大崎上島町地方人口ビジョン.

大崎上島町 地方人口ビジョン
平成 27 年 10 月
目 次
第1章 「地方人口ビジョン」の基本的な考え方 .......................................1
第 1 節 策定の背景と趣旨 ......................................................1
第 2 節 人口問題における国及び広島県のとらえ方 .................................1
1.国の長期ビジョンの趣旨 ...................................................1
2.広島県の動向 .............................................................2
第 3 節 計画の位置づけと対象期間 ..............................................4
第2章 大崎上島町の現状 ..........................................................5
第 1 節 大崎上島町の概要 ......................................................5
第 2 節 大崎上島町の人口動向 ..................................................7
1.総人口及び人口構成と推移 .................................................7
2.世帯数と 1 世帯あたり人数の推移 .......................................... 11
3.人口動態の推移 .......................................................... 13
4.就業状況 ................................................................ 20
第3章 人口の将来推計 ........................................................... 26
第 1 節 将来人口の推計の整理 ................................................. 26
1.推計の目的 .............................................................. 26
2.近年実施された推計パターンとその推計値 ................................... 26
3.社人研準拠推計に基づいた新たなシミュレーションの考え方 ................... 29
4.4 つの人口推計の傾向分析 ................................................. 31
5.人口推計結果の考察 ...................................................... 34
第 2 節 目標の設定 ........................................................... 35
1.自然増減の推計 .......................................................... 35
2.社会増減の推計 .......................................................... 35
3.推計にあたっての検討ポイント ............................................ 36
4.目標人口の推計 .......................................................... 37
第4章 将来の展望 ............................................................... 39
第 1 節 2060年の展望 ..................................................... 39
第 2 節 目指すべき将来の方向 ................................................. 39
第1章 「地方人口ビジョン」の基本的な考え方
第 1 節 策定の背景と趣旨
わが国の人口は平成 21 年に減少に転じ、人口減少社会に移行しているとともに、人口
構成の少子化・高齢化が進行しています。国立社会保障・人口問題研究所の推計(平成 25
年 3 月推計)によると、今後は少子化・高齢化がさらに進み、長期にわたって人口は減少
し、平成 52 年(2040 年)には全ての都道府県で平成 22 年(2010 年)の人口を下回ると
予想されています。本町の人口も減少が続くものと予測され、生産年齢人口の減少による
地域経済の縮小や労働力人口の減少、担い手不足による地域活力や地域機能の低下、社会
基盤整備や社会保障費による行財政の悪化など、様々な影響が懸念されます。人口減少は
国全体の重要な課題であるとともに、住民の暮らしに様々な影響を及ぼす身近な課題です。
このような状況のなか、まち・ひと・しごと創生法が制定され、平成 26 年 12 月 27 日
に、人口の現状と将来の展望を提示する「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」
(以下、
「国の長期ビジョン」という)及び、今後 5 か年の施策の方向として「まち・ひと・しご
と創生総合戦略」が閣議決定されました。これにより、各自治体で「人口ビジョン」、
「地
方版総合戦略」を策定することとされ、本町においても全体的な枠組みのなかで、国、県
と一体となってまち・ひと・しごと創生に取り組んでいくことが求められます。このため、
本町の人口の現状分析を行い、人口に関する住民の認識を共有し、今後目指すべき将来の方
向と人口の将来展望を示します。また、人口ビジョンは、東京圏への人口の過度の集中を是
正し、各地域で住みよい環境を確保し、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくた
めに、国の目指すまち・ひと・しごと創生の実現に向けて、長期的な人口展望を設定すると
ともに、人口減少抑制の視点から、効果的な施策を抽出、立案するうえでの基礎とします。
第 2 節 人口問題における国及び広島県のとらえ方
1.国の長期ビジョンの趣旨
(1) 人口問題に対する基本認識
わが国の合計特殊出生率(以下「出生率」という。
)は 1970 年代後半以降急速に低下し、
人口規模が長期的に維持される水準(「人口置換水準」
。現在は 2.07。)を下回る状態が、
長年続いてきましたが、いわゆる団塊世代とその子ども世代の人数が多く、平均寿命も伸
びたことで、人口はこれまで増加してきました。
人口ピラミッド
※まち・ひと・しごと創生本部事務局 まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」「総合戦略」パンフレットより
1
(2) 国の示した基本的視点と目指すべき方向性
国においては、次の 3 点を今後の取組みにおける基本的視点としています。
① 「東京一極集中」の是正
地方に住み、働き、豊かな生活を実現したい人々の希望を実現するとともに、東京圏の
活力の維持・向上を図りつつ、過密化・人口集中を軽減し快適かつ安全・安心な環境を実
現します。
② 若い世代の就労・結婚・子育ての希望を実現
人口減少を克服するため、若い世代が安心して働き、希望どおり結婚・出産・子育てを
することができる社会経済環境を実現します。
③ 地域の特性に即した地域課題を解決する
中山間地域等、地方都市とその近隣及び大都市圏において、人口減少に伴う地域の変化
に柔軟に対応し、地域の特性に即して、地域が抱える課題の解決に取り組みます。
以上の基本的視点を踏まえて、今後目指すべき将来の方向は、将来にわたって「活力あ
る日本社会」を維持することであり、そのために、若い世代の希望が実現でき、出生率を
1.8 程度に向上させ、2060 年に 1 億人程度の人口を確保し、2050 年に実質 GDP 成長率 1.5
~2.0%程度の維持を目指すとしています。また、地方創生においては、自らの地域資源
を活用した、多様な地域社会の形成を目指すこととし、そのために、外部の人材の取込み
や、地域資源を活用して地域経済を活性化するため、地域内や国内にとどまらず、外部と
の積極的なつながりにより、新たな視点から活性化を図ることが重要であるとしています。
わが国の人口推移と長期的見通し
(出典)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成 24 年 1 月推計)」(出生中位(死亡中位))
※まち・ひと・しごと創生本部事務局 まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」「総合戦略」パンフレットより
2.広島県の動向
(1)広島県の人口の現状
① 人口及び年齢区分別の人口の状況
広島県の総人口は、1995 年をピークに減少傾向しており、2000 年には 287 万人となり、
2010 年には約 286 万人となっています。1995 年以降 2010 年までに、
年少人口が約 7 万人、
生産年齢人口が約 19 万人減少した一方、老年人口は約 21 万人増加しており、少子高齢化
が進行しています。
2
広島県総人口と 3 区分人口の推移
(人)
3,000,000
2,860,750
2,739,161
2,646,324
2,819,200
2,849,847
2,881,748 2,878,915
2,876,642
2,436,135
2,500,000
2,281,146
総人口
2,149,044 2,184,043
2,081,967
2,000,000
1,777,306
1,956,268
1,936,818
1,879,843
1,811,865
1,916,796
1,858,849
1,765,036
1,676,536
1,552,711
1,500,000
生産年齢人口
1,000,000
年少人口
712,129
500,000
1,398,637
1,311,150
1,241,930
695,688
630,494
老年人口
127,783
0
552,521
142,184
154,912
175,914
1955年
1960年
1965年
1950年
633,219
558,818
647,154
615,159
525,256
235,015
200,781
1970年
279,132
1975年
1980年
456,497
381,477
323,455
1985年
1990年
531,537
466,553
428,035
1995年
2000年
600,545
676,660
403,271
386,810
2005年
2010年
※ 国勢調査人口
(西暦年)
※国勢調査人口
② 広島県の転入・転出数、出生・死亡数の推移
広島県では、1975 年以降、1 時期(1980 年と 1981 年)を除いて、近年まで一貫して、
転出者が転入者を上回る転出超過が続いています。転入者数は、1972 年から 1973 年など、
10 万人を超えた年もありましたが、以降は減少傾向にあります。一方、1970 年代後半ま
で 9 万人近くあった転出者も、1980 年代以降は減少傾向で、転入者、転出者ともに、その
数は少なくなってきており、近年ではその差が、やや縮小しています。
出生数は第二次ベビーブーム以降は減少傾向が続き、2005 年には死亡数が出生数を上回
って、自然減の状況が続いています。
広島県人口動態推移
(人)
100,000
転入
80,000
60,000
転出
出生
40,000
死亡
20,000
※転入・転出:総務省「住民基本台帳人口移動報告」
※転入・転出:総務省「住民基本台帳人口移動報告」
※出生・死亡:厚生労働省「人口動態統計」
※出生・死亡:厚生労働省「人口動態統計」
3
(西暦年)
2013
2011
2009
2007
2005
2003
2001
1999
1997
1995
1993
1991
1989
1987
1985
1983
1981
1979
1977
1975
1973
1971
1969
1967
1965
0
③ 人口減少が県経済に及ぼす影響
人口減少は、生産年齢人口の減少による経済活動の縮小、老年人口の増加による社会保
障費の増大、医療機能や生活交通の確保など日常生活を支える機能の低下など、地域にお
ける社会・経済活動に深刻な影響を与えるおそれがあります。
(2)広島県の推計人口
広島県の人口は、日本全体の人口よりも 10 年早く、1988 年をピークに減少しており、
2010 年から 2040 年までの 30 年間で、総人口は約 47 万人減少し、生産年齢人口は約 51 万
人減少すると推測されています。
さらに、人口動態を年齢 3 区分別で比較すると、以前から減少傾向にあった生産年齢人
口と年少人口の減少が進むだけでなく、概ね 5 年後には、これまで増加していた老年人口
の増加も止まると予測されています。
(3)広島県 まち・ひと・しごと総合戦略の方向
《基本理念》
将来にわたって、
「広島に生まれ、育ち、住み、働いて良かった」
と心から思える広島県の実現
《基本目標》
「しごとの創生」
■若い世代(25~34 歳)の正規雇用者の割合の増加
■若い世代(25~34 歳)の「就職」を理由とした転出超過の改善
(参考)△2,057 人(2014 年)
「ひとの創生」
■転出超過の改善 (参考)△2,470 人(2014 年)
■若い世代(25~29 歳)の有配偶者率の向上
(参考)男性 51.0%、女性 59.5%(2010 年)
■子育てに楽しみや喜び・生きがいを感じる人の割合 (参考)76.0%(2013 年)
■いつでも安心して子どもを預けて働くことが出来る環境が整っていると思う人の割合
「まちの創生」
【魅力ある地域環境】
■「地域ブランド力ランキング」全国順位 (参考)12 位(2012 年)
【瀬戸内】
■瀬戸内 7 県の外国人延宿泊数 (参考)120 万人泊(2013 年)
【中山間地域】
■中山間地域の地域活動に参加したことのある 20 歳以上の県民の割合
【医療・介護】
■地域包括ケア実施日常生活圏域数(参考)22/125 圏域(2014 年見込み)
第 3 節 計画の位置づけと対象期間
地方人口ビジョンは、国の長期ビジョン及び国の総合戦略を踏まえ、市町村における人
口の現状分析を行い、人口に関する住民の認識を共有し、今後目指すべき将来の方向性と
人口の将来展望を示します。地方版総合戦略においてまち・ひと・しごと創生の実現に向
けて効果的な施策を企画立案につなげる上で、重要な基礎と位置づけられます。
地方人口ビジョンの対象期間は、国の長期ビジョンの期間(2060 年まで)を基本とし、
一定程度の長期展望が必要なことに留意します。また、「地方版総合戦略」との関連性を
考慮して、2020 年時点について、対象期間の中間地点での記載にも留意します。
4
第2章 大崎上島町の現状
第 1 節 大崎上島町の概要
大崎上島町の自然条件、社会条件等を以下にまとめます。
人口・世帯
位置・地勢
産業
総人口は 8,448 人(2010 年国勢調査)で、人口推移をみると 1985 年
の 14,101 人から 2010 年には約 4 割減となっています。
2010 年の年齢別人口構成比では、生産年齢人口が 49.2%、老年人口
が 42.8%、年少人口が 8.0%となっています。
2010 年の世帯数は、1985 年から約 2 割減少し 3,880 世帯となり、1
世帯あたり人数も 2.88 人から 2.18 人に減少しています。
本町は、瀬戸内海の中心、芸予諸島に浮かぶ大崎上島と生野島、
長島、契島などから成っています。北部から西部は竹原市・東広島
市に、東部は愛媛県今治市に、南部は呉市に相対し、 竹原市(竹原
港)・東広島市(安芸津港)と高速船・フェリーで結ばれています。
大崎上島のほぼ中央部に位置する神峰山(かんのみねやま・標高
452.6m)は、瀬戸内海国立公園に指定されています。町域は瀬戸内海離
島特有の急傾斜地が多く、平地部が少ない地形条件となっています。町
の主要な道路網は、島全体を環状に走る主要地方道大崎上島循環線、東
部を縦貫する一般県道大田木江線、大西港と循環線を結ぶ一般県道大西
大西港線があり、それらに接続する町道・農道が町民の重要な生活道路
となっています。
総面積43.3k㎡のうち可住面積は約57%にあたる24.87k㎡です。
本町の産業構造は、柑橘類栽培を中心とした農業と、造船などの製造
業を中心としています。農業では、町の作付面積の約 9 割が果樹となっ
ています。
本町の総生産額は、2012 年で 389 億円となっています。業種別にみ
ると、第 1 次産業が 11.1 億円(うち、農業 9.1 億円)、第 2 次産業は
84.9 億円(うち、製造業 55.3 億円)、第 3 次産業は 291 億円(うち、
電気・ガス・水道事業 149 億円)となっています。また、1 人あたり総
生産額は 478.9 万円、就業者 1 人あたりの総生産額は 1,023.2 万円と、
広島県内で高い水準となっています(出典:広島県市町民経済計算)。
観光面では、観光客数が 2006 年以降 10 万人を割り込み、2014 年で
は 73 千人となっています(出典:広島県観光客数の動向)。
第 3 次産業の従事者数は 2010 年で 2,109 人となっており、全体の半
数以上を占めています。
5
位置図
6
第 2 節 大崎上島町の人口動向
1.総人口及び人口構成と推移
国勢調査の総人口は 1985 年が 14,101 人でしたが、1995 年は 11,000 人を下回り、2000
年以降も減少しており、
2000 年の 10,131 人から 2010 年は 8,448 人と、
この 10 年で 16.6%
減少しています。
人口構成は少子化・高齢化が続いており、生産年齢人口が減少し、2005 年以降 5,000 人
を下回っており、2010 年の年少人口割合は 8.0%、生産年齢人口割合が 49.2%、老年人口
割合が 42.8%となっています。
人口の推移(国勢調査より)
年少人口
(人)
生産年齢人口
老年人口
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
1985年
1990年
1995年
2000年
2005年
2010年
老年人口
2,787
3,143
3,454
3,691
3,666
3,616
生産年齢人口
8,915
7,442
6,254
5,465
4,774
4,154
年少人口
2,399
1,605
1,146
945
796
674
総人口
14,101
12,190
10,854
10,131
9,236
8,448
年少人口割合
70.0%
63.2%
61.1%
60.0%
生産年齢人口割合
57.6%
54.1%
老年人口割合
51.7%
49.2%
50.0%
36.5%
40.0%
10.0%
42.8%
31.8%
25.8%
30.0%
20.0%
39.7%
19.8%
13.2%
17.0%
10.6%
9.4%
8.6%
8.0%
1995年
2000年
2005年
2010年
0.0%
1985年
1990年
※年齢階級別の外国人住民数が非公表の場合や年齢不詳者がある場合は、年齢階級毎の合計と総数
が一致しないことがある。
7
近年の住民基本台帳人口は、2010 年は 8,611 人でしたが、その後は年々微減し、2015
年は 8,128 人と、5 年間で 483 人減少しています。
人口構成は年少人口と生産年齢人口割合は低下、老年人口割合は上昇傾向がみられ、
2015 年の年少人口割合は 7.1%、生産年齢人口割合が 46.9%、老年人口割合が 46.1%と
なっています。
近年の人口の推移(住民基本台帳より)
年少人口
(人)
生産年齢人口
老年人口
8,000
6,000
4,000
2,000
0
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
老年人口
3,748
3,699
3,717
3,749
3,730
3,746
生産年齢人口
4,173
4,113
3,931
3,893
3,893
3,808
690
662
618
589
584
574
8,611
8,474
8,266
8,231
8,207
8,128
年少人口
総人口
年少人口割合
生産年齢人口割合
老年人口割合
60.0%
50.0%
40.0%
48.5%
48.5%
47.6%
47.3%
47.4%
46.9%
43.5%
43.7%
45.0%
45.5%
45.4%
46.1%
8.0%
7.8%
7.5%
7.2%
7.1%
7.1%
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
※住民基本台帳人口(2010 年~2013 年は各年 3 月 31 日現在、2014 年以降は 1 月 1 日現在)
※年齢階級別の外国人住民数が非公表の場合や年齢不詳者がある場合は、年齢階級毎の合計と総数
が一致しないことがある。
8
1995 年と 2010 年の男女別年齢別人口分布をみると、老年人口は増加し、生産年齢人口
が各年齢層で減少し、なかでも 40・50 歳代は減少がみられます。
男女別年齢別人口分布(1995 年と 2010 年の比較)
162
(人)
483
85歳以上
103
223
187
80~84歳
227
75~79歳
350
303
247
437
436
441
544
361
426
65~69歳
428
611
434
406
60~64歳
490
269
521
282
55~59歳
380
472
190
219
50~54歳
407
208
441
162
45~49歳
425
186
461
176
40~44歳
295
210
223
127
30~34歳
144
156
173
91
25~29歳
101
167
80
20~24歳
171
127
366
177
15~19歳
421
124
男性
3,999
2010年
1995年
5,027
114
92
(人)
0~4
5~9
10~14
15~19
20~24
25~29
30~34
35~39
40~44
45~49
50~54
55~59
60~64
65~69
70~74
75~79
80~84
85歳以上
合計
計
302
353
491
673
298
323
356
414
593
886
848
852
1,011
1,039
909
663
493
350
10,854
232
104
183
101
0~4歳
137
200
139
5~9歳
170
400
252
10~14歳
259
1995年
男性
137
170
259
421
171
156
183
223
295
425
407
380
490
428
365
227
187
103
5,027
女性
165
183
232
252
127
167
173
191
298
461
441
472
521
611
544
436
306
247
5,827
※国勢調査人口(1995 年、2010 年)
※年齢不詳者を除く。
9
女性
4,445
2010年
1995年
5,827
165
0
0
298
165
191
35~39歳
161
183
600
1995年
306
70~74歳
365
2010年
430
200
計
193
218
263
543
181
235
288
375
362
370
409
551
840
787
744
787
653
645
8,444
2010年
男性
92
114
124
366
101
144
161
210
186
208
219
269
406
361
303
350
223
162
3,999
400
女性
101
104
139
177
80
91
127
165
176
162
190
282
434
426
441
437
430
483
4,445
600
総人口に占める男女別・年齢別人口比率(大崎上島町と広島県との比較、2010 年)
4.1
(%)
85歳以上
2.0
5.6
8.8
7.6
9.8
5.3
9.9
70~74歳
5.1
9.0
5.6
9.6
65~69歳
6.6
10.2
6.8
9.8
60~64歳
8.4
6.7
6.9
6.0
50~54歳
5.2
6.1
45~49歳
4.7
6.7
5.3
4.0
2.5
5.1
20~24歳
9.2
3.1
5.0
4.0
2.3
4.7
4.0
2.0
7.4
2.9
6.1
2.0
5.2
1.8
4.6
4.0
4.5
3.1
大崎上島町
男性
女性
2.3
2.3
2.9
2.3
3.1
3.1
9.2
4.0
2.5
1.8
3.6
2.0
4.0
2.9
5.3
3.7
4.7
4.0
5.2
3.6
5.5
4.3
6.7
6.3
10.2
9.8
9.0
9.6
7.6
9.9
8.8
9.8
5.6
9.7
4.1
10.9
100.0
100.0
4.5
5~9歳
2.3
0~4歳
2.3
0.0
2.0
広島県
男性
女性
4.7
4.1
4.8
4.3
5.0
4.5
5.1
4.5
5.1
4.6
5.7
5.2
6.6
6.1
7.9
7.4
6.7
6.3
6.1
5.8
6.0
5.8
6.9
6.6
8.4
8.1
6.6
6.8
5.1
5.6
4.1
5.3
2.9
4.3
2.0
4.9
100.0
100.0
10
大崎上島町
広島県
4.3
0.0
※国勢調査人口(2010 年)
6.3
3.7
10~14歳
2.9
4.8
合計
5.8
15~19歳
5.1
85歳以上
3.6
25~29歳
5.7
6.0
5.8
30~34歳
3.6
(男性)
4.3
35~39歳
6.6
2010年
(%)
0~4
5~9
10~14
15~19
20~24
25~29
30~34
35~39
40~44
45~49
50~54
55~59
60~64
65~69
70~74
75~79
80~84
6.3
6.6
40~44歳
7.9
8.0
8.1
55~59歳
5.5
10.0
4.3
75~79歳
4.1
12.0
9.7
80~84歳
2.9
10.9
4.9
(女性)
4.1
4.0
6.0
8.0
全国
男性
女性
4.4
4.0
4.6
4.2
4.9
4.4
5.0
4.5
5.3
4.8
6.0
5.5
6.8
6.3
8.0
7.4
7.1
6.6
6.5
6.1
6.2
5.9
6.9
6.7
8.0
7.8
6.4
6.6
5.2
5.7
4.2
5.1
2.7
4.0
1.7
4.2
100.0
100.0
10.0
12.0
2.世帯数と 1 世帯あたり人数の推移
本町の世帯数は 1985 年の 4,904 世帯から 2010 年には 3,880 世帯に減少しており、総人
口の減少率に比べると低いものの、減少率は 20.9%となっています。人口減少に伴い、1
世帯あたり人数も微減しており、1990 年までは概ね 1 世帯 2.5 人を超えていましたが、
1995
年以降は年々減少し、2010 年は 2.18 人となっています。
近年の世帯数は、4,300 世帯前後で推移していますが、1 世帯あたり人数は2人を下回
って減少傾向にあり、2015 年は 1.86 人と核家族化がみられます。
世帯数と1世帯あたり人数の推移(国勢調査)
総人口
(人・世帯)
世帯数
1世帯あたり人数
(人)
3.00
14,000
2.50
12,000
10,000
2.00
8,000
1.50
6,000
1.00
4,000
0.50
2,000
0
0.00
1985年
1990年
(人・世帯) 総人口
1985年
14,101
1990年
12,190
1995年
10,854
2000年
10,131
2005年
9,236
2010年
8,448
*国勢調査人口
※国勢調査人口
1995年
世帯数
4,904
4,658
4,452
4,385
4,136
3,880
2000年
1世帯あたり人数
2.88
2.62
2.44
2.31
2.23
2.18
11
2005年
2010年
近年の世帯数と 1 世帯あたり人数の推移(住民基本台帳)
総人口
(人・世帯)
世帯数
(人)
1世帯あたり人数
10,000
2.50
8,000
2.00
6,000
1.50
4,000
1.00
2,000
0.50
0
0.00
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
(人・世帯)
総人口
世帯数 1世帯あたり人数
2010年
8,611
4,330
1.99
2011年
8,474
4,304
1.97
2012年
8,266
4,238
1.95
2013年
8,231
4,309
1.91
2014年
8,207
4,360
1.88
2015年
8,128
4,368
1.86
※住民基本台帳人口(1995
年から 2013 年は各年 3 月 31 日現在、2014 年以降は 1 月 1 日現在)
*住民基本台帳人口(1995年~2013年は各年3月31日現在、2014年以降は1月1日現在)
12
3.人口動態の推移
(1)自然増減・社会増減の推移
年によって件数は異なるものの、自然減、社会減により人口減少が続いていましたが、
2012 年を境に、自然減が増えて社会減が縮小し、2014 年以降は社会増となっています。
自然増減・社会増減の推移
(人)
自然増減数
社会増減数
100
50
0
-50
-100
-150
-200
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
自然増減数 社会増減数 人口増減
(人)
1995年
-118
-86
-204
1996年
-99
-125
-224
1997年
-95
-58
-153
1998年
-91
-5
-96
1999年
-102
-64
-166
2000年
-103
-127
-230
2001年
-100
-159
-259
2002年
-125
-147
-272
2003年
-111
-53
-164
2004年
-110
-71
-181
2005年
-135
-42
-177
2006年
-102
-24
-126
2007年
-131
-70
-201
2008年
-134
-41
-175
2009年
-134
-72
-206
2010年
-137
-37
-174
2011年
-125
-15
-140
2012年
-110
-101
-211
2013年
-138
-8
-146
2014年
-158
28
-130
2015年
-134
54
-80
*住民基本台帳人口(1995年~2013年は各年3月31日現在、2014年以降は1月1日現在)
※住民基本台帳人口(1995 年から 2013 年は各年 3 月 31 日現在、2014 年以降は 1 月 1 日現在)
13
自然増減・社会増減比率の比較
2.0
1.5
1.0
0.5
大崎上島町
社
会
増
加
率
全国
広島県
広島市
0.0
-2.0
-1.5
-1.0
-0.5
0.0
-0.5
竹原市
安芸太田町
神石高原町
-1.0
-1.5
-2.0
自然増加率
14
0.5
1.0
東広島市
1.5
2.0
(2)自然増減(自然動態)
本町においても、死亡数が出生数を上回って推移しています。出生数は微減傾向にあり、
2015 年に 30 人を下回り 24 人となりました。死亡数は 140 人から 180 人の間を横ばいで推
移しており、2015 年は 158 人となっています。
出生数・死亡数の推移
自然増減数
(人)
出生数
死亡者数
250
200
150
100
50
0
-50
-100
-150 -118
-102
-99 -95 -91-102 -103 -100
-110
-111 -110
-125
-131
-125
-134 -134 -137
-135
-138
-200
-134
-158
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
(人)
出生数 死亡者数 自然増減数
1995年
54
172
-118
1996年
48
147
-99
1997年
57
152
-95
1998年
63
154
-91
1999年
51
153
-102
2000年
59
162
-103
2001年
47
147
-100
2002年
57
182
-125
2003年
47
158
-111
2004年
42
152
-110
2005年
32
167
-135
2006年
46
148
-102
2007年
41
172
-131
2008年
45
179
-134
2009年
36
170
-134
2010年
37
174
-137
2011年
34
159
-125
2012年
37
147
-110
2013年
32
170
-138
2014年
27
185
-158
2015年
24
158
-134
*住民基本台帳人口(1995年~2013年は各年3月31日現在、2014年以降は1月1日現在)
※住民基本台帳人口(1995 年から 2013 年は各年 3 月 31 日現在、2014 年以降は 1 月 1 日現在)
15
合計特殊出生率は、全国に比べ、広島県や本町は高い傾向にあり、2005 年~2010 年で
は本町は 1.5 を超えており、広島県は 2010 年以降 1.5 を超えています。
出生率の比較(合計特殊出生率)
(人)
大崎上島町
広島県
全国
2.10
1.90
1.70
1.50
1.30
1.10
0.90
0.70
0.50
1980年
1985年
1990年
1995年
大崎上島町 広島県
(人)
1980年
1.84
1985年
1.83
1990年
1.63
1995年
1.48
2000年
#N/A
1.41
2005年
1.58
1.34
2010年
1.56
1.55
2011年
1.53
2012年
1.54
2013年
1.57
*厚生労働省「人口動態調査」
※厚生労働省「人口動態調査」
2000年
全国
1.75
1.76
1.54
1.42
1.36
1.26
1.39
1.39
1.41
1.43
16
2005年
2010年
2011年
2012年
2013年
(3)社会増減(社会動態)
転出者数が転入者数を上回る傾向が続いていましたが、2014 年以降は転入者数が転出者
数を上回るようになりました。2015 年の転入者数は 382 人で、転出者数よりも 54 人多く
なっています。
転入・転出の推移
(人)
社会増減数
転入者数
転出者数
700
600
500
400
300
200
100
28
54
0
-100
-200
-86
-58
-125
-5
-24
-37 -15
-41
-53 -71 -42
-70
-72
-64
-127
-159 -147
-8
-101
-300
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
(人)
転入者数 転出者数 社会増減数
1995年
429
515
-86
1996年
455
580
-125
1997年
496
554
-58
1998年
508
513
-5
1999年
470
534
-64
2000年
402
529
-127
2001年
357
516
-159
2002年
366
513
-147
2003年
386
439
-53
2004年
306
377
-71
2005年
303
345
-42
2006年
302
326
-24
2007年
295
365
-70
2008年
274
315
-41
2009年
240
312
-72
2010年
292
329
-37
2011年
314
329
-15
2012年
288
389
-101
2013年
351
359
-8
2014年
335
307
28
2015年
382
328
54
*住民基本台帳人口(1995年~2013年は各年3月31日現在、2014年以降は1月1日現在)
※住民基本台帳人口(1995
年から 2013 年は各年 3 月 31 日現在、2014 年以降は 1 月 1 日現在)
17
男性の年齢別人口移動の推移では、10~14 歳と 15~19 歳の人口移動は微増し、15~19
歳と 20~24 歳の人口移動は減少する特徴的な動きがみられるものの、1985 年からの動き
をみると、10~14 歳と 15~19 歳の人口移動の増加人数が増え、15~19 歳と 20~24 歳の
人口移動は減少人数が減少しています。その上の年齢層では移動の状況はさほどみられな
い状況が続いています。
女性の年齢別人口移動の推移では、10~14 歳と 15~19 歳と、15~19 歳と 20~24 歳は、
1985 年から 2010 年にかけて転出者が転入者を上回っており、
20~24 歳と 25~29 歳は 1995
年から 2000 年にかけて転入者が多くなっています。その上の年齢層の移動はさほどみら
れない状況が続いています。
年齢別人口移動の推移
男性
(人)
1985年→1990年
1995年→2000年
2005年→2010年
1985年→1990年
1995年→2000年
2005年→2010年
300
200
100
0
-100
-200
-300
-400
-500
-600
-700
女性
(人)
300
200
100
0
-100
-200
-300
-400
-500
-600
-700
18
純移動数
0~4→5~9
5~9→10~14
10~14→15~19
15~19→20~24
20~24→25~29
25~29→30~34
30~34→35~39
35~39→40~44
40~44→45~49
45~49→50~54
50~54→55~59
55~59→60~64
60~64→65~69
65~69→70~74
70~74→75~79
75~79→80~84
80~84→85~89
85~→90~
1985年→
1990年
-34.3
-28.6
-18.0
-619.1
-46.0
-32.9
-41.1
-39.3
-38.0
-20.4
-3.6
-0.6
1.9
-7.2
5.3
-7.6
-4.7
5.4
男性
女性
1995年→ 2005年→
1985年→ 1995年→ 2005年→
2000年
2010年
1990年
2000年
2010年
8.3
-2.7
-32.5
-0.4
6.1
0.3
-10.7
-19.7
-2.4
-6.0
95.7
232.3
-128.6
-39.3
10.1
-287.2
-217.0
-228.4
-147.1
-79.9
56.3
41.6
10.4
38.9
0.1
28.0
-13.1
-53.5
12.9
15.2
21.2
6.2
-36.9
-3.1
-0.6
20.9
-5.5
-20.6
3.2
3.6
5.1
2.4
-23.5
-15.6
-11.1
14.1
-23.6
-11.4
-5.0
1.6
1.7
-1.5
-7.6
11.6
8.1
1.4
11.0
-1.8
9.1
-3.2
8.9
-14.4
-4.9
-4.2
-13.4
-5.4
1.8
-11.2
-12.6
8.2
-0.7
-3.0
-8.0
14.8
-11.0
-10.1
-3.5
9.8
-11.4
-25.0
0.1
-19.0
-6.8
-28.5
-38.8
5.4
-3.8
-3.8
9.4
-8.8
*国提供データ 総務省統計局「国勢調査」における2時点の人口データ等から、性別、年齢階級別の生存率を加味して
※国提供データ
総務省統計局「国勢調査」における 2 時点の人口データ等から、性別、年齢階級別の
移動状況(純移動数)を推計
生残率を加味して移動状況(純移動数)を推計
19
4.就業状況
就業者数は減少傾向が続いており、1985 年は 6,629 人でしたが、2010 年は 3,615 人と
なっています。産業別でみると第 1 次産業従事者の減少率が高く、構成比は 2010 年で第
1次産業従事者が 16.3%、第 2 次産業従事者が 25.0%、第 3 次産業従事者が 58.3%を占
めています。
産業別就業人口の推移
第1次産業
(人)
第2次産業
第3次産業
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
1985年
1990年
1995年
2000年
2005年
2010年
第3次産業
2,995
2,664
2,629
2,621
2,346
2,109
第2次産業
2,045
1,665
1,485
1,153
1,051
902
第1次産業
1,586
1,265
1,179
906
831
589
就業者数
6,629
5,595
5,301
4,680
4,232
3,615
※国勢調査
*国勢調査
※分類不能を除いており、合計が合わない箇所がある。
男女別の就業人口をみると、男性は製造業が 471 人と最も多く、男性就業人口の 22.6%
が従事しています。ついで農業が 304 人(14.6%)
、建設業が 287 人(13.8%)となって
います。
女性では、医療・福祉関係が 329 人で最も多く、女性就業人口の 21.4%となっています。
ついで卸売業・小売業が 280 人(18.2%)
、農業が 246 人(16.0%)と続いています。
産業別就業者の平均年齢は、第 1 次産業従事者の高齢化が進んでおり、農業が最も高く
67.3 歳、ついで漁業が 62.4 歳となっています。
20
男女別就業人口及び産業別特化係数(産業大分類、2010 年)
(人)
就業人口(男性)
就業人口(女性)
特化係数(男性)
特化係数(女性)
500
6.00
450
5.00
400
350
4.00
300
250
3.00
200
2.00
150
100
1.00
50
0
0.00
A
農
業
,
林
業
う
ち
農
業
B
漁
業
C
鉱
業
,
採
石
業
,
砂
利
採
取
業
D
建
設
業
E
製
造
業
F
電
気
・
ガ
ス
・
熱
供
給
・
水
道
業
産業大分類
A 農業,林業
うち農業
B 漁業
C 鉱業,採石業,砂利採取業
D 建設業
E 製造業
F 電気・ガス・熱供給・水道業
G 情報通信業
H 運輸業,郵便業
Ⅰ 卸売業,小売業
J 金融業,保険業
K 不動産業,物品賃貸業
L 学術研究,専門・技術サービス業
M 宿泊業,飲食サービス業
N 生活関連サービス業,娯楽業
O 教育,学習支援業
P 医療,福祉
Q 複合サービス事業
R サービス業(他に分類されないもの)
S 公務(他に分類されるものを除く)
T 分類不能の産業
G
情
報
通
信
業
H
運
輸
業
,
郵
便
業
I
卸
売
業
,
小
売
業
J
金
融
業
,
保
険
業
K
不
動
産
業
,
物
品
賃
貸
業
L
学
術
研
究
,
専
門
・
技
術
サ
ー
ビ
ス
業
M
宿
泊
業
,
飲
食
サ
ー
ビ
ス
業
N
生
活
関
連
サ
ー
ビ
ス
業
,
娯
楽
業
O
教
育
,
学
習
支
援
業
P
医
療
,
福
祉
Q
複
合
サ
ー
ビ
ス
事
業
R
サ
ー
ビ
ス
業
(
他
に
分
類
さ
れ
な
い
も
の
)
S
公
務
(
他
に
分
類
さ
れ
る
も
の
を
除
く
)
T
分
類
不
能
の
産
業
男性
女性
就業人口 特化係数 平均年齢 就業人口 特化係数 平均年齢
(人)
(歳)
(人)
(歳)
304
3.80
67.4
246
4.58
67.1
304
3.98
67.4
246
4.62
67.1
31
3.79
63.9
8
3.11
56.9
2
1.75
50.0
0
0.00
0.0
287
1.24
49.8
59
1.45
51.4
471
1.16
48.4
83
0.46
52.7
57
3.82
41.2
4
1.67
53.0
2
0.03
50.5
0
0.00
0.0
135
0.85
51.9
53
1.47
52.2
182
0.62
52.8
280
0.94
54.3
15
0.36
45.7
24
0.48
43.0
4
0.10
58.3
4
0.15
57.3
52
0.66
49.6
15
0.40
55.2
38
0.47
46.7
113
0.89
54.0
39
0.72
54.7
39
0.50
55.3
84
1.18
47.1
97
1.09
47.9
111
1.27
43.6
329
1.17
47.0
34
2.58
47.9
51
5.26
49.0
109
0.84
52.7
47
0.61
51.9
115
1.26
46.1
76
2.42
50.7
8
0.07
48.9
7
0.08
58.1
*国勢調査(2010年) 年)
※国勢調査(2010
21
産業別交代指数と就業者の平均年齢(産業大分類、2010 年)
交代指数
平均年齢
(歳)
150
80.0
70.0
60.0
100
50.0
40.0
30.0
50
20.0
10.0
0
0.0
D
建
設
業
E
製
造
業
F G
電 情
気 報
通
・
ガ 信
ス
業
・
熱
供
給
・
水
道
業
産業大分類
総数
A 農業,林業
うち農業
B 漁業
C 鉱業,採石業,砂利採取業
D 建設業
E 製造業
F 電気・ガス・熱供給・水道業
G 情報通信業
H 運輸業,郵便業
Ⅰ 卸売業,小売業
J 金融業,保険業
K 不動産業,物品賃貸業
L 学術研究,専門・技術サービス業
M 宿泊業,飲食サービス業
N 生活関連サービス業,娯楽業
O 教育,学習支援業
P 医療,福祉
Q 複合サービス事業
R サービス業(他に分類されないもの)
S 公務(他に分類されるものを除く)
T 分類不能の産業
H
運
輸
業
,
郵
便
業
Ⅰ
総 A う B C
数 農 ち 漁 鉱
農
業 業 業 業
,
,
採
林
石
業
業
,
砂
利
採
取
業
卸
売
業
,
小
売
業
J
金
融
業
,
保
険
業
K
不
動
産
業
,
物
品
賃
貸
業
L M
学 宿
術 泊
研 業
究 ,
, 飲
専 食
門 サ
・ ー
技 ビ
術 ス
サ 業
ー
ビ
ス
業
交代指数 平均年齢
44.4
52.6
21.6
67.3
21.6
67.3
17.6
62.4
0.0
50.0
42.0
50.1
48.7
49.0
96.7
41.9
0.0
50.5
36.5
52.0
43.0
53.7
52.0
44.0
0.0
57.8
46.2
50.8
32.3
52.2
40.0
55.0
44.2
47.5
60.0
46.1
43.6
48.6
39.6
52.4
48.7
47.9
66.7
53.2
*国勢調査(2010年) 年)
※国勢調査(2010
22
N
生
活
関
連
サ
ー
ビ
ス
業
,
娯
楽
業
O
教
育
,
学
習
支
援
業
P
医
療
,
福
祉
Q
複
合
サ
ー
ビ
ス
事
業
R S
サ 公
ー 務
ビ (
ス 他
業 に
( 分
他 類
に さ
分 れ
類 る
さ も
れ の
な を
い 除
も く
の )
)
T
分
類
不
能
の
産
業
年齢別就業者人口(産業大分類、2010 年)
総数
A 農業,林業
うち農業
B 漁業
C 鉱業,採石業,砂利採取業
D 建設業
E 製造業
F 電気・ガス・熱供給・水道業
G 情報通信業
H 運輸業,郵便業
I 卸売業,小売業
J 金融業,保険業
K 不動産業,物品賃貸業
L 学術研究,専門・技術サービス業
M 宿泊業,飲食サービス業
N 生活関連サービス業,娯楽業
O 教育,学習支援業
P 医療,福祉
Q 複合サービス事業
R サービス業(他に分類されないもの)
S 公務(他に分類されるものを除く)
T 分類不能の産業
0%
15~29歳
30~39歳
産業大分類
総数
A 農業,林業
うち農業
B 漁業
C 鉱業,採石業,砂利採取業
D 建設業
E 製造業
F 電気・ガス・熱供給・水道業
G 情報通信業
H 運輸業,郵便業
Ⅰ卸売業,小売業
J 金融業,保険業
K 不動産業,物品賃貸業
L 学術研究,専門・技術サービス業
M 宿泊業,飲食サービス業
N 生活関連サービス業,娯楽業
O 教育,学習支援業
P 医療,福祉
Q 複合サービス事業
R サービス業(他に分類されないもの)
S 公務(他に分類されるものを除く)
T 分類不能の産業
20%
40%
40~49歳
50~59歳
60%
60~64歳
80%
100%
65歳以上
15~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~64歳 65歳以上
329
544
635
802
531
774
18
15
25
50
78
364
18
15
25
50
78
364
0
3
7
4
6
19
0
0
1
1
0
0
22
70
72
90
57
35
65
100
103
137
99
50
10
19
15
15
0
2
0
0
1
1
0
0
9
33
41
45
29
31
37
67
79
82
81
116
5
8
11
12
2
1
0
0
3
2
1
2
9
9
8
18
13
10
9
21
35
37
21
28
4
12
9
18
13
22
24
29
34
59
27
8
79
74
102
105
48
32
3
21
23
21
11
6
15
21
27
38
26
29
18
40
38
64
17
14
2
2
1
3
2
5
*国勢調査(2010年) 年)
※国勢調査(2010
23
総人口と昼間人口に大きな差異はありませんが、昼間人口の方がやや多く、2010 年は
5.0%多くなっています。
昼間人口比率
総人口
(人)
昼間人口
昼夜間人口比率
12,000
106.0%
10,000
105.0%
8,000
104.0%
6,000
103.0%
4,000
102.0%
2,000
101.0%
0
100.0%
2000年
2000年
2005年
2010年
2005年
2010年
総人口
当地に常
住する就
業者・通
学者数
当地で従業・
通学する就
業者・通学者
昼夜間人
昼間人口
数(従業・通
口比率
学地不詳を
含む)
A
B
C
10,131
9,236
8,448
5,211
4,708
4,180
5,626
5,141
4,603
*国勢調査
※国勢調査
24
D=A-B+C D/A
10,546
104.1%
9,669
104.7%
8,871
105.0%
町内と近隣の主要市町への通勤・通学の状況をみると、大崎上島町からの通勤・通学者
4,141 人(2010 年)のうち、町内で就業・就学している住民が多いものの、人数は減少し
ています。町外では近隣の竹原市・東広島市・呉市・三原市等への通勤・通学者もわずか
にみられます。
主な通勤・通学先
(人)
2000年
5,000
2005年
2010年
4,000
3,000
2,000
1,000
0
大崎上島町
竹原市
大崎上島町
2000年
2005年
2010年
4,787
4,334
3,848
東広島市
竹原市
199
166
129
*国勢調査
※国勢調査
25
東広島市
70
61
53
呉市
三原市
呉市
48
76
61
三原市
31
25
23
第3章 人口の将来推計
第 1 節 将来人口の推計の整理
1.推計の目的
将来の人口を見通すための基礎作業として、これまでに発表された人口推計データをと
りまとめるとともに、国から提供されたワークシートを活用してシミュレーションを行い、
将来人口を推計します。
2.近年実施された推計パターンとその推計値
近年、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とする。)では、日本の将来人
口について、2 度の推計を発表しています。まず、平成 24 年 1 月に発表された「日本の将
来推計人口(平成 24 年 1 月推計)
」では、平成 22 年国勢調査による基準人口をもとに、
「将
来の出生率」の変化及び「生残率の仮定(将来生命表)に基づく平均寿命」の伸びを想定
し、2060 年の高齢化率を全国平均で 39.9%と極めて高い水準で推計しているものです。
ただし、この推計では市区町村ごとの推計までされていません。そこで、今回の地方人
口ビジョン策定にあたっては、その 1 年後に発表された社人研による最新の推計「日本の
地域別将来推計人口(平成 25 年 3 月推計)
」を推計方法の一つ(以下「パターン1」
)と
して用います。出生率の代替指標として「子ども女性比(Children Woman Ratio,CWR(0
~4 歳人口と 15~49 歳女性人口の比)」を用いており、
その 2010 年比率が 2015 年以降 2040
年まで一定であると仮定していることが特徴です。また、社会増減に関しては、2005 年か
ら 2010 年に観察された市区町村別・男女年齢別純移動率を、2015 年から 2020 年にかけて
おおよそ 2 分の 1 に縮小させ、その後一定と仮定して推計をしています。
もう一つの推計方法としては、社人研推計に準拠しながらも、2040 年まで全国の人口移
動の総数が概ね一定のケースを想定していたものです。これは、「日本創成会議・人口減
少問題検討分科会」が公表した推計方法であり、社会増減に関して、社人研推計における
2010 年から 2015 年の移動とほぼ同水準で 2040 年まで続くと仮定した推計です(以下「パ
ターン2」
)
。
パターン1:国立社会保障・人口問題研究所(社人研)推計に準拠
主に 2005 年から 2010 年の人口の動向を勘案し、将来の人口を推計
出生に関する仮定
死亡に関する仮定
移動に関する仮定
55~59 歳→60~64 歳以下で
は、2005 年から 2010 年の生 2005 年から 2010 年の純移
子ども女性比が 2010 年の状
残率を適用
動率が 2020 年までに 0.5 倍
況がそのまま一定と仮定
60~64 歳→65~69 歳以上で に縮小し、その後 2040 年ま
(出生率の代替指標)
は上述に加えて、2000 年か で一定で推移すると仮定
ら 2005 年の生残率を適用
パターン2:日本創成会議推計に準拠
パターン1と比べ、移動に関して異なる仮定を設定
出生に関する仮定
死亡に関する仮定
55~59 歳→60~64 歳以下で
は、2005 年から 2010 年の生
子ども女性比が 2010 年の状
残率を適用
況がそのまま一定と仮定
60~64 歳→65~69 歳以上で
(出生率の代替指標)
は上述に加えて、2000 年か
ら 2005 年の生残率を適用
26
移動に関する仮定
直近の推計値から減らずに
2040 年までその後同程度で
推移すると仮定
パターン1(社人研推計準拠)による推計人口
(人)
年少人口
生産年齢人口
老年人口
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
老年人口
2010
2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
実績
3,616 3,548 3,244 2,838 2,440 2,094 1,842 1,607 1,401 1,227 1,191
生産年齢人口 4,155 3,431 3,052 2,820 2,624 2,414 2,186 2,027 1,914 1,817 1,597
年少人口
総人口
674
573
503
440
391
366
349
324
289
252
222
8,445 7,552 6,799 6,099 5,456 4,874 4,377 3,958 3,604 3,297 3,010
年少人口割合
生産年齢人口割合
老年人口割合
60.0%
50.0%
40.0%
49.2%
42.8%
47.0%
47.7% 46.5%
48.1% 49.5%
45.4%
44.9% 46.2%
44.7%
49.9%
43.0% 42.1%
51.2%
40.6%
53.1%
55.1%
38.9%
37.2%
8.0%
7.6%
53.1%
39.6%
30.0%
20.0%
10.0%
8.0%
7.6%
7.4%
7.2%
7.2%
7.5%
8.0%
8.2%
7.4%
0.0%
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
※小数点の整数処理により合計と合わない箇所がある。
27
パターン2(日本創成会議推計準拠)による推計人口(2040 年まで)
(人)
年少人口
生産年齢人口
老年人口
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
2010年
実績
2015年
2020年
2025年
2030年
2035年
2040年
老年人口
3,616
3,548
3,208
2,769
2,347
1,985
1,727
生産年齢人口
4,155
3,431
3,020
2,732
2,481
2,202
1,905
674
573
496
426
368
333
303
8,445
7,552
6,724
5,927
5,196
4,520
3,935
年少人口
総人口
年少人口割合
生産年齢人口割合
老年人口割合
60.0%
50.0%
40.0%
49.2%
42.8%
47.0%
45.4%
47.7%
44.9%
46.1%
46.7%
47.7%
45.2%
48.7%
43.9%
48.4%
43.9%
30.0%
20.0%
10.0%
8.0%
7.6%
7.4%
7.2%
7.1%
7.4%
7.7%
2010年
2015年
2020年
2025年
2030年
2035年
2040年
0.0%
※小数点の整数処理により合計と合わない箇所がある。
28
3.社人研準拠推計に基づいた新たなシミュレーションの考え方
地方人口ビジョン策定にあたっての市区町村独自の推計を行うための指針として、国が
2つのシミュレーションパターンを提示しています。
ひとつは、出生率の回復には長時間を要するが、2030 年までに合計特殊出生率が人口置
換水準である 2.1 程度を段階的に回復すると仮定した場合です。
(以下、
「シミュレーショ
ン 1」
)
もう一つは、出生率が段階的に 2.1 を回復しつつ、かつ、転入者と転出者数が均衡する
状態を仮定したものです。
(以下、
「シミュレーション2」
)
シミュレーション1:社人研推計をもとにした新たなシミュレーション推計1
合計特殊出生率が人口置換水準(2.1)まで上昇した場合のシミュレーション
出生に関する仮定
死亡に関する仮定
移動に関する仮定
合計特殊出生率が人口置換
水準(2.1)まで上昇した場合
のシミュレーション
直近の推計値から減らずに
2005 年から 2010 年の 5 歳年
2040 年までその後同程度で
齢別の生残率を適用
推移すると仮定
シミュレーション2:社人研推計をもとにした新たなシミュレーション推計2
合計特殊出生率が人口置換水準(2.1)まで上昇し、かつ、人口移動が均衡した場合
出生に関する仮定
死亡に関する仮定
移動に関する仮定
合計特殊出生率が人口置換
水準(2.1)まで上昇した場合
のシミュレーション
2005 年から 2010 年の 5 歳年 転入と転出が同数となった
齢別の生残率を適用
場合を仮定
シミュレーション1による推計人口
年少人口
(人)
生産年齢人口
老年人口
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
老年人口
2010
2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
実績
3,616 3,548 3,244 2,838 2,440 2,094 1,842 1,607 1,401 1,227 1,191
生産年齢人口 4,155 3,431 3,052 2,820 2,653 2,463 2,291 2,216 2,177 2,161 2,022
年少人口
総人口
674
595
547
529
533
558
571
549
517
484
461
8,445 7,573 6,843 6,187 5,626 5,115 4,704 4,371 4,095 3,872 3,674
29
年少人口割合
生産年齢人口割合
老年人口割合
60.0%
53.2%
50.0%
40.0%
49.2%
46.8%
45.3%
42.8%
47.4%
45.9%
44.6%
45.6%
48.2%
47.2%
43.4%
40.9%
48.7%
55.8% 55.0%
50.7%
39.2%
36.8%
34.2%
30.0%
31.7%
32.4%
12.5%
12.6%
20.0%
10.0%
8.0%
7.9%
8.0%
8.6%
10.9%
9.5%
12.1%
12.6%
12.6%
0.0%
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
※小数点の整数処理により合計と合わない箇所がある。
シミュレーション2による推計人口
(人)
年少人口
生産年齢人口
老年人口
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
老年人口
2010
2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
実績
3,616 3,654 3,377 2,983 2,598 2,257 1,989 1,732 1,511 1,299 1,448
生産年齢人口 4,155 3,545 3,198 2,975 2,809 2,629 2,456 2,397 2,391 2,437 2,132
年少人口
総人口
674
617
581
585
607
658
698
685
656
620
610
8,445 7,816 7,157 6,543 6,015 5,544 5,143 4,814 4,557 4,356 4,190
30
老年人口割合
生産年齢人口割合
年少人口割合
60.0%
55.9%
50.0%
40.0%
49.2%
42.8%
46.7% 47.2%
45.6%
45.4% 44.7% 45.5%
46.7% 47.4%
43.2%
40.7%
47.8%
38.7%
49.8%
52.5%
50.9%
36.0%
34.6%
33.1%
30.0%
29.8%
20.0%
10.0%
8.0%
7.9%
8.1%
8.9%
10.1%
11.9% 13.6%
14.2% 14.4%
14.2% 14.6%
0.0%
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
※小数点の整数処理により合計と合わない箇所がある。
4.4 つの人口推計の傾向分析
(1)総人口の推計
人口推計値をみると、パターン2が最も人口減が大きく、社会減による人口流出が今と
同様に進むことを想定した結果となっています。対して、出生率が回復し、なおかつ人口
移動が均衡化した場合は、自然減の結果のみを勘案すれば良いこととなるため、人口減少
はこの中では比較的緩い結果となっています。ただし、どの結果であっても、人口の大幅
減は避けられない状況です。
各推計結果の総人口比較
(人)
パターン1
パターン2
シミュレーション1
シミュレーション2
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
31
2010 年(実績)
2015 年
2020 年
2025 年
2030 年
2035 年
2040 年
2045 年
2050 年
2055 年
2060 年
パターン1
8,445(100.0)
パターン2
8,445(100.0)
シミュレーション1
8,445(100.0)
シミュレーション2
8,445(100.0)
7,552(89.4)
7,552(89.4)
7,573(89.7)
7,816(92.5)
6,799(80.5)
6,724(79.6)
6,843(81.0)
7,157(84.7)
6,099(72.2)
5,927(70.2)
6,187(73.3)
6,543(77.5)
5,456(64.6)
5,196(61.5)
5,626(66.6)
6,015(71.2)
4,874(57.7)
4,520(53.5)
5,115(60.6)
5,544(65.6)
4,377(51.8)
3,935(46.6)
4,704(55.7)
5,143(60.9)
3,958(46.9)
-
4,371(51.8)
4,814(57.0)
4,095(48.5)
4,557(54.0)
3,872(45.9)
4,356(51.6)
3,674(43.5)
4,190(49.6)
3,604(42.7)
3,297(39.0)
3,010(35.6)
国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」に基づきまち・ひと・しごと創生本部
【注記】
パターン1:全国の移動率が今後一定程度縮小すると仮定した推計(社人研推計準拠)
パターン2:全国の総移動数が、平成 22 年から平成 27 年の推計値と概ね同水準でそれ以降も推移すると
仮定した推計(日本創成会議推計推計準拠)
シミュレーション1:合計特殊出生率が人口準拠水準(人口を長期的に一定に保てる水準の 2.1)まで上昇
したとした場合のシミュレーション
シミュレーション2:合計特殊出生率が人口準拠水準(人口を長期的に一定に保てる水準の 2.1)まで上昇
し、かつ人口移動が均衡したとした(移動がゼロとなった)
(2)老年人口割合
老年人口割合は、団塊の世代が 80 歳台に突入する 2030 年頃から低下し、2055 年頃まで
どの推計パターンでも減少の傾向がみられます。ただし、その後上昇に転じると推計され
ます。
各推計結果の老年人口比率比較
パターン1
シミュレーション1
シミュレーション2
50.0%
45.0%
40.0%
35.0%
30.0%
25.0%
20.0%
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
32
(3)パターン別影響度分析
パターン1とシミュレーション1を比較することで、将来人口に及ぼす出生の影響度
(自然増減の影響度)を分析することが可能となります。シミュレーション1の人口をパ
ターン1の人口で除すると、仮に出生率が人口置換水準(2.1 程度)まで増加した場合の
増加率を示しています。
また、シミュレーション1とシミュレーション2を比較することで、将来人口に及ぼす
移動の影響度(社会増減の影響度)を分析することが可能となります。シミュレーション
2の人口をシミュレーション1の人口で除すると、仮に人口移動が均衡(移動がない場合
と同じ)になった場合に増加した場合の増加率を示しています。
「自然増減及び社会増減」それぞれの影響度を、1~5の5段階で分類すると、以下の
通りです。
自然増減の影響度
100%未満
100~105%
105~110%
110~115%
115%以上の増加
社会増減の影響度
100%未満
100~110%
110~120%
120~130%
130%以上の増加
影響度指数
1
2
3
4
5
パターン別差異による影響度
1
自然動態の影響度(2040 年)
3
2
2 市町
6 市町
(6.0%)
1
2040
社
会
動
態
の
影
響
(
2
0 市町
0 市町
広島市安佐南区
坂町
広島市
広島市南区
広島市西区
2 市町
9 市町
(6.0%)
(29.0%)
北広島町
世羅町
広島市東区
広島市安佐北区
三原市
尾道市
福山市
3 市町
3
0 市町
4
0 市町
年
)
(20.0%)
広島市安芸区
広島市佐伯区
東広島市
(10.0%)
三次市
庄原市
神石高原町
廿日市市
安芸高田市
府中町
大崎上島町
4
5
(3.0%)
0 市町
広島市中区
0 市町
0 市町
0 市町
0 市町
0 市町
0 市町
0 市町
呉市
竹原市
府中市
江田島市
(6.0%)
安芸太田町
合
計
0 市町
0 市町
0 市町
0 市町
0 市町
9 市町
(29.0%)
11 市町
(35.0%)
6 市町
(20.0%)
大竹市
海田町
熊野町
2 市町
5
合計
1 市町
0 市町
7 市町
23 市町
1 市町
(22.0%)
(75.0%)
(3.0%)
33
0 市町
9 市町
(30.0%)
2 市町
(6.0%)
0 市町
31 市町
(100.0%)
自然増減、社会増減の影響度
分類
計算方法
自然増減の
影響度
シミュレーション1の 2040 年推計人口=4,704(人)
パターン1の 2040 年推計人口=4,377(人)
⇒4,704/4,377=107.5%
シミュレーション2の 2040 年推計人口=5,143(人)
シミュレーション1の 2040 年推計人口=4,704(人)
⇒5,143/4,704=109.3%
社会増減の
影響度
影響度
指数
3
2
5.人口推計結果の考察
2010 年の人口 8,445 人を基点に4種の人口推計結果をみると、50 年後の 2060 年の総人
口はパターン1で 3,010 人と 64.4%減少、
パターン2は最も減少率が高く、2040 年で 4,000
人を下回る見込み(53.4%減少)となっています。合計特殊出生率の改善を見込んだ推計
であるシミュレーション1及び2では、
シミュレーション1で 2060 年が 3,674 人の 56.5%
減少、シミュレーション2では 4,190 人の 50.4%減少が見込まれます。
本町の近年の人口動態の状況は、合計特殊出生率は広島県平均より若干高いものの、
20・30 歳代の人口が少なく、出生数は 20 人台となっています。一方、社会動態は転勤者
世帯やU・I ターン者による転入数が増加傾向となっており、2040 年の自然動態・社会動
態の影響度表からも社会増減の影響が大きいことがうかがえます。
このようなことから、近年の動きをとらえながら長期的な視点で 2060 年の目標人口を
設定する上では、合計特殊出生率を上昇させるための取組みや、若い世代をはじめとして
定住・移住者の増加や転出を抑制するための施策などを検討し、社会増減数を見込み、目
標人口を設定することが重要です。
34
第 2 節 目標の設定
1.自然増減の推計
合計特殊出生率が 2.07 で推移しないと人口減少が拡大すると示されています。
一方で、
現実的な理想の子ども数は国の調査によると 2.0 人を下回っているといわれていますが、
国の目標人口のシミュレーションにあたっては、人口を維持するための合計特殊出生率
2.07 人を基準に算出されています。全国平均の合計特殊出生率に比べて、県平均は 0.7 ポ
イント高く、本町の合計特殊出生率は県に比べて 0.1 ポイント高くなっていますが、近年
の出生数は微減しています。合計特殊出生率は女性 1 人が生む子ども数の平均であり、子
どもを生む年齢層の人口が確保されないと、合計特殊出生率が高くても出生数は低調で、
合計特殊出生率を高く設定しても現実味に乏しく、急に高い率にしても、人数的にさほど
増えない推計となります。
合計特殊出生率
2012 年
全国
県
大崎上島町
2013 年
2014 年
1.41
1.43
1.54
1.57
2008~2012 年の平均値 1.56
1.42
1.55
出生数
2013 年
大崎上島町
2014 年
32 人
2015 年
27 人
24 人
上記の点を踏まえ、
現状の合計特殊出生率から 2060 年には 2.07 人となることを目標に、
緩やかに上昇するように、合計特殊出生率を設定します。
合計特殊出生率の設定
2015 年
大崎上島町
2040 年
1.59
2060 年
1.75
2.07
2.社会増減の推計
転入数を増やしていくことが人口減少の抑制に不可欠であることから、近年は定住促進
施策に取組んでおり、Iターン希望者のほかUターン希望者も増えています。転入者の増
加と転出の微減により、社会増減の減少率が鈍化していることから、今後も継続して定
住・移住促進施策を推進していくことが重要です。
転入数
2013 年
大崎上島町
2014 年
351 人
2015 年
335 人
382 人
人口増減
2013 年
大崎上島町
2014 年
-146 人
-130 人
2015 年
-80 人
近年の移住・定住数
人数・世帯構成、
その他定住意向等
町調べで 2014 年は 12 世帯 20 人、2015 年は 12 世帯 25 人が移住してい
る。
35
定住促進施策などにより、転入者・移住者の増加を見込みます。
転入者・移住者増加数の設定
人数・世帯構成、
2014 年、2015 年の実績をふまえ、毎年 15 世帯 32 人程度の移住者数を想
その他定住意向等
定する。ただし、転入数に含まれていることを勘案し、平成 26 年度からの
の見込み
増加見込み人数をこれまでに移住した世帯、年齢構成等に按分して加算
する。
3.推計にあたっての検討ポイント
国勢調査人口と住民基本台帳人口(外国人を含む)の差、地区別人口などに留意して検
討します。
国勢調査人口と住民基本台帳人口
2010 年(平成 22 年)国勢調査人口
2010 年住民基本台帳人口
8,448 人(10 月 1 日現在)
8,611 人(4 月 1 日現在)
2015 年(平成 27 年)10 月に実施予定
2015 年住民基本台帳人口
8,128 人(1 月 1 日現在)
地区別人口
平成 25 年 3 月末
全体
8,213 人(100.0%)
推計人口
大崎地区
東野地区
木江地区
3,750 人(45.7%)
2,457 人(29.9%)
2,006 人(24.4%)
大崎上島町第 2 次長期総合計画における推計人口
2019 年(平成 31 年)〈中間〉
2024 年(平成 36 年)〈目標年度〉
7,393 人
6,575 人
目標人口
7,500 人
36
7,000 人
4.目標人口の推計
基本とされる推計
パターン1:国立社会保障・人口問題研究所(社人研)推計に準拠
主に 2005 年から 2010 年の人口の動向を勘案し、将来の人口を推計
出生に関する仮定
死亡に関する仮定
移動に関する仮定
55~59 歳→60~64 歳以下で
は、2005 年から 2010 年の生 2005 年から 2010 年の純移
子ども女性比が 2010 年の状
残率を適用
動率が 2020 年までに 0.5 倍
況がそのまま一定と仮定
60~64 歳→65~69 歳以上で に縮小し、その後 2040 年ま
(出生率の代替指標)
は上述に加えて、2000 年か で一定で推移すると仮定
ら 2005 年の生残率を適用
検討パターン
推計例①
出生に関する仮定
死亡に関する仮定
移動に関する仮定
2005 年から 2010 年の純移
動率が 2020 年までに 0.5 倍
に縮小し(パターン1と同
じ)、加えて、5 年間で 75 人
(年間平均 15 人)移住者の
合計特殊出生率を 1.59 から
2005 年から 2010 年の 5 歳年 増加が継続する。
2040 年 1.75、2060 年 2.07 と
齢別の生残率を適用
教育施策の推進により、10
する。
歳代~20 歳代前半及び 55
~64 歳の社会増が 2020 年
まで年平均 6 人、2020 年以
降は年平均 10 人ずつ増加
が継続する。
推計例②
出生に関する仮定
死亡に関する仮定
移動に関する仮定
移動率は社会減が 0.6 倍縮
合計特殊出生率を 1.59 から
小し(パターン1よりも減少し
2005 年から 2010 年の 5 歳年
2040 年 1.75、2060 年 2.07 と
ない)、加えて、5 年間で 75
齢別の生残率を適用
する。
人(年間平均 15 人)移住者
の増加が継続する。
推計例③
出生に関する仮定
死亡に関する仮定
移動に関する仮定
移動率は社会減が半減し
合計特殊出生率を 1.59 から
(パターン1と同じ)、加えて、
2005 年から 2010 年の 5 歳年
2040 年 1.75、2060 年 2.07 と
5 年間で 90 人(年間平均 18
齢別の生残率を適用
する。
人)移住者の増加が継続す
る。
37
各推計結果の総人口比較
8,445
8,000
総合計画の推計人口
2024年推計 6,575人
2024年目標 7,000人
7,000
6,000
5,420
5,034
5,000
5,221
5,108
4,577
4,377
4,000
パターン1(社人研推計準拠):総人口
4,290
パターン4(独自推計)①
推計例①
推計例②
パターン4(独自推計)②
3,000
推計例③
パターン4(独自推計)③
3,010
2,000
2010年
2015年
2020年
2025年
パターン1
2030年
2035年
推計例①
2040年
2045年
推計例②
2050年
2055年
推計例③
2010 年実績
8,445
8,445
8,445
8,445
2015 年
7,552
7,656
7,703
7,673
2020 年
6,799
7,039
7,065
7,050
2025 年
6,099
6,521
6,449
6,484
2030 年
5,456
6,077
5,941
5,992
2035 年
4,874
5,700
5,477
5,558
2040 年
4,377
5,420
5,108
5,221
2045 年
3,958
5,230
4,817
4,969
2050 年
3,604
5,116
4,599
4,792
2055 年
3,297
5,058
4,433
4,669
2060 年
3,010
5,034
4,290
4,577
※2010 年の実績人口 8,445 人は社人研推計を基準とした人数
38
2060年
第4章 将来の展望
第 1 節 2060年の展望
本町は離島という地理的特性もあり、瀬戸内特有の自然の恵みにより農業や交易が盛ん
となり、産業や文化が発展してきました。しかし、この 20 年間人口減少の流れが減速す
ることはなく、それに伴って少子化・高齢化が大きく進行しています。
国の示す手法に基づいて今後の本町の人口を推計すると、パターン 1(社会減が半減)
では、2060 年は総人口が 3,010 人と、2010 年実績の 64.4%減少と推計されます。
一定規模の人口を維持することは、基礎自治体として住民サービスを提供するための必
須の要件であり、団体として存続するための絶対的な前提条件であるため、人材の町外へ
の流出を抑制することはもとより、町外からの人材を積極的に迎え入れる必要があります
ので、上記課題に対応するため、国の示す地方創生戦略等と呼応して新たな施策を早急に
展開していくことが重要です。
このような観点から、本町においては近年取り組んでおり、成果がみえてきた定住・移
住施策を積極的に推進するため、交流人口の増加を図るとともに、様々な施策を推進して
いく必要があります。また、この5年間の中で、大崎上島学の推進をはじめ、大崎上島町
の子どもたちの教育のあり方や新たな教育体系の検討を含め、「教育の島づくり」に向け
て、新しい展開を図っていきます。
このようなことから、2060 年の目標人口を 5,034 人(2010 年比 40.4%減少)に設定し
ます。
第 2 節 目指すべき将来の方向
大崎上島町第2次長期総合計画の方向性と連動して、「海景色の映えるまち」を基本理
念に、国の示すまち・ひと・しごと創生等と呼応した施策・事業を早急に展開していきま
す。そのため、まち・ひと・しごと創生のための政策分野については、大崎上島町第 2 次
長期総合計画に掲げる重点プロジェクトを勘案し、4 つの政策分野に区分して方向性を示
し、各分野の取組みが相乗効果を発揮することにより、人口減少の鈍化を図ります。
政策分野1 多様な人材を育てる教育の島づくりを進める ひと創生
政策分野2 新たな人の流れで住んでよかったと実感できる ひと創生
政策分野3 地域資源を活かして仕事と産業を育てる しごと創生
政策分野4 癒しと元気な地域で安心して暮らす まち創生
39