3.結婚生活と健康 1 心身の発達と結婚生活 (1)体の発達と結婚(2)心の発達と結婚 [婚姻に達する条件] 法律的条件:男性 満 18 歳 女性 満 16 歳 両性の合意にのみ基づいて成立 「両性の同意」=男女の結婚のみ Q.同性結婚は事実上できない国=日本 LGBT 5.2% 21 世紀「性はグラデーション」 L..Lesbian 女性同性愛者 G..Gay 男性同性愛者 B..Bisexual 両性愛者 T..Tarasgender 性転換者 社会的自立:収入の安定 住居の確保 精神面発達:他者との共同生活 子育て 責任感 思いやり 協調性 2014 年 婚姻:64 万 9000 組 離婚:22 万 2000 組 性機能成熟:産むこと 育てること 初婚年齢高齢化 自然死産率上昇 35 歳を過ぎると卵子が急激に老化をはじめる↓ 受精能力、着床能力が低下、染色体異常などにより流産・奇形 理由 卵子は、日々つくられるのでなく、生まれた時から体の中にストックがある 出生時 200 万個 思春期 20~30 万個 一生涯の排卵数 500 個 閉経時期 12 ヶ月×40 年=480 個 12 歳 初経 52 歳で閉経 特殊合計出生率(2013 年)1.43 出生数 100 万 1000 人 原因 ・女性の社会進出 1986 年「男女雇用機会均等法」 ・日本経済状況 20 年ほど不況 1 2 1 59 2 4 7 .. 9 1 2 1 2 1 2 3 1 2 7 8 40 7 40 1 2 40 9 7 8 40 7 8 40 6 9 6 4 6 7 4 40 40 1 7 1 2 4 8 7 8 4 8Q 2 7 A9 3 0 0 7 9 4 8 40 6 1 1 1 2 4 2 5 4 2 7 0 40 9 0 9 8 40 Q 0 6 「近親婚」 三親等→父方 母方ともに祖父 祖母とのつながり 「夫婦別姓(夫婦別氏)」 日本国の現行法規では認められていない 婚姻後も、夫婦が双方、婚姻前の名字を保持するというもの 2 結婚生活と家族の健康 (1)心身の健康と結婚(2)結婚生活と結婚 [お互いの健康状態を知っておくことの意義] ・お互いの心身の状態を知る 健康状態・・生活習慣病 アレルギー 等 生活行動・・食事 運動 休養 睡眠 喫煙 等 ・問題が起こっても事前に分かっていれば対応が可能 [子どもの育て方] 日本は子どもの育て方について教えてくれない国でもある。 子どもの教育は、親の経験に影響する。そして、その見本は自分の親である。 高等学校には、教員という大人の見本がわくさんいる。そこから、教え方・伝え方を学んで おく必要がある。
© Copyright 2024 ExpyDoc