ࢶ ɬ ၐ ȫɊ 千田 愛子 写真=トトアキヒコ 山門 福禄寿神のお姿みくじ 竹の間にある竹の文様の唐紙 弁財天につながる参道 4 に あ る。先 祖 代 々 3 0 0 年 以 上 い 私 の 生 家 は 比 叡 山 の 麓、修 学 院 に は、古 き 良 き も の が あ ち ら こ ち シ ョ ン を 得 る こ と が で き る。京 都 い た 記 憶 か ら も、イ ン ス ピ レ ー ふもと た中京の地から祖父が移り住んだ ら に あ る お か げ で、常 に 精 神 が 研 修学院は街中から少し離れては 場 所。そ の 当 時 は 周 り を 見 渡 し て ず つ 増 え て い た も の の、四 季 そ れ いるものの、比叡山が近くにあり、 ぎ 澄 ま さ れ、自 然 や 空 気 か ら も と ぞれに素晴らしい景色があったこ 毎日違う木々の色を眺めることが も 建 物 も ほ と ん ど な く、遠 く に は と を 今 で も 覚 え て い る。な か で も で き る、私 に と っ て 懐 か し く も あ てつもないパワーや琴線に触れる 特 に 印 象 深 い も の は、あ た り 一 面 り リ セ ッ ト で き る 懐 の 深 い 場 所。 京 都 タ ワ ー も 見 え て い た そ う だ。 に 広 が る れ ん げ 畑。赤 紫 色 と グ 今 は 住 宅 地 も 増 え、昔 の よ う な 四 事柄を見いだすことができる。 リーンの色彩のコントラストがま 季をなかなか身近で感じることは 私 が 小 さ か っ た 頃 は、住 宅 は 少 し ばゆいほど で 目 を 見 張 る ば か り 少 な く な っ て き た が、山 手 に あ る 赤 山 禅 院、曼 殊 院、修 学 院 離 宮 は だった。 年来ライフワークにしている わ っ た お 出 迎 え を し て く れ る。天 猿が金網の中に鎮座する一風変 い る と さ れ、正 面 に は 鬼 門 よ け の こ の お 寺 は、京 都 御 所 を 守 護 し て 新緑、紅葉ともによく訪れる場所。 少期に培った自然のなかで感じて 守 る 私 と し て は、曼 殊 院 を 訪 れ こ く 続 い て き た 唐 紙 屋。こ の 家 系 を 唯一江戸時代から途絶えることな ︵1 6 2 4 年︶創 業。今 や 日 本 で 唐 紙 屋﹁唐 長﹂は 寛 永 元 年 れ る 竹 の 文 様 の 唐 紙。家 業 で あ る 赤 山 禅 院 は、モ ミ ジ が 大 好 き で ずっと変わらずそこにたたずんで 台 宗 随 一 の 荒 行、千 日 回 峰 行 と も の 唐 紙 の 前 に た た ず む た び、先 人 唐紙作りのなかでも一番大切にし 関わりが深く大阿闍梨さんの加持 に 思 い を は せ、感 慨 深 さ と と も に いる。 祈 祷 が 行 わ れ て い る。ま た、集 金 身が引き 締 ま る 思 い を 感 じ る の ご の 神 さ ん と し て も 信 仰 を 集 め、五 である。 と お び 益 に 満 ち て い る。境 内 の 奥 に は 縁 商いするうえでは欠かせないご利 寿 の 三 徳 を 与 え る 福 禄 寿 神 な ど、 に も 出 世 弁 財 天、幸 福 と 高 禄 と 長 す る と 金 運 を 呼 ぶ と さ れ る。ほ か 財 天 さ ん は、と て も あ り が た い 神 私にとって芸の才や財に通じる弁 は い ら れ な い。モ ノ づ く り を す る ぬ可愛さとともに霊験を感じずに さ ん の お 出 迎 え に は、何 と も い え こ こ の 橋 を 渡 る 時、池 に 浮 か ぶ 亀 曼 殊 院 に も 弁 財 天 さ ん が あ る。 結びの神様がいる相生社に夫婦鳥 様なのである。 に 移 さ れ た も の で、こ こ に 来 る と 暦 2 年︵1 6 5 6 年︶に 現 在 の 地 ば 曼 殊 院 門 跡 が あ る。こ ち ら は 明 離 宮 が あ り、そ こ か ら 南 へ と 歩 け 赤山禅院のすぐ近くには修学院 この鳥居をくぐった。 私も独身時代に主人と手をつ な ぎ 人は結ばれるらしい。そういえば、 ふく ろく じゅ かみ 居 が あ り、手 を つ な い で 通 っ た 二 い わ れ、申 の 日 に 赤 山 さ ん を 参 拝 さる 十日の風習の始まりとなったとも て い る 一 つ が 色 彩。こ の よ う に 幼 20 必 ず 見 る の が、日 本 最 古 と も い わ 〈せんだ あいこ〉 京都生まれ。創業1624年の唐紙屋「唐長」 11代目の長女。10代の頃より唐紙を斬新な 色使いでポストカードにし、幅広い世代から 支持を得ている。2004年より京都・烏丸に あるココン烏丸1階にKIRA KARACHOを オープンし、 夫で唐紙師のトトアキヒコとともに ブランドのプロデューサーとして活躍。2015 年9月に初のライフスタイル本『暮らしを彩る 愉しみ 京都の時間』 を出版。 KIRA KARACHO http://www.kirakaracho.jp 1 赤山禅院そして曼殊院門跡 赤山禅院 曼殊院門跡 1 2 3 4 2 3 05 2015 冬 No.493 三洋化成ニュース 06 327
© Copyright 2024 ExpyDoc