蔵衛門Padファーストガイド 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 蔵衛門Padファーストガイド 目次 蔵衛門Padファーストガイド 1-1.はじめに 1-2.付属品の確認 1-3.蔵衛門コネクトについて 1-4.蔵衛門コネクトの準備 1-5.蔵衛門Padの電源の入れ方 1-6.蔵衛門Padの準備 2-1.パソコンで黒板を登録する(前・中・後編) 2-2.パソコンで豆図を黒板に入れる 3-1.蔵衛門Padで黒板を編集 3-2.蔵衛門Padで豆図を描く 4-1.写真を撮る 4-2.撮影した写真を確認する 5-1.黒板を変更する 5-2.写真を整理する 6-1.台帳連携の仕組み 6-2.工事写真台帳を作成する(前・後編) 7. ご案内 蔵衛門Padの設定変更について 蔵衛門Padの設定を変更することは動作保障外となり、正常に動作されなくなる 可能性がございます。 Wi-Fi接続、他のアプリケーションのインストール等は、動作保障外となりますの で、ご留意ください。 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 1 蔵衛門Padファーストガイド 1-1.はじめに 『蔵衛門Pad』を使った業務の流れ 『蔵衛門Pad』は、黒板とカメラがひとつになった電子黒板です。これまでと同じ工事写真 業務でありながら、様々な行程が劇的に省力化されます。まずは、『蔵衛門Pad』を使用し た業務の流れを説明します。 事務所 1 工事現場 黒板の作成 ・工事情報を黒板に入力 ・豆図を黒板に挿入 ・複数の黒板を一括登録 2 写真撮影 ・黒板の選択 ・黒板の編集 ・黒板つき写真を撮影 ・撮影した写真を確認 3 工事台帳に保存 ・工事写真台帳を作成 ・台帳へ写真と工事情報 を一括保存 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 2 蔵衛門Padファーストガイド 1-2. 付属品の確認 パッケージ内容 万が一、不足しているものがありましたら、下記までご連絡ください。 □蔵衛門Pad(本製品) □microUSB-USBケーブル □USB用ACアダプター □本体説明書 蔵衛門御用達との連携について 蔵衛門Pad から工事写真台帳を作成するには、『蔵衛門 御用達14プロフェッショナル』または『蔵衛門御用達 スタンダード』が必要です。14未満のバージョンでは、 お使いいただけません。蔵衛門御用達14シリーズをお 持ちでない場合は、「工事写真.com」から30日間無 料で使える”体験版”をご利用ください。 体験版のダウンロードは、下記アドレスです。 http://www.koujishashin.com/download/trial/ 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 3 蔵衛門Padファーストガイド 1-3. 蔵衛門コネクトについて ソフトウェアのご紹介 『蔵衛門コネクト』は『蔵衛門Pad』と『蔵衛門御用達14』を繋ぐ(コネクト)ソフトです。 できることは、2つあります。ひとつは、『蔵衛門Pad』に黒板を登録。事務所で予め黒板を 登録することにより、現場で黒板を入力する手間がなくなります。そして、もうひとつが台帳 の作成。『蔵衛門Pad』で撮影した写真を『蔵衛門御用達14』の台帳へ転送します。工事場 所や工種など、黒板の情報に合わせて写真を自動的に仕分けて、台帳へ保存します。事務所で の台帳作成業務の時間が、大幅に短縮されます。 事務所 蔵衛門御用達14 台帳を活用 工事現場 蔵衛門コネクト 蔵衛門Pad 黒板を作成 黒板を撮影 ・工事情報を黒板に入力 ・工事情報を黒板に入力 ・豆図を黒板に挿入 ・豆図を黒板に挿入 ・複数の黒板を一括登録 ・複数の黒板を一括登録 台帳を作成 ・台帳を編集 ・台帳に写真を保存 ・台帳を印刷 ・台帳へ工事情報を保存 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 4 蔵衛門Padファーストガイド 1-4. 蔵衛門コネクトの準備 パソコンにインストールする方法 ■その1 『蔵衛門コネクト』のインストールプログラ ムを専用ページからダウンロードする。 インターネットに接続して下記アドレスへ アクセスしてください。 http://www.koujishashin.com/downl oad/connect/ ■その2 ダウンロードページへアクセスしたら、 KuraemonConnect.exe を実行して、画面 の案内に従いながら、パソコンにソフトをイ ンストールをしてください。 ■その3 インストールが完了すると、パソコンのデス クトップに『蔵衛門コネクト』のアイコンが 表示されます。アイコンをダブルクリックす ると、ソフトが起動します。 ◆コラム◆ 蔵衛門コネクトをアンインストールする方法 『蔵衛門コネクト』をパソコンから削除する には、コントロールパネルから【プログラム と機能】を開きます。プログラムの一覧から 『蔵衛門コネクト』を選択して、【アンイン ストール】を選択してください。 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 5 蔵衛門Padファーストガイド 1-5. 蔵衛門Padの電源の入れ方 電源の入れ方、ロックスクリーンの解除 キャプチャ ■その1 画面左上にありますASUSロゴ上部のボタン (黄色矢印)を長押ししてください、『蔵衛門 Pad』が起動します。 ■その2 ロックスクリーンは鍵マークのボタンを横に スライドすることで解除されます。 キャプチャ ◆コラム◆ 電源の落とし方 その①のボタンを長押すると、『蔵衛門 Pad』の電源が切れます。 キャプチャ 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved ※注意! ロックスクリーンから『蔵衛門Pad』の電源 は切れません、ロックスクリーンを解除した 後の画面から電源を切ってください。 6 蔵衛門Padファーストガイド 1-6. 蔵衛門Padの準備 蔵衛門Padをパソコンで使用するための手順 ■その1 付属のUSBケーブルを『蔵衛門Pad』とパソ コンに接続してください。 キャプチャ ■その2 初回のみ『蔵衛門Pad』を認識するために、 ドライバのインストールが自動的に開始しま す。しばらくお待ちください。 ■その3 ドライバのインストールが正しく終わると、 エクスプローラに端末のアイコンが表示され ます。『蔵衛門Pad』が正常に接続されてい る状態を表しています。 必ずこの状態であることを確認してから、 『蔵衛門コネクト』を起動してください。 ◆コラム◆ 蔵衛門Pad が未接続だと・・・ 『蔵衛門コネクト』は、『蔵衛門Pad』が接 続されていないとご利用いただけません。未 接続の状態で起動した場合、左の図のように なります。『蔵衛門Pad』を接続して、【再 接続】ボタンをクリックしてください。 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 7 蔵衛門Padファーストガイド 2-1. パソコンで黒板を登録する(前編) 蔵衛門コネクトをつかって、複数の黒板を一括登録 ■その1 付属のUSBケーブルを『蔵衛門Pad』とパソ コンに接続してください。 ■その2 『蔵衛門コネクト』を起動して、スタート画 面のメニューから【黒板の登録】を選択して 【次へ】をクリック。 ■その3 黒板を登録する工事を選択します。既に登録 済みの工事または新しい工事を選択します。 ここでは【新しい工事に登録】を選択します。 ■その4 工事件名を入力します。 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 8 蔵衛門Padファーストガイド 2-1. パソコンで黒板を登録する(中編) 蔵衛門コネクトをつかって、複数の黒板を一括登録 ■その5 黒板のテンプレートを選びます。 ■その6 この黒板編集画面で工事情報を入力します。 画面上部に、入力する内容が表示されます。 各セル(枠)をダブルクリックすると入力で きます。 ■その7 セルの枠を広げると、改行した文字も確認す ることができます。 黒板の入力がすべて完了したら、画面右下の 【次へ】をクリック。 ■その8 確認ダイアログで【はい】をクリックすると 蔵衛門Padへ黒板情報が転送されます。 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 9 蔵衛門Padファーストガイド 2-1. パソコンで黒板を登録する(後編) 蔵衛門コネクトをつかって、複数の黒板を一括登録 ■その9 『蔵衛門Pad』の電源を入れて、 ロックを解除。 ■その10 『蔵衛門コネクト』に登録した黒板が、 読み込まれます。 ■その11 読み込みが完了したら、画面右下にある 【黒板の変更】から確認してください。 ◆コラム◆ ■その8 エクセルから、らくらく一括入力 確認ダイアログで【はい】をクリックすると 『蔵衛門コネクト』の工事情報入力画面は、 蔵衛門Padへ黒板情報が転送されます。 エクセル連携しています。エクセルで工種や 備考欄の情報を予め入力したら、コピー& ペーストで『蔵衛門コネクト』に読み込むこ とができます。 ※セルをまとめて選択すると改行は引き継が れません。 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 10 蔵衛門Padファーストガイド 2-2. パソコンで豆図を黒板入れる 蔵衛門コネクトで登録する黒板に豆図(JPEG画像)を挿入 ■その1 蔵衛門コネクトの黒板編集画面にある 豆図挿入ボタン をクリックします。 ■その2 予め用意されている豆図画像(JPEG)を選択 して開く。 ■その3 豆図挿入ボタンのマーク が変わります。 画面右下の【次へ】をクリックすると豆図が 挿入された状態で、『蔵衛門Pad』へ黒板が 登録されます。 ◆コラム◆ ■その8 蔵衛門Pad で豆図の位置を調整 確認ダイアログで【はい】をクリックすると 蔵衛門Padへ黒板情報が転送されます。 『蔵衛門Pad』は、備考欄に挿入された豆図 を移動、拡大縮小することができます。備考 欄にある 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved マークをタップしましょう。 11 蔵衛門Padファーストガイド 3-1. 蔵衛門Padで黒板を編集 黒板の情報を蔵衛門Padで編集する方法 ■その1 編集したい領域をタップすると手書き入力 モードに切り替わります。 ■その2 ひとマスにつき、ひと文字、数字を手書きし てください。変換候補が、書いた文字の上に 表示されます。変換候補をタップすると、黒 板に反映されます。 ■その3 すべての文字・数字を入力したら、右下の キーボードのボタンをタップしてください。 手書き入力モードが完了します。 ◆コラム◆ 手書きモードへの戻し方 キャプチャ 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved もし手書きモード以外を選択してしまい、元 に戻したい場合。 このマークを長押しして手書き入力モード (鉛筆マーク)に変更してください。 キーボードモードへの変更等の操作もここか ら行えます。 12 蔵衛門Padファーストガイド 3-2. 蔵衛門Padで豆図を描く 手書きの豆図を入力する方法 ■その1 豆図入力欄右上にあります、このマーク をタップしてください。 キャプチャ キャプチャ ■その2 図形や注釈を生成するツールが、左の図のよ うに表示されます。 図形は指やタッチペン等でスライドすること によって作成することができます。 ■その3 編集が完了しましたら、保存ボタンをタップ して豆図を保存してください。 キャプチャ ◆コラム◆ 豆図の書き方応用編 キャプチャ 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 一度作成した豆図は、選択ツールで 再編集できます。 また線を破線に変えることや、 図形を塗り潰すことも可能です。 13 蔵衛門Padファーストガイド 4-1. 写真を撮る 工事写真を撮って保存する ■その1 画面右上にあります、カメラマークをタップ してください。 キャプチャ ■その2 カメラ撮影モードになりましたら、右手中央 にあるカメラボタンで撮影してください。 キャプチャ ■その3 できた工事写真を保存ボタンで保存してくだ さい、再撮影も行えます。 キャプチャ ◆コラム◆ カメラの細かい調整 キャプチャ 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 撮影シーンに合わせてカメラのWB(ホワイト バランス)、露出、解像度も調整ができます。 14 蔵衛門Padファーストガイド 4-2.撮影した写真を確認する 黒板ごとに整理された写真を確認する ■その1 左手中央にあります、写真マークをタップし てください。 キャプチャ ■その2 現在使用中の工事名と同じ名前のものを、黒 板別写真で表示することができます。 キャプチャ ■その3 複数枚写真を撮影した場合、ここにすべての 工事写真が表示されます。 キャプチャ 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 15 蔵衛門Padファーストガイド 5-1. 黒板を変更する 黒板の変更 ■その1 右手中央にあります、黒板マークをタップし てください。 キャプチャ キャプチャ ■その2 工事名を基準に黒板は整理されております、 選択したい工事名をタップして進んでくださ い。 ■その3 あらかじめ保存しました、いづれかの黒板を 選択してください。 キャプチャ ■その4 黒板は再度編集することができます。 キャプチャ 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 16 蔵衛門Padファーストガイド 5-2.写真を整理する 台帳にする写真を選択する ■その1 左手中央にあります安全帽マークをタップし てください。 キャプチャ キャプチャ ■その2 以降は【5-1. 写真の管理】と同じ形になりま す。写真一覧と違い、こちらは工事名別に管 理されております。 ■その3 複数枚写真を撮影した場合、ここにすべての 工事写真が表示されます。 キャプチャ 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 17 蔵衛門Padファーストガイド 6-1. 台帳連携の仕組み 黒板と台帳の関係について 電子黒板である『蔵衛門Pad』は、黒板の情報に合わせて自動的に写真を整理して、台帳まで 保存します。このページでは、黒板がどのように『蔵衛門御用達14』の台帳に展開されるのか を図解します。黒板と台帳の関係を理解することにより、効率的に工事写真管理を進めること ができます。 黒板の情報と台帳の関係 工事名は、本棚 備考欄は、 台帳の各フレーム 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 工事場所や工種などの 第二項目は、工事写真台帳 18 蔵衛門Padファーストガイド 6-2. 工事写真台帳を作成する(前編) 蔵衛門御用達14へ工事写真と黒板の情報を保存する ■その1 『蔵衛門Pad』をパソコンに接続しているこ とを確認してから、『蔵衛門コネクト』を起 動します。 画面のメニューから【台帳を作成する】を 選択して【次へ】をクリック。 ■その2 『蔵衛門Pad』で管理されている工事案件の 件名が一覧で表示されます。対象となる工事 を選択して【次へ】をクリック。 ■その3 『蔵衛門御用達14』が起動した後、先の画 面で選択した工事件名の本棚を選択する案内 が表示されます。案内を確認したら、【OK】 をクリック。 ■その4 『蔵衛門御用達14』の工事一覧から、写真 を保存したい工事名称をクリック。次に、画 面下部の【本棚を表示】ボタンをクリック。 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 19 蔵衛門Padファーストガイド 6-2. 工事写真台帳を作成する(後編) 蔵衛門御用達14へ工事写真と黒板の情報を保存する ■その5 選択した工事の本棚の手前に新しい工事写真 台帳が表示されます。 ■その6 『蔵衛門Pad』で撮影した写真と黒板の工事 情報が、台帳の見開きに保存されます。同じ 工種や工事場所であれば、同じ台帳に追加で 保存されます。 ◆コラム◆ 完了した工事の写真を削除する 『蔵衛門Pad』で保管している写真は、工事 案件単位で写真を削除することができます。 「工事管理」画面にある、ゴミ箱のアイコン をタップして実行できます。 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved 20 蔵衛門Padファーストガイド 7. ご案内 『蔵衛門Pad』に関するお問い合わせ ■電話番号:03-5468-5253 営業時間 10:00~17:00(土日祝日を除く) ■メールアドレス:[email protected] ■ HP:http://www.koujishashin.com/pad/ ■住所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-19 東建インターナショナルビル 8F 株式会社ルクレ くらえもん☆オンライン 株式会社ルクレ©2014 LECRE Inc. All rights reserved
© Copyright 2025 ExpyDoc