レジュメ

地政学概論
~introduction to geopolitics~
法学部法律学科2年
下川真史
本勉強会の目的

弁論も国家戦略も本質的な差異はない
(現状分析、問題点、原因分析、解決策)

分析ツール、モノサシはどうあるべきか
→科学的、理論的であるべき、×直観・経験

本勉強会の目的
→国際政治を分析するための理論的枠組みの提供
→その手段としての地政学理論
目次
Ⅰ
地政学とは何か
Ⅱ
シーパワー理論
Ⅲ
ランドパワー理論とハートランド
Ⅳ
リムランド理論
Ⅴ
パン・リージョン理論
Ⅵ
参考文献
Ⅶ
終わりに
Ⅰ 地政学とは何か
定義

地政学の明確な定義はない
→「地理(空間)と政治における一般的な関係の考察」
→古来から試みられてきた(EX:『孫子』

地理に付随する軍事・歴史・経済・文化等も対象

マクロ的、大局的な視点
→地理は国際政治において不変の要素
→国家戦略策定のための簡略化されたパラダイム
学問領域

国際政治学/国際関係論の一部
→リアリズム論と密接な関係
→主題は戦争と武力行使、主体は主権国家

政策科学
→真理探究よりも実践、結論志向
→客観性に欠ける、悪魔の学問?
Ⅱ シーパワー理論
マハン

米海軍少将・海軍史家

主著『海上権力史論』(1890)

米国、帝政ドイツ、日本(坂の
上の雲)等の海軍戦略に大きな
影響
Alfred Thayer Mahan(1840~1914)
シーパワーと海上貿易

英国が世界の覇権(17~18世紀)を握れたのは何故
か?
→強大な海軍による制海権の掌握(七つの海を支配)
→海上貿易の拡大、商船隊の保護
→海外市場、植民地の獲得による富の拡大

シーパワー(海上権力)
→軍事力だけではなく、その基盤となる海運業、拠点とな
る海外基地等を包括する広い概念
シーパワーに影響を与える諸条件

地理的位置(シーレーンに接しているか)

地勢的形態(資源及び気候条件を含む)
→湾口に富む海岸線の存在

領土の規模(資源と富を供給できる基盤)

人口(必要な船員を供給出来る基盤)

国民性(通商・海運への適性)

政府の性格
→一貫した戦略の存在
→優れた政治制度
シーパワーの構成要素
☆3つの連鎖

生産

海運

植民地
☆3つの要素

海軍力

根拠地

商船隊
マハン戦略Ⅰ

シーパワーは国益と不可分である
→平時戦時問わず海軍力を増強すべき
→(EX:「オレンジ・プラン」、英独海軍競争

シーパワーの目的は海洋支配
→その手段としての艦隊決戦
→(EX:トラファルガー会戦、日本海海戦

大艦巨砲主義へ
マハン戦略Ⅱ

海軍の支配力は根拠地と海上交通線に依存する

根拠地
→海軍を整備可能な軍港(EX:米軍横須賀基地

海上交通線(シーレーン)
→自然に形成された重要な航路

根拠地と海上交通線を維持・保護する必要性
マハン理論の影響

米国(セオドア・ルーズベルト大統領)
→ハワイ・フィリピン領有、オレンジ計画

帝政ドイツ(ヴィルヘルム2世)
→海軍拡張・植民地獲得競争

大日本帝国(秋山真之・佐藤鉄太郎)
→戦術面(艦隊決戦主義)での影響

ソ連(セルゲイ・ゴーシュコフ)
→ソ連海軍の増強

中国(劉華清)
→沿岸防衛から外洋海軍へ
両立出来ない?

如何なる大国もシーパワー大国とランドパワー大国である
ことは出来ない?
→ランドパワー大国でありながらシーパワー大国も目指した国
家(EX:フランス、ドイツ、ソ連)は皆失敗
→シーパワー大国でありながらランドパワー大国を目指した国
家(EX:大日本帝国)も失敗

ランドパワーは他のランドパワーとの競争に晒されている
から

現代中国は?
Ⅲ ランドパワーと
ハートランド
マッキンダー

オックスフォード大学地理学
院長、ロンドンスクールオブ
エコノミクス学長、下院議員
等を歴任

近代地政学の祖

主著『歴史の地理学的回転
軸』(1904)『デモクラシー
の理想と現実』(1919)
マッキンダーの目的意識

覇権国家英国の勢力の退潮
→日英同盟(1902)、第一次世界大戦(1914~18)

台頭するランドパワー(ナチス・ソ連)から如何にして
英国・民主主義を防衛するのか

覇権国家の交代(英→米)を如何に円滑に行うか
マッキンダー史観Ⅰ
☆世界史はランドパワーとシーパワーの闘争の歴史である
→ナポレオン戦争(1803~19)
ランドパワー:仏
シーパワー:英
→世界大戦(1914~18・39~45)ランドパワー:ドイツ
シーパワー:英・米
→冷戦(1945~1989)
ランドパワー:ソ連
シーパワー:米
ランドパワーとは?

ランドパワー
→「平時戦時を通じて陸上交通を維持・保護出来る能力」
→基本的には大陸国家(露・中・独等)

シーパワー
→「平時戦時を通じて海上交通を維持・保護出来る能力」
→基本的には海洋国家(米・英・日本等)
ランドパワーとシーパワー

シーパワーだけではランドパワーに対抗できない?
→ランドパワー・シーパワー間の勝敗は最終的には陸戦で
決定されている。(EX:ナポレオン戦争、第一次・二次大
戦)

橋頭堡の重要性(大陸における足がかり)
→戦力の投射が容易になる(EX:両大戦におけるフランス、
冷戦下におけるNATO)
マッキンダー史観Ⅱ
☆世界史はコミニケーション手段(交通手段)の発達段階
によって区別される

コロンブス以前の時代(~16世紀)馬・ラクダ
→ランドパワー優勢、ローマ帝国の滅亡・モンゴル帝国

コロンブスの時代(16~19世紀)船舶
→シーパワー優勢、植民地獲得競争、英国の覇権

コロンブス以後の時代(20世紀)超距離鉄道?
→ランドパワー優勢?ドイツ・ソ連の膨張?
ハートランド理論

Who rules East Europe commands the Heartland:
(東欧を支配するものはハートランドを制し、)

Who rules the Heartland commands the WorldIsland:
(ハートランドを支配するものは世界島を制し、)

Who rules the World-Island commands the World.
(世界島を支配するものは世界を制する。)
APRIL 1904)
出展:The Geographical Pivot of History“, Geographical Journal 23, no. 4 (April 1904)
ハートランドとは?

定義
→必要に応じてシーパワーの侵入を阻止できる地域(大体
旧ソ連領)
→北極海の凍結・海洋から遠距離
→技術の発展に伴い変化

何故ハートランドが重要なのか
→遊牧民の侵略の起点(文化的背景)、広大な土地・資源
→鉄道網の整備・人口増によって再び脅威に
ハートランドと東欧

東欧との関係
→ハートランドへの進入路、膨大な人的資源
→歴史的経緯(第一次世界大戦→第二次→共産主義化
→NATO加盟・ウクライナ内戦)

東欧とハートランドが同一勢力によって支配されること
の阻止(ドイツ・ソ連)
→東欧諸国の集団的安全保障を画策
→冷戦後に実現(NATO加盟)
NATOVSワルシャワ条約機構(1949~89) 出展:ウィキペデイア/北大西洋条約機構より引用
NATO(2015年現在)
出展:ウィキペディア/北大西洋条約機構 より引用
ハートランドと世界島

世界島
→ユーラシア大陸+アフリカ大陸、膨大な人口と資源

世界島を支配する勢力の登場
→世界の海の“内海”化
→シーパワーの危機
Ⅳ リムランド理論
N・スパイクマン( 1893~1943)

エール大教授

マッキンダー・マハンの影響

目的意識:日・独から如何に
して米国を防衛するか

主著『世界政治の中のアメリ
カの戦略』(1942)『平和の
地政学』(1944)
孤立主義は通用するのか?

米国の孤立主義的伝統(モンロー主義)
→大陸の情勢に関与することを好まない風潮

大陸において決着をつけるべき
→南米諸国は米よりも欧州との関係が深い
→防衛に必要な資源は南北アメリカ大陸だけでは確保不可
農
リムランドとは?

リムランドを制するものは世界を制す
→ユーラシア大陸沿岸周辺地帯
→ハートランドと比較して圧倒的に資源・人口・経済力が
豊か
→ランドパワー論の一部修正
リムランド理論Ⅰ
1、勢力を抑止するためにリムランド諸国と同盟を結ぶこ
と
2、リムランド諸国間のつながりを断つこと(分割統治)
リムランド理論Ⅱ
3、「海洋は防波堤ではなく高速道路である。」
→船舶技術の発展
→中継基地の重要性
出典:SBオンライン:「逆さ地図」で読み解く世界情勢の本質【3】 文・松本利秋 より引用
出展:NIPPON.COM 地球を俯瞰する安倍外交―谷内正太郎内閣官房参与インタビュー(1)[2013.07.05]
封じ込め理論

J・F・ケナン「ソビエトの行動の源泉」(1947)

封じ込めを主張

トルーマン・ドクトリンとマーシャル・プラン

冷戦の開始

NATOと日米安保
Ⅴ
パン・リージョン理論
K・ハウスホーファー

ドイツ軍少将・ミュンヘン大教授

パン・リージョン理論

ヒトラー『我が闘争』・「大東亜共栄圏」構想の理論的背景

日本地政学に大きな影響

科学的厳密性に大きく欠ける
思想的背景

フリードリヒ・ラッツェル『政治地理学』
→国家は生命体であり、その生命力に従って生存圏を拡大
する

ルドルフ・チェーレン『有機体としての国家』
→アウタルキー(経済的自給自足)を主張
パン・リージョン理論

生存圏+アウタルキー
→国家が発展していくためには、ある程度の生存圏と自給
自足に必要な資源と産業の支配が必要

パン・リージョン
→世界を4つにブロック化
→ブロックの支配国同士の勢力均衡によって世界平和を実
現
→最終的にドイツが4ブロックの盟主に
Ⅶ 参考文献
参考文献
H・J・マッキンダー『マッキンダーの地政学
シーの理想と現実』(原書房・2008)
デモクラ
A・T・マハン『マハン海上権力史論』(講談社・2010)
N・スパイクマン『平和の地政学』(芙蓉書房・2008)
奥山真司『地政学』(五月書房・2004)
曾村保信『地政学入門』(中公新書・1984)
黒野耐『戦争学概論』(講談社・2005)
中川八洋『地政学の論理 拡大するハートランドと日本の
戦略』(徳間書店・2009)
コリン・グレイ『核時代の地政学』(紀尾井書房・1982)
コリン・グレイ、ジェフリー・スローン『胎動する地政
学』(五月書房・2010)
Ⅶ 終わりに
地政学とは?

地政学は不変の要素(地理)と変化する要素(科学技
術・軍事)を扱っている。
→核兵器・インターネットの登場によってどう変わるか

地政学は国家戦略立案の手段の一つに過ぎない
企画を終えて

「武装せる預言者は、みな勝利を収め、非武装のままの
預言者は、みな滅びる」
→マキャベリの格言

雄弁部は「大衆の説得」を部是にしている
→弁士の「理想社会」を実現するための“手段”
→現実社会においては?
「武装せる預言者」たれ!!
ご清聴有難うございました。