仮想空間内の奥行知覚に及ぼす両眼視差と運動視差の効果

千葉大学人間生活工学研究室修論概要(2000)
平成 12 年度千葉大学大学院自然科学研究科 修士論文
仮想空間内の奥行知覚に及ぼす両眼視差と運動視差の効果
学籍番号:99UM3124
所属分野:人間工学教育研究分野
山本伸樹
1. 研究背景及び目的
近年、バーチャルリアリティ(Virtual Reality ; VR)と
いう言葉がよく聞かれるようになってきた。この技術は
医療、建築設計、意匠設計、福祉、教育、エンターテイ
メントなど幅広い分野での利用が可能であり、また高い
利用価値があると考えられている。
VR には視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚といったさまざ
まな感覚が関わっているが、本研究では VR に最もかか
わりの大きい視覚要因について、その立体視映像の提示
問題に着目した。
現在の多くの立体映像表示機器では両眼視差が奥行知
覚のために利用されているが、立体視映像の固有の問題
として焦点調節と輻輳の乖離がある。通常、焦点距離と
輻輳角はリンクしている。しかし両眼視差のみを与えて
いる立体視映像では、焦点調節への刺激位置は一定であ
るにもかかわらず輻輳刺激が異なっている対象を見続け
ることになる。この生理機能における実空間との働きの
違いが、
仮想空間における奥行知覚誤差を生じさせたり、
眼精疲労を生じさせる原因のひとつではないかと考えら
れている。本研究では、仮想空間における奥行知覚に焦
点を絞り、VR において有効な奥行知覚要因である両眼
視差と運動視差を組み合わせて実験を行い、それらの要
因が奥行知覚に及ぼす影響を明らかにすることを目的と
した。
2. 方法
■実験概要
本実験におけるタスクは、仮想空間に配置された2つ
の球に対し、
「2つに球の前後関係」、
「2つの球の奥行距
離」について回答するというものであった。仮想空間映
像は、ヘッドマウントディスプレイを通して被験者に与
えられた。2 枚のカラー LCD が使用されたヘッドマウン
トディスプレイには、コンピュータから出力された右目
用と左目用の映像が、コントロールユニットを介してそ
れぞれ入力された(図 1)。
左眼用映像
HMD で融像
■被験者
両眼立体視が可能な男子大学生8名(平均年齢22±0.5
歳)を被験者とした。いずれの被験者も視力 0.7 以上(矯
正視力含む)であり、視覚的異常はなかった。
■実験条件
実験には「提示映像」と「奥行距離」に関してそれぞ
れ 5 条件が設定された。提示映像条件は,A:運動視差の
み(左右の映像差なし),B:小さい両眼視差と運動視差,
C:小さい両眼視差のみ,D:大きい両眼視差と運動視差,
E:大きい両眼視差のみの 5 条件で,提示される 2 球間の
距離条件は,球の直径 D に対し,0,0.5D,1D,2D,5D
の 5 条件を設定した(図 2)。
5D
2D
1D
0.5D
0
D
図 2. 設定距離
■測定項目
測定項目は、
被験者の回答による前後判断と知覚距離、
及びタスク前後の近点距離、フリッカー値、視力、主観
評価、タスク中の血圧、瞬目率であった。
■実験手順
実験は提示映像条件ごとに行われた。電極コードの接
続、血圧計測用のカフ、ヘッドマウントディスプレイの
装着が完了すると、2 分間の開眼安静の後タスクを開始
した。被験者ごとにあるいは各試行ごとに回答するまで
の時間が異なったためタスク時間は 35-45 分と多少前後
した。以下に映像条件あたりの実験手順を示す(図 3)。
35∼45min
図 3. 実験手順
実験は、ヘッドマウントディスプレイの映像に集中さ
せるために暗室で行われた。実験者も同じ室内に入り、
操作、指示を行った。
運動視差は実験者によって 3-D マウスの操作で与えら
れた。その際、一定の運動視差を生じさせるために、ヘッ
ドマウントディスプレイに提示される映像は常に実験者
によって 2 台のモニタで確認された。
右眼用映像
奥行知覚
図 1. 提示映像例
1-4
3. 結果と考察
■前後判断の誤答率(図 4)
解析の結果、小さい両眼視差のみの条件(C)では誤答
率が 51.9%と最も高く、両眼視差に運動視差を加えた 2
つの条件(B,D)では誤答率は共に 20%台と低かった。こ
れらの結果から仮想空間における対象物の前後判断には
運動視差が有効であることが示唆された。また「小さい
両眼視差 + 運動視差」条件(B)は「大きい両眼視差」条
件(E)よりも有意に低かった。これは「小さい両眼視差」
条件(C)を基準とした場合、両眼視差を大きくすること
による奥行知覚感度の増加よりも、運動視差を与えるこ
とによる奥行知覚感度の増加の方がより有効であること
を示している。
距離条件に関しては、2 球間の距離が 0、0.5D の条件が
他の条件と比べて有意に高い値を示した。2 球間の距離
が大きくなるに従って誤答率は低くなった。
■知覚距離誤差(図 5)
分散分析の結果、5つの奥行距離条件のうち、4 つの
条件で有意な結果が得られた。どの奥行距離条件でも
「小さい両眼視差 + 運動視差」条件(B)が最も知覚距離
誤差が小さいという結果であった。また 2 球間の距離が
近い条件では「大きい両眼視差」条件(E)は誤差が大き
かった。この結果から、両眼視差が大きくなるというこ
とは、立体感、奥行感は増し、対象物の前後知覚の精度
は上がるが、その対象間の距離知覚の誤差も大きくなっ
てしまうことがわかる。これらの結果から、
「大きい両眼
視差」は対象物間の距離を正確に知覚するには効果的で
ないことがいえる。
( %)
( %)
.7
* *
60.6
80.8
*
*
*
*
* *
*
*
**
*
.7
60.6
.5
誤
40
答 .4
.3
率 20.2
誤 40.4
答 .3
率 20.2
.5
.1
提示映像条件
E
大.誤答率
D
大+誤答率
C
小.誤答率
B
小+誤答率
運動.誤答率
A
0
0
(Hz)
0
奥行1
0.5
奥行2
1
奥行3
2
7
6
5
4
38
3
37
2
36
1
0
35
34
A
タスク前 タスク後
列4
列3
タスク前
タスク後
B
C
D
E
A.運動視差のみ
B.小視差+運動視差
C.小視差のみ
D.大視差+運動視差
E.大視差のみ
図6. フリッカー値の
経時変化と変化量
■主観評価
眼の疲労の項目に関しては有意差(タスク前後の値を
比較)がみられたものが多かった(*:p < 0.05)。
「眼の
疲れ」
の項目ではすべての映像条件で有意差がみられた。
提示映像条件別では、
「小さい視差のみ」の条件で眼の疲
労すべての項目で有意差が認められた。「小さい視差の
み」の条件では「前後判断」の誤答率が高かったが、判
断の難しい映像が眼を疲れさせる原因となったのであろ
う。
全
身
疲
労
だるさ 吐き気 肩こり 発汗 頭痛 頭が重い めまい イライラ 眠気 眼の疲れ 眼の乾き 眼の痛み 焦点あわせの困難度
A
B
C
*
*
*
*
*
D
*
*
*
*
*
*
*
E
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
5
奥行4
距離条件
(Hz)
41
40
39
眼
疲
労
.1
00
千葉大学人間生活工学研究室修論概要(2000)
■生理指標
各項目においてタスクによる眼の疲労あるいは精神的
負荷を示す結果となったが、映像条件による違いは認め
られなかった(図 6)。これは立体視、非立体視の別以前
に、手がかりに乏しい条件下において2つの球の距離判
断をするというタスク自体の負荷が大きかったのではな
いかと考えられる。
奥行5
図 7. 主観評価におけるタスクの前後値の比較結果
図 4. 映像条件と距離条件ごとの誤答率
<奥行距離 1D>
<奥行距離 0>
1.8
提示映像条件
4
*
*
*
E
2
1
B
8
*
6
*
4
3
2
1
A
小+運動視差奥行5
E
E
5
運動視差のみ奥行5
提示映像条件
A.運動視差のみ
B.小視差+運動視差
C.小視差のみ
D.大視差+運動視差
E.大視差のみ
D
大視差のみ奥行4
C
大+運動視差奥行4
B
小視差のみ奥行4
運動視差のみ奥行4
A
D
*
*
7
0
0
C
提示映像条件
<奥行距離 5D>
知
覚
距
離
誤
差
*
3
A
大視差のみ奥行3
D
大視差のみ奥行1
大+運動視差奥行1
C
<奥行距離 2D>
5
知
覚
距
離
誤
差
0
B
小視差のみ奥行1
A
小+運動視差奥行1
運動視差のみ奥行1
0
1
.5
B
C
D
提示映像条件
E
図5. 提示映像条件にお
ける知覚距離誤差
大視差のみ奥行5
.2
大+運動視差奥行3
.4
1.5
大+運動視差奥行5
.6
2
小視差のみ奥行3
1
.8
*
*
2.5
小視差のみ奥行5
*
1.2
知
覚
距
離
誤
差
*
**
小+運動視差奥行3
1.4
運動視差のみ奥行3
*
1.6
小+運動視差奥行4
知
覚
距
離
誤
差
3
4. まとめ
仮想空間における奥行知覚に関して、単純に対象物間
の前後を判断する場合と、対象間の距離を正確に判断す
る場合には、有効な奥行手がかりが異なることがわかっ
た。前後の判断のみを要求される仮想空間では運動視差
も両眼視差が大きいことも有効な手がかりである。しか
しその距離を正確に判断しようとした場合、大きな両眼
視差設定ではかえって誤差が大きくなってしまう傾向が
あることがわかった。このことは、作成する仮想空間の
目的に応じた奥行き手がかりを与えることの重要さを示
している。
例えば、ゲームやテーマパークなどのエンターテイメ
ントの分野においては、立体感、奥行感のために大きな
両眼視差は有効な手段である。しかし、医療分野や、設
計分野では、距離の正確な知覚が必要である。この場合
は画像を頭の動きに連動させることによる運動視差の奥
行き手がかりによって最適な環境を提供することになる
だろう。