校長便り53「道徳の教科化に思う・その10」 平成27年9月3日(木)

校長便り53「道徳の教科化に思う・その10」
平成27年9月3日(木)
今回の校長便りは、「道徳の教科化に思う・その10」として「10
特別の教科・
道徳の評価の在り方」の資料です。
10
特別の教科・道徳の評価の在り方
道徳の教科化を見据え、その評価の在り方が問われていますが、ここでは、
道徳の時間に特化した評価の手立てについて述べたいと思います。
評価は、児童生徒だけではなく教師も対象となります。教師は指導の充実につ
いて、児童生徒は道徳性の伸びについての評価が考えられます。この両者の評価を
道
徳の時間に行うためには、これまでに述べた8(2)「ねらいの設定の在り方」
と
9(3)「展開後段の学習活動・内容の在り方」が大きく関わってきます。
(1) 教師の指導の充実についての評価
授業における「ねらい」が具体的でなければ(児童生徒が迫るべき「ねらい」
の内容が明確でなければ)、教師の指導の充実(発問構成の適切性)について
評
価することはできません。それは、「ねらい」への迫りについての評価が、児
童生徒の発表等の内容によってなされるからです。その発表等の中に「ねらい」に
係る内容が述べられた場合には、指導に関する一定の評価ができると考えます。
このことは、展開前段全体の評価にも繋がります。
次に「ねらい」の例で説明したいと思います。
【思いやり・親切】
A型
時として代償や利害関係を考えての行為をとったり、助けたいと考え
てはいても実行に移せなかったりする人間の弱さに気付かせながら思い
やりのある行為を実践するためにはその時の状況を考えた判断力、決断
力、実行が大切であるということがわかり、誰に対しても心のこもった
言動で接しようとする態度を育てる。
B型
誰に対しても、思いやりのある心のかよった言動で接しようとする態
度を育てる。
A型においては、「ねらい」の内容が具体的に示されています。児童生徒が教
師の発問に対して、判断力・決断力・実行の大切について言及するのであれば「ね
らい」への迫りについて評価できると考えます。
しかし、これまでの授業で多く見られるB型においては、「ねらい」の内容
が抽象的で、「ねらい」への迫りの様相が把握できないと考えます。
(2)
児童生徒の道徳性の伸びについての評価
児童生徒の道徳性の伸びを評価するためには、道徳的価値の内面的自覚の深
まり、高まりの状況を把握しなければなりません。そのために、8(3)の学習活
動の中で、ワークシートの工夫等により書く活動を有効に活用します。児童生徒が、
これまでの経験(体験)を振り返りながら、学習をとおして気付いたことや分かっ
たこと等々を資料として累積していくことが重要です。
なお、先述した資料「内面的自覚の姿」では、「カ頭でわかっていたことが・
しみじみわかった」のように、道徳的心情に特化した項目も挿入されています。
児童生徒の道徳的心情等の諸様相について評価する糸口にもなり、教師の道徳
授業全体についての評価(「ねらい」の評価)にも繋がると考えます。
次に、9(3)の学習活動における児童生徒のワークシート記入例を紹介し
ます。
資料「二さつのノート」による実践から
○ 資料内容の概要
転校生の夏子は、なわとび遊びに入れてもらおうとするが、リーダー
格の和江に無視され、寂しい思いをする。そのうち、和江は盲腸で入院
することになる。その間の勉強が遅れないように思った夏子は、和江の
ためにノートづくりを始め、退院後に手渡すという内容である。
○
ねらい
時として代償や利害関係を考えての行為をとったり、助けたいと考え
てはいても実行に移せなかったりする人間の弱さに気付かせながら、思
いやりのある行動は他者を尊重する心から行われることを理解し、誰に
対しても心のこもった態度で接しようとする心情を育てる。
① ア
今まで気付かなかったことに・・・気付いた
ぼくは、夏子さんの思いやりで和江さんが泣いたことで、自分が気付い
ていなかった人の思いやりに気付きました。それは、親切にしてあげようと思いな
がらできなかったことがあったからです。
②
イ
もやもやしていたことが・・・はっきりした
今まで、この人はきらいだから手伝ってあげないとか、この人は好きだか
ら手伝ってあげようとか、もやもやしていたが、今日の勉強をして誰に対しても親
切にしないといけないとはっきりした。
③
カ
頭でわかっていたことが・・・しみじみわかった
夏子さんの気持ちが頭ではわかっていたことはわかっていたけど、本当に
どんな気持ちかがよくわかりました。それで、親切がどんなに大事かが今日の勉強
でわかり、今度こそ困っている人を見たら、絶対親切にしてあげたいと心に誓いま
した。だから、親切にしてあげられなかったことを今とても後悔しました。
次回は、「11
います。
資料開発(自作資料作成)上の課題」について述べたいと思