免許状更新講習・選択 - 広島県私立幼稚園連盟

免許状更新講習・選択
平成27年6月10日
設置者・園長 様
免許状更新講習 該当者
様
公益財団法人広島県私立幼稚園連盟
理 事 長 米 川
晃
平成27年度免許状更新講習(選択12時間)の申込みについて
次のとおり、平成27年度免許状更新講習(選択12時間)を実施いたしま
すので、受講を必要とされる先生方は、別紙により申込してください。
お申し込み後、改めて(公財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構から正式
な受講申込書が直接郵送されます。
なお、正式な受講申込書等の送付時期については、7月以降となる見込みで
す。
【参考1】
受講対象者(※次の要件を満たす者)
○平成21年3月31日までに授与された教諭の普通免許状を持っている者
○国公私立幼稚園に勤務する園長・副園長・教頭・主幹教諭・指導教諭・教諭
助教諭及び講師(臨時講師・非常勤講師を含む)
○平成28年3月31日に最初の修了確認期限を迎える者
・昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ (平成27年度に55歳を迎える者)
・昭和45年4月2日~昭和46年4月1日生まれ(
〃
45歳
〃
)
・昭和55年4月2日~昭和56年4月1日生まれ(
〃
35歳
〃
)
○平成29年3月31日に最初の修了確認期限を迎える者
・昭和36年4月2日~昭和37年4月1日生まれ (平成28年度に55歳を迎える者)
・昭和46年4月2日~昭和47年4月1日生まれ(
〃
45歳
〃
)
・昭和56年4月2日~昭和57年4月1日生まれ(
〃
35歳
〃
)
【参考2】
手続の流れ
(1)(公財)広島県私立幼稚園連盟事務局(以下「広島県連」)に「平成27
年度免許状更新講習事前申込書」を提出する。
(2)広島県連は、事前受講者リストを作成し、
(公財)全日本私立幼稚園幼児
教育研究機構(以下「全日機構」)へ提出する。
(3)全日機構は受講者を確定し、受講者へ直接、正式な案内状及び受講申込
書を送付する。
(4)全日機構は、受講者から提出された受講申込書をもとに、受講者を確定
し、受講者に受験票を発送する。
(5)履修認定された受講者には「履修証明書」が発行される。
(6)必修、選択の30時間の講習を全て受講し、履修認定された受講者は「履
修証明書」を県教育委員会へ提出し、更新申請をする。
(公財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構からのお知らせ
後日、本財団から事前申込者には、正式に受講の可否をお知らせする文書
を通知させていただきます。
1正式な受講申込書の郵送
①受講者には、受講申請書、受講票などを簡易書留でお送りします。
②受講申請書は必要事項をご記入の上、受講日の10日前までに公益財団法人
全日本私立幼稚園幼児教育研究機構あて(〒102-0073
東京都千代田区九段
北4-2-25私学会館別館4階)に「更新講習受講申請書在中」と朱書して郵送
してください。受講申込書の提出がない場合には、免許状更新講習を受講す
ることはできませんので、必ずご提出ください。
③受講申込書の受領後のキャンセルにつきましては、必ずご連絡ください。
2履修認定等
各講習の履修認定は試験により評価します。履修認定された受講者には、
講習終了後約2か月以内に「履修証明書」を発行いたします。
3正式な受講申請書のお問い合わせ先
公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構
〒102-0073
東京都千代田区九段北4-2-25
TEL 03-3237-1957(申し込み専用回線)
E-mail
[email protected]
私学会館別館4階
FAX 03-3263-7038
平成27年度
1
免許状更新講習
事前募集要項
募集内容
①必修選択の別
「選択」(12時間)
幼稚園教育内容を深める
②開設講習名
広島県私立幼稚園教育研修大会
※8月3日の分科会についてはA~Dの4つの分科会の中から、1つを
選択してください。
③会場
ホテルグランヴィア広島4階「悠久」
広島市南区松原町1番5号
TEL082-262-1111
④開設者名
公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構
⑤設置者名
公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構
⑥開講時期
平成27年8月3日(月)~8月4日(火)
⑦開講時間
8月3日(月)10:00~17:30(受付 9:30~10:00)
意見交換会は希望者のみ(18:15~20:00)
8月4日(火)9:00~17:15(受付 8:30~9:00)
⑧受講予定人数
100人
⑨募集期間
平成27年6月16日~6月30日(事前申込みの期間です。)
⑩受講料
14,000円(8月3日・4日の昼食代含む)
8月3日 18:15~20:00 の意見交換会(夕食付)へ出席希望の場合は、
別途6,000円の加算となります。
⑪受講決定通知
公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構から送付されます。
⑫申込方法
別紙「平成27年度免許状更新講習事前申込書」に必要事項をご記入の
上、(公財)広島県私立幼稚園連盟事務局へお申し込みください。
⑬費用納入方法
受講費用は、7月24日までに振り込んでください。
⑭その他
・免許状更新講習事前申し込み者は、同日程で開催される「教育研修大
会(通知予定:6月10日)」の申込みは行わないでください。
・宿泊の手配は各自で行ってください。
2
講習内容
別紙日程表のとおり
3
問い合わせ先
〒732―0052
(公財)広島県私立幼稚園連盟事務局
広島市東区光町一丁目15番21号
TEL(082)259-3567 FAX(082)259-3570
E-mail
(担当者:向井)
広島ガーデンパレス4階
[email protected]
平成27年度
講
習
免許状更新講習事前申込書
名 広島県私立幼稚園教育研修大会(平成27年8月3日~4日)
①8月3日の希望分科会(希望分科会A~D を記入してください。)
第1希望(
)
第2希望(
)
②意見交換会(別途6,000円必要)
・参加します
フ
リ
ガ
氏
(どちらかに〇印)
ナ
名
生年月日・性別・年齢 昭和
年
満年齢(
勤
・参加しません
務
先
月
歳)
日生
( 男 ・ 女 )
(平成27年8月3日現在の年齢を記入の事)
名
(現在勤務されていない方は空欄の事)
住所・電話・FAX 住
所:
電
話:
授与教育委員会名
FAX:
教育委員会
教 員 免 許 状 番 号 免許状番号:
連絡先住所・電話番号
〒
(受講票送付先) 住
所:
TEL
:
E-mail(希望者のみ)
携
帯
番
号
(緊急時のみ使用します)
〈備考〉・本講習は12時間講習としていますので、すべての受講が必要となります。
・分科会については第2希望まで必ず記入してください。参加人数によっては調整させ
ていただきますのでご了解ください。希望分科会を変更していただく場合は、事前に事
務局から連絡します。連絡がない場合は、第1希望分科会への参加となります。
【個人情報の取扱について】本講習の受講に当たり、提供された個人情報は、本講習の事業運営
(受講通知、資料の発送、終了後の監督省庁等への諸報告、その他終了後の事務処理を含む)の
ためだけに利用いたします。
[注意事項等]
1
申込方法
・平成27年6月16日(火)(厳守)から事前申し込みを開始します。
・「平成27年度免許状更新講習事前申込書」にて FAX(082-259-3570)
又は、郵送でお申し込みください。FAX の場合は、送信後、電話で届いているかどう
かを必ず確認してください。
・お申込期間は平成27年6月16日(火)~6月30日(火)ですが、定員になり次
第受付を終了いたします。
・なお、本事前申し込み受理後、後日改めて正式な受講申込書が公益財団法人全日本私
立幼稚園幼児教育研究機構から送付されますので、受講申込書を当研究機構へ提出し
てください。
2
受講費用
1人 14,000円、又は20,000円(意見交換会(夕食付)を申し込まれる場合)
①受講費用は、7月24日(金)までに必ず下記へ振込をお願いします。
振込先
銀 行 名 : 広島銀行本店営業部
預金科目 : 普通預金
口座番号 : 0807991
受取人(フリガナ)
: ザイ)ヒロシマケンシリツヨウチエンレンメイ
②複数の教員でお申し込みいただく幼稚園は、まとめてご送金いただいてもかまいませ
※依頼人氏名の記載は、受講者名をカタカナ表記でお願いいたします。
ん。その際、受講される方のお名前をすべてカタカナで記載してください。
③一度納入いただいた受講料は原則返還いたしませんので、あらかじめご了承ください。
3
その他
・事前申込書送付後のキャンセルについては、講習開催の運営上、必ずご連絡ください。
・講習は時間厳守で開始しますので、遅れないようにご注意ください。また、公共交通
機関の遅れなどありましたら、必ず遅延証明書をご提出ください。
・本講習は12時間すべての受講が必要です。一部欠席した場合は、履修認定されませ
ん。
・2日間とも、終了時間等は少し遅くなる場合があります。
・会場には時計がありませんので、必要な方は準備してください。また、会場の温度調
節が出来かねる場合がありますので、各自で羽織るものなどご準備ください。
プログラム
会場
ホテルグランヴィア広島4階「悠久」ほか
日程
1日目
9:30
8月3日(月)
10:00
10:30
12:00
12:45
14:15
開会行事
受付
記念講演
オリエン
昼食
15:00
休憩
基調講演
17:30
分科会
移動
18:15
20:00
休憩
意見
移動
交換会
テーション
2日目
8:30
8月4日(火)
9:00
免
許
受
付
10:30 10:45
講演①
休
憩
11:45 12:45
講演②
昼
食
13:45
鑑賞会
休
憩
移
動
14:00
16:00
グループデ
ィスカッシ
ョン
閉
会
行
事
16:05 16:15
移
動
17:15
認定試験
※認定試験は免許状更新講習者のみ
8 月3日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○開会行事・オリエンテーション
○記念講演
10:00~10:30
10:30~12:00
俯瞰図照合:B1
演題「日本語ぽこりぽこり」
講師 詩人、俳人、随筆家、翻訳家
アーサー・ビナード 先生
内容 アメリカ生まれの詩人が、ことばの向こうに見える世界を語ります。
○基調講演
12:45~14:15
俯瞰図照合:B2・F3
演題「一人ひとりが生きる魅力を感じ、わくわくできる園づくり」
~地域資源を活用した都市型保育の魅力と可能性~
講師 玉川大学教育学部乳幼児発達学科非常勤講師
RISSHO KID’S きらり&分園ポピー
坂
本
喜一郎 先生
内容 今、子どもの育ちに必要なこと。それは、何より一人ひとりの子どもが毎日の園生活を通して、
「生
きる喜び」
「人生の魅力」を十分に味わい、自らの夢をかなえていくことではないでしょうか。
今回は、都市部に園のあるきらりの実践をお伝えしながら、身の回りの豊かな地域資源をダイナ
ミックに活用し、一人ひとりの子どもの生きる喜びを保育者がどのように引き出そうと工夫し、保
育を楽しんでいるのかを紹介させていただきたいと思います。
○分科会
15:00~17:30(注)分科会は会場移動を伴う場合があります。
番
演題・講師
号
A 「野鳥とおはなししましょ
内容・準備物
最も身近な野生動物、野鳥…。でも、相手は羽根
俯瞰図
照合
E4
う-世界に1つだけのバー をもって自由に飛び回るので、なかなか“ふれあう”
ドコール作り-」
ことは難しいですね。鳥インフルエンザの流行に言
広島女学院大学非常勤講師
及するまでもなく、人間が野生動物と直接触れ合う
高
田
憲
治 先生
ことは避けるべきことですが、
『バードコール(小型
の野鳥の鳴き声とよく似た音が鳴るアイテム)』で、
よい距離感を保ちながら野鳥とコンタクトをとるこ
とは、生態系に大きな影響のない、許される範囲の
“ふれあい”だと思います。その『バードコール』
を、森に入って材料探しから始めて、実際に手作り
してみましょう。
『アイナット』と『ボルト』が必要
なので、こちらで準備しておきます。材料費として
実費をお願いしますね。夏の森に入ることのできる
準備を各自でお願いします。
≪準備物≫
○山歩きのできる服・靴・必要に応じて着替え
・タオル・のこぎり(準備できる方:かなりの数を
こちらで用意しておきます。)・水分(こちらでも、
麦茶をたっぷり用意しておきます)
・虫よけ、虫刺さ
れの薬
○材料費500円
靴(作業は、エアコンの効
幼稚園ホールでします。工具や木材を取り扱うの
で、スリッパよりは履きなれた室内履きの方がよい
でしょう。
)
B 「乳幼児の音感受をはぐくむ
オノマトペの絵本なども使いながら、乳幼児の音
音楽あそび―わらべうた・あそ 感受の実際もご紹介し、楽しく過ごせればと考えて
びうたを中心に」
います。同じわらべうた・あそびうたでも年齢によ
ノートルダム清心女子大学
って、遊び方が変わってきますので、発達の状況も
教授
踏まえた紹介の仕方も伝えられたらと思っていま
吉
永
早
苗 先生
す。
E5
C 「乳幼児の感染症と予防接
Hib 菌や肺炎球菌に対するワクチンや水痘ワクチ
A2
種、そしてアレルギー対策、 ンが定期接種(無料)となり、B型肝炎ワクチンも
特にエピペンの使用方法に 来年から定期接種となる予定です。わが国はこれま
ついて」
で予防接種の遅れた国でしたが、ようやく先進国の
川崎医科大学小児科教授
仲間入りをしました。さらに、ムンプスや、ロタワ
寺
田
喜
平 先生
クチンなども定期接種化を目指しています。なぜ必
要なのでしょうか。また妊娠中の保育士が注意すべ
き感染症は風疹以外何で、どうしたらよいでしょう
か。またエピペンのタイミングと使用方法を練習す
る予定です。明日からの仕事に活かせるお話をした
いと思っています。
D 「保育室でできる人形劇」
E5
1、人形劇をみる
比治山大学短期大学部幼児
テーブル人形劇「おおかみと七匹のこやぎ」
教育科教授
指人形
菊
野
秀
樹
先生
「三匹のこぶた」
2、人形の作り方と演技のコツを学ぶ
丸いハッポースチロールを指にはめて実技をし
ます。
3、保育者が人形劇をする意義について考える。
8 月4日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○講演
9:00~10:30
俯瞰図照合:E4
演題「幼少期に自然環境にふれることの重要性」
講師 社会福祉法人
夢工房
夢の鳥保育園 園長
出
内容
原
大
先生
メインは自然教育・自然・植物遊びとし、ギターを弾いて歌を歌ったり、紙芝居
を読んだりしながら愛情深い援助のあり方にふれる。
○講演
10:45~11:45
俯瞰図照合:E5
演題「楽しい手あそび、歌あそび」
講師 あそび歌作家
比治山大学短期大学部非常勤講師
内容
鈴
木
中
丸
翼
元
先生
良
先生
8年間の保育者としての経験をもとに、実際に子どもと遊びながら作った作品が
中心です。
子どもが見て楽しいのはもちろん、保育現場ですぐに使えて実践的なあそびネタ
いっぱいの講習内容でお送りします。
〈講習内容〉
・あそびうた・てあそび・ふれあいあそび・歌・体操/ダンス・シアター・絵本
○鑑賞会
12:45~13:45
俯瞰図照合:B1
演題「ハンマーダルシマーの調べ」
講師 ハンマーダルシマー奏者
比治山大学短期大学部非常勤講師
○グループディスカッション
藤
澤
由
一
先生
中
丸
元
良
先生
14:00~16:00
【対象者:設置者・園長・教頭・主任・上級・中級】
俯瞰図照合:D3
演題「発達の凸凹に寄り添う」
講師 竹内発達支援コーポレーション代表
竹
内
吉
和
先生
(参考)経験年数3年目以上を対象としています。
内容 ①発達の凸凹についての基礎知識の理解
②次のような特性を持つ子どもの気持ちやしんどさを体験的に学ぶ。
(心理的疑似体験)
注目する・集中する・聞く・話す・読む・書く・算数・対人関係などの難し
さや、不器用さ。
このプログラムは、LD・ADHDの心理的特徴を体験し、理解できるよう、
企画されたものです。LDやADHDの特徴をもったお子さんや、成人の方々
への対応や配慮を考えるきっかけとしていただければと思います。
③発達の凸凹の寄り添う「遊び」について考える
④「遊び」の実践
○閉会行事 15:40~15:50
※認定試験
16:00~17:00(免許状更新講習者のみ)