む き ばん だ い せき 妻 木 晩 田 遺 跡(国指定史跡) よ な ご し よどえちょう さ い は く ぐ ん だいせんちょう だいせんほくろく きゅうりょうじょう 妻木晩田遺跡は米子市淀江町と西伯郡大山町にまたがる大山北麓の 丘 陵 上 はっくつちょうさ へくたーる や よ い じ だ い だ い き ぼ に発見され、発掘調査によって152 h a におよぶ弥生時代の大規模な「ムラ」 であったことが分かりました。 とう た て あ な じゅうきょ あ と 遺跡は弥生時代後半を中心とする 400棟以上の竪穴住居跡及び 500 棟以上の ほ っ たてばしら た て も の あ と ふ ん ぼ さいせいたん 掘立柱建物跡、30 基以上の墳墓などが確認されています。また、丘陵の最西端 かんごう に弥生時代後期前半の環濠も発見されました。 すみまるほうけい た よ う へいめんけい 竪穴住居跡は、円形、多角形、隅丸方形、三角形など多様な平面形をしてお しょうしつじゅうきょ あ と ぶんせき り、また、焼失 住居跡が 20 棟ほど確認され分析により、カヤの上に土をかぶ つ ち や ね じゅうきょ こうぞう へ い ち し き せた土屋根住居の構造であったと考えられています。掘立柱建物跡は平地式ま たかゆかしき こうせい そうばしら ひさし たは高床式の倉庫と考えられるものや、9本柱で構成される総柱 の建物で 庇 を持つものなどがあります。 ふ ん ぼ さんいん よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ 墳墓は弥生時代後期の山陰の特色的な四隅突出型墳丘墓であり、この時期の しゅちょう い っ ぞ く 首長一族の墓と考えられています。 しゅうらく き ぼ 妻木晩田遺跡は、弥生時代の集落の規模の大きさと、集落の移り変わりが きちょう けんりつ し せ き こうえん たどれる貴重な遺跡として、国史跡に指定され県立史跡公園として整備され公 開されています。 どう の はら ふんきゅう ぼ ぐ ん 洞ノ原地区の墳 丘 墓群 洞ノ原2号墳丘墓 かんごう 洞ノ原地区の環壕 しゅつど ど き 出土土器
© Copyright 2025 ExpyDoc