くも膜下出血

くも膜下出血
脳出血と同様に脳の血管が破れて出血をおこすものです。元々動脈瘤(血管の
こぶ)や動静脈奇形等の異常があり、これが何かのきっかけで破れることが多
く、脳の表面を覆っているくも膜という膜と、脳の表面との隙間に出血します。
多くは突然の強い頭痛、嘔気、嘔吐に続き意識が混濁します。動脈硬化が主たる原因
の脳梗塞、脳出血と異なり、高齢者だけでなく、20代、30代と比較的に若い人にも起こ
ります。破れる前の動脈瘤(未破裂脳動脈瘤)は検査(MRI/MRA)で見つけられることも
有るので、気になる方は、専門医受診をおすすめします。
破裂した動脈瘤はいったん自然に止血しますが、高い確率で再破裂します。2度目の
出血によって死亡したり、重い後遺症が残る可能性が高くなります。そこで、2度目の
出血がおこる前に、早急に再出血を予防する治療(手術)が必要です。発症すると約4
0%の方は死亡、治療がうまくいって助かっても重大な後遺症が残る方は約30%,社会
復帰できる方は約30%とされています。開頭クリッピングとコイル塞栓の二つの方法
があります。
●開頭クリッピング
全身麻酔下に開頭(頭の骨をはずす)し、動脈瘤を顕微鏡下に確認。
動脈瘤の頸部(ねもと)に特殊な金属クリップをかけます。
●コイル塞栓術
患者さんの大腿または肘から動脈の中に細い管(カテーテル)を挿入。
透視画面をみながら動脈瘤の中へ誘導し、プラチナでできたコイルを詰め込みます。
局所麻酔下でも可能です。
動脈瘤の部位、形、大きさ、周囲の血管との関係により、どちらの治療を行うかを決
定します。ただし、来院時より重症で、全身状態の悪い方は、手術は開頭クリッピング、
コイル塞栓とも困難です。また、あくまで止血処置なので手術をしても症状自体は良く
なりません。
止血処置後には、発症2日目頃〜2、3週間続くとされる脳血管攣縮(スパスム)に対
し、点滴で血管拡張薬等を用います。
脳血管の状態が落ち着いたら本格的にリハビリを開始し、症状改善をめざします。