GIS を用いたコンビニチェーンの店舗立地の変化について

GIS を用いたコンビニチェーンの店舗立地の変化について
東京都港区を事例にして
Location Change of a Convenience Store Chain by Using GIS :
An Example of Case in Minato Ward of Tokyo
佐
藤
浩
志
Hiroshi SATO
要旨
地理情報システム(GIS)は、デジタル化された地図情報と統計データ等を重ね合わせることが
可能であり、高度な空間分析を行うことができる。また、GIS は幅広い分野で利用でき、近年急
速にデータが整備、提供されている。これらの技術およびデータを利用することでデジタル化され
た地図上でさまざまな特徴を表現することが可能となった。本報告は CVS チェーンに注目し、東
京都港区における
年、
年の
時点間における店舗立地について空間分析を行った結果を報
告する。
Abstract
A geographic information system (GIS) can be used to digitize map information and statistical data and, thus, perform complex spatial analysis. In addition, GIS can be used in a
variety of research fields. Recently, numerous types of GIS data have been studied. In addition, GIS can express various characteristics on a map. This study focused on a convenience store chain (CVS), for store location between two time points in 2005 and 2015 in
Minato Ward of Tokyo, to report the results of spatial analysis.
[キーワード]
地理情報システム,エリアマーケティング,空間分析,コンビニエンスストア
Keywords : geographic information system, area marketing, space analysis,
convenience store
―
―
西武文理大学サービス経営学部研究紀要第 号(
年
月)
.はじめに
.コンビニの現状
年に日本初のコンビニエンスストア(以
CVS は、アメリカにおいてスーパーマーケ
後、CVS)が誕生して以来約 年が過ぎ、今で
ットを補完するために発展した小売業態で、
は , 店舗を超える巨大な業態のひとつとな
年、アメリカ・ダラスの製氷業者サウスラ
った。この熾烈な競争を勝ち抜くにために、チ
ンド・アイス社のアイデアに始まった。サウス
ェーンごとにいろいろな戦略が考えられ実行さ
ランド・アイス社は当初店名を「トーテム・ス
れている。
トア」としていたが、その後、創業記念日
業界
月
位のセブン‐イレブンはセブン銀行を
日にちなんだ名称に変更され「セブン‐イレ
設立し、各店に ATM を設置したことで利便性
ブン」となった。セブン‐イレブンをはじめと
をさらに高めていった。業界
位のローソンは
他チェーンに先駆け全国展開をした。業界
のファミリーマートは、
する CVS は、
げ、
∼ 年代にかけ急成長を遂
年にわずか
店舗だった CVS は、
月に当時業界
年には , 店舗を超えるまでに成長した。こ
位であったエーエム・ピーエムとの統合合併
の時期は、産業の変化によって専門性を求めら
をしたことで店舗数を伸ばし、さらに店舗の配
れる仕事が増えると同時に、女性の社会進出が
置についても効率化を図ってきた ))。また
急進した時代でもある。このような背景から、
年
月に業界
年
位
位のサークル K サンクスとの
CVS の便利性が積極的に評価された。
日本の CVS の起源については、いくつかの
経営統合の協議に入ることを発表したことで業
界再編の機運が高まってきた )。
諸説あるが、
コンビニ業界は常に激しい競争をしているが、
その先鋒となるのが店舗である。たとえば、A
年のセブン‐イレブン豊洲店
が日本の CVS の起源とするのが一般的とされ
ている。CVS の日本第一号店舗を出店したセ
チェーンだった店舗が、ある時 B チェーンの
ブン‐イレブンは、
店舗に代わっていたというチェーン変更がそれ
店を展開する CVS 最大手のチェーンに成長し
にあたる。店舗のチェーンが変わるということ
ていた。セブン‐イレブンに続いて今では CVS
で、商品購入以外の利便性の高いサービスを提
大手チェーンとなったローソン、ファミリーマ
供することがコンビニ業界をさらに発展させて
ートや鉄道や石油、電力会社など、小売に直接
きた。最近では、商品購入以外のサービスであ
関係ない業界も CVS に参入してきた。そして、
る ATM 利用やコピー機利用の従来型の CVS
今では , 店舗を超える巨大な業態へと成長
)
サービス だけでなく、CVS を利用する年齢層
した。CVS のここ数年間の動向を表
がここ数年で大きく変化をしたことを受けて、
ドラッグストアと一体型の店舗やケアマネジャ
)
ーが常駐する店舗 など日本の少子高齢化社会
年時点では全国に ,
表
に示す。
より売上高、店舗数、客数、客単価と全
ての項目で右肩上がりであることからこれから
も成長が期待されている。
に応じたサービスを提供してきている。そこで
セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマ
本報告では、誰もが気軽に利用することができ
ートの店舗は増加しており、ファミリーマート
る CVS の店舗の立地について GIS を用いて空
については
間的に分析を行っていく。
の統合合併が店舗数を増やす要因の一つと考え
年
月にエーエム・ピーエムと
られる。サークル K サンクスはほぼ横ばいで
ある。その他は減少しており、その理由として
―
―
GIS を用いたコンビニチェーンの店舗立地の変化について
考えられる点としては大手チェーンへの店舗に
に、廃業は
変わっていることが推測される。
年時点にはなくなっていた店舗とする。
境界データは政府統計の総合窓口(e-stat)
次に、CVS 利用者について、セブン‐イレブ
ンの年齢別の
日
年時点には存在していたが、
の統計 GIS よりダウンロードしたデータを用
店舗当たり平均客数を図
に示す。以前は CVS と言えば若者が利用する
い、鉄道および乗降客数のデータについては国
ものと思われていたが、
土数値情報ダウンロードサービス )よりダウン
年からは 歳以上
の利用者の割合が高く、 %近くを占めている。
ロードしたものを利用する。また、道路のデー
我が国の高齢化社会を示すようなデータではあ
タについては国土地理院発刊の数値地図
るが、各 CVS チャーンが若者からお年寄りま
(空間データ基盤)を変換後利用する。
で幅広い年齢層で満足されるような食品メニュ
.GIS を用いた空間分析
ーを中心に開発が行なわれてきたことが考えら
れる。
コンビニの店舗の立地と駅および道路を図
.対象地域および使用データについて
、
および継続、変更、新規、廃業の店舗を図
に示す。
GIS を用いた空間分析をするにあたり対象
図
、図
の
時点間で CVS がない地域が
月現
あるが、北部に見られる CVS 空白エリアは赤
(i タウ
坂御所で、中央西部あたりに見られる CVS 空
ンページより)であり、日本の市区町村(政令
白エリアは有栖川宮記念公園、麻布中学校・高
指定都市の場合は区単位)で最も多く、和歌山
等学校および各国の大使館があるエリアであっ
県、高知県、島根県、鳥取県の県レベルよりも
た。
地域の選択はとても重要である。
年
在、東京都港区のコンビニ店舗数
多い。このことから日本一激戦区である東京都
年のおける CVS の時系列の変
年、
港区の CVS の店舗について空間的な分析を行
化を表
う意義は大きい。したがって本報告での対象地
に示す。
域は東京都港区とする。
も増えている。ただし、CVS の店舗はスクラ
に、チェーンごとの変化を表
年から
、表
年の 年近くで 店舗
分析に用いた CVS のデータは i タウンペー
ップアンドビルドを繰り返していることから実
ジを用いて収集し、座標変換サイトを用いて
際にはもっと多くの店舗が存在していたと考え
GIS で利用できる形式にした。コンビニのデ
らえる。それらを判別するために表
ータは
新規店、チェーン変更店に注目すると、
年
月と
年
月の
期間のデー
タを分析用データとする。
」
、
年
年まで継続している店舗は .%と少
年時点の CVS を「コ
ないが、チェーン別では .%とサークル K
年時点の CVS を「コンビニ
サンクスの継続店の割合が高いことが目に留ま
期間での CVS の店舗の
る。それに対して新規店は .%と全店舗の約
本報告の分析で、
ンビニ
から
の継続店、
」とし、さらに
変化について継続、変更、新規、廃業に分けた。
半分がこの 年の間に新規にオープンした店舗
継続は
ということになる。チェーン別の新規店を調べ
年と
年の両時点で店舗が存在し
チェーンも同一のデータとし、変更は
年と
年の両時点で店舗は存在するがチェーンが
変わっている店舗とする。新規は
はなく、
年時点に
るとセブン‐イレブン、ファミリーマートがと
もに 店舗ずつと多く、この
店舗の約
年時点ではあった店舗とする。逆
の
―
―
/
チェーンで新規
を占めている。このことからこ
チェーンは積極的な店舗展開をしているこ
西武文理大学サービス経営学部研究紀要第 号(
年
とが伺える。廃業店についは .%となってお
月)
少ないことが理由の一つとして考えられる。
り、チェーン別に調べるとローソンが 店舗、
年、
年の
時点について比較を行う
エーエム・ピーエムが 店舗となっていた。エ
と全体に占める割合に大きな変化はない。この
ーエム・ピーエムについては
月にファ
ことから CVS に限らず店舗出店に関して駅周
ミリーマートに統合合併され、その後の店舗の
辺というのはメリットがある立地ということが
統廃合が行われたことが考えられる。ローソン
考えられる。
年
については廃業店も多いが、新規 店舗も多い
次に道路沿いの店舗、いわゆるロードサイド
ことから店舗の戦略的にはスクラップアンドビ
店に着目し、その空間検索をした結果を表
ルドをしていると思われる。変更店は、ファミ
示す。また幹線道路沿いのロードサイト店のチ
リーマートが 店舗、ローソンが 店舗と他の
ェーンごとの店舗数を表
チェーンより多い。ファミリーマートに関して
いでは CVS の約半分の店舗があり、その中で
はエーエム・ピーエムとの統合合併の影響でチ
も継続店、廃業店が多く、逆にチェーン変更店
ェーンを変更した店舗が多く、それに該当する
が少ない。継続店が多い点としては車での利便
店舗は 店舗で、エーエム・ピーエム以外のチ
性が高く、多くのチェーンが店舗立地を重視し
ェーンからの変更した店舗は
店舗しかなく、
ていることが考えられ、継続している店舗の売
その割合は .%と非常に低い。ローソンはセ
り上げは高いと推測できる。廃業店周辺につい
店舗、サークル K サンク
ては競合店が多くみられることから撤退を余儀
ブン‐イレブンから
スから 店舗、エーエム・ピーエムから
店舗、
に
に示す。幹線道路沿
なくされたと考えられる。新規店、チェーン変
店舗となっており、サークル K
更店の割合が若干低いのは、新規に参入する余
サンクスからの変更店の立地は幹線道路沿いの
地がないことや継続性の高い店舗が多いためチ
店舗からの変更の傾向が見られる。
ェーンを変更する店舗がないためと推測できる。
その他から
次に廃業店について調べる。廃業店の周辺に
ある店舗の形態を表
に示す。廃業店周辺では
新規店舗の割合が高く、特に m(徒歩
圏内では新規店の
主要幹線道路についても同様なことがいえる。
/
チェーンごとに見るとセブン‐イレブンは
分)
年ではロードサイド店の割合が高かったが、
にあたる。廃業店と新
年では ポイントほど下がっている。この
規店のオープンの時期にも関係してくることで
ことからセブン‐イレブンの店舗立地の戦略と
はあるが、新規店ができたことで廃業せざる状
してロードサイド店から駅周辺に立地するよう
況になった可能性がある。これは
に変化をしているように思われる。それは図
年単位のデ
ータを用いることでより詳細な分析ができると
に示したように 歳以上の顧客をターゲットと
思われるが、本報告ではそこまでの分析は行わ
した際に都内においては車での利用者よりも駅
ない。
あるいは CVS 周辺に住んでいる人を重視して
駅周辺における店舗の形態を表
に示す。駅
いるように思われる。一方、ローソンは
時点
周辺については継続店が多く、この理由として
でもロードサイド店の割合が %を超えること
は駅を利用する人達が CVS に立ち寄る需要が
から車での利用者も重視していると思われる。
高いため店舗の継続性が保たれていると考えら
.まとめ
れる。それに対して新規店が少ないのは継続店
が駅周辺を占めているため新しく店舗を出すこ
本報告では、CVS チェーンに注目し、東京
とができないことが推測できる。廃業店が少な
いのは駅近という有利な立地を放棄する店舗が
―
都港区において
―
年、
年の
時点間にお
GIS を用いたコンビニチェーンの店舗立地の変化について
ける CVS の店舗の立地について駅、幹線道路
の割合が高かったが
を用いて空間分析を行った。その結果、以下の
ど下がっている。セブン‐イレブンの店舗立
知見が得られた。
地の戦略としてロードサイド店から駅周辺に
!業界一位のセブン‐イレブンの年齢別の
日
年では ポイントほ
立地するように変化をしているように思われ
店舗当たり平均客数をみたところ 歳以上
る。ローソンは
時点でもロードサイド店の
の利用者の割合が高く、 %近くを占めてい
割合が %を超えることから車での利用者も
た。これは高齢化社会を反映していると思わ
重視していると思われる。
今後の課題としては CVS との夜間人口、昼
れ、CVS 全体にいえることと推測できる。
!継続している店舗は .%と少ないが、チェ
間人口との関係をバッファ分析でのカバー率の
ーン別では .%とサークル K サンクスの
算出から深く分析をする。特に新規店、廃業店
継続店の割合が高い。
について調べる意義は大きい。また、駅別乗降
!新規店は .%と全店舗の約半分がこの 年
の間に新規にオープンした店舗ということに
客数との関係について分析を追加することで、
より高度な分析が期待できる。
なる。チェーン別ではセブン‐イレブン、フ
ァミリーマートがともに 店舗ずつと多い。
!廃業店は .%で、チェーン別ではローソン
が 店舗、エーエム・ピーエムが 店舗と多
い。ただし、エーエム・ピーエムは
年
月にファミリーマートとの統合合併で統廃合
が行われたことが考えられる。
!チェーン変更店はファミリーマート 店舗と
ローソン 店舗と多い。ファミリーマートは
エーエム・ピーエムとの統合合併のためと考
えられる。ローソンはサークル K サンクス
からのチェーン変更が 店舗と多く、それら
の変更店の立地は幹線道路沿いの店舗からの
変更の傾向が見られる。
!駅周辺については継続店が多く、駅を利用す
る人達の需要が高いことが継続性を高めてい
ると考えられる。新規店が少ないのは継続店
が駅周辺を占めているため新しく店舗を出す
ことができないと推測できる。廃業店が少な
いのは駅近という有利な立地を放棄する店舗
が少ないことが理由の一つとして挙げられる。
!幹線道路沿いでは CVS の約半分の店舗があ
り、その中でも継続店、廃業店が多く、逆に
参考文献
『am/pm 買収、ブランドは一本化で合意』
,日本
経済新聞,
(
年 月 日)
)
『
「am/pm」最後の看板消える ファミマに転換
で』
,日本経済新聞,
(
年 月 日)
)
サークル K サンクス社長「統合で質、量とも
位に」
』
,日本経済新聞,
(
年 月 日)
)
コンビニサービス(第 回)
「http : //www.myvoi
ce.co.jp/biz/surveys/15308/」
,
インターネット調査,
マイボイスコム株式会社(
)
)
)
『コンビニ、高齢者に照準 ローソンがケアマネ
常駐店を開設/ファミマはドラッグ店一体型』
,
日本経済新聞 Web 版,
(
年 月 日)
)
コンビニエンスストア統計データ「http : //www.
jfa-fc.or.jp/particle/320.html」日本フランチャイ
ズチェーン協会
国土数値情報 ダウンロードサービス「http : //
nlftp.mlit.go.jp/ksj/」国土交通省国土政策局国土
情報課
)
川辺信雄,
『セブン‐イレブンの経営史―日本型情
報企業への挑戦』
,有斐閣,
(
)
)
木下安司,
『コンビニエンスストアの知識』
,日本
経済新聞社,
(
)
)
田中幸一・高丘季昭,
『コンビニエンス・ストア
―スーパーに挑む新しい小売り―』
,日本経済新
聞社(
)
)
チェーン変更店が少ない。チェーン別ではセ
ブン‐イレブンは
年にはロードサイド店
―
―
西武文理大学サービス経営学部研究紀要第 号(
表
年
月)
コンビニエンスストア時系列データ
売上高(百万円)
店舗数(店)
客数(千人)
年
, ,
,
, ,
客単価(円)
.
年
, ,
,
,
,
.
年
, ,
,
, ,
.
年
, ,
,
,
,
.
年
, ,
,
,
,
.
年
, ,
,
, ,
.
年
, ,
,
,
.
,
出典:日本フランチャイズチェーン協会「コンビニエンスストア統計時系列データ」より筆者作成
表
CVS の店舗数(
年、
年)
店舗数
年
年
(%)
全店舗
.
継続店
.
新規店
.
チェーン変更店
.
全店舗
.
廃業店
.
表
合計
チェーンごとの変化(
継続店
新規店
変更店
年)
継続店
(%)
新規店
(%)
変更店
(%)
全店舗
.
.
.
セブン‐イレブン
.
.
.
ローソン
.
.
.
ファミリーマート
.
.
.
サークル K サンクス
.
.
.
その他
.
.
.
―
―
GIS を用いたコンビニチェーンの店舗立地の変化について
表
チェーン別廃業店舗
合計
廃業店
廃業店(%)
全店舗
.
セブン‐イレブン
.
ローソン
.
ファミリーマート
.
サークル K サンクス
.
エーエム・ピーエム
.
その他
.
表
合計
年廃業店周辺の
m
m
年店舗状況
m
m(%)
m(%)
m(%)
全店舗
.
.
.
継続店
.
.
.
新規店
.
.
.
変更店
.
.
.
表
合計
駅周辺の CVS 店舗数
m
全店舗
継続店
年
新規店
変更店
全店舗
年
廃業店
m
m
m
( .)
(
.)
(
.)
(
.)
(
.)
( .)
(
.)
(
.)
(
.)
(
.)
( .)
(
.)
(
.)
(
.)
(
.)
( .)
(
.)
(
.)
(
.)
(
.)
( .)
(
.)
(
.)
(
.)
(
.)
( .)
(
.)
(
.)
(
.)
(
.)
上段:店舗数、下段(%)
表
ロードサイド店の店舗数
合計
年
年
m
幹線道路
店舗数
主要幹線道路
(%)
店舗数
(%)
全店舗
.
.
継続店
.
.
新規店
.
.
チェーン変更店
.
.
全店舗
.
.
廃業店
.
.
―
―
西武文理大学サービス経営学部研究紀要第 号(
表
年
月)
チェーンごとのロードサイド店の店舗数
年
合計
店舗数
年
店舗数(%)
合計
店舗数
店舗数(%)
全店舗
.
.
セブン‐イレブン
.
.
ローソン
.
.
ファミリーマート
.
.
サークル K サンクス
.
.
―
.
.
.
エーエム・ピーエム
―
―
その他
図
チェーン別店舗数
―
―
GIS を用いたコンビニチェーンの店舗立地の変化について
図
セブン‐イレブン年齢別の
―
―
日
店舗当たり平均客数
西武文理大学サービス経営学部研究紀要第 号(
年
月)
図
年のコンビニの立地
図
年のコンビニの立地
―
―
GIS を用いたコンビニチェーンの店舗立地の変化について
図
コンビニ店舗の立地の変化
―
―