● ハガキ・FAX または E メールからお申し込みください。申込締切日(ハガキは消印有効)までに、①講座名・② 住所・③氏名(ふりがな)・④年齢(学年)・⑤性別・⑥電話番号をご記入のうえ、講座が開催される各キャンパ ○ お スのオープンカレッジ担当までお送りください。 (個人情報保護に関する法律に基づき、ご登録いただいた個人情 申ご 報については、講座運営にのみ利用させていただきます。) 込案 み 内 ● 本校ホームページ(http://www.metro-cit.ac.jp)の申込フォームからもお申込みいただけます。 ● 申込締切後、講座の詳細なご案内および受講料の振込用紙をお送りします。 方 ● 申込みが定員を超えた場合は抽選で受講者を決定し、いずれの場合も結果を通知いたします。 法 の ※オープンカレッジは会員制ではありません。都内外問わずどなたでもお申込み可能です。 ○ 受 講 に あ た っ て ● 電力事情等の状況により日程の変更または中止させていただく場合がございます。変更等の詳細につきまして は学校ホームページ(http://www.metro-cit.ac.jp)でお知らせいたします。また既にお申し込みをされた方に はお電話や郵便にて直接ご連絡いたします。 ● 講座受講初日は、振込控えのコピーをお持ちください。受講料のお支払いを確認させていただきます。 ● 受講料の振込手数料は、受講者負担とさせていただきます(みずほ銀行から振り込む場合、手数料は無料で す)。 ● 受講決定後に受講者のご都合によりキャンセルする場合は、必ず事前に各キャンパスのオープンカレッジ担当 にご連絡ください。また、既にお支払いいただいた受講料の返還はできません(ただし学校の都合により中止す る場合には返還いたします)。 ● 受講者が3名に満たない場合は、講座を中止することがあります。その場合、申込締切日以降にお知らせいた しますので、あらかじめご了承ください。 ● 当日は、食堂は営業しておりません。そのため、昼食のご準備をお願いします。 ● 作品製作の講座は、汚れてもよい、動きやすい服装でお越しください。 夏号(2012 年 7 月~9 月開講) ○キャンパスのご案内(お申込みやお問い合わせの際は、「オープンカレッジ担当」までお願い致します。) 【高専品川キャンパス】 【高専荒川キャンパス】 〒140-0011 東京都品川区東大井 1-10-40 〒116-0003 東京都荒川区南千住 8-17-1 ☎:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 ☎:03-3801-0145 FAX:03-3801-9898 E-mail:[email protected] E-mail:[email protected] ☆りんかい線 「品川シーサイド駅」下車 B出口徒歩3分 ☆京浜急行電鉄「青物横丁駅」下車 徒歩10分 「鮫洲駅」下車 徒歩9分 ☆都バス JR大井町東口より八潮パークタウン行き (井92系統) 「都立産業技術高専品川キャン パス前」下車徒歩2分 ☆JR常磐線・つくばエクスプレス・東京メトロ日比谷線 「南千住駅」下車 徒歩15分 ☆東武伊勢崎線「鐘ヶ淵駅」下車 徒歩 18 分 「牛田駅」下車 徒歩20分 ☆京成電鉄 「関屋駅」下車 徒歩20分 ☆都バス JR上野駅より南千住駅東口行き (上46系統) 「都立産業技術高専荒川キャンパ ス前」(乗車時間 8 分)下車徒歩1分 公立大学法人首都大学東京では、高専のオープンカレッジの他に首都大学東京において「オープンユニバーシティ」を開設しております。 地域社会へ開かれた大学 首都大学東京オープンユニバーシティ www.ou.tmu.ac.jp TEL:042-677-2362(平日 9 時~19 時)資料請求は無料です! 飯田橋キャンパス、南大沢キャンパス・日野キャンパス・荒川キャンパスなど 首都大学東京は、都民や社会人の学習ニーズに応える生涯学習の拠点として、さらには、地域社会の活性化を目指して、大学のもつ学術研究の成果を広 く社会に還元する「オープンユニバーシティ(OU)」を開設しています。平成17年の開講より幅広い年齢層から多数の都民の方々に受講いただいて おります。講座内容は、東京都および都の関係機関との連携講座など他大学には見られない魅力的な内容を揃え、各分野の第一線で活躍する本学教員を はじめ、広く学外の専門家による特色ある講座を開講しています。 ※写真は 23 年度開講講座「足こぎ双胴船を作って京浜運河を散歩しよう」、「自走ロボットの製作」 公立大学法人首都大学東京 東京都立産業技術高等専門学校 www.metro-cit.ac.jp ※品川キャンパス開講講座については品川区と、荒川キャンパス開講講座については荒川区とのそれぞれ共催です。 ※日程等につきましては、変更する場合がありますので、HPにてご確認ください。 小 中 学 生 対 象 講 座 講座名 日時 し 弓道教室 な が 8 月 16 日(木)~17 日(金) 、 20 日(月)~24 日(金) 【全 7 日間】 9:00~12:00 わ 対象 キ ャ 定員 ン パ 締切 も 料金 講座名 ス ら か 中学生 20 名 7/31 2,200 円 (道具代・保険料込) 川崎 正美(本校教授) わ キ ャ ン パ り 講 座(一般対象) 日時 電動工具の 正しい使い方 近代櫓(パワーフィン) を作ってボートを走らせ 京浜運河を探索しよう な が 対象 わ キ 定員 ャ ン パ 締切 ス 料金 講師 7 月 28 日(土) 、29 日(日) 一般 武田 三夫 9,300 円 (株式会社 続 代表取締役) 【全 2 日間】 10 名 7/12 (中学生 (材料費・保険料込) 以上) 長谷川 収(本校准教授) 9:30~16:30 電動工具を正しく使えば、素人でも木材で棚や箱、架台などをきれいに作ることができます。この講座で趣 味の範囲を広げたり、スキルアップにぜひ役立ててください!作品は持ち帰ってご家庭などでご利用くださ い。 8 月 11 日(土) 、12 日(日) 一般 土井 厚(GL ラボ主宰) 9,400 円 【全 2 日間】 10 名 7/26 (中学生 (材料費・保険料込) 長谷川 収(本校准教授) 以上) 9:00~16:00 「パワーフィン!?」聞き慣れない言葉ですが、高速で泳ぐことができるマグロの尾ヒレと同じ原理で、人 力でフィンを左右に動かすことで船を進める装置です。参加者全員で原理と構造を考えながらパワーフィン を作り上げ、手作りの A 級ディンギーヨットや双胴艇などを実際に走らせます。工作経験は問いません。世 界で初めてのユニークな体験講座にご参加下さい。 ス 8 月 11 日(土) 【全 1 日】 中学生 20 名 7/26 500 円 河野 有時(本校准教授) 10:00~12:00 中学生のための 「登場人物の気持ちなんかわかるわけがない。 」そう思ったことはありませんか? 国語教室 考えた答えが選択肢のなかになかったことは? 先生の説明がおかしいと思ったことは? 本講座では、とくに小説を素材に、小説の言葉や言葉のあやに気をつけることによって、国語が苦手な中学生が 小説へと向かうための準備体操をします。 8 月 18 日(土)または 19 日(日) 各日 小学生、 【各 1 日】 (同一内容) 24 組 8/2 500 円 吉田 健一(本校准教授) 保護者 夏休み理科教室 13:00~17:00 48 名 ~暮らしの中の 親子で放射線や放射能の基礎を親子で学ぶ講座。 放射線について 親子 1 組がペアとなって協同学習方式で、講義だけではなく身の回りの放射線量の測定や、放射線を遮る実験を 調べてみよう~ 行います。 ノート、電卓、筆記用具、定規 1 式をご持参ください。 8 月 30 日(木) 【全 1 日】 中学生 20 名 8/13 500 円 石川 智浩(本校准教授) 宇宙と人工衛星の 10:00~17:00 午前 講義と動画で宇宙に関する基礎を学びます。 基礎を学ぶ 午後 本校学生による人工衛星製作の現場見学や屋上アンテナの形状、H2A ロケット相乗りまでに必要なこと、 実物を用いた衛星姿勢制御の実物を用いた講義を行います。 8 月 25 日(土) 源 雅彦(本校教授) 中学生 1,000 円 【全 1 日】 16 名 8/9 笠原 美左和 2・3 年生 (材料費込) (本校准教授) 13:00~17:00 自走ロボットの製作 電子部品やセンサ、モータなど、それぞれの原理と使い方を学びながら、車輪型の自走ロボットを製作します。 電子回路やロボット製作についての未経験者を講座対象に、基礎レベルでロボットの作り方や、関連部品の原理 と使い方を習得することを目標としています。 9 月 1 日(土) 小学生・ 1,500 円 【全1日】 20 名 8/16 小出 輝明(本校准教授) (材料費・保険料込) 中学生 大きな紙製の飛行機 13:00~16:00 を作って、飛ばして、 翼幅が約50cm の紙製の滑空機を作って、飛ばします。 大型の機体は、実際の飛行機に近い直線飛行が可能であり、軽くて強度のある機体構造も、本物の飛行機で利用 学ぼう されている設計理論に基づいています。 年齢に応じて、スタッフが丁寧にお手伝いします。 品川キャンパス く し 9 月 15 日(土) 、16 日(日) 高野 光男(本校教授) 22 日(土) 、23 日(日) 中学生 20 名 8/30 700 円 柳本 彩子 【全 4 日間】 2・3年生 (本校非常勤教員) 9:00~12:00 小論文を書くための基礎的事項(段落構成・接続語・間違えやすい語句・分かりやすい表現等)を学びながら、 実際に高校入試で出題された小論文問題を用いて、 「文章提示型小論文」 「図表提示型小論文」 「テーマ提示型小論 文」の3つの形式について学習します。受講生が書いた小論文は、講師が丁寧に添削して返却します。 受験に役立つ講座です。 あ づ 講師 弓道を通じて礼法と集中力を身につけます。初心者の方でも自力で矢を射ることが出来るようになるまで指導し ます。道具は用意いたしますので、運動の出来る格好で気軽にご参加ください。 中学生のための 小論文講座 の 荒川キャンパス 教 講座名 養 日時 し 科学と論理の散歩道 ドイツ語入門 ~第九の歓喜の歌を 歌おう~ コンピュータ ネットワーク構築 な が 座(一般対象) 対象 わ キ 定員 ャ ン 締切 パ ス 料金 講師 8 月 11 日(土) 、12 日(日) 一般 【全 2 日間】 40 名 7/26 1,100 円 中西 泰雄(本校准教授) (中学生 以上) 14:00~16:00 アインシュタイン、ゲーデルなど、20世紀を代表する科学者達の理論は科学界に革命を起こしただけでな く、万人の世界観に大きな影響を与えました。この講座では彼等の理論をやさしく解説し、その後の発展や 関連する諸理論についても説明します。難しい数式を用いないにもかかわらず、一定の厳密性をもって本格 的に解説する点が本講座の特色です。 あ 生活支援工学入門 −高齢者・障碍者を 助ける技術− 講 ら か わ キ ャ ン パ ス 9 月 5 日(水) 、12 日(水) 一般・ 【全 2 日間】 30 名 8/20 900 円 星 善光(本校助教) 技術者 18:30~20:00 生活支援工学とは/高齢者・障碍者の視覚特性と支援技術/高齢者・障碍者の聴覚特性と支援技術/高齢者 の記憶特性と支援技術/高齢者の心理特性と支援技術/これからの高齢者・障碍者支援技術 ●できるだけシンプルに、具体例を踏まえて解説を行います。さらに、今後期待される高齢者・障害者支援 技術についても解説いたします。 9 月 1 日(土) 、8 日(土) 、 15 日(土) 、20 日(木) 、 22 日(土) 、29日(土) 一般 30 名 8/16 3,200 円 青山 寛(本校教授) 【全5日間】 14:00~16:00 ドイツ語基礎文法を学んだあと、シラーの詩「歓喜の歌」をドイツ語で読みます。最後に CD を使って皆で ドイツ語で歌います。歌うことで楽しくドイツ語を学べます! あの有名な第九をドイツ語で口ずさんでみませんか? 9 月 29 日(土)または 30 日(日) 鈴木 弘(本校教授) 各 10 名 9/13 一般 6,900 円 【各 1 日】 (同一内容) 髙﨑 和之(本校助教) 10:00~16:00 ネットワーク技術者を目指す人のために、コンピュータネットワークで通信を行うための IP アドレス、ルー ティング等の仕組みを講義し、実際にネットワーク機器(ルータ、スイッチ)の基本的な設定の演習を行い ます。ネットワーク機器としては、業界大手の Cisco 製を使用します。
© Copyright 2025 ExpyDoc