片 山 平 三 郎 と 大 黒 屋 片 山 平 三 郎 と 大 黒 屋

明治を代表する経済人
片山平三郎と大黒屋
九十
九橋
(福井市つくも町)
︿芦原街道﹀
半 木 半 石 の 奇 橋、 名 橋 と し て 江 戸
月の 福 井 商 法 会 議 所の 創 設に も 加 わ
年、 県 会 議 員 に 選 出 さ れ、 そ の 年 4
当 選 し、明 治
発 起 人 を 務 め、 議 員 選 挙 で は トッ プ
年 8 月 認 可の 新 制 福
期 に 全 国 に 知 ら れ た 九 十 九 橋。 福 井
井会議所の最初の会頭に就任した。
日の橋南大火では、
る。北陸道の要所であった。橋の北詰
2 代 会 頭 に 就 任。 当 時 の 福 井 県 の 最
で 初 代 会 頭 で あっ た 伊 藤 真 に 代 り 第
るとともに、福井の商工業者が大きな
焼 失 し た が、い ち 早 く 店 舗 を 再 建 す
平三郎の大黒屋も店舗など家産一切を
年4月
には福井藩の藩札を扱っていた駒屋が
大の課 題であった春 日 野 道(現 在の国
明治
あり、幕末の物産総会所もここに置か
の資料の制約もあり、明治期の記述に
『 福 井 商 工 会 議 所 百 年 史 』は、当 時
会議所会頭に就任した。
打撃を受けていたため、請われて三度
年 7 月、 春
道 8 号の前身)の建設資金確保の先頭
契機に会頭を勇退した。
混乱が見られ、片山平三郎の三度にわ
なお、彼は書画にも通じた風流人で、
たる会頭としての事績は脱漏している。
年 4 月 福 井 市 発 足に 伴 う 市
会議員選挙でも一級議員で当選してい
明治
年
月2日
11
才で死 去、法 名
64
は良善院桃洲小洞居士。
45
片 山 桃 洲の雅 号で作 品 を 残 している。
る。因みにこの年、市税の最高納税額
条 例 に 基 づ く 福 井 商 業 会 議 所 設 立の
商 業 会 議 所 条 例 が 公 布 さ れ る と、
簾 を 受 け 継 ぐ と と も に、 明 治 維 新 後
明治
近くにあった片山家建立にかかる
宝蔵寺跡付近(つくも町)
九十九橋現況
たのは 慶 応 2 年 4 月 で、大 黒 屋の 暖
大 黒 屋 の 当 主 片 山 秋 直 の 養 子 と なっ
18
は片山平三郎であった。
22
丹 生 郡 本 保 村 生 ま れ の 平 三 郎 が、
れていた。南 詰めにあったのが、江戸
18
に た ち 奮 闘 し た。 明 治
年 8 月の 福 井 商 法 会 議 所 臨 時 大 会
26
中 期 に 創 業 し 和ロ ー ソ ク や 鬢 付 け を
33
日 野 道 建 設 が 政 府 認 可 と なっ た の を
の 特 徴 あ る 橋 を 架 け た と 言 わ れ てい
り、 ま も な く 副 会 頭 に 就 い た。 明 治
大黒屋
(片山家)
市の中心に架かる橋で、柴田勝家がこ
久保町
明治中期の大黒屋(商工便覧店舗)
片山平三郎
川
羽
足
花月橋
九十九橋北
商っていた大黒屋(片山家)である。
17
は 徐 々に 福 井 地 域 で の 商 工 業 者 の リ
ーダとなっていった。
福 井 が 石 川 県 に 属 し てい た 明 治
13