すと、児童は喜び、学級会への期待も高まった。 話合いの柱は、バス停型の短冊に書いて掲示 し、話合いの流れに合わせて学級会バスを動か していくこととした。学級会バスに注目するこ とで話合いの進み具合が分かり、今、何を話 し合っているかを意識させるようにした。 議題の出し方については、以前からやりた いことを折り紙などに書いて持ってくる児童 がいたので、 ﹁議題のポストを作ろうよ﹂と 提案した。学級会の日時を知らせ、議題案を 一、二学期は教師が話合いを進め、日直の 児 童 が 司 会︵ 指 名 ︶、 次 の 日 直 が 記 録︵ 教 師 入れるよう促していった。 に連絡したいこと﹂では、コの字型の中央に ように少しずつ役割を分担した。﹁次の学級 が書いた短冊を張る、バスを動かす︶という 児童が連れてきた生き物の世話をどのように たいゲームを取り上げてみんなで遊んだり、 本時の議題名 番制の司会グループで行うことにした。 な。 ﹂ と い う 児 童 の 声 を 受 け、 三 学 期 か ら 輪 会 は い つ だ ろ う。 司 会 を す る の が 楽 し み だ 出て自分の思いを伝える児童が増え、それを 四 月、 初 め て の 学 級 会 で、﹁ こ の 時 間 は、 みんなで話し合って決めたことが、自分たち 聞こうとする雰囲気もできていった。 東京都文京区立誠之小学校教諭 伊藤玲奈 みんなの思い出に残る ミニ運動会をしよう はじめに ∼コの字型でスタート∼ 新学期、わたしは学校生活への期待に目を 輝かせている一年生の三十三名の児童と出会 い、学級活動⑴を中心とした学級づくりに取 するか話し合ったりした。その中で、話し合 で で き る 時 間 だ よ。 ﹂ と 話 し た。 一 学 期 は 教 人で不安な 様子 の児童もいた。 ﹁クラス全員 入学当初、出身幼稚園などの人間関係によ る友達の輪の中にいる児童も多かったが、一 う、決める、活動する、という活動の流れを り組もうと考えた。 の名前をみんなが早く覚えて、かかわり合っ 繰り返し伝えていった。 師が見本を示すことにし、子どもたちのやり コの字型にした。互いの顔がよく見えること 学級会グッズを作ろう てほしい﹂という思いから、四月より座席を 広 が っ て い っ た。 そ し て、 ﹁コの字型の真ん で話しやすい雰囲気ができ、かかわり合いが ﹁ミニ運動会を元気よくする係を決めよう﹂ 本時に至るまでの経過 ①学級会 ﹁学級会の議題を選ぼう﹂ 議題ポストから議題を選定するのは今回が 初めてである。全員が参加する学級会で選定 七月、﹁学級会グッズを作ろう﹂と投げかけ た。 クラス全員の似顔絵を車のバス型に張り、 ○議題ポストに入っていた議題 のが分かるようにした。 することによって、議題としてふさわしいも が あ る 合 図 だ か ら、 聞 く 姿 勢 を し よ う。﹂ と ﹁一年二組号に乗って話合いを進めよう。 ﹂ と話 中にだれかが立ったら、それは話したいこと 3 約束を決めた。朝の会や帰りの会の﹁みんな 2 4 学級活動 (1) 第1学年 1 道徳と特別活動 2003/6 ● 24 ● 特別活動実践例 ・虫とり大会をしよう ・お絵描き大会をしよう ︵↓学級会でなくてもできる︶ ・お笑い大会をしよう ・旗大会をしよう ︵↓賛成意見が出ない︶ ・ミニ運動会をしよう ・ドッジボール大会をしよう ︵↓賛成意見が多く、まとまらない︶ ﹁ミニ運動会とドッジボール大会を一緒にで きないかな。 ﹂と教師が助言したところ、ドッ ジボールを運動会のプログラムの中に入れて、 ミニ運動会を行うことに決まった。 ○提案理由の確認 議題選定の話合いの中で出てきた提案理由 を取り上げて確認した。 ・楽しかった運動会をもう一度やりたいから といいから。 ・運動会で負けた赤組に勝つチャンスがある うから。 C 元気よくやりたい。 T 賛成意見の多かった﹁みんなの思い出に 残るミニ運動会﹂にしよう。 ○ミニ運動会をするために決めることの確認 ・プログラム ・チーム ・係 ②学級会 ﹁ミニ運動会のプログラムを決めよう﹂ ○プログラムのアンケートより 警察︵けい︶が泥棒︵どろ︶を ・誠之体操 ・鬼ごっこ ・ケイドロ ・転がしドッジボール ・ドッジボール ・かけっこ ・リレー ・玉入れ ※ケイドロ 捕まえる鬼ごっこ。 ○話合いの実際 T アンケートの結果です。どうですか。 C 多い。全部は無理だと思うよ。 C 鬼ごっことケイドロは似たようなものだ から、どっちかにすればいい。 T ほかに似ているものはないかな。 C 転がしドッジボールとドッジボール。 C かけっことリレーも似ているよ。 T 順番に決めていこう。鬼ごっことケイド ロのどちらがいいか、意見のある人はいま すか。 C ケイドロがいいです。 T どうしてか、理由がありますか。 C ドロ全員が捕まるのを待っていたら、時 間がなくなるんじゃない。 C 鬼ごっこはすぐ終わるから、鬼ごっこが いいです。 C ケイドロは疲れるから、鬼ごっこがいい です。 C ケイドロでも、時間を決めてやれば、疲 れなくていいと思います。 C それならケイドロでいいです。 C 鬼ごっこはただ逃げるだけだけど、ケイ ドロは役割があっておもしろいから、ケイ ドロがいいです。 イドロに決めましょう。 T ケイドロをやりたい意見が多いようだけ ど、反対の人はいますか。いなければ、ケ C いいです。 このような話合いを経て、プログラムが次 のように決まった。 1.誠之体操 2.ケイドロ 3.玉入れ 4.かけっこ 5.ドッジボール ○チームについて 議題の提案 理由に、﹁学校行事 の運動会で 負けた赤組に勝つチャンスがあるといいか ら﹂とあるので、運動会の赤白のチームで行 うことに決まった。 本時 学級会 ﹁ミニ運動会を元気よくする係を決めよう﹂ ○﹁ミニ運動会を○○する係﹂ ﹁ミニ運動会を○○す 議題名を決める際、 25 ● 道徳と特別活動 2003/6 ・運動会を思い出して、みんなでできると思 ○ミニ運動会のイメージを出し合う T みんなは、どんなミニ運動会にしたいと 思っているの。 C 正々堂々としたい。 C みんなが楽しめるようにしたい。 C すごく楽しく、仲良くやりたい。 C みんなの思い出に残るようにしたい。 5 ↓は話合いの経過 想像していくうちに、ミニ運動会のイメージ 係の仕事内容を考え、具体的な実践の場面を ・準備係 援をした。 ・賞状係 手作りの賞状を作り、両チームの 代表に渡した。 玉入れやケイドロ の審判をした。 ・審判係 準備したものが壊 れたとき、直した。 ・修理係 した。 ル箱を持ってきたり 玉入れに使う玉を 運 ん だ り、 ダ ン ボ ー り上げる﹂ ﹁楽しくする﹂などの言葉を期待 ・救急係からの連絡 ます。﹂ ﹁みんなの思い出に残るミニ運動会を始め ・司会係が手作りマイクで第一声 ○各係の活動の様子 学級集会﹁みんなの思い出に 残るミニ運動会をしよう﹂ それから、決まった係ごとに始業前の時間 や休み時間などを使って、準備を進めた。 が確かなものになっていった。 る係を決めよう﹂ と投げかけた。 ○○には、﹁盛 したが、ミニ運動会のイメージと重なり、 ﹁元 気よくする﹂となった。 ○係のアンケート していた姿が印象強く残っている。アンケー 初めての運動会を九月に経験したばかりの 児童の目には、各委員会の高学年児童が活躍 トには、委員会の係と重なるものがあった。 ・司会係 ・審判係 ・ルール説明係 ・体操係 ・放送係 ・救急係 ・応援係 ・修理係 ・スタート係 ・賞状係 ・注意係 ・ゴール係 ら、わたしたちに知らせてください。﹂ ﹁けがをしたり、具合が悪くなったりした ・スタート係 ス タ ー ト ピ ス ト ル を 用 意 し、 かけっこの合図をした。 教師が声をかけることもなくプログラム四 までスムースに進行したが、プログラム五の か児童が迷っている様子だったので、教師が 活動を中止させた。児童は残念な様子だった が、﹁今度は時計をよく見てやろう﹂ ﹁一つの プログラムの時間を守ってやればよかった﹂ の発言があり、次回の集会では工夫しようと ﹁プログラムが多すぎたかもしれない﹂など ▲司会係 ○話合いの結果 ﹁上履きが脱げないようにしましょう。応 ・注意係からの連絡 ・ ゴ ー ル 係 か け っ こ の ゴ ー ル に 立 ち、 紙 テープを持った。 所懸命がんばり ○経験を次に生かそう ましょう。﹂ ドッジボールを始める前に活動終了時刻に いようにしましょう。勝っても負けても一 あったが、﹁誠之 る、と 説 明 が ・ルール説明係 体操の音楽や玉 なった。活動をやめるのか、続けてもいいの 体操を全部でき 入れの競技中に 手作りの旗で応 ・応援係 音楽を流した。 て、係からなく 間はかかったが、 このような話 合いが続き、時 なった。 という意見が出 得点の説明。 ・放送係 援係の持っている旗の棒が、目に当たらな ▼スタート係 る人はいない﹂ 操の手本を見せ 係の仕事について質問があり、提案者が説 明をした。例えば、体操係は、運動会で体育 6 委員会の児童がしたように、みんなの前で体 ▼本時の計画 道徳と特別活動 2003/6 ● 26 ● 特別活動実践例 察 1年生から,望ましい集団づくりを目指して 入学当初における第1学年の学級活動は, めあてを全員で確認し合うことによって, 教師の積極的な指導で進められるが,徐々に 児童の活動意欲を促し,自発的,自治的な活 動の芽を見つけつつ,大切に育てていきたい。 ◆望ましい集団づくりのための要件 学級において,望ましい集団が成立するた めには,次の要件を備える必要がある。 ①目標についての共通理解と共同の課題を もっていること ②集団の成員に心理的な結合があること ③役割の分化が見られ,役割について共通 の理解をもっていること ④各成員に所属感があること ⑤各成員の個人的要求が充足されること 伊藤先生は,望ましい集団づくりを目指し, 学級会グッズの学級パスを作ることで②や④ を意識付けようとしたり,学級会の司会を輪 番にして,③の理解を進めたり意欲的に実践 されていることが分かる。 本事例では,以下のことに注目したい。 「楽しい内容」 「チームわけ」 「みんなでやり 遂げるための係分担」と話し合わなければな らない項目(柱)を見つけ出している。 ◆集会を成功させるための役割分担 「ミニ運動会を元気よくする係を決めよう」 は,1つの集会を実践するために全員で役割 を分担し,協力し合って成し遂げることの大 切さに気付かせている。具体的な実践の場を 想起させながら係の仕事内容を考えることに より,ミニ運動会のイメージを全員に共通理 解させる結果にもつながった。 ◆失敗を次の活動に生かせる 本事例では,計画した集会の内容が予定の 時間内に終わらなかった。伊藤先生は,ちゅ うちょせず集会を打ち切らせた。このことこ そ大切な指導である。集会を振り返らせ,な ぜ計画どおり実践できなかったかを考えさせ, 次回どのようなことに留意したらよいかを気 付かせることができる。 “なすことによって ◆提案理由の確認を重視 議題を提案するにあたり,何のために話し 合いたいのか,めあてを明確にしている。 27 ● 道徳と特別活動 2003/6 学ぶ”集団活動が生きる場面である。 (本誌編集委員会) 確認した。 まとめ 児童が楽しい学校生活を送るためには、自 分の居場所があり、自分のよさが認められる ような友達とのかかわり合いがあることが大 切であると感じている。学級でのさまざまな アイディアを出したり、工夫して係の仕事を 取組みの中でも特に学級会において、活動の したりして、個々が自分らしさを発揮し、互 いに認め合う様子を見取ることができた。 また、話合いの活動で、自分の意見に固執 して譲らな かった児童が、﹁みんながいいな らいいよ﹂などと協調できるようになり、よ りよいかかわり合いができるようになった。 初めての 一年担任であり、児童 の自主的、 自治的な活動とは、どこまでを任せるものな のか悩みながらの取組みだった。一年の終わ りに﹁一年二組のいいところ﹂を児童に聞く と﹁自分たちで計画する集会があるから、楽 しい﹂ ﹁おもしろい係がたくさんある﹂と学 級 活 動 を 挙 げ る 児 童 が 多 く、 何 よ り 励 み に 計画・実践できることは喜びであり、学校生 なった。低学年であっても、自分たちの力で 活への自信につながる、と改めて感じた一年 だった。このような力を育てる学級活動の時 間を大切にし、今後もよりよい集団づくりを 目指していきたい。 考 7
© Copyright 2024 ExpyDoc