ペーパーレス化の一環として、お客様がWebで契約内容を確認できる仕組み(Web証券)を用意し て、お客さまが保険証券発行の省略を選択できる取り組みを2013年2月から推進し、紙資源の使用量を抑制しています。また、これに より保険証券発行に関する費用が縮減できることから、縮減された費用の一部を活用し、2013年4月から本社のある神奈川県の「湘南 国際村めぐりの森」の植樹活動に協賛・参加しています。この活動は、その土地に自生し、最も安定して存続する多種類の苗を密植・ 根植させ、自然の成り行きに任せて本来の森の姿に戻すことで、地域、経済、豊かな社会を支える「命を守る森づくり」を目指してい るものです。 植林した苗木が森に育っていくには長い時間が必要ですが、この活動を通じ、社員・家族、会社が一体となり、地域環境保護の意識を 高めています。 金融商品初、自動車保険でエコマーク認定を取得 東京海上日動は、2010年12月、財団法人日本環境協会から、金融商品として初となる「自動車保険エコマーク※1」認定を取得しまし た。認定にあたっては、「Green Gift」プロジェクトの展開、ホームページ等を通じた「エコ安全ドライブ」や「事故削減」に関する 情報提供、自動車保険を修理する際のリサイクル部品の積極的な活用、ハイブリッド車・電気自動車・圧縮天然ガス車を対象とする 「Eco割引」の採用等の取り組みが評価されました。 さらに、2011年には、同協会が主催する「エコマークアワード2011」※2で「銀賞」を受賞しました。金融業界で、企業として「エコ マークアワード」を受賞したのは、同社が初めてです。受賞にあたっては、「エコマーク」普及ポスターの作成、パンフレット・自動 車保険の更新案内等への積極的な「エコマーク」の表示等のエコマーク自動車保険の普及・認知度向上の取り組み、「Green Gift」プ ロジェクトを通じたお客様が環境負荷削減に参加できるエコマーク自動車保険の提供、2009年度・2010年度の国内事業活動における カーボン・ニュートラルの実現が評価されました。 157 ※1 商品・サービスのライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベル。 ※2 「エコマーク」事業の目的である「消費者の環境を意識した商品選択、企業の環境改善努力による、持続可能な社会の形成」に向けて積極的に活動している企 業・団体等を表彰する、2010年に創設された「エコマーク」で初めての表彰制度。 自動車事故修理時の環境配慮 東京海上日動および日新火災は、自動車保険による事故車修理時に、お客様にご協力いた だきながら、環境に配慮した修理を行う取り組みを進めています。事故で損傷した部品が 修理できる場合は、お客様のご同意を前提に、部品を交換せずに修理して継続使用する、 もしくはリサイクル品・リビルト品による部品交換を行う等の取り組みを行い、産業廃棄 物の削減と資源の有効利用に取り組んでいます。取り組みのさらなる推進のた め、2011年10月に日本損害保険協会が会員保険会社とともに行った「リサイクル部品活 用宣言」の趣旨に基づき、社有車修理時にも原則としてリサイクル部品を利用することや 社員の私有車におけるリサイクル部品の利用推進等を実施しています。 また、日新火災では、同社が指定する修理工場でリサイクル部品を使用して修理いただく 環境配慮型自動車保険「アサンテ」 ことで、車両保険料を10%割り引く、環境配慮型自動車保険「アサンテ」を販売してい ます。 日新火災「アサンテ」 自動車保険「フリート事故削減アシスト」 法人のお客様向けに「フリート事故削減アシスト(特約)を販売し、事故削減コンサルティングを通じて地球環境保護に取り組んでい ます。 交通安全(自動車保険「フリート事故削減アシスト」) ECO・安全運転診断アプリ「もっと、もっと走ろう日本!」 運転を楽しみながら、安全運転やECOドライブの状況を診断できるアプリを提供しています。 交通安全(ECO・安全運転診断アプリ「もっと、もっと走ろう日本!」) 158 「環境賠償責任保険」の販売 米国のPhiladelphia Insurance Companiesでは、環境規制への遵守ニーズ及び汚染物質の排出による利益損失への対応として、製 造・加工業、建設業、環境関連事業者や環境コンサルタント、製薬業、電気・配管工事業、ホテルや不動産業等のお客様に、環境汚 染に関わる賠償責任を含む各種リスクを補償する「環境賠償責任保険」を販売しています。 第三者に与えた汚染による被害の賠償責任や、浄化費用を補償することで、地域産業の振興に寄与するとともに、自然環境の保護 や、地域の人々の健康にも配慮しています。 Philadelphia「Environmental Products」(2.3MB) 炭素クレジットに関する初の保険 英国のTokio Marine Kilnでは、炭素クレジットに関するリスクをカバーする保険の引き受けを2011年4月より開始しています。 EUでは排出量取引制度のもと、企業や投資家は、将来発生する炭素クレジットを一定の価格で購入する権利を事前に購入することが できます。しかし2012年以降のクレジット認証基準を見直す議論により、トリフルオロメタン(HFC-23)削減およびアジピン酸生産 プロジェクトから生じるN2O削減については、クレジットとして認められなくなる等の懸念が生じており、同社では、ある主要銀行に 対してこのリスクをカバーする保険の引き受けを実施しているほか、ニュージーランドでの排出権取引制度等、ほかの取引制度の中に も、この保険の仕組みを組み込むことに注力しています。 kiln「Carbon Credit Insurance」 インドにおける天候保険、マイクロ・インシュアランスの普及 インドで天候保険やマイクロ・インシュアランス(低所得者向け保険)を販売しています。 貧困(インドにおける天候保険、マイクロ・インシュアランスの普及) メガソーラー・パッケージ・プログラム 我が国では、2012年7月に「再生可能エネルギー・固定価格買取制度」が始まり、全国でメガソーラー(大規模な太陽光発電設備)の 建設・計画が急増しています。事業者が太陽光発電設備を安定的に運営していくためには、施設の設置段階から10-20年の中長期にわ たる事業リスクを様々な角度から評価し、必要な対策を講じていく必要があります。 東京海上日動では、2012年7月より新たに「メガソーラー・パッケージ・プログラム」を販売し、メガソーラー事業を取り巻くリスク に対して、リスクコンサルティングと保険商品を通じて総合的な解決策を提供しています。 159 進化するリスク評価手法をコンサルティングに活用 「メガソーラー・パッケージ・プログラム」は、(1)リスクコンサルティング(自然災害リスク評価、及び土壌汚染状況評価)の提 供と(2)損害保険の手配から構成されています。 万一、地震・津波・水害・風害・高潮等の自然災害による被害を受けた場合、メガソーラーの設置費用や工期の見直しを迫られたり、 運転開始後の事業運営に大きな影響を及ぼす可能性があります。 本商品では、長年の損害保険事業を通じて培った自然災害の情報や知見等に基づき、メガソーラーの設置予定地における自然災害リス クを3段階に評価するリスクコンサルティングサービスのほか、過去の使用履歴調査・現地調査等の土壌汚染状況評価のコンサルティ ングを提供しています。こうしたコンサルティングを活用することで、メガソーラー事業者は、事業継続の脅威となりうるリスクを的 確に把握し、必要な投資や措置を効率的に行うことができます。 メガソーラーの設置・運用段階において適切な損害保険を手配 メガソーラーの場合、設置から運用までの各段階で、さまざまなリスクが想定されることから、事業運営に影響をもたらすリスク要因 を分析し、各リスクに保険手配をすることで適切なリスクマネジメントを行うことができます。具体的には、設置工事におけるリスク として、「火災、落雷等の事故・災害による、ソーラーシステムや仮設物等の損壊」、それに伴い操業が遅延した際の「喪失利益」、 設置工事中や完成したソーラーシステムに起因して事故が発生した場合の「損害賠償」等が想定されます。これらに対しては、組立保 険・操業開始遅延保険・各種賠償責任保険によりリスクヘッジすることができます。また運転・稼動におけるリスクとしては、「火災 をはじめとする事故・災害によるソーラーシステムの損壊」や、それに伴い運転休止となった際の「利益損失」、施設の所有・管理に 起因する「損害賠償」等が想定され、これらも企業火災保険や各種賠償責任保険の手当てにより、リスクヘッジすることができます。 160 メガソーラーの設置工事から運転・稼動までの流れ 太陽光をはじめとする再生可能エネルギーは、将来の社会基盤を支える新たなエネルギー供給源として欠かせません。 東京海上日動は、保険会社の社会的な役割を踏まえて、保険やリスクコンサルティング等の提供を通じて、再生可能エネルギーの円滑 な普及を下支えし、持続可能な社会の発展に貢献していきます。 環境コンサルティング 従来の企業における環境への取り組みは、公害防止などの環境法令を遵守するという受動的対応が中心でした。しかし、今や法規制へ の対応だけでなく、ビジネスとして環境への取り組みを実践していく積極的対応が社会から要請されており、企業においては「環境」 と「経済」の調和による「環境経営」を目指すことが求められています。東京海上日動リスクコンサルティングでは、企業の環境経営 実現のため、経営戦略を考慮した、環境経営理念、環境目標、中長期計画といった環境戦略の策定を支援します。 東京海上日動リスクコンサルティング「環境」 東京海上日動リスクコンサルティング「環境経営コンサルティング」 161 環境負荷削減 東京海上グループは、事業活動において大量の紙資源やエネルギーを消費しています。こうした環境負荷を可能な限り削減するため、 継続的な取り組みを進めています。 環境マネジメントシステムによる管理態勢 東京海上グループでは、グループ会社(国内・海外)にCSR活動の推進役(CSRキーパーソン)を設置し、事業活動における環境負荷 の削減や地域・社会における環境保護の取り組みを推進しています。 事業活動における環境負荷の削減取り組みでは、ISO14001を参照した独自の環境マネジメントシステム「みどりのアシスト」によ るPDCA管理を行うと共に、省エネ・省資源の取り組みを推進しています。なお東京海上日動(本店)では1999年度から、東京海上日 動ファシリティーズでは2006年度から、ISO14001規格の環境マネジメントシステムを導入しています。 ※ データ集計の対象範囲は、連結対象のうち重要な子会社(国内11社・海外18社)としています。 なおISO14001に基づく内部監査/外部審査における重大な指摘や、環境法令等による違反はございません。 東京海上日動 環境理念・方針 環境理念 地球環境保護を経営理念の一つに掲げる東京海上日動は、地球環境保護が現代に生きるすべての人間、すべての企業にとって重要な責 務であるとの認識に立ち、企業活動のあらゆる分野で、全社員が地球環境との調和、環境の改善に配慮して行動し、ステークホルダー と共に持続的発展が可能な社会の実現に向けて取り組みます。 環境方針 東京海上日動は、以下の環境方針を定め、すべての事業活動を通じてその実現に取り組みます。 1. 保険事業を通じた地球環境保護と生物多様性の保全 2. 環境負荷の低減 3. 環境関連法規の遵守 4. 持続的環境改善と汚染の予防 5. 環境啓発活動と社会貢献活動の推進 この環境方針は全社員に通知して徹底するとともに、一般に公開します。(2015年7月1日改定) 環境負荷削減のコンセプト 東京海上グループの事業活動に伴う環境負荷は、製造業に比してそれほど多くはありませんが、その規模の大きさから大量の紙資源や エネルギーを消費しています。こうした事業活動における環境負荷を可能な限り低減するため、環境負荷削減の取り組みを主要課題の 一つと位置付け、グループ全体(国内・海外)では、「カーボン・ニュートラル」※の実現を目指して、以下のコンセプトのもと対策 を進めています。 162 1. Reduce : 建物・設備の省エネ化、エネルギー節減等 2. Switch : 自然エネルギーへの切替 3. Offset : マングローブによるCO2吸収・固定排出権クレジットの償却 ※ 「カーボン・ニュートラル」とは、事業活動により生じるCO2排出量に対して、植林や自然エネルギーの利用、排出権クレジットの償却等によるCO2の吸収・削 減効果の換算量が等しい状態を指します。 環境負荷削減データ 東京海上グループ・連結対象会社 CO2排出量削減目標 中期目標(2017年度):▲3%(2014年度実績対比) 2015年度目標:前年度比▲1% CO2排出量(東京海上グループ・連結対象会社) 2014年度における東京海上グループ全体のCO2排出量は、「年初目標:87,971トン(前年度実績を維持)」に対して98,317トン (国内:72,978トン、海外:25,339トン)、前年度比111.8%となりました。これは、国内電力会社の排出係数が大きく上昇したこ となどが主因です。 東京海上日動 CO2排出量削減目標 中期目標(2020年度):▲40%(2006年度実績対比) 長期目標(2050年度):▲60%(2006年度実績対比) 2015年度目標:前年度比▲1% CO2排出量(2014年度実績) 2014年度における東京海上日動のCO2排出量は、「年初目標:50,642トン(前年度実績を維持)」に対して57,546トン、前年度 比113.6%となりました。これは、主に国内電力事業者のCO2排出係数の上昇等によるものです。 CSRデータ集(環境) 163 カーボン・ニュートラルに向けた取り組み マングローブ林にはCO2を吸収し多く蓄えることで地球温暖化防止・軽減の効果があることから、東京海上日動では、1999年から 「地球の未来にかける保険」をコンセプトに、アジアを中心とした9カ国でマングローブ植林プロジェクトを展開し、これまでに 約8,994ヘクタール(2015年3月末現在)を植林しています。 東京海上グループでは、グループ各社が省エネ・省資源による環境負荷の削減に取り組むとともに、事業活動により生じるCO2排出量 を、マングローブ植林※や自然エネルギー(グリーン電力)によるCO2吸収・固定・削減効果で相殺し、グローバル・ベースの「カー ボン・ニュートラル」実現を目指しています。 2014年度は、グループ各社の環境負荷削減の取り組みによって、グループ全体のエネルギー使用量を前年比▲1.2%と着実に削減でき ましたが、国内電力事業者のCO2排出係数の上昇等により、CO2排出量は98,317トン(前年度比+11.8%)となりました。一方、マ ングローブ植林等によるCO2吸収・固定効果は、113,310トンとなり、グループ全体(国内・海外)で「カーボン・ニュートラル」を 達成することができました。 ※ マングローブ植林によるCO2吸収・固定量の算定 マングローブ植林によるCO2吸収・固定量は財団法人電力中央研究所に評価・算定を依頼し、報告書を受領しています。さらに、その算定結果の検証について は、算定過程の整合性の一部の確認を、第三者(EY新日本サステナビリティ株式会社)に依頼しています。その結果、東京海上グループは、マングローブ植林 によるCO2吸収・固定効果が適切に算定されていると評価しました。 164 グリーン電力の購入 東京海上グループは、国内外で自然エネルギー利用を推進しています。 東京海上日動では、2002年から継続して、風力発電やバイオマス発電によるグリーン電力を年間約100万kWh購入しています。ま た、東京都の「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(環境確保条例)」に基づく「総量削減義務と排出量取引」制度に基づ き、同社が購入したグリーン電力証書を対象事業所の排出量削減に充当しています。 米国Philadelphia Insurane Companiesでは、社員による環境啓発取り組み「GREENPHLY」を展開するとともに、2013年度から同 社の事業活動に伴う年間電力使用量の100%に相当するグリーン電力を購入し、ネット・ゼロ・エミッション※を実現しています。 ※ 「ネット・ゼロ・エミッション」とは、CO2排出量やエネルギー使用量がネットでゼロとなっている状態のことをいいます。 省エネ・環境配慮の取り組み 社員による省エネ意識の向上 国内グループ各社では、2011年3月の東日本大震災以降、省エネ(特に、ピーク時の使用電力量の抑制)が求められている状況を踏ま えて、節電・省エネ意識を定着するための取り組みとして、「夏季・冬季の節電対策」を実施しています。具体的には、(1)オフィ ス内での省エネ(照明機器の間引き、コンセント回り(OA機器、コピー機等)の使用制限、空調管理の徹底(執務室における室 温28℃(冬季:19℃)の設定等)や、(2)社員の働き方の見直し(朝型勤務の推奨、服装のカジュアル化等)を継続的に行っていま す。またTV・ウェブ会議システムの利用拡大や航空機出張の抑制(及びコスト削減)等エネルギー起源のCO2排出抑制にも取り組ん でいます。 TV・ウェブ会議の有効活用 東京海上日動では、TV・ウェブ会議の有効活用により、社員の出張による温室効果ガスの排出等を低減し、業務処理率の向上を図っ ています。現在各拠点に300以上のテレビ会議システムを導入し、積極的に活用を行うことで、出張回数の抑制と、出張費用の削減を 実現しています。 ビル(建物・設備)の環境配慮 東京海上グループでは、所有する各ビルの状況に応じて、建物・設備の環境や防災に配慮した取り組み※を行っています。 省エネ対策に関する設備投資額(概算)1,601百万円(2014年度、東京海上日動分) ※ LED等の高効率型照明器具・空調機器の更新、照明機器における人感センサー設置等。 東京海上日動では、2013年に竣工した自社所有の「名古屋東京海上日動ビルディング」において、ダブルスキンの窓ガラスや全 館LED照明の採用等で環境に配慮し、名古屋市の建物環境性能評価制度「CASBEE名古屋」で最高ランクのSランク評価をいただきま した。また、日本政策投資銀行と日本不動産研究所が共同で運営している「DBJ Green Building 認証制度」で最上位の「Platinum」 も取得しました。さらに、2015年1月には事業活動における環境に配慮した取り組みを自主的かつ積極的に実施している事業所とし て、名古屋市の「優良エコ事業所」に認定されたほか、良好な地域環境の形成への貢献が認められ「第22回愛知まちなみ建築賞」を 受賞しました。 165 そのほか、大阪府下の事業所における温室効果ガス削減実績やその取り組みが評価され、平成25年度には「おおさかストップ温暖化 賞」優秀賞を受賞しました。 海外のグループ会社においても、国内と同様に、所有する各ビルの状況に応じて、省エネの対策を進めています。 Tokio Marine Centre(シンガポール)では、省エネ型の空調設備・照明器具の導入、雨水の再活用等による節水設備、緑化配置など の工夫を行うなど、環境に配慮した設備を積極的に導入しています。 Tokio Marine Singapore Insurance 紙使用量削減の取り組み 2014年度における東京海上グループ全体の紙使用量は9,090トン(国内:8,387トン、海外:703トン)で、前年度比95.2%となり ました。2015年度は、国内の紙使用量を前年度比▲1%の削減目標を設定して取り組みを進めています。 グループ会社では、紙使用量の抑制策として、ペーパーレス会議の推進、文具・オフィス用品のグリーン購入、帳票・パンフ類 のWeb化(ペーパーレス推進)、日常業務における両面コピーや集約印刷の徹底に取り組んでいます。 バリューチェーンにおける環境負荷削減の取り組み 自動車リサイクル部品の活用推進 東京海上グループでは、循環型社会の推進・環境負荷削減(部品製造にかかるCO2排出量の抑制※の観点から、社員に対して(社)日 本損害保険協会が推奨する「エコ安全ドライブ」の呼びかけと、自社で利用する自動車の修理時において自動車リサイクル部品の利用 を積極的に推進しています。 東京海上日動、日新火災、イーデザイン損保では、自動車事故に遭われたお客様(個人・法人)に自動車リサイクル部品を利用した修 理をご提案し、自動車リサイクル部品の活用についての呼びかけ運動をしています。 自動車リサイクル部品の利用件数 25,849件(前年度比118.6%)(2014年度、東京海上日動分) ※ リサイクル部品は、新品と比べてCO2排出量の抑制効果(バンパー1本でおよそ23.1kg、ドア1枚でおよそ97.3kg(日本損害保険協会による調査))があるとい われています。 東京海上日動では、代理店・自動車整備工場等に「リサイクル部品活用推進キャンペーン」の啓発チラシを配布するとともに、代理 店・自動車整備工場がお客様に「リサイクル部品を利用することのメリット」をわかりやすく説明するための『タブレット端末を利用 したコンテンツ』を制作するなど、お客様の賛同をいただきながら、リサイクル部品の利用拡大に取り組んでいます。 166 生物多様性の保全 生物多様性の保全と持続可能な利用に向けて取り組んでいます。 生物多様性との関わり 生物多様性の保全は、温室効果ガスの削減や津波による災害リスクの低減、地域経済の活性化等、さまざまな効果を生み出します。東 京海上グループでは以下の考え方に基づき、紙使用量の削減をはじめ、海外でのマングローブの植林や日本国内における環境保護活動 等を通じて、生物多様性の保全に貢献しています。 「東京海上グループにおける生物多様性に対する考え方」 東京海上グループは、生物多様性保全を重要な問題の一つと認識し、良き企業市民の一員として、生物多様性の保全と持続可能な利用 に向けて、以下の取り組みを行います。 1. 事業活動における生物多様性との関わり(恵みと影響)を把握し、生物多様性への影響を低減し、保全に努めます。 2. 広く社会に生物多様性の保全の啓発活動を行い、ステークホルダーと連携して持続可能な社会の発展に貢献します。 「日本経団連 生物多様性宣言」推進パートナーズへの参加 東京海上日動は「日本経団連 生物多様性宣言」の趣旨に賛同し、2010年1月に「日本経団連生物多様性宣言」推進パートナーズに参 加しました。生物多様性宣言や行動指針に則った事業活動を行っていきます。 日本経団連 生物多様性宣言 マングローブ植林プロジェクト 東京海上日動は、1999年から東南アジアを中心に、「マングローブ植林プロジェクト」を実施しています。2014年度までの16年間 で、インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム、ミャンマー、フィジー、インド、バングラデシュ、マレーシアの計9ヵ国で、 約8,994ヘクタールの植林を行いました(植林地のマングローブの生育状況とCO2吸収・固定量は財団法人電力中央研究所に評価を依 頼し、報告書を受理しています。)。 この活動は、東京海上(現東京海上日動)の創立120周年記念事業の一環として、「環境に関することで長く続けられることをした い」という社員の声をもとに検討し、始めたものです。NGOのマングローブ植林行動計画(ACTMANG)、公益財団法人オイスカ、 特定非営利活動法人国際マングローブ生態系協会(ISME)をパートナーとして、植林地域の政府やコミュニティの皆様と連携しなが ら取り組んでいます。 この取り組みが評価され、2013年に「地球温暖化防止活動 環境大臣表彰(国際貢献部門)」を受賞しました。 マングローブは「海の森」と呼ばれ、アジアやアフリカ、南アメリカ等の熱帯・亜熱帯地方で、海岸線や河口付近等の汽水域(海水と 淡水が混じりあう場所)に生い茂る植物群の総称です。地球温暖化の主要因と言われる二酸化炭素(CO2)を吸収し多く蓄えることで 地球温暖化の抑制に役立つと言われています。また、高波や津波、海岸浸食、洪水等の自然災害から人々の生活や生態系を守る「みど りの防波堤」の役割を果たします。実際に2004年12月のインド洋大津波の際には、マングローブ林の背後に暮らす多くの人々や建物 等が守られました。現在、海岸浸食や洪水等の影響を受けやすいインドネシアのデマック郡やインドのグジャラート州の植林地では、 167 人々の生活や建物等を守ることを主な目的として植林を行っています。 マングローブの根系がつくり出す安全な空間は、子どもの魚、貝、カニ、エビ等の隠れ家やえさ場となり、カニクイサルや鳥等の生き 物たちが集まって豊かな生態系を育むことから、森は「命のゆりかご」とも呼ばれています。ベトナムのクアンニン省やタイのラノー ン県では、マングローブ林の近くの海や川で獲れる魚介類は、村の人たちの食糧となるほか、仲買人に買い取ってもらうことで収入源 となり、地域の持続可能な発展に貢献しています。 また、マングローブそのものも、さまざまな使われ方をしています。種や実はスープやお菓子の材料、葉は家畜のエサ、幹や枝は家の 柱や屋根を作る木材として利用されており、人々の生活を支えています。 東京海上日動は、このように地球や人々の生活を守り、さまざまな恵みをもたらすマングローブを「地球の未来にかける保険」と位置 づけ、植林プロジェクトを100年間継続することを目指して取り組んでいます。プロジェクト開始から16年が経過し、マングローブの 森は大きく広がっています。今後はマングローブの森を守り、育てるための保全活動にも力を入れていく予定です。 2004年12月 スマトラ島沖地震・インド洋大津波 タイ・ラノーン県のマングローブ植林地区。 マングローブ後方の土地は津波被害から守られました。 マングローブのなかった タイ・ラノーン県近郊タレノーク。 被害が生じました。 マングローブの恵み マングローブの恵みによって漁獲も豊かになりました (タイ・ラノーン県) ヒルギダマシ(マングローブの一種)の若葉を家畜の飼料に (インド・グジャラート州) 168 マングローブ植林による生物多様性保全の経済効果(タイ) 2010年の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で発表された「生態系と生物多様性の経済学(The Economics of Ecosystems and Biodiversity, TEEB)報告書」で、マングローブ林が生物多様性にもたらす経済効果の研究が発表されました。東 京海上日動はこの研究結果を基に、株式会社新日本サステナビリティ研究所の協力のもと、タイにおける植林の経済効果を試算しまし た。 東京海上日動のタイにおける植林プロジェクトは、2000年にスタートしました。2010年度までの11年間に植林した1,016ヘクタール を対象に、TEEBの掲載内容や関連する論文を参考として、「現地住民による自給食糧、木材、バイオマス燃料の採集」「商業的な漁 獲高の増大」「嵐による被害の軽減」「海岸線の浸食の調整」「温室効果ガスの吸収」等の項目ごとに効果を試算し、集計する手法を とりました。 その結果、経済効果は2030年には累計で約44.6億円(植林開始からの通算期間30年でヘクタール当たり約440万円の効果)となりま す。また、単年の経済効果は2022年に約2.5億円強まで増加し、その後減少に転じますが、2030年以降は年に約2.4億円程度で推移す ると考えられています。 国連環境計画(UNEP)のレポートでは、マングローブ植林の費用はヘクタールあたり約9.5万円と報告されており、長期的にみる と、植林は現地の生物多様性に大きな効果をもたらしているということができます。 タイ 2000年~2030年のマングローブ植林年度累計効果(単位百万円) 169 地球環境保護につながる地域・社会貢献活動 東京海上グループは「地球を守る」をテーマに、世界各地で地域・社会貢献活動を推進しています。社員の主体的な活動への参加 と、NPO等との連携・協働を重視して、活動を展開しています。 マングローブ植林ツアー 東京海上日動は1999年から東南アジア等の国々でマングローブ植林プロジェクトに取り 組んでおり、年1回程度、社員等による植林ツアーを実施しています。東京海上グループ の社員、代理店、OB・OG、およびその家族がボランティアで参加し、植林地域の方々と ともにマングローブの苗木や種を植えたり、地元の村や小学校等を訪問して交流を行って います。2015年3月までに計15回のツアーを実施し、延べ約480名の社員等が参加しま した。 生物多様性の保全(マングローブ植林プロジェクト) 「Go Green with Tokio Marine」 シンガポールでのマングロー ブ植林活動 Tokio Marine Life Insuranceを始めとするシンガポールのグループ会社で は、2014年9月8日にマングローブ植林イベントを実施しました。イベントでは各社の社 員のみならず、児童養護施設の子どもたちやパートナーNPOであるNParksの関係者が招 待され、Tokio Marine Life InsuranceよりS$20,000が植林活動の支援のために寄付さ れました。同社は地域社会への貢献と、未来にかける保険としてこの活動を実施していま す。 170 「Green Gift」プロジェクト国内環境保護活動 東京海上日動は、2013年10月より国内16の地域で(1年間)、環境NPO等への寄付や活 動への参加等を通じて、地域の方々と一体となった環境保護活動に取り組む「Green Gift」プロジェクト国内環境保護活動を展開してきました。 このプロジェクトは同社と連携する認定特定非営利活動法人 日本NPOセンターが環境省 の後援を得て、プロジェクト全体の調整・運営を担い、各地において次代を担う子どもた ちが地元の環境課題を学び、環境を守っていく心を育てる機会とすることを目的としてい ます。活動を通して地域のNPO等には、同社や代理店等、新しいステークホルダーと協働 する機会を提供し、同社の窓口部店では自治体や環境NPO等、地域との接点をもつ機会を 得ています。2015年3月までに、5つの地域で同社と自治体等が環境保全に関する協定を 締結、22の地域で森林や里山、川の流域や海を守る活動を実施し、延べ約3,900名が参加しました。 商品・サービスを通じた地球環境保護(「Green Gift」プロジェクト) Green Gift「国内環境保護活動」 みどりの授業~マングローブ物語~ 東京海上グループでは、2005年から環境啓発活動の一環として、「みどりの授業~マングローブ物語~」を実施しています。これ は、社員・代理店等がボランティアで講師となり、小学校・特別支援学校等を訪問し、マングローブ植林を題材に「地球温暖化防止・ 生物多様性」をテーマとした授業を行い、あわせて「制服を再利用して作成した植木鉢」を寄贈するものです。 2015年3月末までに、全国で延べ約690の小学校・特別支援学校等で実施し、約47,600名の児童生徒の皆さんが授業を受けました。 次代を担う子どもたちが、主体的に環境について考える場として、今後も全国で実施していきます。 みらい研究所「みどりの授業科」 高知県・協働の森づくり事業 「東京海上日動 未来への森」 東京海上日動は、2009年5月より「環境先進企業との協働の森づくり事業」において、高 知県、安芸市、高知東部森林組合と5年間の「パートナーズ協定」を締結し、安芸市の森 林整備に協賛しています。協定した森林は「東京海上日動 未来への森」と名付け、東京 海上グループ社員・代理店とその家族が、毎年間伐体験や地元の方々と交流を行う体験ツ アーを実施しています。2014年11月には総勢46名が参加し、「第6回間伐体験ツアー」 を実施しました。参加者からは「地域とのかかわりを大切にしているプロジェクトである ことを肌身で感じることができた」、「健康な森を維持するために多くの人の手が必要な ことを実感した」との感想が寄せられました。 171 こども環境大賞と西表島エコ体験ツアー 東京海上日動は、次代を担う小学生に、環境問題に関心を持つきっかけとしてもらい、社 会全体の環境啓発につなげることを目的とし、2008年より朝日新聞と共催で、環境を テーマとした絵・作文等のコンクールである「こども環境大賞」を行っています。第7回 を迎えた2014年度は、日本全国から4,600件を超える作品のご応募をいただき、上位入 賞者を保護者とともに西表島エコ体験ツアーへご招待しました。 西表島エコ体験ツアーは、「こども環境大賞」の審査員であり、東京海上日動のマング ローブ植林活動の支援をいただいている、琉球大学名誉教授の馬場繁幸先生の監修のもと に実施しています。マングローブ林の探検や植林体験、マングローブ染め等のメニュー を、専門の先生の解説を受けながら体験し、地球環境保護の大切さについて学びます。参加した子どもたちからは「干潟で見たマング ローブやカニ等から、本来の自然というものを知ることができました。」「地元ではできない体験をたくさんすることができて楽し かった」等の感想が寄せられました。 東京海上日動「こども環境大賞」 丸の内市民環境フォーラム 東京海上日動は三菱商事と共催で、社会・環境問題への啓発講座として、年に1回「丸の 内市民環境フォーラム」を開催しています。第56回を迎えた2014年度は、千代田区の丸 の内ビルディング「丸キューブ」にて、ラリードライバーの増岡 浩氏をお招きし、「地 球環境とクルマのこれからを考える~ヒルクライムレースに参戦して」と題し、実際のラ リーカーの展示や映像を交えながら、電気自動車の実力や可能性について、ご講演をいた だきました。当日は、社内外から約100名の方が来場し、「普段触れることのないレース の話が興味深かった」「電気自動車のレベルの高さに驚いた」「環境にやさしい運転を意 識したい」等、多数の感想が寄せられました。 172 「GREENPHLY」の取り組みと「Green Power Partnership」 への認定 米国のPhiladelphia Insurance Companies(以下PHLY)では、次世代に美しい地球環境を残すために、社員それぞれが職場や家 庭、地域社会において環境保護活動に取り組むことを推奨しています。この一環として実施している、社員による環境啓発取り組み 「GREENPHLY」では、個人や地域での環境保護活動の支援や、事業活動による環境負荷を削減することを目的とした、オフィスでの さまざまな環境負荷削減の取り組みを行っています。 2014年には、「GREENPHLY」の3つの主要取り組みである、事業活動を通じた環境負荷削減、環境教育と啓発活動、地域の支援に つながる取り組みとして、埋め立て地の廃棄物削減と全米30箇所のシェルターに保護されている動物への支援のために社員から毛 布・シーツ・タオルなどを集めたり、本社で社員による環境教育イベントを実施するなど、890人の従業員が環境関連のボランティア 活動や教育活動、募金活動に従事したほか、会社として米国内の環境NGOにUS$25,000を寄付しました。 また、同社は消費電力の100%をグリーン電力でまかなっていることから、昨年に続き、米国環境保護庁から「Green Power Partnership」のパートナーに認定され、同庁が主催する「Green Power Leadership Awards」で、全米における9つのLeader企業 のひとつとして認定されました。 タイの環境保護活動への参加 タイのTokio Marine Insurance(Thailand)では、頻繁に起こる洪水により被害を受け た森を再び豊かにするため、2007年より「LOVE Tokio Marine Insurance~森と水を守 ろう」プロジェクトを展開しています。プミポン国王主催イニシアティブの趣旨に沿っ て、現地の開発団体と協働で、植林活動による森林面積の拡大を目指すとともに、川の上 流で地域の青少年たちと堤防を造る等の洪水防止対策の活動を行っています。 173 香港での子ども向け環境啓発ツアー 香港Tokio Marine Hong Kongでは、2014年11月8日を「CSR Day」とし、子どもたち の健康と成長を支援するHans Andersen Clubの協力で、毎年実施している恵まれない子 どもたちを環境啓発ツアーに招待する活動を行いました。多くの社員がボランティアとし て参加し、海の底が見えるグラスボートに乗ってサンゴ礁を観察したり、絵本を作る活動 を実施しました。 「アースデイ」イベントへの参加 米国PHLYでは、社員による環境啓発取り組みである「GREENPHLY」の一環として、「アースデイ2014」を推進するために社員が実 施した5つの環境啓発活動をスポンサーとして支援しました。約900人の社員が「アースデイ」のイベントに参加し、60時間を費やし てUS$1,790の寄付金を集めました。集まった寄付金は、南カリフォルニアを流れる川の流域から海洋への沿岸エコシステムに焦点を おく研究機関である南カリフォルニア沿岸水研究プロジェクト(SCCWRP)に寄付しました。 また、香港のTokio Marine Hong Kongでも2014年3月28日のアースデイに、職場での「ドレス・ブラック・デイ」を実施しまし た。アースデイ2014と地球環境保護への意識啓発のため、多くの社員が黒い服を着て、昼休みには職場の電気の消灯と、パソコンの モニターの電源オフの取り組みを実施しました。 174
© Copyright 2024 ExpyDoc