レポート・論述式試験・論文の書き方・出し方の常識 五〇 (一三〇三〇七版) 用紙・向きなど 1指定された通りに書く。用紙、サイズ、用紙の向き、文字の向き、分量(枚数・字数)等。 原稿用紙かレポート用紙か、B5かA4か、縦書きか横書きか(古典文学は縦書きのみ) 。 2ワープロ使用可の場合は、白紙に印字する。 3手書きの場合は、罫線の入った用紙を使用する。コピー用紙などの白紙は不可。 ルーズリーフは罫線が入っていても不可(レポート用紙ではない) 。 4ワープロで縦書きにする場合は、数字や記号が横向きにならないように。 ○ ワードの場合は、書式→拡張書式→縦中横 × 10 筆記具・印刷など 5正式な場合は、鉛筆ではなく、黒インクのペンを用いる。ペンや万年筆が正式だが、それに準ずる水性ボールペン は可。油性ボールペンは、いずれの場合も不可。 6手書きの場合は、丁寧に書く。雑に書いた物を提出するのは失礼。 7ワープロの場合は、綺麗に印字する。汚れたり、斜めになったり、かすれたりは不可。 8ワープロの場合は、常識的なフォントサイズを用いる。本文 ポイント以上は不可。 9手書きでもワープロでも、上下や左右の余白を大きくしすぎない。 ○ 綴じ方など ページ番号(枚数)を打つ。№ など レポートは、縦書きの場合は右上を、横書きの場合は左上を、ホッチキスで綴じて出す。 綴じまちがいは不可。 表紙を付ける。講義名、担当教員名(○○先生) 、レポートの題、学生番号、 (所属) 、氏名を書く。指定枚数が非常 に少ない場合は不要。但し、いずれの場合も、右の項目は必ず書く。 形式・マスの使い方 出だしは一字下げるのが日本語表記の常識。教科書、その他の書物、新聞など参照。 形式段落を設ける。悪文は、概して形式段落が全く無いか少ない。 一つの段落の中では、横書きなら右端、縦書きなら下まで書いてから改行する。端を揃える。 省略などに用いる「……」 は、二字(マス)分。三点リーダを二回。→小学校中学年 サブタイトルに用いる「――」も、二字分。サブタイトルに「~」を用いないこと。 「?」 「!」の後は、一字(マス)空ける。引用の「と」の後は空けなくてよい。 句読点「、 」 「。 」及び諸括弧の閉じる記号は、次行の頭に書かない。原稿用紙の場合も、欄外もしくはマス内に書く。 また、句読点と諸括弧の閉じる記号とは、同じマス内に書く。 括弧記号の使い方 『 』は、書名もしくは「 」の中に「 」がある場合に使う。引用や題は不可。→中学年 短い語句や文などを引用する場合は、 「 」で括る。→小学校中学年 キーワードは〈 〉で括ることが多い。引用文に無い語句の場合は、 「 」を使わないこと。 引用の仕方 長い文章を引用する場合は、二字ずつ下げる。もしくは前後一行空けて、一字ずつ下げる。 原文の誤りと認められる部分は、「(ママ)」と傍記する。 注目すべき言葉には、傍線や傍点等を付す。原文に無い傍点・傍線等を加えた場合は断る。 途中を略す場合は、「(中略)」「~」「……」のいずれかを用いる。(中略)が正式。 長文を引用する前は文を切る。読点「、」などで中止し、「~と言う」と受けるのは不可。 先行研究を引くなら、誰(初出はフルネーム)が・いつ・どこで言ったことかを明記する。 辞書等を引く場合も、どの辞書なのか明記する(書名、出版社、見出し・項目等) 。 文字の書き方など 仮名をきちんと書く。 「ら」が書けない人が多い。字母は「良」 (呉音ラウ、例=憶良) 。他に、 「う」 「さ」 「き」 「や」 「り」 「ゐ」 「ゑ」 「シ」 「ツ」等。字体や書き順に注意する。→小学一年生 漢字が正しく書けるように(教育漢字をかな書きしないこと) 。熟語が正しく書けるように。 例=「比」は四画/「比・不・当・覚・斗」等は、書き順に注意/~に例える→喩(譬)える 講議→講義/完壁→完璧/価値感→価値観/専問→専門/長年に渡り→亘り・わたり 踊り字(特殊記号)の「々」は、端に寄せず、中央に書く。 促音「っ」や「々」を、むやみに小さく書かない。句点「。」を、むやみに大きく書かない。 11 10 12 16 15 14 13 18 17 21 20 19 27 26 25 24 23 22 28 29 31 30 ‐○‐ 10 12 数字は、縦書きの場合は基本的に漢数字を、横書きの場合は算用数字を用いる(固有名詞や熟語は、横書きでも漢 数字) 。使い分けの基準は、途中で変えない。→小学校中学年 誤字だけでなく脱字にも注意する。修正液などで消した後、文字を記入し忘れないように。 文体・用語 常体(だ・である調)と敬体(です・ます調)の混用は不可。小説やエッセイなら構わないが。 レポートや論述式試験や論文では、常体を用いるのが常識。 俗語や口語などの使用は不可。 例=だいぶ・すごく/~けど/いろんな/へこむ/かぶる 略語や略称も不可。最初から略さない。 例=内申/教採/新全集/ネット/アポ 目上の人の動作には敬語を用いる。 例=先生が言った/先生から聞いた/先生の話 ら抜き言葉は特に国語関係の提出物では不可。例=答えれる→答えられる/見れる→見られる その他の誤用も、特に国語関係の提出物では不可。 例=~すべき。→~すべし。 ・すべきである。的を得る→当を 得る・的を射る/まだ未定→未定/古来より・古来から→古来・古(いにしえ)より ※「来」は「~より・か ら」の意/(潜水艦が)沈みづらい→沈みにくい 「文」とはワンセンテンスのこと。二文以上のまとまりのある言語単位を「文章」という。 参考文献など 参考文献を引用あるいは要約した部分と、自説の部分とを、明確に区別する。先行研究とオリジナル(自分の判断・ 新説・調査結果・発見)とを区別する。本も書類なども、みな丁寧に扱う。 書物なら、著者氏名『書名』(発行所、発行年)。その他にページ数や章など。 論文なら、著者氏名「論文名」(『所載誌名』巻・号、発行所、発行年月)。但し、近代文学や漢文学(中国文学) 」で括るのが一般的。 関係の論文等では、雑誌名を「 列挙の際、内容別順、発表年順、著者名順など、いずれかに統一する。恣意的な順番は不可。 なお、本文中で書名等を列挙する場合なども、成立順など順序に注意する。自分が見た順は不可。 発行年は西暦か元号か、どちらかに統一する。参考文献以外の場所でも同様に統一する。 ウェブサイト(いわゆるホームページ)の場合は、URL(いわゆるアドレス)とサイト名及び閲覧年月日を記す。 欧文文字は、部分的に横書きにし、一マスに二字(半角)で記す。 その他 根拠の無い推測や決め付け、感想(思った・感じた)などは不可。根拠を示して、論理的に書き、他人を納得させ る。レポート・ (小)論文は、エッセイ・感想文・反省文・日記ではない。 どうすれば他人に言いたいことが伝わるか、納得させられるかを考える。推敲する。意味不明の文章は不可。 例 =主語が途中で変わる/文がねじれている(文頭と文末が合わない)/重要語を定義しない/定義が流動的/まと めに既に論じた要点を書かない、論じていないことを書く 大きなテーマを扱ったり、長く書いたりすればいい物になるわけではない。確かなことを。 表記も、他人に言いたいことが伝わるように工夫する。文章化が基本だが、一部、箇条書き・表・記号で図解する など。但し何について表で示すのか、どう見ればよいかなど、断り書きや説明が必要。また、表が常に見やすいと は限らない。特に後掲の別表に依拠した文章は読みにくい。 ★これらを守らなければ受け取りません。とにかく他人に見せられる状態の物を提出すること。 ★もちろん締切りを過ぎた物を無断提出しても、受け取りません(メモを付しても同じ) 。 32 33 40 39 38 37 36 35 34 41 42 43 44 46 45 47 48 50 49
© Copyright 2025 ExpyDoc