Educational Studies in Japan: International Yearbook, No. 11 Call for Papers Educational Studies in Japan: International Yearbook (ESJ) is an English journal published annually in March by the Japanese Educational Research Association. For volume 11, ESJ is actively seeking submissions of articles pertaining to the theme “Environment and Education”. At the same time, we also welcome articles in English that promote educational studies in general. Without doubt, environmental problems are one of the greatest challenges to humankind in the 21st century. Recently, this has become an important issue through the discussions in and around COP 21. However, this is not a completely new issue. Since the publication of Silent Spring by Rachel Carson in 1962, environmental pollution has been conceived as a threat to our future. In the 1970s, through the writings of thinkers such as Gregory Bateson and Arne Naess, environmental problem became an issue that concerns our way of life, not a special matter confined to applied science and political economy. However, this sense of crisis, so it seems, has not been shared in the academic world. Regrettably, this is also true of the world of education. With some exceptions, it is only since the turn of this century that environmental problems have become an issue in education. This was triggered by the establishment of the Education Decade for Sustainable Development (2005-2014). Even now, environmental problems seem to be confined within a special discipline named Environmental Education. It seems that we have not yet realized their true impact on educational studies. However, if environmental problems have been caused by the human way of life placing economical prosperity and comfort before coexistence with nature, then it must be said that education, too, bears a great part of the responsibility. This is why educational studies as a whole should regard environmental problems as their own task, and not as a particular task of a subdivided field. Looking back through history, educational theories, from their beginning both in ancient Greece and in ancient China, took nature (Greek physis or Chinese tian) as a standard and a model. They interpreted nature as the absolute foundation that could not be destroyed by human intervention. Now, we are facing a situation, unprecedented in history, in which this presupposition is being overturned. How should educational studies face this problem? Approaches may vary in different contexts. For example, philosophers may undertake to conceive a new paradigm of education by examining the role of technology and the relationship between Human and Nature. Historians of education may search for past materials that may contribute to a historical understanding of environmental education. Sociologists of education may reframe environmental problems as problems of contemporary society and investigate them in connection with problems of social disparity and inequality. Scholars engaged with international education may compare the environmental education of various countries. Scholars with a focus on school pedagogy may report on the current status and future prospects of environmental education in schools. Scholars of environmental education may report recent developments and products of their research. The ESJ encourages both leaders of academic communities and researchers with individual research interests to submit articles with fresh ideas and visions on environment and education. The ESJ also welcomes articles not limited to these perspectives. Please follow the guidelines for submitting articles. ESJ No.11 投稿論文募集 特集テーマ: 環境と教育 21世紀における人類に対する最大の挑戦のひとつは、環境問題です。このことは、 最近、COP21 の開催を通じて社会の耳目を集めることになりました。しかし、環境問題 はすでに50年前から言われていることでもあります。人類による環境破壊は、196 2年にレーチェル・カーソンの『沈黙の春』が刊行されて以来、暗雲のようにわれわれ の未来を脅かすことになったのです。1970年代になるとグレゴリー・ベイトソンや アルネ・ネス等の研究を通じて、環境問題は、たんなる科学の課題ではなく、われわれ の生き方全体に関わる問題として提起されるようになりました。それは、単に科学的処 方や政治的交渉によって解決する問題ではなく、人類の生き方を問うものとみなされた のです。しかしながら、このような危機意識は、一般社会はおろか、学問の世界におい ても共有されてきたとは言えないでしょう。 このことは、残念ながら教育の世界にもかなりの程度あてはまるのではないでしょ うか。一部の例外を除いて、教育学の領域において、環境問題が注目されるようになっ たのは、今世紀に入ってユネスコの働きかけで2005年から14年までを「国連持続 可能な開発のための教育10年」とするようになってからです(決議案の採択は、20 02年12月) 。現在においてさえ、環境問題はいまだに「環境教育学」という一分野 に押し込められ、それが教育学全体の立ち位置を揺るがす問題であることは自覚されて いないように見えます。しかし、環境問題が経済的な繁栄と快適さを自然との共存に優 先させる人類の生き方によってもたらされたものであるとしたら、教育もまたその責任 のかなりの部分を担ってきたと言わざるを得ないでしょう。だからこそ、環境教育学等 の先端研究から学びながら、教育学全体が環境問題を自らの課題として(つまり単なる 専門研究の一分野としてではなく)受けとめていく必要があるのです。 歴史を振り返ると、教育に関する理論的な考察は、その始原において —— 古代ギ リシャにおいても、古代中国においても —— 自然(「ピュシス」ないし「天」)と向き 合い、それを規範とすることで成立しました。その時、自然は人為によって覆されない、 絶対的な基盤とみなされていました。われわれはいま、この前提が覆されるという未曾 有の事態に直面しています。教育研究は、この事態をどのように受けとめるべきなので しょうか。 このテーマについては、様々なアプローチが可能であり、それをあらかじめ規定す ることは ESJ 編集委員会の意図するところではありません。しかし、議論の叩き台とし てあえて例をあげれば、以下のアプローチが想定できるでしょう。哲学と思想史は、科 学技術の在り方や人間と自然との関係を理論的・歴史的に捉え直すことによって、新た な教育のパラダイムを考えることができるかもしれません。教育史は、過去の教育実践 の中に環境教育を歴史的に理解する素材を求めることができるかもしれません。教育社 会学は、環境問題を現代社会の問題として捉え直し、格差や公正さなどの問題と連動さ せて考えることができるかもしれません。比較教育学は、様々な国における環境教育を 比較することができるかもしれません。教育開発学は、発展途上国における環境教育の 課題をテーマとすることができるかもしれません。社会教育学や学校教育学は、社会や 学校における環境教育の実態を調査し、将来の展望を提示することができるかもしれま せん。また、環境教育学は、自らの知見を教育研究の他分野と共有することができるか もしれません。 ESJ 編集委員会では、環境と教育を巡る問題についての新鮮なアイデアやビジョン を得るため、学術コミュニティの指導的な立場にある方々の投稿と、研究者個人として の研究関心に基づいた投稿との両方を募集したいと考えています。環境問題に対応する 教育を実践ないし模索している方もいらっしゃるでしょうし、個人としての研究を環境 問題と連動させて深めていくことを考慮される方もいらっしゃるでしょう。国外から、 あるいはニューカマーとして日本の教育研究との連携をまさに求めている方もいらっ しゃると思います。 もちろん、本特集はこれらの論点に限るものではありません。ESJ 編集委員会は、 環境と教育をめぐる問題ついての理解を深め、教育学研究の新たなビジョンと機会を広 げたいと考えています。投稿される方は別掲の要領に従いご提出ください。
© Copyright 2025 ExpyDoc