佐渡の江戸時代文書に見られる大型海生動物の記録

日本セトロジー研究 (
J
a
p
a
nCe
t
o
l
o
g
y
)(
1
5
) :5
9 (
2
0
0
5
)
佐渡の江戸時代文書に見られる大型海生動物の記録
本間義治 I)・三浦啓作 21
1
)新潟大学大学院医歯学総合研究科細胞機能講座顕微解剖学分野 干9
5
18
5
1
0 新潟市旭町通 17
5
7
)干9
5
2
1
5
4
7 新潟県佐渡市相川江戸沢町3
2
Ar
e
v
i
s
i
o
no
ft
h
er
e
c
o
r
d
so
fl
a
r
g
emarineanimalsfoundi
nt
h
eo
l
ddocumentso
f
Edop
e
r
i
o
do
fSadoI
s
l
a
n
d
n
dK
e
i
s
a
k
uMiura2l
Y
o
s
h
i
h
a
r
uHonma1l a
]
)
D
i
v
i
s
i
o
no
fM
i
c
r
o
s
c
o
p
i
cAnatomyandB
i
o
i
m
a
g
i
n
g
,D
e
p
a
r
t
m
e
n
to
fC
e
l
l
u
l
α
rF
u
n
c
t
i
o
n
,N
i
i
g
αt
aU
n
i
v
e
r
s
i
t
y
αd
u
a
t
eS
c
h
o
o
lo
fM
e
d
i
c
a
lαndD
e
n
t
a
lS
c
i
e
n
c
e
s
,A
s
a
h
i
m
a
c
h
i1
7
5
7
,N
i
i
g
a
t
a9
5
1
8
5
1
0
,J
i
αpan
Gr
2
)
A
i
k
a
w
a
E
d
o
z
α
wacho3
, SadoC
i
t
y
,N
i
i
g
a
t
aP
r
e
f
i
邑c
t
u
r
e9
5
2
1
5
4
7
,J
a
p
a
n
0
0
5)は年のみで月日は
進めているが、佐渡史学会( 2
最近、佐渡史学会(山本仁会長)が、『佐渡江戸時
代史年表』( 2
0
0
5)を刊行した。 この中には、以前から
旧暦のまま付記してあり、そのままでは現在の記録と
本聞が興味と関心を持ち 続けてきた大型動物の寄り現象
議論照合できないので、内田 (
1
9
7
5)により新暦月日
や捕護などの記録も載せられている。本間 (
1
9
9
0a、
)
を加えた。
本間・北見 (
1
9
8
1
)、本間ら (
1
9
8
3)が参照した古記録
佐渡江戸時代の文書に見られる海生動物の記録
は、主として『佐渡年代記』その他に拠ったので、今回
の『年表』に用いられている『佐渡国略記』のみは目を
Cetaceans
通さなかったに等しい。 一方、長いこと『佐渡相川の歴
寛永十二
(鯨類)
(
1
6
3
5∼ 1
6
3
6
)2月 6日∼翌年 2月 6日
、
2匁 2分。 (風・中)
鯨売代銀 7
史
』 (
1
9
7
1∼2
0
0
2)の編纂に携わり完成させた三浦は、
この年表の編纂協力者として参加した。そこで、両名が
寛永十七
(
1
6
4
0∼ 1
6
4
1
)2月2
2日∼翌年 2月 9目
、
寄鯨売代銀2
1
7匁 8分。(風・中)
協力して佐渡島の江戸時代に限り、大型動物のいわば特
異現象の記録を見直してみた。しかし、両名とも退職し
寛永十九
(
1
6
4
2∼ 1
6
4
3
) 1月3
1日∼翌年 2月1
8日
、
寄り売代銀6
2
9匁 6分。(風 ・
中
)
て久しいので出典がさだかでないものも存在するが、一
応掲載して大方のご教示を仰ぐことにする。
寛永
本間 (1990a)、本間・北見 (
1
9
8
1)および本間ら
二十
(
1
6
4
3∼1
6
4
4
) 2月1
9日∼翌年 2月 7目
、
寄鯨代銀 3
71
匁 3分。 (風・中)
(
1
9
8
3)を纏めるにあたり、資料の蒐集や新暦(太陽暦)
正保 三
(
1
6
4
6∼ 1
6
4
7
) 2月1
6日∼翌年 2月 4日
、
寄鯨代銀 2
0匁 4分。(風・中)
年月日への転換などに協力頂いた佐渡相川在住の北見健
彦氏に心から謝意を表する。
−寛文元
(
1
6
6
1
) 正月 5日= 2月 4日、相川羽田
上・中・下 3巻(風)天正十七
浜へ長さ 6尋ばかりの小鯨が生きながら高波に打ち
(
1
5
8
9)以前∼寛延三 (
1
7
5
0)、延享三 (
1
7
6
3)完
上げられる(前々より金銀山の吉兆と申し伝える)。
出典凡例:佐渡風土記
成;佐渡年代記
1
9巻2
2冊(年)慶長六∼嘉永田 (
1
6
(
年 3 ・名 6)
0
1∼ 1
8
5
1);佐渡国略記 3
4巻(略)寛永十二∼天保
七 (
1
6
3
5∼ 1
8
3
6);佐渡名勝志 8巻(名)∼延享元
(
1
74
4);撮要年代記 上 ・下巻(撮)元文三 (
1
74
0
)
完成;島根のすさみ(島)天保十一∼十三 (
1
8
4
0∼
−寛 文 十 一
1
8
4
1);佐渡志 3巻のみ(志)天明∼寛政? (
1
7
8
1∼
1
8
0
0
)
−延宝七
冠頭の ・印は本間 (
1
99
0a)と佐渡史学会( 2
0
0
5)の
−元禄四
(
1
6
7
1
) 8月= 9月 3日∼ 1
0月 2日、亀
脇村の浜に鯨寄る 。 (
西三川村誌・名 6)
−寛 文 十二
(
1
6
7
2)正月 2日= l月3
1日、相川羽田
浜へ鯨上がる。(丈尺詳ならず)(年 3 ・略記)
(
1
6
7
9
) 4月= 5月1
0日∼ 6月 8日、大
泊村へ鯨寄る。(略記・年 4)
(
1
6
9
1
) 4月2
1日= 5月1
8日、小田村へ
両者に掲載しである項目 。
鯨が寄り、翌 2
2日中目川大間浜へ引き回し、翌 2
3日荻
O印は本間 (1990a)に無いもの。
原奉行以下鯨見物、 2
5日鯨を切り分け小田村近在 5
無印は佐渡史学会( 2
0
0
5)に無いもの。
ヶ村へ下さり、掛り役人なと‘
へも分ける。(略記 ・
本間 (
1
9
9
0a)は月日まですべて新暦に直して推察を
年 5 ・名 6 ・撮上)
5-
本間義治・三浦啓作
0享保 四
(
1
7
1
9
) 2月 1
0日= 3月3
1日、海府へ鯨
日= 1
7
9
0年 3月2
1日)戸地村(相川町)へ鯨、流れ寄
が寄り、漁師共相川羽田浜へ引き回す。(略記)
・享保 十 六
る。長 6問 3尺あり(掛軸の図では 6間 l尺のヒゲ
(
1
7
3
1
) 7月 6日= 8月 8日、巳刻より
クジラ、 5
2
1貫 2
8
1文で売れる)。(年 1
1・本問、 1
9
9
0
達者村澗の 口へ長さ 2丈 2∼ 3尺の 青い魚が寄り、
3
1本の内
翌 7日午刻 までに漁師が釣り 上げ,魚数 1
b)
文化 十
1
14
本を代銀 7貫で相川小六町又十郎が買い取り、
同1
0日船にて相川へ運び、残りは村中に配分する。
(
1
8
1
3)関村(相川町)へ流鯨有之.(年
1
4)
・文 政 四
(
1
8
2
1
) 4月2
4日= 5月2
5日,沖合に死
4
3年以前 巳年(貞享五∼元禄元= 1
68
8?)にも達者
鯨あり、大浦村漁師が見付けて届け出、競り入札の
0
0本寄せたという 。 (略記)
村に同じ魚が 1
結果、金 5
0両で大浦村が落札。 (略記・年 1
5
)
・享保 十 七
(
1
7
3
2
) 4月 1
3日= 5月 7日、小川村へ
−文政七
長 さ 6問 2尺の死鯨が上がる。(略・撮下・名 6)
・享保
十七
(
1
7
3
2
)1
1
月 9日= 1
2月2
5日には大倉村
へ長さ 7間半の鯨が上がり、近村の者が盗んで魚屋
・略記)
・文政七
に売った。(略記 ・撮下・名 6)
元文元
(
1
7
3
6
) 9月初日= 1
0月3
1日、大浦(相
三
−文 政 九
引き寄せる。(年)
文政九
0
分の上、 同 5日御広聞にて競 り入札があり、代銭 7
貫文余で河原田の薬屋市郎兵衛が買い請ける。(略
(
1
8
2
6
) 3月晦日= 5月 5日、羽丹村(旧
両津市羽二生)へ鯨寄る。(年 1
6
)
・天 保 二
記 ・風下)
・宝暦 元
(
1
8
2
6
) 2月 1
6日= 3月2
4日、稲鯨村の
漁師が沖合で長さ 6丈程の流鯨を拾い、村方磯辺へ
(
1
7
5
0
)1
2月 3日= 1
2月3
1日、鹿伏村 ど
ろの海へ長さ 7∼ 8聞の死鯨が寄せ、御目付役が見
(
1
8
2
4
) 3月 7日= 4月 6日、矢柄村磯
辺へ鯨が流れ寄る。(年 1
5
)
川町)へ鯨流寄る。(佐渡名勝志 6)
−寛延
(
1
8
2
4
) 2月 7日= 3月 7日、高波にて
相J
i
lー町目浜へ長さ 2間ほどの鯨が打ち寄せる。(
年
(
18
31
) 9月2
2日= 1
0月2
7日、赤泊湊の
2里ほど沖合に長さ 4丈余の流鯨があり、漁師が赤
(
1
7
5
2
)1
2月2
0日= 2月 4日、達者村へ
死鯨寄せ、相川柴町の海岸まで引き回し、大間御番
7
)
泊御番所下への引付けを願い出る。(年 1
・天 保 九
(
1
8
3
8
) 2月= 2月2
4日∼ 3月2
5日、稲
所にて売買、油をとり雑蔵へ納める。(略記・金泉
鯨村漁師が沖合で長さ 9尋ほどの流鯨を拾い、村方
郷土史)
へ引き付ける。(年 1
9
)
−宝暦
三
(
1
7
5
3
) 4月2
9日= 5月3
1日、姫津村の
−天 保 十 一
(
1
8
4
0
) 2月∼ 3月= 3月 3日∼ 5月 l
漁船が千本村沖にて死鯨を見付け、役所へ注進の
日、鷲崎村弥次右衛門が沖漁に出て流鯨を拾い取
上、姫津村にて競り売りがおこなわれる 。(略記)
I
O分 l運上)。
り、役所へ届け出て入札払いとなる (
明和元
(
1
7
6
4)甲申年= 2月 2日、北秋村、鯨
流れ寄る。(?)
・明和
二
9
)
(
年1
天保十二
(
1
7
6
5
)1
2月 2日= l月 1
2日、下相川 へ
死鯨が寄せ、代銭 2
0貫 3
0
0文で村方が買い請け、内 1
0
島辺鯨の潮をみる。(島)
天保十二
分の 1 (2貫 2
9文)を上納する。(長 1
3尋)(年 1
0・
略記)(この頃、突鯨・寄鯨の運上金が定められ、
(
1
8
4
1
) 3月2
4日= 5月 1
5日、相川一里
(
1
8
4
1
) 4月 1
0日= 5月3
1日、相川横島
付近より沖へ向鯨潮ふき。(島)
・天 保 十 四
(
1
8
4
3
)1
l
月1
2日= 1
8
4
4年 l月 1日、大
突鯨は落札金高の 2
0分の l、寄鯨は落札金高の 3分
浦村字どろへ長さ l丈ほどの鯨が流れ寄り、村人が
の 2、流鯨は落札金高の 1
0分の l、翌年改正され寄
拾って届け出る(競り入札にて払い、
鯨は 3分の lとなる)
1
)
取り立てる)。(年 2
−明和五
(
1
7
6
8
) 1月 2日= 2月 5日、大須村へ
−弘化元
l害j
l
の運上を
(
1
8
4
4
) 3月= 4月 1
8日∼ 5月 1
6日、鷲
3尋余りの鯨が寄せ、代銭 9
5貫 3
0
0文で新町村
長さ 1
崎村源左衛門が沖合で長さ 2丈 6尺・胴廻り 1丈余
0・略記)
小兵衛が買い請ける。(年 1
の流鯨を拾い、村方へ引き来り、村々へ入札の触れ
・安永
四
(
1
7
7
5
) 3月 6日= 4月 5日、橘村へ死
鯨が流れ寄り、 8
0貫文余で相川柴町清五郎が買い取
1
)
を出す。(年 2
・弘化
0・略記)
る
。 (
年1
天明七
(
1
7
8
7
) 5月 6日= 6月2
1日、小木湊外
1
)
の澗へ長さ 9間程之鯨流寄る。(年 l
寛政
二
二
(
1
8
4
5
) 4月 1
4日= 5月 1
9日、黒姫村久
右衛門が沖合より流鯨を引き来り、競り入札とな
る。(年 2
1
)
−弘化四
(
1
7
9
0
) (掛軸では寛政二年戊年二月六
(
1
8
4
7
) 3月= 4月 1
4日∼ 5月 1
4日、両
尾村・黒姫村・小木町から流鯨の報告在り、
6-
3ヶ所
佐渡の江戸時代文書に見 られる大型海生動物の記録
へ届け、皮は奉行が江戸へ持参する。(年 l
l・略記)
分の代銀 6
9
4貫文余にて相川板町利左衛門ほか l人
O天 明 二
が落札。(年 2
2
)
・弘化四
り海瀬というものが上がる 。 (略記)
(
1
8
4
7
)1
0月 1日= ll
月 8日、小川村清
右衛門ほか 5人が流鯨を村へ引き付け、同村方三郎
O天 明 八
覧に成る。(略記)
(
1
8
4
8
) 4月= 5月 3日∼ 5月3
1日、沢
崎村沖に流鯨あり、同村漁師が引き来り、競り入札
−寛政四
(
1
8
4
8
) ? 石花(相川町)へ鯨寄る。
が内々に相川塩屋町文蔵を召し連れ御役所の鉄砲を
(
年2
2
)
・嘉永
二
持参して外海府願村に出向き、 二度にわたって大小
のトド 4頭を相川に引き回し、皮を剥ぎ、 6月に 2
(
1
8
4
9
) 3月2
2日= 4月1
4日、大浦村沖
枚を江戸に送る。(年 1
2・略記)
合に流鯨あり。(年 2
2
)
−嘉永
二
(
1
8
4
9
) 3月2
9日= 4月2
1日には石名村
O文 政 四
でも流鯨あり 。 (
年2
2
)
万延元
(
1
7
9
0
) 5月= 6月 1
9日∼ 7月 1
8日、江
戸表よりトドの皮が入用との達しがあり、役人 2人
となる。(年2
2
)
−嘉永元
(
1
7
8
8
) 5月陣日= 7月 3日、相川大間
浜へ海獣が上がり、御役所へ持参、奉行・組頭が御
が1
3貫文余にて落札する。(年 2
2
)
・嘉永元
(
1
7
8
2
) 6月 4日= 7月 1
3日、大浦村よ
(
1
8
2
1
) 5月晦日= 6月四日、相川下戸
浜町伊之右衛門船が、昨夜烏賊漁に出て、沖合で長
ひん
さ 1丈ほどの雄積 l匹を拾い取り、下戸浜へ引き上
(
1
8
6
0
) 2月 9日= 3月1
9日、片野尾(旧
両津市)沖合で流鯨を拾う。 2
0間余(下顎骨を卒塔
げて届け出る。(略記)
婆に)。(本間ら、 1
9
9
2
)
天保九
(
1
8
3
8)戊 ll月= 1
2月 1
9日 (
11
月 3日解
あ しか
剖)、佐渡(場所?)、海瀬、 5貫 7
5
0匁。(出典不明)
PinnipedsandA
r
t
i
o
d
a
c
t
y
l
a
n
s
O寛 文 四
天保十二
(鰭脚類・偶蹄類)
浜通り、海獣打殺す。 (
年2
0・島ーオットというな
(
1
6
6
4
) 7月 1
8日= 9月 8日、馬首村で
あしか
れば海瀬なるべし)(本問、 1
9
8
6a、 b)
トドを捕る。(略記)
0享保 三
(
1
7
1
8
) 3月 5日= 4月 5日、湊上町松
右衛門の猟船が夷湊川尻沖で怪しき魚(形は牛馬の
T
u
r
t
l
e
s
如く、顔験は鼠の様にして口に嶺あり、海瀬という)
種が不明のもの
を見付け、陸へ上げて打殺し、皮を剥いで代銀 1
5匁
三
(海亀類)
・享保十四
に売る。(略記)
・享保
(
1
8
4
1
) 1月 1
5日= 2月 6日、相川町西
(
1
7
2
9
)1
2月2
9日= 2月 1
6日、大浦村で
漁師が亀を二つ釣り上げる 。 (略記・名)
(
1
7
1
8
) 3月2
3日= 4月2
3日、稲鯨村の
O寛 保 元
(
1
7
4
1
) 1月 2日= 2月 1
7目、姫津村で
漁師が長さ 8尺余の惣身黒毛の牛のような魚(海艦)
漁師が大亀を釣り上げ、翌日奉行所へ差し出す。(略
を釣り上げて相川羽田浜へ引き回す。(略記・撮下
記
)
0宝 暦 四
・名)
−元文
二
(
1
7
3
7
) 2月 9日= 3月 9日、内海府に
明和八
て漁師がオ ッ トセイを取り、相川小六町平兵衛に売
り払い、後日井戸奉行が代銭4
0
0文にて買い上げる。
(
1
7
7
1)正月 1
9日= 3月 7目、鹿伏村(旧
相川町)
(略記・撮下・名 6)
O明和 六
(
1
7
5
4
) 2月1
2日= 3月 3日、鹿伏村の
浜へ大きな亀が打ち上げられる。(略記)
明和八
(
1
7
6
9
)1
1
月2
3日= 1
2月1
9日
、 戸地村へ
(
1
7
7
1
) 2月2
1日= 4月 5日、大浦村(旧
相川町)
海達という魚が上がり、地方役所へ差 し上げ、銭 2
0
0
文久四
(
1
8
6
4)正月初日= 3月 3日、佐渡島戸
地に亀塚建立。(本問、 1
9
9
0c)
文下される。相川小六町又十郎方にて料理し、奉行
に差 し上げ、皮は奉行が江戸へ持参する。(略記)
O安永
三
(
1
7
7
4
)1
1
月 9日=1
2月l
l日
、 二見村に
て漁師が海達という魚を釣り上げ、御役所へ差 し上
種が推定できるもの
オサガメ
げる。(略記)
O安 永 六
貞 観 十二
(
1
7
7
7
) 1月 1
5日= 2月2
2日、鹿伏村へ
佐渡より寄亀一ツを奉り其の形、鳥鳴赤甲黒質な
り。(三代実録、志)
野猪の死骸が打ち上げられる 。 (略記)
・安永六
(8
7
0)庚寅年陰暦 2月2
9日= 4月 9日、
(
1
7
7
7
) 2月2
7日= 4月 1
7日、赤泊村の
貞享二
(
1
6
8
5)乙丑正月 1
6日= 2月1
9日、相川
漁師又助が長さ 2尺 7寸 5分の海豹という魚をとっ
千畳敷と言う岩の上へ、長 7尺余の亀揚がる。(年
て御番所へ差し出し,翌日御番所より相川の奉行所
4、略記)
- 7-
本間義治・三浦啓作
寛保元
(
1
7
4
1
) 辛酉年正月 2日= 2月 1
7日、姫
尺の異魚(万歳)が打揚がる。(年・略記)
津村(旧金泉村)漁人大亀を釣上る。(名下)
延享
四
享保
えびす
八
(
1
747
) 3月 1
3日= 4月2
2日、北秋村
刀魚)という魚を獲りはじめた。(佐渡四民風俗・
略 記 享 保 7年の項)
(旧金泉村)。(名下)
元文 三
タイマイ
(
1
7
3
8
) 2月1
9日= 4月 8日、達者村で
漁師が鮫 ll
本釣り上げる。大は 8尺余もある。(略
享保 十 七
(
1
7
3
2)壬子年正月 1
9日ニ 2月 1
4日、鹿
記
)
伏村(相川町)の漁人亀を釣り上げ、奉行所へ差上
宝 暦 十二
げ、銭 3
0
0文下される。(名下、略記)
天明 七
(
1
7
8
7)丁未年 1
1
月1
8日= 1
2月2
7日、下
天野奉行にご覧に入れ、酒を下される。(略記)
宝暦十三
図に写し −−献せし処一一 金 一両被下。(年 1
7
)
天明 八
(
1
7
8
8)申年正月= l∼ 2月、久保田佐
安永四
へまんぼうという魚が上がる。(略記)
Cephalopods
(
1
8
0
2)辛酉年 1
2月= l月 5日∼ 2月 5
寛延元
日。相川下戸浜町喜太郎…珍敷亀を拾い取り…献上
(
1
7
4
8
)1
0月1
3日= l1
月 2日
、 五十里村
を鉄砲撃ちらが見付けて撃ち殺し、奉行所へ差 し上
(
1
8
2
8
)1
2月 1
5日(または 1
6日
) = 1月
げ、相川海士町茂左衛門方にて干し烏賊にする。(略
3
1日(または 2月 2日)、相川浜(または下戸浜
)
記
)
において珍敷亀拾い揚がる。(年)
文政十二
(頭足類)
の浜に長さ 3尺余 ・幅 2尺の大烏賊が上がったもの
先例の通金一両可被下旨…。(年)
文政十
(
1
7
7
5
) 4月2
3日= 5月2
2日、下相川村
C
l7
9
1
) 辛亥年、相川浜へ恥瑠亀が流れ
寄る−江戸表へ上がる。(年)
享和 元
(
1
7
6
3
) 3月1
2日= 4月2
4日、夷町にて
マンボウ上がる 。 (略記)
渡守に献上。(年 1
7
)
三
(
1
7
6
2
) 6月1
8日= 8月 8日、西浜にて
マンボウが釣り上げられ、相川下戸町魚屋弥兵衛が
戸町(相川町)の金五郎 ..
.
.· I1~唱にも可有之哉と絵
寛政
(
1
7
2
3)この年より能登パンジョウ(秋
んま
考察とまとめ
(
1
8
2
8∼2
9)己丑年 1
2月 1
8日= l月2
2日
、
木村亀兵衛…米郷村浜
前報(本間・北見、 1
9
8
1;本問、 1
9
9
0a)でも指摘し
(
旧 二見村)において珍敷亀一つ拾い取、同日米郷
た通り、著者らが江戸時代の大型動物漂着記録などに関
二見浦(旧相川町)目付役
村百姓寿助同所にて、同一拾い揚がる。(年 1
7・本
する記録を拾い出した出典には、いずれにも種の判定が
問
、 1
9
8
6
)
確実にできるような記述は見られない。イルカ類は魚と
天保五
(
1
8
3
4)巳年 1
2月1
0日= l月1
0日、相川
下戸浜に而、珍敷亀を拾い取る。(年)
安政元
別も出来ない が
、 l件だけ掛軸に画(ヒゲクジラでミン
(
1
8
5
4)寅正月朔日= l月2
9日、橘村(旧
二見村)甚兵衛。(出典不明)
安政元
扱われているし(享保 1
6)、ハクジラとヒゲクジラの区
ク?)が残されている(本問、 1
9
9
0c)。鰭脚類につい
ても同様に種の判別は出来難いが、写生図の残されてい
(
1
8
5
4)正月 3日= l月3
1日、相川羽田
る場合は画よりアザラシの一種(アゴヒゲアザラシ?)
らしいことが窺える(本問、 1
9
8
6a、 b)。亀類の場合
町喜多助。(出典不明)
は、体や甲の大きさの数値でオサガメ、奉行所よりの金
・銀子の下賜高の大きいものはタ イマイとして纏めた
アカウミガメ
文 政 十三
(
1
8
3
0)寅年正月 1
5日= 2月 8日、亀脇
村浜(旧羽茂町)で小木町村の甚吉子亀を拾う。石
が、絵図が残されていたので貴重な稚アカウミガメの記
録と紹介されたものもある(本問、 1
9
8
6c。
)
井文海 (
1
8
0
4∼ 1
8
4
9)佐渡奉行所より写生仰せつか
ところで、旧暦の年月のみで日にちの付されていない
る。稚アカウミガメ、甲長 1
3
.7
c
m (本問、 1
9
8
6c)
場合を新暦に直すと、 2ヶ月にわたる場合が普通であ
る。 このような場合はどちらの月により多くの日数が含
F
i
s
h
e
s
まれるかによって、漂着月を決めた。このようにして作
(魚類)
貞享二
(
1
6
8
5
) 1月 6日= 2月 1
0日、下相川の
業してみると、鯨類は 5月の 1
0件が最も多く、 3 ・4 ・
浜へ鮫数多く打揚げ、皮を剥ぎ取り武器に用いて相
5の 3ヶ月( 2
1件)で全件数( 3
6件)の 5
8
.3%を占める。
応の品という。(年 ・略記)
鰭脚類は全体で 1
3件と少ないが、なかでも 1
2・4 ・7月
2月 9日= 3月 1
3日、下相川の
小田の本という所に長さ 4尺 5寸・幅 3尺・厚さ l
がそれぞれ 3件で多い。しかし、 9月の漂着例や旧 5月
すなわち新暦の 6∼ 7月にトドをし止めたという記録に
-8
佐渡の江戸時代文書に見ら れる大型海生動物の記録
本間義治. (1986c)佐渡島の絵図師石井文海(江戸末
は、得心がいかない。海亀類は 1∼ 4月のみに記録があ
期)の写生図珍敷亀をめぐって.両生日~虫類研究会誌,
り、こ とに l月( 5件)と 2月( 7件)に集中して全体
の70.6%を占めている。このような鯨類と亀類の漂着傾
(
3
3
)
. 1
9
-2
3
.
向は、明治以降、現在に至るまでの漂着傾向(本問、 1990
a)と、ほぽー同様であ った。
本間義治. (1990a)新潟・佐渡沿岸における大型海産
動物の漂着記録再調.新潟大学理学部附属佐渡臨海実
験所特別報告, 5:ト 3
9
.
次に、安永六年一月十五日 (1777年 2月2
2日)に 旧相
本間義治
川町鹿伏海岸へ野猪の死体がうち上がったという記事が
(1990b)佐渡島戸地村に残された寄り鯨の
古記録.鯨研通信, (
3
8
0
)
' 1
3
15.
ある。ニホンイノシシはもちろん現在佐渡にも越後にも
本間義治ー(1990c)佐渡島戸地海岸にある亀の墓.(付)
生息分布していないので、北陸ないし以西の地より 出水
などの際に押し流されてきた個体であろう 。ニホンイノ
新潟∼佐渡沿岸における海産開虫類の漂着採捕記録追
シシもニホンシカも、積雪 6
0
c
r
n以上の地(福井県から新
加両生問虫類研究会誌,( 3
9
)
,5
-1
0
.
潟県)には分布しないといわれており、現在の太平洋側
本間義治・北見健彦. (1981) 新潟・佐渡近海における
の北限地帯は仙台市らしい。最近の暖冬小雪により、本
海産晴乳類の分布と往時の記録. 日本生物地理学会会
報
, 36:93 1
0
1
.
県西部へもイノシシの侵入がみられ、少雪の2004年 l∼
2月には、柏崎地方で 3頭も射止められたという情報が
本間義治・北見健彦・水沢六郎. (
1
98
3)漂着記録など
ある(箕輪、 2005)。実は本県にも近世(江戸時代)に
よりみた新潟・佐渡近海における頭足類. 日本生物地
理学会会報, 3
8(
3
)
'2
3-2
9
.
つくられたイノシシ侵入防止のための猪垣跡が存在する
ことが知られている(矢ケ崎、1
9
92
、1
993)
。Watanobee
t
本間義治・箕輪一博 ・ 青 柳 彰. (1992)新潟県内にお
ける鯨の墓一追加と補訂新潟県生物教育研究会誌,
a
.
l (
2
0
0
4)によれば、佐渡島に産する縄文時代のイノシ
シ骨のミトコンドリア DNA は
、 北海道や本州の産出骨
(
2
7
)
' 1
13 1
21
.
が現生のものと類似しているのに反し、現生とは異なり
箕輪一博. (2005)相崎地方で注目すべき崎乳類の目撃
単系統である。そして、この絶滅佐渡個体群は、佐渡が
ならびに捕獲記録.柏崎博物館館報, (
1
9
)
'6
7
7
4
.
本州と隔離された年代とほぼ 一致し、現在より 2000年前
佐渡史学会. (2005)佐渡江戸時代史年表. 379頁,第一
まで生存していたと推測されるという。
印刷所(新潟
)ー
いずれにせよ、佐渡島沿岸における江戸時代の大型動
内田正雄. (1975)日本暦日原典. 560頁,雄山閣(東京).
物の寄り現象も、現代の傾向と同じ季節(候)にみられ
矢ケ崎孝雄 (
I9
9
2)北陸における猪害防除の研究(ー)
.
たことを、改めて指摘して本稿をくくりたい。
日本海域研究所報告, (
2
4
)
'8
31
18
.
矢ケ崎孝雄 (1993)北陸における猪害防除の研究(二)
.
文 献
日本海域研究所報告, (
2
5
)
' 185-195
.
本間義治. (1986a)佐渡島の絵図師石井文海(江戸末
Watanobe,T
.
,l
s
higuro,N
.
,Nakano, M.
, Matsui, A
.
,
期)の写生図腿納瞬に似たる海獣の動物学的考証 新
Hongo,H
.
,andYamazaki,K
.(
2
0
0
4
)P
r
e
h
i
s
t
o
r
i
cSado
潟県生物教育研究会誌,( 2
1
)
'6
5
6
8
.
I
s
l
a
n
dp
o
p
u
l
a
t
i
o
n
s ofS
u
ss
c
r
o
t
adistinguished from
本間義治. (1986b)石井文海(江戸末期)の動物写生
comtemporary Japanese wild boar by ancient
図一新潟の水族誌( 20).蒲原,( 7
1
)
'2
8-41
.
m
i
t
o
c
h
o
n
d
r
i
a
lDNA.Z
o
o
!
.S
c
i
.
,2
1(2
)
,219 2
2
8
.
9