文芸学部

オープンキャンパス2015 ミニ講義 ラインアップ
文芸学部
日時
学科
ミニ講義詳細
教員
上野 英二
8月3日
14:00-14:40
古典学入門
何百年も前に書かれて古い日本の心を伝える古典文学。しかしそれがいつ誰によって書かれたのか、実は確実なところは殆ど
-伊勢物語「鬼一口」の段を例に 分っていないのです。原作者の書いた作品そのものが残っているケースも皆無に近く、殆ど後の時代に書き下されたものばかりで
-
す。昔と今では文字も言葉もすっかり変わっています。「古典」はどのように研究されるのでしょう。伊勢物語を例にお話します。
8月4日
14:00-14:40
大学で学ぶ日本語学
一口に日本語とはいっても、そこにはさまざまなバリエーションが存在します。この講義では、文体差、地域差、時代差といった観
点から日本語がさまざまに揺れ動くさまを考え、日本語研究の一端を示していきます。
竹内 史郎
8月22日
14:00-14:40
高砂人形の由来
まだ結婚式場などなく、チャペルや神社仏閣で結婚式を行うという習慣もなかった時代、人々は、家の襖を取り除いて大広間とし
て婚儀を行っていました。そこでは能「高砂」の一節が謡われ、高砂嶋台と呼ばれる能「高砂」の一場面を表した人形が据えられて
いました。能「高砂」と婚礼。その関係を糸口に時代と文学について考えます。
大谷 節子
8月23日
14:00-14:40
日本の神話を読む
―海幸彦山幸彦の神話―
日本で一番古い書物『古事記』には、日本人が親しんできた神話や伝説がたくさん収められています。兄の釣針を探して海の世界
小林 真由美
に旅立つ山幸彦の神話を読み、ほかの昔話や伝説と比較をしながら、『古事記』神話の世界を紹介します。
8月3日
14:00-14:40
不思議の海のアリス
出版から今年でちょうど150年をむかえた『不思議の国のアリス』。しかし、その150年の間に忘却されすっかり意味不明となって
谷内田 浩正
しまった箇所があります。講義ではその正確な意味を解明します。
8月4日
14:00-14:40
挿絵入り雜誌から見えてくる
19世紀イギリスの人々
雜誌は面白い。その時代の雜誌を見れば、当時の社会の人々の関心事がリアルにわかるからです。19世紀のイギリスで圧倒的
谷内田 浩正
人気を誇っていた雜誌の挿絵を詳しく分析してみませんか?
8月22日
14:00-14:40
不思議の海のアリス
出版から今年でちょうど150年をむかえた『不思議の国のアリス』。しかし、その150年の間に忘却されすっかり意味不明となって
谷内田 浩正
しまった箇所があります。講義ではその正確な意味を解明します。
8月23日
14:00-14:40
知っているようで知らないクリスマ 12月になると、街は華やぎクリスマス・ムードに染まります。しかし、クリスマスについて、私たちは知っているようで、実はほとんど
谷内田 浩正
ス
何も知りません。欧米における意外なクリスマスの祝い方についてお話ししましょう。
8月3日
13:10-13:50
映画の演出とはどのようなものでしょうか? 役者の演技にダメ出しをし、注文を付けることだけが演出なのでしょうか? このミニ
映画の演出:監督やスタッフは撮 講義では、1980年代から90年代の日本映画を代表する名監督相米慎二の『台風クラブ』(1985年公開、第1回東京国際映画祭ヤ
影現場で何をしているのか?
ングシネマ部門グランプリ受賞)の一場面を取り上げて、映画の演出とは何か、監督やスタッフは撮影現場で何をしているのか
を、画面に即して具体的に見ていきます。
木村 建哉
8月4日
13:10-13:50
ノスタルジアと美
17世紀末のスイスで精神異状の病名として提唱された「ノスタルジア」は,現代では昔の時代について皆が抱く快い感じ,つまり美
に類するものを指すまでに変化しました.この講義では,美のとらえ方が時代とともに変化することをお話しします.
津上 英輔
8月22日
13:10-13:50
目で楽しむ音楽
音楽は耳で聴いて味わうものと思っている方も多いでしょう。しかし中には、楽譜の見た目の姿が、音楽の演奏や鑑賞にとって重
要な役割を果たすこともあります。このミニ講義では、そうした「目で楽しむ音楽」を紹介し、楽譜の多様な役割について考えてみた 赤塚 健太郎
いと思います。
8月23日
13:10-13:50
ドラマとしてのミュージカル
歌(ナンバー)をちりばめた劇、ミュージカル。それは劇のあちこちの歌を堪能するだけのジャンルではありません。『オペラ座の怪
人』を例にとり、ミュージカルの中で歌が果たしている役割を解説します。
8月3日
10:30-11:10
聖徳太子とはどのような人物だっ 聖徳太子は偉人としてよく知られた人物です。生まれながら話すことが出来た、一度に十人の話を聞き分けることが出来たなどと
たのか
いうことは、明らかに事実とは考えられませんが、実際はどのような人物だったのでしょうか。この点を考えてみたいと思います。
8月4日
10:30-11:10
モノを祀る人びと:聖像祭祀の文
化人類学
フィリピン・ビサヤ地方における聖像祭祀の事例にもとづいて、難解な教義や経典の側面からではなく、生活者にとって具体的な
モノとそれにまつわる実践をとおした宗教研究のありかたやフィールドワークの方法などを紹介します。
川田 牧人
8月22日
10:30-11:10
道具の妖怪化と供養
大量生産・大量消費が当り前の今日ですが、一方では捨て難いモノ(道具)に対しては供養が各地で行われています。こうした習
俗は、中世の道具の妖怪を描いた『付喪(つくも)草紙』の伝統を受け継いだものと思われます。その辺をお話しする予定です。
松崎 憲三
8月23日
10:30-11:10
考古学から見た中国の仏教遺跡
中国では毎年のように多くの発掘があり、発見があります。この講義では中国で発見された仏教遺跡や遺物を取り上げ、シルク
ロードを通ってきた仏教が中国に定着し、それが日本へと影響を与えた過程を追いかけてみたいと思います。
小澤 正人
8月3日
11:50-12:30
現代社会では様々なメディアが活用され、またそのデータの多くが入手・分析可能です。そのようなのデータを活用した分析から、
「データ」で見るメディア言論の動
社会のどのような動きを見ることができるのでしょうか。本講義では、メディアデータの分析とその活用事例を見ることで、現代社
向
会におけるメディアコミュニケーションの今後を考えてみたいと思います。
標葉 隆馬
8月4日
11:50-12:30
1964年の東京オリンピックは、都市東京と日本社会を大きく変えました。では、2020年のオリンピックに向けて、現代社会はどう変
「皇居ラン」から現代社会を考える わっていくでしょうか。本講義では、「皇居ラン」という現象を手がかりに、現代社会における人々のコミュニケーションの変容を考
えます。
新倉 貴仁
8月22日
11:50-12:30
現代社会では様々なメディアが活用され、またそのデータの多くが入手・分析可能です。そのようなのデータを活用した分析から、
「データ」で見るメディア言論の動
社会のどのような動きを見ることができるのでしょうか。本講義では、メディアデータの分析とその活用事例を見ることで、現代社
向
会におけるメディアコミュニケーションの今後を考えてみたいと思います。
標葉 隆馬
8月23日
11:50-12:30
1964年の東京オリンピックは、都市東京と日本社会を大きく変えました。では、2020年のオリンピックに向けて、現代社会はどう変
「皇居ラン」から現代社会を考える わっていくでしょうか。本講義では、「皇居ラン」という現象を手がかりに、現代社会における人々のコミュニケーションの変容を考
えます。
新倉 貴仁
8月3日
11:50-12:30
ジャポニスムと近代絵画
マネ(1832-1883)から近代絵画が始まったと言われる。そのマネは、日本美術とスペイン美術が自分の絵画の起源だと言う。で
は、近代絵画とジャポニスムはどのような関係なのか。本講義では、その一部を明らかにする。
北山 研二
ロ
8月4日
11:50-12:30
ことばの不思議入門
意外ですが、日本語の「水」は英語に翻訳することはできません。英語のwaterは冷たい「水」も熱い「湯」も区別しないからです。こ
のことは言語がなければ世界は存在しないことの証です。言葉の不思議について考えます。
末永 朱胤
パ
文
化
学
科
8月22日
11:50-12:30
『野バラ』(ゲーテ作詞、シューベ
ルト作曲)を聴こう!
シューベルトの『野バラ』は皆さんも聴いたことがあることと思います。ドイツ語を知らなくても大丈夫、歌詞の内容を理解して、歌曲
を鑑賞しましょう。その際、ヨーロッパにおけるバラのイメージを紹介し、詩の理解を深めます。
時田 郁子
8月23日
11:50-12:30
「哲学」をしよう!
みなさんにとって「哲学」は大学ではじめて出会う学問だと思いますが、大学とはまさに「哲学」ができる場所、「哲学」をすべき場
所であり、そこに大学というもののひとつの面白さがあります。では「哲学」とは何でしょうか? 成城学園の伝統ともからめてお話
しします。
村瀬 鋼
国
文
学
科
英
文
学
科
芸
術
学
科
文
化
史
学
科
ュ
マ
ス
コ
ミ
篠川 賢
ー
ニ
ケ
山下 純照
ョ
シ
ン
学
科
ー
ヨ
ッ