特集 学生の研究活動報告−国内学会大会・国際会議参加記 21 第 75 回応用物理学会秋季学術 講演会に参加して 高 橋 祥 3.実験結果 蛍光色素ロダミン 6 G を浸透させた吸水性ゲル 吾 球(直径 8 mm)に,Nd : YAG レーザの第 2 高調 Shogo TAKAHASHI 波パルス(波長 532 nm,パルス幅 5 ns)のリング 電子情報学科 4年 状ビームを照射すると図 1(a)に示すように円周 に沿って発光が生じる.分光器の受光ファイバを横 1.はじめに 方向に移動させて発光スペクトルを観測すると,図 私は,2014 年 9 月 17∼20 日に北海道大学で開催 1(b)のようにゲル球の中心(0 mm)では弱い発 された「第 75 回応用物理学会秋季学術講演会」に 光しか見られないが,両端(±4 mm)では鋭い発 参加し,18 日に「周囲媒質が色素分散ゲル球の誘 光ピークが見られ WG モードによる誘導放出が起 導放出に与える影響」というテーマで発表を行っ こっていることが分かる.しかし,通常の円形ビー た. ムでゲル球全体を励起すると,径方向に誘導放出が 起こる.直径 1 mm 以下の色素分散液滴では,円形 2.研究背景 ビームで励起した場合でも WG モード発振が見ら 近年,柔軟性のある素材として注目されているソ れるので,小径のゲル球ならば円形ビームでも WG フトマテリアルのひとつとして,紙おむつや植物の モード発振が可能ではないかと考え,径方向モード 保水剤として利用されている吸水性ゲルがある.吸 との競合について実験を行った. 水性ゲルは,吸水や脱水によって体積が何倍にも変 まずゲル球に 0.5 nmol のロダミンを吸収させた 化する性質を持ち,透明性にも優れている.従来 後,水分を蒸発させて直径 2 mm まで収縮させた. は,アクリルポリマー製のゲル球に蛍光色素である このゲル球の一部を図 2(a)のようにオイルに浸 ロダミン 6 G の水溶液を浸透させたものをサンプ して円形ビームを照射し,発光スペクトルを観測し ルとした.このサンプルにアクシコンレンズでリン グ状にした Nd : YAG レーザの第 2 高調波パルスを 照射して色素を励起することにより,サンプルの赤 道部分でウィスパリングギャラリーモード(以下で は WG モードと略す)の誘導放出を起こすことに 成功した.本研究では,ゲル球は空気中で吸水や脱 水する性質があり,安定した液滴レーザとして取り 扱うことが困難であるため,ポリマー中に保持する ことを目的としている.しかし,ポリマー中に保持 した場合,WG モードの誘導放出が起こる条件とし てゲル球内の屈折率を周囲媒質よりも高くする必要 がある.本報告では,周囲媒質やゲル球の屈折率を 変えることにより,ゲル球内で起こる WG モード に影響があるかどうか検討した. 図 1 (a)リング状の励起光による色素分散ゲ ル球の発光の様子.(b)ゲル球の赤道上の異な る位置での発光スペクトル. ― S-107 ― 図3 ピーク値と半値幅の浸漬深さ依存性. 4.まとめ 今回の実験結果で,ゲル球をオイルで完全に浸し た時に急激に自然放出に移行したことから,径方向 モード発振が起こっていると考えられる.また,小 図 2 (a)浸したゲル球の発光測定.(b−d)発 光スペクトルの形状. 径のゲル球を円形ビームで励起すると,WG モード 発振よりも径方向モード発振の方が起こりやすいこ た.屈折率 n=1.40 のオイルでは,図 2(b)のよ うに,下端から 0.8 mm までゲルを浸すと発光ピー クが広がり始め,自然放出スペクトルになった.オ とが考えられる. 5.おわりに イルの屈折率が高くなると,図 2(c),(d)のよう 今回初めて学会に参加したが,参加者の方々とデ に,1.6 mm 程度まで浸してもスペクトル幅の変化 ィスカッションすることができ,また多くの質問や は小さく,ゲルを完全に浸した時(2.0 mm)に, 意見をいただき,非常に良い経験ができた. 急激に自然放出に移行した.図 3 には,ピーク値と 半値幅の浸漬深さ依存性を示す. 今回の発表を行うにあたって,懇切なご指導をい ただいた斉藤光徳教授をはじめ,斉藤研究室の皆様 に,この場を借りて厚く御礼申し上げます. ― S-108 ―
© Copyright 2024 ExpyDoc