A10 Research Abstracts on Spatial Information Science CSIS DAYS 2015 南海トラフ巨大地震を想定した神社の立地特性及び 津波避難場所利用としての有効性に関する研究 板垣 早香 1,藤田 直子 2 1 九州大学大学院 芸術工学府,2 九州大学大学院 芸術工学研究院 Email: <[email protected]>, <[email protected]> (1) 動機: 東日本大震災で発生した津浪による被害は 各地で多数報告されているが,その中に海岸線近 傍に祭られた神社が津波被害を免れたことを指摘 する事例もみられた.本研究の目的は,九州太平 洋沖に位置する神社の立地特性を明らかにし,一 時避難場所としての有効性を検討することとした. (2) 方法: 本研究の対象地域は,宮崎県東臼杵郡門 川町である.この地域は東日本大震災でも津波被 害の大きかったリアス海岸を有している.本研究で は ま ず , 現 地 調 査 に て GPS(Garmin eTrex 30 , Garmin Oregon 450TC)を用いた町内全神社の位置 情報・標高および現況を把握した(図 1).次に,GIS を用いて,現地で取得したデータと,地形・植生・土 地利用等のレイヤーを重ね,地域特性と神社の分 布傾向の把握を試みた(図 2).最後に,内閣府の 南海トラフ巨大地震モデル検討会において検討さ れた津波高のレイヤーを重ね,神社および町の指 定避難場所の浸水予想を把握した(図 3).今回は 「南海トラフ巨大地震」モデル全 11 ケースのうち,宮 崎県北部に最大の影響を及ぼすケース 11 を採用し て分析を行った. 図 1: 神社の位置 (3) 結果: 山地・丘陵地より台地・低地部に 20 社中 15 社存在していること,急傾斜地を添うようにして神社 が立地することも確認できた.これは,避難の際利 点となりうるが,崩壊の危険や高齢者の避難が困 難等の問題もある. 内閣府の南海トラフ巨大地震予想津波高レイヤ ーを重ねると,20 社中 5 社の神社,町内の指定避 難場所 13 か所中 3 か所が浸水域内にあることがわ かった.指定避難場所周囲 1 ㎞(徒歩 30 分)円は 町内沿岸部全域をカバーするが,半径 400m(徒 歩 10 分)に狭めると,空白地帯が生まれる.沿岸部 非浸水域の高台に立地する神社を一時避難場所 として利用することで,徒歩 10 分圏の避難場所が 7 か所増える. (4) 使用したデータ: ・ 「縮尺 20 万分の 1 土地保全図基本調査」国土交 通省 ・ 「南海トラフ巨大地震の被害想定(浸水深/ケース 11_2 系_太平洋側)」ESRI ジャパン (5) 謝辞: 本研究は,JSPS 科研費 26740047 の助成を 受けた. 図 2: 神社の位置と地形・地質 図 3: 南海トラフ津波浸水域と神社 - 16 -
© Copyright 2024 ExpyDoc