06 読図指導法 R ガイド教室ドットコム○ 講習内容 読図の4つの目的 ●現在地を知る ●進行方向を知る ●距離・標高差を知る ●先の状況を知る <ポイント> ○磁針偏差(西偏) ○磁北線 3度~10度 ○コンパス利用(プレート・リング・地震) ○高度計(標高補正) 地形図 1枚260円 場合によっては4枚必要 1地形図に磁北線を引く 2地形図を折りたたむ 3世界測地計と日本測地計の違いの説明 4ルートが記載されている部分をつなぎ合わせる(カラーコピー) 5濡れないようにジプロックに入れる 6歩行ルートが見やすい場所に折りたたむ 解説1 地図を読みましょう 地図を「読む」とは □歩き出す前にこれから現れる場所を想像すること 2 地図が読めると □現在地を把握出来る □山の構造・歴史・生態が分かる □これから先のことが分かる ~より詳細な計画が立てられる~ 3読図の上達ステップ □ピーク・コル・尾根・沢を瞬時に判別する □地形のルールを体験する □必要最小限の情報を先読みする □傾斜・距離・大きさ・標高差の感覚をみがく 「イメージをつかむ」 「地形図を愛する」 4山の地形について 尾根と沢(谷)で構成 ピークから伸びる尾根をイメージする 尾根と尾根の間には沢がある 5川・沢を読む ピークに近づくほど分岐する 6尾根を読む ピークから離れるほど分岐する 解説2 1ルートをシュミレーションしよう (地形図上でガイドしよう) ○○山を登ってみよう □スタート地点を把握する □破線(徒歩道をたどる) □歩行ルートを歩きながら地形や雰囲気をイメージする □地形図のマーキングする □周囲のランドマークを知る(登山ルート上で左右の高い山と照らし合わせる) □登りか下りかイメージする(△ピークを通過する場合ははじめ登りで通過後下りとなる 「全体のイメージを把握する」 2疑問を解決しよう 距離 等高線 1cmは250m 太い線 50m 100m 細い線 10m 20m 150m 200m 30m 地図記号を覚える地図左上を参考とする 針葉樹 堰堤 広葉樹 道路幅 建物 など 高圧線 ササマーク→森林限界 道路幅の表現方法を覚える 1車線 2車線 など 3山の様子を立体的にイメージする なだらかさと険しさをイメージする(直感的に把握する) 直感的に多面的なイメージを持つ(慣れが必要である) =コンターをイメージする 支店ポイントを変えて多方向からイメージ(想像)する 一般登山道以外でイメージしてみる 4ルートを想像する <ポイント> □絶えず現在地を把握する □バーチャル登山で楽しむ 解説3 コンパスを使いこなそう ●ここに行きたいんですけど? (目的の方向を知る) ①地形図上の現在地を磁針の中心に、目的地をプレート矢印で定める (または、現在地と目的地をコンパスの長編で結ぶ) ②地形図の位置~地形図と磁北を合わせる ③コンパスを胸の前に持ち、身体を回転させて磁北と磁針を合わせる ④身体の正面(プレートの矢印)が目的地方向 ●あの山は何ですか?(山座同定) ①コンパスを胸の前で正しく持ち、プレートの矢印を目的の山に向ける ②身体の向きを変えずに、リングの N と磁北の赤(北)を合わせる ③コンパスを地図上を顕在地に置き、磁北線とリング内の線を平行に合わせる ④プレートの矢印の延長線上にある山が知りたい山となる ●私、今どこにいるの?(現在地を知る) ①地図上で判断できる2箇所以上の目標物を見つける ②身体の正面に持ったコンパスのプレートの矢印を目標物を向ける ③角度が分かったら地図上で磁北線とリング内の線を平行に合わせ、目標物からの平行線を 引く ④別の目標も同様に確認し、地図上に引いた線の交点が現在地
© Copyright 2024 ExpyDoc