修士論文 2014 年度(平成 26 年度) 集合知を用いた商品分類支援システム 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 横石 雄大 修士論文 2014 年度(平成 26 年度) 集合知を用いた商品分類支援システム 論文要旨 近年、自治体などの組織がそれぞれ保有する各種データをオープンデータとして公開 する動きがある。公開されている情報を様々なシステムで同様に扱うためには、共通語 彙を利用する必要がある。著者が所属する Auto-ID Laboratory Japan では、静岡県袋井 市と共同で同市が保有する防災備蓄品などの流通情報システムを構築した。その取り組 みの中で、類似した物品の検索を行いやすくするために、共通語彙として流通などで利 用されている分類コード体系を複数利用し、防災備蓄品の分類を行った。しかし、実際 に備蓄品を分類すると作業者によって異なる分類コードが付与されるケースや、一つも 分類コードが付与できないケースが見られた。これにより類似した物品の検索が適切に 行われなくなる。 本研究の目的は、過去の他者による分類作業の経験を情報システムで共有することに よって、作業者に関わらず、同種の物資であれば同じ分類に帰着するように支援すること である。そのため本論文では、以前のユーザーが選択した分類コード、および分類コード を検索する際に利用したキーワードに基づく機械学習を用いた商品分類支援システムを 新たに考案・開発し、自治体の防災備蓄品の実データを用いてその有効性の評価を行っ た。提案手法は、物資の分類・検索に関する機能だけを提供するため、既存の分類検索シ ステムとの比較試験として 13 人の被験者で約 320 件の防災備蓄品を分類する試験を行っ た結果、一つの物品あたりに付与される分類コードの数において、提案システムを用いる ことによって 1 種類の分類コード体系を利用した場合、平均で 4.5%、標準偏差で 32.3%の 改善、3 種類の分類コード体系を利用した場合、平均で 3.8%、標準偏差で 32.2%の改善す ることができた。提案手法を利用することで、一つの物品あたりに付与される分類コー ドが作業者によって分散することを抑えることができる。 キーワード 1. 分類コード, 2. 推奨システム, 3. 協調フィルタリング, 4. 集合知, 5. オープンデータ 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 横石 雄大 i Master’s Thesis Academic Year 2014 Product Categorization Support System Using Collective Intelligence Summary Recently, in organizations like local government, it is becoming more popular to disclose the data they have as “Open Data”. It is necessary to use common lexicons to handle published data among systems in same manner. Auto-ID Laboratory Japan made distribution information system of stockpiles for disaster prevention with Fukuroi City in Shizuoka Prefecture using their stockpile information. In the experiment using this system, we categorized stockpiles by category codes commonly used in supply chain as lexicons to make searching similar items easier. However, when we categorize items, we found some items are either categorized differently by operator or not able to be categorized. Thereby, it is difficult to search similar items using only category codes. The objective of this thesis is to provide an item categorization support system with which even an unexperienced operator can allocate a popular category code by sharing experiments from other users. Machine learning method from category codes and keywords provided by the previous users are used to provide a set of recommendations to new users. We have evaluated our system by using data from local government. From the evaluation experiment categorizing approximately 320 stockpiles with 13 participants, the proposed method improved the concentration of selected category codes on each item by 4.5% on the average and 32.3% on the standard deviation when we use 1 category code set. When we used 3 category code sets, the proposed method improves the concentration by 3.8% on the average, 32.2% on the standard deviation. By using the proposed method, we can suppress the variance of the number of category codes on each item. Keywords 1. Category Codes, 2. Recommendation System, 3. Collaborative Filtering, 4. Collective Intelligence, 5. Open Data Graduate School of Media and Governance Keio University Takehiro Yokoishi ii 目次 第 1 章 序論 1 1.1 背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.2 本研究の目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.3 本論文の構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 第 2 章 情報のオープンデータ化 3 2.1 オープンデータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2.2 オープンデータの活用例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2.2.1 WHERE DOES MY MONEY GO? . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2.2.2 総務省 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 2.2.3 東京メトロ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 2.3 データを利用する際の課題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.4 本章のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 第 3 章 共通語彙の利用例 6 ふくろい e ねっと . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 3.1.1 IMI . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 3.1.2 UNSPSC . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 3.1.3 JICFS 分類コード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 3.2 共通語彙利用の問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 3.3 本章のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 3.1 第 4 章 事前検証 15 4.1 事前検証概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 4.2 事前検証結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 4.3 本章のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 第 5 章 提案手法 19 商品分類支援システム概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 5.1.1 人間の分類判断の蓄積 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 5.1.2 協調フィルタリングを利用した推薦 . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 5.2 提案システム利用の流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 5.3 本章のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 5.1 第 6 章 評価 23 6.1 評価システム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 6.2 評価実験 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 iii 6.3 評価結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 6.4 考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 6.4.1 IMI 防災ドメインのみを利用した際に分類コードが付与されなかっ た物品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6.4.2 6.5 3 種類の分類コードを利用した際に 7 個以上の分類コードが付与さ れた物品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 本章のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 第 7 章 結論 7.1 29 31 今後の課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31 7.1.1 初期学習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32 7.1.2 備蓄品情報の一般化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32 参考文献 34 付 録 A 提案システム API 仕様書 35 A.1 共通インターフェイス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35 A.2 CORS . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35 A.3 テキスト検索 API . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36 A.4 推薦システム API . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38 付 録 B 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 40 B.1 IMI のみを利用した際に分類コードが付与されなかった物品名一覧 . . . 40 B.2 IMI、UNSPSC、JICFS を利用した際に 7 個以上該当する物品名一覧 . . 42 iv 図目次 3.1 ふくろい e ねっとシステム概略図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4.1 分類コード検索画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 4.2 分類コード検索結果画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 4.3 事前検証結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 5.1 商品分類支援システム シーケンス図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 a キーワードを用いた初回検索 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 b キーワードの 2 回目以降の検索 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 c 分類コードの選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 6.1 評価システム 評価対象一覧画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 6.2 評価システム 初回検索画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 6.3 評価システム 2 回目以降検索画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 6.4 IMI 防災ドメインのみを用いた際の分類コードの分散 . . . . . . . . . . . 27 6.5 3 種類の分類コード体系を利用した時の分類コードの分散 . . . . . . . . . 28 v 6 表目次 3.1 IMI 防災ドメイン例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 3.2 UNSPSC Segment 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 3.3 UNSPSC Family 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 3.4 UNSPSC Class 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 3.5 UNSPSC Commodity 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 3.6 JICFS 分類コード 大分類 一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 3.7 JICFS 分類コード 中分類 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 3.8 JICFS 分類コード 小分類 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 3.9 JICFS 分類コード 細分類 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 5.1 ユーザーとアイテム行列の例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 6.1 本システムで利用したソフトウェアとバージョン一覧 . . . . . . . . . . . 23 6.2 物品に付与された分類コード数の平均値 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 6.3 物品に付与された分類コード数の分布の標準偏差 . . . . . . . . . . . . . 26 A.1 CORS で用いられる HTTP Request Header 例 . . . . . . . . . . . . . . . 35 A.2 CORS で用いられる HTTP Response Header 例 . . . . . . . . . . . . . . 36 vi 第 1 章 序論 1.1 背景 近年、自治体等の団体が保有する備蓄品などのデータをオープンデータとして公開す る動きが、日本のみならず各国で起きている [1–3]。これにより、様々な団体が公開して いるデータの二次利用が可能になった。 しかし、実際に各自治体が保有するデータを見てみると、データの項目の種類、表記 法、単位などに共通のフォーマットが無く、各自治体が各々の項目で管理しているのが 現状である。このため、実際に自治体間などでは、物品名などの類似した項目を利用す ることで各々が保有するデータの交換を実現している。しかし、この方法では、人によ り同じ物品であっても全く別の物品として解釈されてしまうことがある。 Auto-ID Laboraroty Japan が参加した ICT 街づくり推進事業 [4] で構築したふくろい e ねっと [5] では、この問題に対し流通などで既に利用されている分類コードを物品に付 与することで解決しようとした。分類コードとは、様々な物を分類する際に利用される 符号であり、各々に意味が付与されている。本論文では、符号を “分類コード”、意味を “ 分類名”、とする。また、この分類コードは様々な業界や団体で定義されおり、それぞれ の組を “分類コード体系” とする。しかし、この分類コードを利用する方法でも、分類作 業者によって物品に付与される分類コードのばらつきがあることが分かった。 1.2 本研究の目的 本研究では、物品と分類作業者が実際に付与した分類コードの関係から機械学習を用 い、以前の分類作業者の経験を再利用できるシステムの提案と構築を行う。これにより、 経験が再利用でき、選択される分類コードを分散させずに、適切な分類コードを作業者 が選択する支援をする。 1.3 本論文の構成 本論文は、全 7 章で構成される。第 2 章では、近年盛んに取り組まれているオープン データについて実際の事例を紹介し、また、オープンデータの利用にあたり生じる課題に 言及する。第 3 章で本論文で提案するシステムを実際に利用させる事例である、Auto-ID 1 第 1 章 序論 Laboratory で行ったプロジェクトで開発したシステムを紹介する。第 4 章で、同システ ムで実施した事前検証について述べ、第 5 章で、提案手法について述べ、第 6 章で、提案 手法を利用した評価システムを構築して行った評価実験について述べる。第 7 章で、本 論文の結論を述べる。 2 第 2 章 情報のオープンデータ化 本章では近年盛んに取り組まれているオープンデータについて実際の事例を紹介する。 2.1 オープンデータ 近年日本でも “オープンデータ” と呼ばれるアイディアが普及している。これは、全て の人が自由にデータにアクセスでき、データを制限なしに再利用できるようにする考え 方である。一般的に利用されている端末の処理性能が上がったことなどが背景にある。 このアイディアに基づいて、様々な自治体や企業が各々保有するデータを公開するこ とが盛んになっている。例えば、気象データや、予算のデータ、人口などの統計データ、 防災情報などが公開されている。 2.2 オープンデータの活用例 様々な団体で保有するデータの再利用が活発になってきている。見にくいデータを簡 略化して可視化するものや、そもそも団体内でしか利用されていなかったデータを公開 するものがある。ここでは、代表的な例を下記の 3 件挙げる。 • WHERE DOES MY MONEY GO? • 総務省 • 東京メトロ 2.2.1 WHERE DOES MY MONEY GO? “WHERE DOES MY MONEY GO?” は、イギリスの Open Knowledge Foundation が 開発した税金の用途を可視化する web アプリである [6]。これは、政府が公開している データを再利用しやすい形にボランティアが加工したデータを表示している。ユーザー の収入を設定すると、1 日あたりの予算配分がわかるようになっている。 現在は、日本語版の “税金はどこへ行った? ” [7] もあり、日本だけで 163 自治体の情 報を見ることができる (2014 年 12 月時点)。 3 第 2 章 情報のオープンデータ化 2.2.2 総務省 総務省では、平成 25 年度オープンデータ実証実験の一環としてオープンデータ・アプ リコンテンストを実施した [8]。 その中で提供されたデータセットは、下記の通りである。 • 自治体行政情報実証 • 社会資本実証 • 観光実証 • 防災実証 • 公共交通実証 • 統計情報・データカタログ実証 • 花粉症関連情報実証 2.2.3 東京メトロ 東京メトロでは、2014 年 9 月から 11 月にかけて、自社のデータを利用したアプリケー ションを募集するコンテンストを実施した [9]。 その中で提供されたデータは、下記の通りである。 • 東京メトロ全線の列車情報 (1 分毎の更新) – 方向 – 列車番号 – 列車種別 – 始発駅・行先駅 – 所属会社 – 在線位置 – 遅延時間 • 列車情報 – 時刻表 – 運賃表 – 駅間所要時間 • 施設情報 – バリアフリー情報 – 駅出入口情報 – 車両ごとの最寄り施設・出入口案内 4 第 2 章 情報のオープンデータ化 2.3 データを利用する際の課題点 オープンデータとして各団体が保有するデータが公開され、再利用されている例を挙 げた。これらの共通点は、各々が独立してデータを提供している点である。つまり、デー タを提供する側が、自身が提供するデータのアクセス方法や取得できるデータなどを決 定し、利用者に公開することで実現されている。そのため、データを利用する側は、提 供側に合わせてデータを取得し意味を解釈する必要が生じる。利用するデータを 1 団体 のみから取得するのであればそれに合わせればいいが、異なる団体が提供する類似デー タを利用するためには取得方法を提供側それぞれに順応させる必要がある。 また、団体間でデータのやりとりを行うことを想定すると、複数の団体間で異なるフォー マットや語彙を利用している場合、団体間毎にデータを変換する機構が必要になり、コ ストが高くなる。団体間の相互利用にかかるコストを削減するためには、団体間で共通 の語彙を利用し、変換機構を利用せずにやりとりを行うことが必要になると考える。 2.4 本章のまとめ 本章では近年のオープンデータの活用例を述べ、データを利用する際の課題点に対し、 共通語彙を利用することの重要性について述べた。 次章では共通語彙に関し、本論文で提案するシステムを実際に利用させる事例である Auto-ID Laboratory で行ったプロジェクトで開発したシステムを紹介する。 5 第 3 章 共通語彙の利用例 本章では Auto-ID Laboratory Japan で取り組んだプロジェクトでの共通語彙基盤の利 用とそれらを利用する上での課題について述べる。 3.1 ふくろい e ねっと ふくろい e ねっと [5] は、総務省 ICT 街づくり推進事業 [4] で採択されたプロジェクト の一つである。本プロジェクトにて Auto-ID Laboratory Japan では、静岡県袋井市およ び、民間企業と合同で、袋井市の地産品や市が管理する防災備蓄品など様々な物品の在 庫状況や配送の管理を行うシステムを構築した。(図 3.1) 図 3.1: ふくろい e ねっとシステム概略図 6 第 3 章 共通語彙の利用例 このシステムの中で防災備蓄品を扱う際に、備蓄品情報の管理を容易にするために下 記分類コード体系の分類コードを各物品に付与し利用した。 • IMI 防災ドメイン • UNSPSC • JICFS 分類コード なお、これらの分類コード体系に属する分類コードを同等に扱うために、本システムで 必要な項目である、“分類コード” と “分類名” を各分類コード体系から選んだ。詳細は各 項目で述べる。また、UNSPSC と JICFS 分類コードには、それぞれ “unspsc:”、 “jicfs:” をコードの先頭に付けることで分類コード体系間の衝突を避けた。 7 第 3 章 共通語彙の利用例 3.1.1 IMI IMI(Infrastructure for Multi-layer Interoperability) は、情報処理推進機構が中心になっ て策定を進めている共通語彙基盤フレームワークである [10]。オープンデータ間の連携 や各種システムの連携による情報交換における利便性の向上を実現する基盤である。グ ローバルな視点が重要視されており、アメリカの NIEM(National Information Exchange Model) [11] やヨーロッパの Joinup [12] と連携を図りつつ、W3C [13]、UN/CEFACT [14] などを参考に国際整合性を保ちながら語彙が整備されている。 IMI は、様々な分野で使われることを想定して作られた背景から語彙が 3 階層で構成さ れている。あらゆる分野で利用される “コア語彙” をベースに、各種活動や業務で利用さ れる “ドメイン語彙” が構成される。“ドメイン語彙” は、複数の分野で共通化して利用出 来る “ドメイン共通語彙” と、その分野のみで利用される “ドメイン固有語彙” で構成され る。ドメイン固有語彙の例として、防災の分野で利用される “IMI 防災ドメイン” などが あげられる。 今回、本システムでは、“項目名 (エントリー名)” を分類コード、“項目名 (Type/Sub- properties)” を分類名とする。IMI 防災ドメインには全部で約 280 件の分類コードがある。 そのうちの一部を表 3.1 に示す。IMI 内での他の語彙の衝突を塞ぐために、防災ドメイ ンに属する分類コードには先頭が “dm:” から始まっている。 表 3.1: IMI 防災ドメイン例 分類コード dm:粗原料及びエネルギー源 dm:粗原料及びエネルギー源 dm:粗原料及びエネルギー源 dm:粗原料及びエネルギー源 dm:粗原料及びエネルギー源 dm:粗原料及びエネルギー源 dm:粗原料及びエネルギー源 分類名 ガソリン ガソリン缶 軽油 固形燃料 薪 灯油 木炭 ガソリン ガソリン缶 軽油 固形燃料 薪 灯油 木炭 8 第 3 章 共通語彙の利用例 3.1.2 UNSPSC UNSPSC(The United Nations Standard Products and Services Code) は、e コマースな どで利用されている商品を分類するコード体系である [15]。UNSPSC は GS1 US によっ て管理されている。 UNSPSC の分類コードは、下記 4 階層構造で構成される。 • Segment • Family • Class • Commodity 分類コードは、各階層ごとにそれぞれ 2 桁の合計 8 桁の 10 進数で表される。UNSPSC には、全部で約 54000 件の分類コードがある。本システムでは、“Code” を分類コード、 日本語版の “Translation Name” を分類名とする。表 3.2、表 3.3、表 3.4、表 3.5 に例を示 す。Commodity 以外の項目を示す際には、足りない桁数が 0 で埋められている。 現在下記 14 ヶ国語に翻訳されているのも特徴である。 • 英語 • フランス語 • ドイツ語 • スペイン語 • イタリア語 • 日本語 • 韓国語 • オランダ語 • 中国語 • ポルトガル語 • デンマーク語 • ノルウェー語 • スウェーデン語 • ハンガリー語 9 第 3 章 共通語彙の利用例 表 3.2: UNSPSC Segment 例 分類コード 分類名 10000000 生植物 (植木)、動物の資材、付属品および供 給品 鉱物、繊維、非食用の植物および動物の資材 生物化学品および気体資源を含む化学品 樹脂、ロジン、ゴム、発泡体、フィルムおよ びエラストマー (弾性体資材[天然ゴム・合 成ゴムなど]) 用品 紙原材料および紙製品 燃料、燃料添加物、潤滑剤および防食剤 鉱山機械および付属品 農業、漁業、林業、野生生物装置類および付 属品 ビル、建築機械類および付属品 産業製造処理機械類および付属品 11000000 12000000 13000000 14000000 15000000 20000000 21000000 22000000 23000000 表 3.3: UNSPSC Family 例 分類コード 分類名 10100000 10110000 10120000 10130000 10140000 10150000 10160000 10170000 10190000 10200000 生きた動物 家庭用ぺット製品 動物用飼料 動物用格納容器および小屋 馬具および引き具 種子、球根、苗木および切り枝 草花栽培および造林 肥料、植物用栄養剤および除草剤 害虫駆除製品 生花ローズブッシュ (バラの木)(バラの木) 10 第 3 章 共通語彙の利用例 表 3.4: UNSPSC Class 例 分類コード 分類名 10101500 10101600 10101700 10152000 10101800 10101900 10102000 10111300 10121500 10121600 家畜 鳥類 活魚 木および低木種子および苗木 甲殻類および水生無脊椎動物 昆虫 野生動物 家庭用ぺット取扱、付属品ーおよび用具 家畜用飼料 鳥類用えさ 表 3.5: UNSPSC Commodity 例 分類コード 分類名 10101501 10101502 10101504 10101505 10101506 10101507 10101508 10101509 10101510 10101511 ネコ イヌ ミンク ネズミ ウマ ヒツジ ヤギ ロバ ハツカネズミ イノシシ 11 第 3 章 共通語彙の利用例 3.1.3 JICFS 分類コード JICFS 分類コードは、JAN コードに紐付いた情報を管理する JICFS/IFDB(JAN Item Code File Service/Integrated Flexible Data Base) で利用される分類コードである [16]。 この情報は、小売業における POS システムなどの商品のマスターデータとして利用さ れている。JAN コードを商品に付与しているメーカー企業が事前に用意されている分類 コードから選択して登録することが出来る。そのため、JICFS の利用者はメーカー側が 決めた分類コードを簡単に利用することが出来る。日本で利用することが前提であるた め、日本語のみの提供である。2014 年 9 月末時点で、約 600 万件の商品が JICFS/IFDB に登録されている。1 本システムでは、“JICFS 分類 (jicfs bunrui)” を分類コード、“漢字 分類名 (bunrui name)” を分類名とする。 分類コードは、下記 4 階層構造になっており、最長 6 桁の 10 進数で表される。 • 大分類 (1 桁) • 中分類 (1 桁) • 小分類 (2 桁) • 細分類 (2 桁) 細分類以外のものは、それぞれの桁数までで表す。通常、JICFS に登録される物品に付 与されている JICFS 分類コードは、細分類のコードである。しかし、ふくろい e ねっと では、細分類だけでは分類できないことを想定し、細分類以外の分類コードも利用した。 その際には足りない桁数を 0 を用いて埋め、全て 6 桁で表している。JICFS 分類コード に登録されている分類コードは、全部で約 2800 件ある。表 3.6、表 3.7、表 3.8、表 3.9 に 例を示す。 表 3.6: JICFS 分類コード 大分類 一覧 分類コード 分類名 1 2 3 4 5 9 食品 日用品 文化用品 耐久消費財 衣料・身回り品 その他商品 1 現在市場に流通していないものも含む。 12 第 3 章 共通語彙の利用例 表 3.7: JICFS 分類コード 中分類 例 分類コード 分類名 11 12 13 14 19 加工食品 生鮮食品 菓子類 飲料・酒類 その他食品 表 3.8: JICFS 分類コード 小分類 例 分類コード 分類名 1101 1102 1103 1104 1105 1106 1107 1108 1110 1111 調味料 食用油 スプレッド類 乳製品 調理品 スープ 冷凍食品 缶詰 粉類 ホームメイキング材料 表 3.9: JICFS 分類コード 細分類 例 分類コード 分類名 110101 110103 110105 110107 110109 110111 110113 110115 110117 110119 醤油 砂糖 低カロリー甘味料 味噌 食塩 食酢 合わせ酢 (和風) みりん風調味料 料理用日本酒 料理用ワイン 13 第 3 章 共通語彙の利用例 3.2 共通語彙利用の問題点 これらの分類コードを物品に付与する際に問題となるのは、適切な分類コードを選択 することである。JICFS 分類コードを利用する場合には、メーカーが設定した分類コー ドを利用することができる。しかし、分類コードが付与されていない物品に対して利用 者が新たに分類コードを付与することは、分類コード数の多さやコード体系の複雑さか ら困難である。また、利用者によっては、複数ある類似した分類コードを選ぶ際に他利 用者と同じ組み合わせを選ばない可能性もある。特に、利用者が分類コードにあまり詳 しくない場合、類似する分類コード間の違いがわからないことや、該当する分類コード を検索できないことが想定できる。このため、同じ物品であっても、システム上では全 く別の分類コードが付与され、別のカテゴリの物品として認識される可能性が生じる。 3.3 本章のまとめ 本章では本論文で提案するシステムを実際に適用させる事例である Auto-ID Laboratory で行ったプロジェクトで開発したシステムを紹介した。またその中で、利用する際の問 題点を挙げた。 次章ではプロジェクトで行った事前調査において、分類コードを利用して実際に利用 者が物品を分類した結果について述べる。 14 第 4 章 事前検証 本章では、第 3 章にて紹介したプロジェクトにて行った、自治体が保有する物品に該 当する分類コードがどの程度あるのかを検証した事前検証について述べる。 4.1 事前検証概要 静岡県袋井市、長野県塩尻市、東京都三鷹市が保有する防災備蓄品の備蓄品名のみを 参照して、IMI 防災ドメイン、UNSPSC、JICFS 分類コードの 3 種類の体系の中から該 当する分類コードを検索する実験を行った。 約 300 種 (在庫管理品目数 約 2300 種、在庫総数約 108 万点) の物品に対し分類コード に事前知識のない 10 名の被験者が該当する分類コードを全て付与する検証実験である。 分類コードを検索するのには、図 4.1、4.2 で示すウェブページを利用した。このページ は、ユーザーのキーワードから、3 種類の分類コード体系に含まれる分類名のテキスト検 索を行い、該当する分類コードを分類コード体系の名称順に表示する。 この検証では、一つ一つの物品にどれくらいの分類コードが付与されたのかを調査した。 15 第 4 章 事前検証 図 4.1: 分類コード検索画面 図 4.2: 分類コード検索結果画面 16 第 4 章 事前検証 4.2 事前検証結果 検証結果を図 4.3 に示す。 図 4.3: 事前検証結果 IMI 防災ドメインのみを利用した場合、42%の備蓄品については選ばれる分類コード が被験者間で一つに集約したが、12%の物品は、一つも該当する分類コードがなかった。 また、IMI 防災ドメイン、UNSPSC、JICFS 分類コードの合計 3 種類の分類コード体系 を利用した場合、一つも該当する分類コードがない物品の割合は、1%未満に減少した一 方、被験者間で同じ一つの分類コードに集約される物品の割合が 14%にまで減少した。 分類コード体系の種類を増やすことでどの分類コードにも該当しない物品を減らすこと ができるが、一つの物品に該当する分類コード数が増えてしまうことが明らかになった。 一つにも分類されない物品を確認すると下記 2 種類に大別された。 • 利用した分類コードに該当するものが含まれていない物品 • 被験者の検索キーワードが不適切だった為、適切な分類コードが見つからない物品 利用した分類コード体系に含まれていない物品は、分類コード体系の種類を増やすこ とで対応することが可能だが、一つの物品に該当する分類コードが増えてしまう問題が 17 第 4 章 事前検証 発生する。そのため、単純に分類コード体系の種類を増やすことで分類されない物品を 減らすことは得策ではないと考えられる。 また、被験者が常に分類名に含まれる文字を知っている訳ではない。そのため、単純 なテキスト検索を利用した場合、類語検索を出来ず、適切な分類コードが見つからない 場合があった。 4.3 本章のまとめ 本章では事前検証として実施した、自治体が保有する約 300 種類の物品に分類コード を付与した実験について述べた。その結果、利用する分類コードの種類が少ないと該当 する分類コードがない物品が多くなり、逆に分類コードの種類を増やすと、物品に該当 する分類コードが増えてしまうことが分かった。 次章ではこの問題に対する本研究の提案手法について述べる。 18 第 5 章 提案手法 本章では第 4 章で述べた事前検証で明らかになった分類コードに関する課題点を解決 する手法を提案する。 5.1 商品分類支援システム概要 事前検証では、分類コード体系の種類を減らすと一つにも該当しない物品が増えてし まい、分類コード体系の種類を増やすと一つの物品に付与される分類コードの数が増え てしまうことが明らかになった。 実際に物品の分類を行う際には、下記 2 点に着目する必要があると考える。 • 該当なしの物品を減らす。 • 複数に該当する物品であっても、複数人の間で同じ分類コードに集約する。 これらの点に着目し、ユーザーに対して分類コードを推薦し、商品を分類する支援を 行うシステムを提案する。 この提案システムを下記 2 つの機能に分け、それぞれについて説明する。 1. 人間の分類判断の蓄積 2. 協調フィルタリングを利用した推薦 5.1.1 人間の分類判断の蓄積 自治体などの団体が管理している物品名には、一般名だけでなく、商品名が利用され ていることもある。また、物品名に詳細情報 (容量や大きさ、梱包の方式など) が含まれ ていることもある。そのため、分類コードと一致しないことがあり、機械的に物品名か ら分類コードを付与することは困難である。 さらに、機械が物品名、分類コード名の意味を一つ一つ理解することも非常に困難であ る。単純に同じ文字が含まれている事から関連性があるとは一概には断定できない。し かし、人が物品名を確認し、適切に分類することを繰り返すことで、検索に用いたキー ワードと分類コードの関連性、分類コード間の関連性を機械が学習することが可能にな 19 第 5 章 提案手法 る。本提案手法では、言葉と言葉の関連性を学習させることで、ユーザーが選んだキー ワードと類似した分類コードの推薦を可能にする。 また、学習させた関連性は他のユーザーも再利用することが可能になる。通常、キー ワードから物品を検索するシステムは、物品管理システムごとに用意されている。これ では、同じキーワードで検索を行う場合であっても、システムごとに別の分類コードが 付与される可能性があり、複数のシステム間で連携を行う際に問題が生じる。そのため、 本提案手法のキーワードから分類コードを推薦するシステムは、物品管理システムと独 立して構築され、同じ分類コード体系を利用する団体で共有したシステムにするべきだ と考える。 物品管理システムと物品分類支援システムは別に管理されていることを想定している。 物品管理システムは、物品を保有する団体ごとなどで管理されているが、情報の交換が 必要になった際には、商品分類支援システムで選んだ分類コードを利用することで他の 物品管理システムとのやりとりがスムーズになる。 5.1.2 協調フィルタリングを利用した推薦 協調フィルタリングとは、オンラインストアなどで利用される商品の推薦システムを 構築する際に最も利用されている手法である。ユーザーと選んだアイテムから行列を作 成し、頻度などを計算することで類似したユーザーを見つける手法である。 ユーザー u と v の類似度 sim(u, v) は、それぞれのユーザーが選んだアイテムの集合を U 、V とおくと式 5.1 で表せる。この時、#A は、集合 A に含まれる要素の数を表す。ま た、これはユーザーだけでなく、アイテム i、j に対し、同じように計算することで、類 似度 sim(i, j) を求めることができる。 ∩ #(U V ) √ sim(u, v) = √ #U × #V (5.1) ここでは、表 5.1 に示す例を用いて、user1 とそれ以外のユーザーの類似度を実際に求 める。 表 5.1: ユーザーとアイテム行列の例 user1 user2 user3 user4 item1 item2 item3 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - 20 第 5 章 提案手法 ∩ #({item1, item3} {item2}) √ sim(user1, user2) = √ #({item1, item3}) × #({item2}) #(∅) √ =√ #({item1, item3}) × #({item2}) 0 =0 ≃ 1.41 × 1 ∩ {item1, item2, item3}) √ sim(user1, user3) = √ #({item1, item3}) × #({item1, item2, item3}) #({item1, item3}) √ =√ #({item1, item3}) × #({item1, item2, item3}) 2 ≃ ≃ 0.82 1.41 × 1.73 (5.2) #({item1, item3} ∩ #({item1, item3} {item1, item2}) √ sim(user1, user4) = √ #({item1, item3}) × #({item1, item2}) #({item1}) √ =√ #({item1, item3}) × #({item1, item2}) 1 ≃ 0.50 ≃ 1.41 × 1.41 (5.3) (5.4) 式 5.2、式 5.3、式 5.4 から user3、user4、user2 の順に user1 との類似度が高いことがわ かる。 本論文の提案システムでは、分類コードとキーワードを用いて計算を行い、キーワー ド、分類コードの関連性を学習している。 5.2 提案システム利用の流れ 提案システム利用の流れを図 5.1 に示す。 図 5.1a に示すのは、初回の検索の流れである。ユーザーからキーワードだけ利用して 検索が行われた時には、新規に生成したセッション ID と推薦する分類コードを応答とし て返す。2 回目以降に検索行う際の流れを図 5.1b に示す。初回の応答に含まれていたセッ ション ID とキーワードを用いて検索が行われる。 最後に分類コードを決定する際には、今まで応答に含まれていたセッション ID と選ん だ分類コードをシステムに登録する。その時に、今まで検索に用いていたキーワードと 選んだ分類コードを用いて学習する。これにより、検索をする際に利用したキーワード でも分類コードが選ばれなかった際に、最終的に選ばれた分類コードとキーワードを用 21 第 5 章 提案手法 いて新たにキーワードと分類コードの関連性を学習することが可能になる。詳細な仕様 は付録 A に示す。 (a) キーワードを用いた初回検索 (b) キーワードの 2 回目以降の検索 (c) 分類コードの選択 図 5.1: 商品分類支援システム シーケンス図 5.3 本章のまとめ 本章では本論文で提案する商品分類支援システム、および、利用している協調フィル タリング手法について述べた。また、このシステムを利用する流れを解説した。 次章ではこの提案システムの評価について述べる。 22 第 6 章 評価 本章では提案手法の評価を行う。 6.1 評価システム 5.2 節では、提案システム利用の流れについて述べた。ここでは、実装した推薦システ ムの詳細と提案手法の評価システムについて述べる。 推薦システムおよび評価システムは、表 6.1 で示したソフトウェアを中心に構築した。 表 6.1: 本システムで利用したソフトウェアとバージョン一覧 ソフトウェア名 バージョン 補足 Ruby sinatra [17] recommendify [18] Debian Apache MySQL Redis 2.1.4p265 1.4.5 0.3.8 7.7 2.2.22 5.5.40-0+wheezy1 2.4.14 Web Application Framework Collaborative Filtering Library Server OS Web Server Relational DBMS Key-Value store DB for recommendify 評価システムでは、評価対象となる防災備蓄品を示し、それぞれの分類コードを簡単 に選択できるようにした。その様子を図 6.1、図 6.2、図 6.3 で示す。 図 6.1 は、評価対象の防災備蓄品の一覧画面である。これらを一つ一つクリックするこ とで、対象物品の検索画面に移動する事ができる。図 6.2 は、備蓄品一つ一つについて分 類コードを推薦する画面である。その際に提案システムを利用した結果のみを表示して いる。被験者は、その中から適した分類コードを選択する。 しかし、推薦システムが返す結果が対象となる物品を表すには不適切な場合もある。そ のような際には、検索フォームから検索を行うと、提案システムとテキスト検索の両方 を用いた結果を表示する (図 6.3)。複数回検索を行い、最終的に分類コードを選択する。 この結果を用い、提案システムは検索ワードと分類コードの関連性を学習する。 23 第 6 章 評価 図 6.1: 評価システム 評価対象一覧画面 6.2 評価実験 評価実験として 6.1 節で説明した提案システムおよび、評価システムを用い、第 4 章で 示した事前検証と同様の実験を提案システムを用いて行った。静岡県袋井市、長野県塩 尻市、東京都三鷹市が保有する防災備蓄品を備蓄品名のみを参照して、IMI 防災ドメイ ン、UNSPSC、JICFS 分類コードの 3 種類の体系の中から該当する分類コードを検索す る実験を行った。事前実験で用いたものと同じ物品を対象とし、被験者 13 名が分類コー ドを付与する作業を行った。 なお、今回、初期学習データとして、事前検証の際に収集した検索キーワードおよび、 選んだ分類コードを利用した。 IMI 防災ドメインのみを利用した場合、IMI 防災ドメイン、UNSPSC、JICFS 分類コー ドの 3 種類の分類コード体系を利用した場合の 2 通りで事前検証の結果との比較を行う。 6.3 評価結果 IMI 防災ドメインのみを利用した結果を図 6.4 に、IMI 防災ドメイン、UNSPSC、JICFS 分類コードの 3 種類を利用した結果を図 6.5 に示す。 IMI 防災ドメインのみを利用した際に一つも分類コードが付与できなかった物品の割 合は高くなってしまった。しかし、分類コードが 2 つ以上付与される物品の割合は全て 24 第 6 章 評価 図 6.2: 評価システム 初回検索画面 のケースで低くなっており、1 個に分類される物品の割合が既存手法と比べ、高くなって いる。 IMI 防災ドメイン、UNSPSC、JICFS 分類コードの 3 種類の分類コード体系を用いた 場合の結果で比較した場合、一つにも分類されない物品がなくなっている。また、分類 コードが 7 個以上付与される物品の割合が提案手法を利用した際に低くなっており、一 つの物品あたりに 3,4 個の分類コードが付与される割合が高くなっている。 表 6.2 に選ばれた分類コード数の平均値を、利用した分類コードの種類、手法ごとに示 した。既存手法と比較して、IMI 防災ドメインのみを利用した際に 4.54%、IMI 防災ドメ イン、UNSPSC、JICFS 分類コードの 3 種類を合わせて利用した際に 3.83%の改善が見 られた。 また、表 6.3 に選ばれた分類コード体系の数の標準偏差を、利用した分類コードの種類、 手法で示した。既存手法と比較して、IMI 防災ドメインのみを利用した際に 32.3%、IMI 防災ドメイン、UNSPSC、JICFS 分類コードの 3 種類を合わせて利用した際に 32.2%の 改善が見られた。 以上の事から、提案手法の方が、一つの物品あたりに付与される分類コードの数を少 なく、集約させることができたことが確認できる。 25 第 6 章 評価 図 6.3: 評価システム 2 回目以降検索画面 表 6.2: 物品に付与された分類コード数の平均値 IMI 防災ドメインのみ 3 種類全て 既存手法 提案手法 1.64 3.82 1.56 3.68 表 6.3: 物品に付与された分類コード数の分布の標準偏差 IMI 防災ドメインのみ 3 種類全て 26 既存手法 提案手法 1.14 2.46 0.77 1.67 第 6 章 評価 図 6.4: IMI 防災ドメインのみを用いた際の分類コードの分散 27 第 6 章 評価 図 6.5: 3 種類の分類コード体系を利用した時の分類コードの分散 28 第 6 章 評価 6.4 考察 提案手法でも第 4 で述べた問題を改善できなかった物品に関しての考察を行う。 6.4.1 IMI 防災ドメインのみを利用した際に分類コードが付与されな かった物品 付録 B.1 に IMI 防災ドメインのみを利用した際に分類コードが付与されなかった物品 名の一覧を示す。これに着目すると、地図、延長コード、三角巾など、災害時に必要にな る可能性の高い物品も適切に分類されていない事がわかる。これらの物品は、3 種類の分 類コード体系を利用すると分類コードが付与されることから、IMI 防災ドメイン自体に 分類コードの不足がある事が考えられる。 6.4.2 3 種類の分類コードを利用した際に 7 個以上の分類コードが付与 された物品 付録 B.2 に 3 種類の分類コードを利用した際に 7 個以上分類コードが付与された物品 名の一覧を示す。注目すると下記 3 種類に大別される。 • 物品名が曖昧で具体的な分類コードが定まらないもの – 非常用給水タンク (500L) – トイレテント – ヘッドライト – 防災無線アンテナ・ケーブル • 分類コードが細かく分類されているもの – 応急救護医薬品 – ピューラックス • 違う種類の分類コードであっても、分類コード名が完全一致しているもの – ベッド (jicfs:421100 と jicfs:530415) – 水槽 (unspsc:10131702 、 unspsc:41102602 と unspsc:41103706) – 照明用品 (jicfs:450417 と jicfs:464700) • 複数の機能を有するため、分類コードが一つに定まらないもの – ラジオ付きサーチライト – LED 付ラジオ 29 第 6 章 評価 このような問題が起きてしまう背景には、主に 2 つの原因があると考える。まず 1 点 目、2 点目の原因は、物品名が適切でないことが考えられる。物品名が曖昧であることか ら曖昧に分類されているのが現状である。複数の意味が連想できる物品名や大雑把な物 品名だと、作業者によってばらつきが生じる。今回行った、物品名のみから分類コード を付与する実験ではこのような問題が顕著に現れた。 3 点目の原因は、分類コードが適切に定められていない事である。階層構造を持つ分類 コードを利用している場合、同じ分類名でも違う意味を持つことがある。これらは、分類 名だけで適切に区別できない。これにより、同じ分類名を選んでも全く違う意味になっ てしまい、選ばれる分類コードにばらつきが生じる。これは、分類コード自体に問題が ある。分類コードが管理されていれば、このような重複登録がなくなると考えられる。 4 点目は、複数の分類コードをすることで解決できると考える。しかし、選ばれる分類 コードが複数の組み合わせになるため、さらに発散してしまうことが考えられる。組み 合わせを提案するシステムが必要になると考えられる。 6.5 本章のまとめ 本章では提案手法の検証を行うための評価システムについて述べ、既存手法と比べた 評価について述べた。 次章では本論文のまとめと今後の課題について述べる。 30 第 7 章 結論 近年オープンデータとして様々な団体が各々所有するデータを公開する動きが盛んで ある。その中で自治体などの団体が防災備蓄品の情報をオープンデータ化する際に、既 存の防災備蓄品情報をそのまま扱うのでは、自治体間での防災備蓄品融通などの連携を 行う際に問題が生じる。その問題を解決するのに、共通語彙を利用し解決する手法が提 案されている。しかし、共通語彙を単に整備するだけでは、語彙の選択が作業者に依存 してしまい一つの物品に付与される分類コードが分散してしまう。 この問題を解決するためには、過去の作業者の分類コードを情報システムで集約・共有 し、新たな作業者が分類を行う際に、過去の分類実績データから、検索キーワードや商品 名などに応じて分類コードを推奨する情報システムが有効である。過去の分類実績デー タから推奨コードを導くために、本研究では、協調フィルタリング手法を用い、他のユー ザーが選択したものを優先的に表示させることが、商品に付与される分類コードの分散を 抑制することを示した。評価として、13 人を対象に行った実験の結果、一つの物品に付与 される分類コード数の平均で比較すると IMI 防災ドメインのみを利用した場合に 4.5%、 IMI 防災ドメイン、UNSPSC、JICFS 分類コードを合わせて利用した場合に 3.8%の改善 が見られた。一つの物品に付与される分類コードの分散の標準偏差で比較すると IMI 防 災ドメインのみを利用した場合に 32.3%、IMI 防災ドメイン、UNSPSC、JICFS 分類コー ドを合わせて利用した場合に 32.2%の改善ができることを示すことができた。 提案手法を用いることで、物品に付与される分類コードの数の分散を減らすことがで き、複数のユーザー間で分類する作業をした際に分類されるコードの発散を抑え、自治 体等が後悔する防災備蓄品に関する情報をより円滑・効率的にオープンデータとして利 活用できる。 7.1 今後の課題 今後の課題として下記項目があげられる。 • 初期学習の精度 • 備蓄品情報の一般化 31 第 7 章 結論 7.1.1 初期学習 今回の提案手法では、一番最初の初期学習が重要になる。初期ユーザーは、テキスト 検索を利用し、分類コードを検索し、登録する必要があり、その選択が関連性の学習に 用いられる。そのため、初期ユーザーの選択がその後のユーザーに対し推薦される分類 コードに影響する。 初期ユーザーが分類コードに関しての知識を持っていれば適切な推薦がシステムから 返される。しかし、分類コードの知識がない場合には、最適な物が選べないことも起き る。現状のシステムでは、後々のユーザーが正しい分類コードを選ぶことが可能である。 様々なユーザーが正しいものを選ぶことで推薦が淘汰されていく。 物品の数に対し、淘汰されるのにどれくらいの学習件数が必要なのかは今回の検証で は確認できなかった、その点についても調べていく必要があると考える。 7.1.2 備蓄品情報の一般化 備蓄品情報は現状、人の手によって、物品名などが決められている。そのため、物品 から物品名を決定した際に、“必要な情報が抜け落ちる”、“不必要な情報が付加される” 事が発生してしまう。また、“複数の意味に解釈されてしまう” 物品もある。このように 過不足ある情報をさらに分類コードなどを用いて分別することは非常に困難である。 一般に物品を対象とした際に、人の感覚に左右されない情報はない。流通している物 品であれば、JAN コードや商品名など、メーカーが決定する情報を利用することが可能 である。しかし、今回評価対象とした防災備蓄品にはそもそも JAN コードなどが付いて いない物品もある。これらの物品の分類コードを一般ユーザーが適切に決めることはか なり困難である。 物品情報は、メーカーで適切に決める必要があると考える。一般ユーザーはメーカーで 決められた情報を再利用するだけで、ユーザー間の作業結果のばらつきが減らせる。近 い将来には、メーカーが共通化された分類コードの情報も提供し、ユーザーが自由に再 利用できることに期待する。 32 参考文献 [1] DATA GO JP. http://www.data.go.jp/. [2] Open DATA METI. http://datameti.go.jp/. [3] Data.gov. http://www.data.gov. [4] 総務省| ICT 利活用の促進| ICT を活用した新たな街づくり. http://www.soumu. go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ict_town/index.html. [5] ふくろい e ねっと. http://www.fukuroi-e.net/. [6] Where Does My Money Go? http://wheredoesmymoneygo.org/. [7] 税金はどこへ行った? - WHERE DOES MY MONEY GO? -. http://spending. jp/. [8] オープンデータ・アプリコンテスト. http://www.opendata.gr.jp/2013contest/. [9] オープンデータ活用コンテスト — 未来とメトロ — 東京メトロ 10th anniversary. http://tokyometro10th.jp/future/opendata/. [10] 共通語彙基盤 — 共通語彙基盤整備事業. http://goikiban.ipa.go.jp/. [11] NIEM — National Information Exchange Model — NIEM.gov. https://www.niem. gov/. [12] Joinup. https://joinup.ec.europa.eu/. [13] World Wide Web Consortium (W3C). http://www.w3.org/. [14] UN/CEFACT - Trade - UNECE. http://www.unece.org/cefact/. [15] UNSPSC >Home. http://www.unspsc.org/. [16] 総 合 商 品 情 報 デ ー タ ベ ー ス(JICFS/IFDB). jicfsifdb/top.htm. [17] Sinatra. http://www.sinatrarb.com/. 33 http://www.dsri.jp/company/ 参考文献 [18] paulasmuth/recommendify. https://github.com/paulasmuth/recommendify. [19] Cross-Origin Resource Sharing. http://www.w3.org/TR/cors/. 34 付 録A 提案システム API 仕様書 本章では、推薦システムの API の詳細な仕様を述べる。 A.1 共通インターフェイス 本インターフェイスは HTTP を利用した API である。下記 HTTP Method を利用する ことが可能である。 • POST • OPTIONS 主に POST Method を利用し、JSON 形式のデータを Request として送信すると結果が JSON 形式のデータで Response が得られる。 A.2 CORS CORS(Cross-Origin Resource Sharing) とは、ブラウザが HTML ソースのサーバー以 外のサーバーからデータを取得する仕組みである [19]。通常ブラウザには、クロスサイ トスクリプティングを防止するために、HTML のコンテンツサーバー以外からのコンテ ンツ取得を拒否する仕組みが実装されている。 これを解決するために、コンテンツを提供するサーバーは、CORS を利用し他のドメイン から情報の取得を許可することが可能となっている。これは、HTTP OPTIONS Method と、HTTP Header を利用して行われる。表 A.1、表 A.2 に CORS で利用される HTTP Header を示す。 表 A.1: CORS で用いられる HTTP Request Header 例 フィールド名 値 Access-Control-Request-Method Origin POST http://www.example.com まず、サーバーのリソースに対してアクセスしたいクライアントは、OPTIONS Method と表 A.1 に示す HTTP Request Header を利用し、リクエストを送信する。この例の場 35 付 録 A. 提案システム API 仕様書 表 A.2: CORS で用いられる HTTP Response Header 例 フィールド名 値 Access-Control-Allow-Origin Access-Control-Allow-Methods http://www.example.com POST, GET, OPTIONS 合、http://www.example.com という web サーバーから読み込んだリソースから POST メソッドを利用したいことを示す。 そして、この Request Header を受け取ったサーバーは、表 A.2 に示すパラメータを返 す。Access-Control-Allow-Origin では、そのリソースを利用可能なコンテンツの生成元 サーバー (この例では、http://www.example.com) を示す。ここは、具体的なサーバーを 示したり、*(アスタリスク) を利用しどのサーバーでも許可することを示すことが可能であ る。Access-Control-Allow-Methods では、許可する HTTP の Method(この例では、POST と GET、OPTIONS の 3 種類) を示す。ここに、Client 側が利用する Method が含まれて いない場合、その後の処理は許可されていないことを示す。Client 側は、これらの値を確 認し、許可されていることを確認し、POST や GET Method を利用し、実際のコンテン ツにアクセスする。 A.3 テキスト検索 API テキスト検索 API は Request としてファイル A.1 に示す JSON を利用する。その Re- sponse をファイル A.2 に示す。Request の中の “search keywords” は、配列になっており、 複数のキーワードを指定し、検索することが可能である。複数のキーワードが指定され た場合、OR 検索した結果が Response になる。 サンプルファイル A.1: テキスト検索時 Request Body 1 { " se arc h_keywords ": [ " 発 電 機" ] 2 3 4 5 } 1 { サンプルファイル A.2: テキスト検索時 Response Body 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 " matched_codes ": [ { " item_category ": " dm : そ の 他 の 機 器 _ 発 電 機 " , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 発 電 機 " }, { " item_category ": " unspsc :23271709" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 溶 接 発 電 機 " }, { 36 付 録 A. 提案システム API 仕様書 " item_category ": " unspsc :26101400" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 電 動 機 お よ び 発 電 機 コ ン ポ ー ネ ン ト " 12 13 14 15 }, { " item_category ": " unspsc :26110000" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " バ ッ テ リ ー 、 発 電 機 お よ び 伝 動 装 置 " 16 17 18 19 }, { " item_category ": " unspsc :26111600" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 発 電 機 " 20 21 22 23 }, { " item_category ": " unspsc :26111601" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " デ ィ ー ゼ ル 発 電 機 " 24 25 26 27 }, { " item_category ": " unspsc :26111602" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 水 力 発 電 機 " 28 29 30 31 }, { " item_category ": " unspsc :26111603" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 風 力 発 電 機 " 32 33 34 35 }, { " item_category ": " unspsc :26111604" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " ガ ス 発 電 機 " 36 37 38 39 }, { " item_category ": " unspsc :26111605" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " サ ー マ ル ・ 発 電 機 " 40 41 42 43 }, { " item_category ": " unspsc :26111606" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 油 圧 発 電 機 " 44 45 46 47 }, { " item_category ": " unspsc :26111607" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " ソ ー ラ ー 発 電 機 " 48 49 50 51 }, { " item_category ": " unspsc :26111608" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " ス チ ー ム 発 電 機 " 52 53 54 55 }, { " item_category ": " unspsc :26111609" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " ガ ス タ ー ビ ン 発 電 機 " 56 57 58 59 }, { " item_category ": " unspsc :26111610" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " セ ル シ ン 発 電 機 " 60 61 62 63 }, { " item_category ": " unspsc :26111611" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 補 助 発 電 機 " 64 65 66 67 }, { " item_category ": " unspsc :26131801" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 発 電 機 用 電 気 管 理 パ ネ ル " 68 69 70 71 }, { " item_category ": " unspsc :26131803" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 発 電 機 管 理 お よ び 防 御 パ ネ ル " 72 73 74 75 }, { 37 付 録 A. 提案システム API 仕様書 " item_category ": " unspsc :43221724" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 時 間 同 期 発 電 機 " 76 77 }, { 78 79 " item_category ": " unspsc :45111821" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 同 期 発 電 機 " 80 81 }, { 82 83 " item_category ": " unspsc :60104901" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " フ ァ ン デ グ ラ フ 発 電 機 " 84 85 }, { 86 87 " item_category ": " unspsc :72101517" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 携 帯 用 発 電 機 の 保 守 お よ び / ま た は 修 理 サ ー ビ ス " 88 89 }, { 90 91 " item_category ": " unspsc :72101518" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 携 帯 用 発 電 機 の レ ン タ ル サ ー ビ ス " 92 93 }, { 94 95 " item_category ": " unspsc :72154300" , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 動 力 お よ び 発 電 機 器 保 守 お よ び 修 理 サ ー ビ ス " 96 97 } 98 ] 99 100 } A.4 推薦システム API 推薦システム API は、下記手順で行われる。初めに Request としてファイル A.3 で示 す JSON をサーバーに送信する。そうすると、ファイル A.4 で示す JSON ファイルが推薦 結果として Response となる。2 回目以降は、ファイル A.4 内の “session key” を利用し、 ファイル A.5 のように Request する。その通信を複数回行ったのちに、最終的に選択し たキーワードをファイル A.6 に示す JSON を送信することで通信が完了する。 サンプルファイル A.3: 推薦システム 初回利用時の Request Body 1 { " se arc h_keywords ": [ " 発 電 機" ] 2 3 4 5 } サンプルファイル A.4: 推薦システム Response Body 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 { " session_key ": "2973826 e 4 5 1 d 3 4 4 d 6 9 9 3 9 9 3 c 0 e 0 f 7 2 e 7 0 c 4 f 0 7 0 1 3 7 5 c b 9 b 0 c b f 0 7 6 3 8 0 2 1 2 6 d c 2 " , " su gge sted_codes ": [ { " item_category ": " dm : そ の 他 の 機 器 _ 発 電 機 " , " similarity ": 2.2489 , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 発 電 機 " }, { " item_category ": " unspsc :26111600" , " similarity ": 1.8778 , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 発 電 機 " 38 付 録 A. 提案システム API 仕様書 }, { 13 14 " item_category ": " unspsc :26110000" , " similarity ": 0.2358 , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " バ ッ テ リ ー 、 発 電 機 お よ び 伝 動 装 置 " 15 16 17 }, { 18 19 " item_category ": " unspsc :26111601" , " similarity ": 0.1886 , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " デ ィ ー ゼ ル 発 電 機 " 20 21 22 }, { 23 24 " item_category ": " unspsc :26101400" , " similarity ": 0.0707 , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 電 動 機 お よ び 発 電 機 コ ン ポ ー ネ ン ト " 25 26 27 }, { 28 29 " item_category ": " unspsc :26111611" , " similarity ": 0.0707 , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 補 助 発 電 機 " 30 31 32 }, { 33 34 " item_category ": " unspsc :26111602" , " similarity ": 0.0235 , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " 水 力 発 電 機 " 35 36 37 }, { 38 39 " item_category ": " unspsc :26111604" , " similarity ": 0.0235 , " i t e m _ ca t eg o ry _ na m e ": " ガ ス 発 電 機 " 40 41 42 } 43 ] 44 45 } 1 { サンプルファイル A.5: 推薦システム 2 回目以降利用時の Request Body " session_key ": "2973826 e 4 5 1 d 3 4 4 d 6 9 9 3 9 9 3 c 0 e 0 f 7 2 e 7 0 c 4 f 0 7 0 1 3 7 5 c b 9 b 0 c b f 0 7 6 3 8 0 2 1 2 6 d c 2 " , " se arc h_keywords ": [ " 発 電 機" ] 2 3 4 5 6 } サンプルファイル A.6: 推薦システム 分類コードの決定時の Request Body 1 { " session_key ": "2973826 e 4 5 1 d 3 4 4 d 6 9 9 3 9 9 3 c 0 e 0 f 7 2 e 7 0 c 4 f 0 7 0 1 3 7 5 c b 9 b 0 c b f 0 7 6 3 8 0 2 1 2 6 d c 2 " , " se lected_codes ": [ " dm : そ の 他 の 機 器 _ 発 電 機 " , " unspsc :26111600" ] 2 3 4 5 6 7 } 39 付 録B 提案手法でも第 4 章で述べた問 題を解決できなかった物品 提案手法でも第 4 で述べた問題を解決できなかった物品名の一覧を示す。 B.1 IMI のみを利用した際に分類コードが付与されなかっ た物品名一覧 • キャンバスベッド • 収納ケース • 地震災害警戒本部表示幕 • 災害対策本部表示幕 • コードリール • 工具箱 • 炊き出し用ザル • 洗い桶 • 机 • 椅子 • レターケース • ステンレスザル • ステンレスボール • 空気入れ • 工具セット • ホワイトボード • 診察台 • 浄化槽マンホール枠 (エマーセル) • 白衣 • 住宅明細図 2001 • しゃもじ 40 付 録 B. 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 • たわし • 計量カップ • 脚立 • 収納クリアケース • マンホールキー • 延長コード • 住宅明細図 2001.3 • 耐震性防火水槽開閉金具 • ファイルボックス • ホワイトボード (大) • ホワイトボード (小) • トイレ処理剤 (せいけつさん) • ビニールホース • 住宅明細図 • 管内地図 • 消毒液 • 浄化装置 • 食器入れ • スピーカーセット • 油圧ジャッキ • 三角巾 • バリケード • 事務用品 • FAX 用ケーブル • 三角巾 (20 枚 x2 箱) • さわやか G パック (簡易トイレ用凝固剤) • 貯水槽用開栓器 • ゼンリン住宅地図 • ワンタッチトイレ付属品 • クリアスプリント (副木) • ジャッキ • コードリール (30m) • 耐震性貯水槽マンホール開閉器 (2 本セット) • 耐震性貯水槽マンホール開閉器 (1 本) • ストライカーコンクリート破砕用具 41 付 録 B. 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 B.2 IMI、UNSPSC、JICFS を利用した際に 7 個以上該当 する物品名一覧 7 個以上の分類コードが付与された物品の一覧が下記の通りである。詳細は、次頁以降 に示す。 • キャンバスベッド • ラジオ付きサーチライト • トイレテント • ピューラックス • 非常用給水タンク (500L) • ヘッドライト • LED 付ラジオ • ピューテックス • 防災無線アンテナ・ケーブル • ピューラックス (塩素) • ピューラックス (上水消毒液) • ラップポントレッカー 2 • 水槽 (飲料水兼用) • 医療救護所備蓄医薬品等 (医科・歯科用) • 応急救護医薬品 42 トイレテント ラジオ付きサーチライト キャンバスベッド 物品名 43 unspsc imi unspsc jicfs imi unspsc 分類コード体 系名 jicfs 421100 421101 421113 421197 530415 49121603 56101513 56101515 dm:その他の機器 dm:生活文化用品 461300 461305 461397 461399 39111610 43201555 52161511 52161531 52161563 93131800 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 30181505 49121503 93131800 分類コード テント テントトイレ パーソナルテント 仮設組立式トイレ 簡易トイレ ラジオ 懐中電灯 ベッド 普通ベッド 特殊用途のベッド ベッド一般 ベッド キャンプ用簡易ベッド 簡易ベッドまたは付属品 ベッド ラジオ 懐中電灯 テレコ,ラジオ関連 ラジオ テレコ,ラジオその他 テレコ,ラジオ不明 懐中電灯 PC ラジオ・チューナー ラジオ ラジオ付きレコードプレーヤー デジタルラジオ 災害対策準備および救援 テント テント型トイレ パーソナルテント 仮設組立式トイレ 簡易トイレ トイレ テント 災害対策準備および救援 分類コード名 付 録 B. 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 44 LED 付ラジオ ヘッドライト 非常用給水タンク (500L) ピューラックス 物品名 imi unspsc jicfs imi unspsc imi 分類コード体 系名 imi unspsc dm:生活文化用品 42281600 42281603 42281604 47131800 47131803 51102700 76101500 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 10131702 24111810 41102602 41103706 47101523 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 430000 450417 464700 464797 25172905 25172907 25191830 42182603 dm:その他の機器 dm:生活文化用品 分類コード ラジオ LED ランタン 懐中電灯 救助用照明具 容器ポリタンク 給水タンク 給水用水槽 消毒薬 消毒薬 低温滅菌および消毒液 消毒洗浄器または滅菌剤 医療用表面消毒液 清掃用洗剤および消毒液 家庭用消毒液 消毒薬 消毒 容器ポリタンク 給水タンク 給水用水槽 水槽 水保管タンク 水槽 水槽 貯水タンク 懐中電灯 救助用照明具 車両用品 照明用品 照明用品 照明用品その他 ヘッドランプ・ワイパーおよびワッシャーシステム 車両ヘッドライト ヘッドライト試験機 医療検査用ヘッドライト、ヘッドランプ、付属品 ラジオ LED ランタン 分類コード名 付 録 B. 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 imi jicfs unspsc imi jicfs unspsc imi unspsc 防災無線アンテナ・ケーブル ピューラックス (塩素) unspsc jicfs 分類コード体 系名 ピューテックス 物品名 45 消毒薬 無線機 消毒薬 懐中電灯 テレコ,ラジオ関連 ラジオ テレコ,ラジオその他 テレコ,ラジオ不明 懐中電灯 PC ラジオ・チューナー ラジオ ラジオ付きレコードプレーヤー デジタルラジオ 消毒薬 浄水剤 低温滅菌および消毒液 消毒洗浄器または滅菌剤 医療用表面消毒液 清掃用洗剤および消毒液 家庭用消毒液 消毒薬 無線機 トランシーバー,拡声器関連 信号ケーブル 同軸ケーブル アンテナコイル 短波用アンテナ アンテナ付属品 携帯用アンテナ 消毒薬 低温滅菌および消毒液 dm:生活文化用品 461300 461305 461397 461399 39111610 43201555 52161511 52161531 52161563 dm:生活文化用品 219801 42281600 42281603 42281604 47131800 47131803 51102700 dm:その他の機器 461700 26121604 26121606 32101545 43221715 43221727 43221729 dm:生活文化用品 42281600 懐中電灯 分類コード名 分類コード 付 録 B. 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 46 水槽 (飲料水兼用) ラップポントレッカー 2 imi ピューラックス (上水消毒液) unspsc imi jicfs unspsc imi unspsc 分類コード体 系名 物品名 組立水槽 水槽飲料水兼用 給水用水槽 仮設組立式トイレ 携帯用トイレ 簡易トイレ 消毒洗浄器または滅菌剤 医療用表面消毒液 清掃用洗剤および消毒液 消毒薬 消毒 医療資器材 消毒薬 低温滅菌および消毒液 消毒洗浄器または滅菌剤 医療用表面消毒液 清掃用洗剤および消毒液 消毒薬 消毒 仮設組立式トイレ 携帯用トイレ 簡易トイレ 浴室・トイレ用品 トイレ トイレ用付属品 簡易トイレ 組立水槽 水槽飲料水兼用 給水用水槽 水槽 水槽 水槽 貯水タンク 42281603 42281604 47131800 51102700 76101500 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 42281600 42281603 42281604 47131800 51102700 76101500 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 240500 30181505 47131705 95131602 dm:その他の機器 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 10131702 41102602 41103706 47101523 医療資器材 消毒薬 分類コード名 分類コード 付 録 B. 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 応急救護医薬品 医療救護所備蓄医薬品等 (医科・歯 科用) 物品名 unspsc imi jicfs jicfs 分類コード体 系名 imi 医薬品等 救急箱等 医薬品 その他医薬品 その他医薬品 その他医薬品不明 医薬品不明 医薬品等 医薬品 その他医薬品 その他医薬品 その他医薬品不明 医薬品不明 医薬品不明 救急および現場医療サービス用品 救急医療サービス用応急手当ケース、バッグ dm:生活文化用品 救急箱等 220000 229700 229797 229799 229900 dm:生活文化用品 医薬品等 220000 229700 229797 229799 229900 229999 42170000 42171913 分類コード名 dm:生活文化用品 医薬品等 分類コード 付 録 B. 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 47 トイレテント ラジオ付きサーチライト キャンバスベッド 物品名 48 unspsc imi unspsc jicfs imi unspsc 分類コード体 系名 jicfs 421100 421101 421113 421197 530415 49121603 56101513 56101515 dm:その他の機器 dm:生活文化用品 461300 461305 461397 461399 39111610 43201555 52161511 52161531 52161563 93131800 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 30181505 49121503 93131800 分類コード テント テントトイレ パーソナルテント 仮設組立式トイレ 簡易トイレ ラジオ 懐中電灯 ベッド 普通ベッド 特殊用途のベッド ベッド一般 ベッド キャンプ用簡易ベッド 簡易ベッドまたは付属品 ベッド ラジオ 懐中電灯 テレコ,ラジオ関連 ラジオ テレコ,ラジオその他 テレコ,ラジオ不明 懐中電灯 PC ラジオ・チューナー ラジオ ラジオ付きレコードプレーヤー デジタルラジオ 災害対策準備および救援 テント テント型トイレ パーソナルテント 仮設組立式トイレ 簡易トイレ トイレ テント 災害対策準備および救援 分類コード名 付 録 B. 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 49 LED 付ラジオ ヘッドライト 非常用給水タンク (500L) ピューラックス 物品名 imi unspsc jicfs imi unspsc imi 分類コード体 系名 imi unspsc dm:生活文化用品 42281600 42281603 42281604 47131800 47131803 51102700 76101500 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 10131702 24111810 41102602 41103706 47101523 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 430000 450417 464700 464797 25172905 25172907 25191830 42182603 dm:その他の機器 dm:生活文化用品 分類コード ラジオ LED ランタン 懐中電灯 救助用照明具 容器ポリタンク 給水タンク 給水用水槽 消毒薬 消毒薬 低温滅菌および消毒液 消毒洗浄器または滅菌剤 医療用表面消毒液 清掃用洗剤および消毒液 家庭用消毒液 消毒薬 消毒 容器ポリタンク 給水タンク 給水用水槽 水槽 水保管タンク 水槽 水槽 貯水タンク 懐中電灯 救助用照明具 車両用品 照明用品 照明用品 照明用品その他 ヘッドランプ・ワイパーおよびワッシャーシステム 車両ヘッドライト ヘッドライト試験機 医療検査用ヘッドライト、ヘッドランプ、付属品 ラジオ LED ランタン 分類コード名 付 録 B. 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 imi jicfs unspsc imi jicfs unspsc imi unspsc 防災無線アンテナ・ケーブル ピューラックス (塩素) unspsc jicfs 分類コード体 系名 ピューテックス 物品名 50 消毒薬 無線機 消毒薬 懐中電灯 テレコ,ラジオ関連 ラジオ テレコ,ラジオその他 テレコ,ラジオ不明 懐中電灯 PC ラジオ・チューナー ラジオ ラジオ付きレコードプレーヤー デジタルラジオ 消毒薬 浄水剤 低温滅菌および消毒液 消毒洗浄器または滅菌剤 医療用表面消毒液 清掃用洗剤および消毒液 家庭用消毒液 消毒薬 無線機 トランシーバー,拡声器関連 信号ケーブル 同軸ケーブル アンテナコイル 短波用アンテナ アンテナ付属品 携帯用アンテナ 消毒薬 低温滅菌および消毒液 dm:生活文化用品 461300 461305 461397 461399 39111610 43201555 52161511 52161531 52161563 dm:生活文化用品 219801 42281600 42281603 42281604 47131800 47131803 51102700 dm:その他の機器 461700 26121604 26121606 32101545 43221715 43221727 43221729 dm:生活文化用品 42281600 懐中電灯 分類コード名 分類コード 付 録 B. 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 51 水槽 (飲料水兼用) ラップポントレッカー 2 imi ピューラックス (上水消毒液) unspsc imi jicfs unspsc imi unspsc 分類コード体 系名 物品名 組立水槽 水槽飲料水兼用 給水用水槽 仮設組立式トイレ 携帯用トイレ 簡易トイレ 消毒洗浄器または滅菌剤 医療用表面消毒液 清掃用洗剤および消毒液 消毒薬 消毒 医療資器材 消毒薬 低温滅菌および消毒液 消毒洗浄器または滅菌剤 医療用表面消毒液 清掃用洗剤および消毒液 消毒薬 消毒 仮設組立式トイレ 携帯用トイレ 簡易トイレ 浴室・トイレ用品 トイレ トイレ用付属品 簡易トイレ 組立水槽 水槽飲料水兼用 給水用水槽 水槽 水槽 水槽 貯水タンク 42281603 42281604 47131800 51102700 76101500 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 42281600 42281603 42281604 47131800 51102700 76101500 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 240500 30181505 47131705 95131602 dm:その他の機器 dm:生活文化用品 dm:生活文化用品 10131702 41102602 41103706 47101523 医療資器材 消毒薬 分類コード名 分類コード 付 録 B. 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 応急救護医薬品 医療救護所備蓄医薬品等 (医科・歯 科用) 物品名 unspsc imi jicfs jicfs 分類コード体 系名 imi 医薬品等 救急箱等 医薬品 その他医薬品 その他医薬品 その他医薬品不明 医薬品不明 医薬品等 医薬品 その他医薬品 その他医薬品 その他医薬品不明 医薬品不明 医薬品不明 救急および現場医療サービス用品 救急医療サービス用応急手当ケース、バッグ dm:生活文化用品 救急箱等 220000 229700 229797 229799 229900 dm:生活文化用品 医薬品等 220000 229700 229797 229799 229900 229999 42170000 42171913 分類コード名 dm:生活文化用品 医薬品等 分類コード 付 録 B. 提案手法でも第 4 章で述べた問題を解決できなかった物品 52
© Copyright 2024 ExpyDoc