喀痰吸引等研修 【実地研修先をご自身の勤務先等で

喀痰吸引等研修
【実地研修先をご自身の勤務先等で
実施する方】
・実地研修先
要件チェックシート
・喀痰吸引等研修
実地研修
・喀痰吸引等研修
研修講師履歴書
・喀痰吸引等登録研修機関
実施機関承諾書
研修講師就任承諾書
上記 4 点に加え、指導看護師等の免許(写し)と医療的ケア教
員講習会等の修了証(写し)をご提出ください
喀痰吸引等研修 実地研修先 要件項目チェックシート
受講申込者が所属する実地研修を行う施設・事業者代表者は、実地研修開始日まで、下記に定める要件をすべて満たしておく (見込を含む)
必要があります。
該当チェック欄に「○」を記入し、受講申込書に添付して提出願います。
※実地研修を所属施設・事業所 (同法人内他事業所を含む)で実施する場合は、必ず提出してください
(1)利用者の同意に係る要件
要件
チェック欄
利用者本人(家族を含む)に、たんの吸引等の実地研修の実施について施設長等が説明を行い、その理解を得た上で、実地研修指導者の
下、介護職員等が実地研修を行うことについて書面により同意を得ること。
(2)医療関係者による明確な医療管理に係る条件
医療、介護等の関係者による連携体制が整備されていること。
医師から指導看護師に対して、書面による必要な指示が得られること。(医師の指示書)
(3)たんの吸引等の研修実施の水準確保に係る要件
研修申込時に、実地研修の指導にあたる講師を選任すること。
また実地研修場所において、受講者を指導する指導講師を1人以上配置することが可能であること。
指導講師は医師、保健師、助産師又は正看護師の資格及び3年以上(千葉県は5年以上)の実務経験を有し、当社開催の「医療的ケア教員講
習会」への参加を了承している看護師を確保していること。
※すでに下記講習を修了している者の再受講は不要
①国の「喀痰吸引等指導者講習」
②都道府県の「指導看護師研修」
③他校開催の「医療的ケア教員講習会」
※「特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員によるケア連携協働のための研修会」に基づく「指導看護師(施設内14時間研修に対
応)」及び介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(特定の者対象)における「指導看護師」は、本研修の指導看護師には該当しな
い。(受講要)
(4)施設における実地研修体制に係る要件
原則として研修を受ける介護職員等の所属施設・事業所を実地研修場所とすること。
所属施設・事業所以外(同法人内他事業所等)を実地研修場所とする場合、研修申込時に当該実地研修場所の所属長・代表者の承諾及び実
地研修に協力する利用者に対して書面による同意を得ていること。
研修を受ける介護職員等と利用者及びその家族が実地研修の実施に協力できること。
実地研修場所にたん吸引、経管栄養の対象者(利用者)が適当数入所等していること。
施設又は事業所の責任者及び他の職員が実地研修に協力できること。
利用者に関するたんの吸引等について、医師、指導看護師及び看護職員等の参加の下、一般的な技術の手順書が整備されていること。
実施施設の施設長が最終的な責任を持って安全の確保のための体制の整備を行うため、施設長の総括の下で、関係者からなる安全委員会
が設置されていること。
利用者の健康状態について、施設長、医師、指導看護師、介護職員等が情報交換を行い、連携を図れる体制の整備がなされていること。
指示書や指導助言の記録、実施の記録が作成され、適切に管理・保管されていること。
ヒヤリハット事例の蓄積・分析など、施設長、医師、指導看護師、介護職員等の参加の下で、実施体制の評価、検証を行うこと。
緊急時の対応の手順があらかじめ定められ、その訓練が定期的になされているとともに、夜間をはじめ緊急時に医師、指導看護師との連絡・連
携体制が構築されていること。
施設内感染の予防等、安全・衛生面の管理に十分留意すること。
上記の内容に間違いのないことを証明します。
また、虚偽の記載等があった場合、研修全体が取り消される可能性についても同意します。
平成 年 月 日
受講者名
施設(事業所)名
施設(事業所)長名
施設印
(別紙6)
喀痰吸引等研修 実地研修 実施機関承諾書
実施機関承諾書
平成
年
月
日
株式会社ニッソーネット福祉の教室ほっと倶楽部 殿
設
置
者
所
在
地
代 表 者 名
下記は、株式会社ニッソーネット福祉の教室ほっと倶楽部が実施する喀痰吸引等研修において、
実地研修として研修受講者を受け入れることを承諾いたします。
施設種別及び施設名
設置年月日
代表者名
法人名
電話番号
研修受講者責任者名
研修受講者受入開始時期
研修受講者受入人数
印
○
別紙3)
喀痰吸引等研修 研修講師履歴
研修講師履歴書
講師履歴書
勤 務 先 登 録 研 修
機
関
氏
の
名
称
株式会社ニッソーネット 福祉の教室ほっと倶楽部
名
性別
生年月日
昭和
保有資格
1.医師
講
義
基本研修
担当
科目
Ⅰ
演
習
年
月
日
2.保健師
3.助産師
4.看護師
人間と社会(※1)
―
保健医療制度とチーム医療(※1)
―
安全な療養生活
―
清潔保持と感染予防
―
健康状態の把握
―
高齢者及び障害児・者の「喀痰吸引」概論
―
高齢者及び障害児・者の「喀痰吸引」実施手順解説
―
高齢者及び障害児・者の「経管栄養」概論
―
高齢者及び障害児・者の「経管栄養」実施手順解説
―
口腔内の喀痰吸引
―
鼻腔内の喀痰吸引
―
気管カニューレ内部の喀痰吸引
―
胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
―
経鼻経管栄養
―
救急蘇生法
―
人工呼吸器装着者への喀痰吸引
―
口腔内の喀痰吸引
鼻腔内の喀痰吸引
実地研修
男 ・ 女
気管カニューレ内部の喀痰吸引
胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
経鼻経管栄養
人工呼吸器装着者への喀痰吸引
重度障害児・者等の地域生活に関する講義(※1)
―
喀痰吸引等を必要とする重度障害児・者等の障害及び
―
支援に関する講義
基本研修
緊急時の対応及び危険防止に関する講義
担当
科目
Ⅱ
実地研修
名
称
合
計
名
称
喀痰吸引等に関する演習
―
口腔内の喀痰吸引
―
鼻腔内の喀痰吸引
―
気管カニューレ内部の喀痰吸引
―
胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
―
経鼻経管栄養
―
業
務 内 容
取
得 機 関
年
月
職
歴
・
講
師
歴
その他の資格
取 得 年 月 日
備考1 講師毎に作成し、就任承諾書及び免許の写し、また講習会を受講している場合は、
修了した各講習会の修了証明書を添付してください。
2 「保有資格」欄に記載する資格の中に該当するものがあれば、その番号に「○」を
記載してください。
3
省令別表第一号、第二号研修(不特定の者対象の研修)の科目を教授する場合は
「担当科目Ⅰ」に、省令別表第三号研修(特定の者対象の研修)の科目を教授する
場合は「担当科目Ⅱ」の各科目に「○」を記載してください。
4 (※1)については、相当の学識経験を有する者を講師として差し支えありません。
5 「人工呼吸器装着者への喀痰吸引」の教授は省令別表第一号、第二号研修の課程
(担当科目Ⅰの部分)に限られます。
喀痰吸引等登録研修機関
喀痰吸引等登録研修機関 研修講師就任承諾書
研修講師就任承諾書
平成
年
月
日
私は、社会福祉士及び介護福祉士法附則第6条の規定による登録研修機関
株式会社ニッソーネット 福祉の教室ほっと倶楽部
れたので、その就任を承諾します。
の研修講師として選任さ
住所
氏名
株式会社ニッソーネット
福祉の教室ほっと倶楽部
代表取締役
山下
吾一
殿
㊞