系外惑星班の最終報告

系外惑星班の最終報告
松尾太郎 (京都大学)
メンバー
•  計10名 (1名は星惑星形成班とのかけもち) •  2名の惑星科学の出身(青) •  理論/観測/装置がバランス良く • 
• 
• 
• 
• 
• 
• 
• 
• 
• 
河原創(東京大学) 葛原昌幸(東京工業大学) 小玉貴則(東京大学) 佐々木貴教(京都大学) 住貴宏(大阪大学) 空華智子(東京大学) 成田憲保(NAOJ) 福井暁彦(NAOJ) 武藤恭之(工学院大); 星惑星形成班とのかけもち 松尾太郎(京都大学)
あいうえお順
2020年代系外惑星科学の3本の柱
1.  太陽系を含めた多様な惑星系の起源・進化の
理解 太陽系惑星形成論 ! 汎惑星形成論
2. 惑星で起こる物理・化学現象の包括的な理解 太陽系の惑星科学 ! 系外惑星科学
3. 地球生命の居住可能性の理解と宇宙における
生命現象の探査 地球生命 ! 地球生命の相対化 (生命観への影響)
* テーマ1については、星・惑星形成班に移動. 2020年代系外惑星科学の3本の柱
光赤外
電波
1.  太陽系を含めた多様な惑星系の起源・進化の
理解 太陽系惑星形成論 ! 汎惑星形成論
2. 惑星で起こる物理・化学現象の包括的な理解 太陽系惑星科学 ! 系外惑星科学
3. 地球生命の居住可能性の理解と宇宙における
生命現象の探査 地球生命 ! 地球生命の相対化 (生命観への影響)
目次
0. 初めに 1. 自己放射天体の観測的研究 -­‐ 大気の観測的研究 2.  系外惑星科学 -­‐ ガス惑星・スーパーアースの大気組成・内部構造 -­‐ (ハビタブルでない)岩石惑星 3.  ハビタブル惑星 -­‐ ハビタブルゾーン -­‐ ハビタブルゾーンにある惑星頻度 -­‐ ハビタビリティの観測的研究 -­‐ バイオマーカー 現在(2010年代)との比較
2010年代
節1 地上の高コントラスト 自己放射天体の (SEEDS, SCExAO, GPI) ・ 明るい放射天体の発見/測光 観測的研究
・ 低・中分散分光による大気組成
節2 系外惑星科学 スペーストランジット分光/
地上トランジット多色測光 (Spitzer, HST, MuSCAT) ・ ガス惑星の大気組成/大気構造
節3 スペーストランジット測光 ハビタブル惑星 (Kepler) ・ ハビタブルゾーンにある惑星の
頻度分布
2020年代
現在(2010年代)との比較
節1 2010年代
地上の高コントラスト 自己放射天体 (SEEDS, SCExAO, GPI) の観測的研究 ・ 明るい放射天体の発見/測光、 低・中分散分光による大気組成
節2 系外惑星科学 スペーストランジット分光/
地上トランジット多色測光 (Spitzer, HST, MuSCAT) ・ ガス惑星の大気組成/大気構造
節3 スペーストランジット測光 ハビタブル 惑星
(Kepler, TESS) ・ ハビタブルゾーンより内側の惑
星の分布 ・ 太陽系近傍の地球型惑星候補
の探査
2020年代
・ 暗い (年老いた、低質量)放射天体
の中分散・高分散分光 -­‐> 形成・進化、大気モデルの詳細
化へ ・ スーパーアースの詳細な大気組
成/大気構造の研究 -­‐> スーパーアースとガス惑星の 境界
・ ハビタブルゾーン内外の地球質量
程度までの惑星分布 ・ ハビタブルゾーン内外のスーパー
アース/地球型惑星の分光観測
2010年代の系外惑星科学の進展
2010年代
探査
Kepler
2020年代
Subaru/IRD
VLT/ESPRESSO
PLATO
TESS
TESS
遠方の惑星探査 -­‐> 統計的研究
近傍の惑星探査
特徴づけ
HST
ターゲット供給
SPITZER
Hot Jupiterの特徴づけ
?
近傍の惑星の特徴づけ
TESS(米)、PLATO (欧)の惑星探査
•  TESS(2017年打ち上げ予定)は連続的に黄道極を1年間連
続的に観測. ! 小さい半径の惑星が黄道極を中心に発見される予定. •  1000を超える、トランジットを起こしている小さい海王星/地
球型惑星の発見. TESSで予想される惑星分布
発見される惑星の分布
2020年代の太陽系外惑星科学
探査 2010年代
2010年代 地上望遠鏡
・ 近傍のハビタブルゾーンにある
地球型惑星の探査が展開. ! 系外惑星科学の研究の中心は 木星型惑星から地球型惑星へ 2020年代以降 ・ 近傍の地球型惑星の特徴づけ ! ハビタビリティの検証. 生命探査. 2020年代
PLATO
TESS
TESS
近傍の小さい惑星探査
特徴づけ
ターゲット供給
JWST
小さい/温度の低い惑星の特徴づけ
10
生命を宿す多様な惑星の理解
HST, Spitzer
ガス惑星
・ ハビタビリティの理解 -­‐ H+He大気と多様な大気の境界 ! ガス惑星/岩石惑星との境界 -­‐ H2O 分子の存在有無 ・ 生命の探査 地球
-­‐  生命の代謝のO2 や O3 の吸収線 の探査 -­‐  非平衡大気の検証 JWST/55CnC ?
金星 NIR
火星
Leconte et al. (2013)
惑星光の特徴づけ
観測対象
測定量
反射光スペクトル アルベド、偏光 表層の組成
放射光スペクトル 有効温度 (熱放射)
放射大気組成 透過光スペクトル 昼夜境界の 大気組成
Habitable Zoneにある地球型 観測手段
惑星と主星のコントラスト比
Rp
~ 10 −(8~10)
a
2
⎛ T p ⎞ ⎛ Rp ⎞
−(4~6)
~
10
⎜⎝ T ⎟⎠ ⎜⎝ R ⎟⎠
s
s
⎛ H ⎞ ⎛ Rp ⎞
2 ⎜ ⎟ ⎜ ⎟ ~ 10 −(5~6)
⎝ Rs ⎠ ⎝ Rs ⎠
直接撮像
直接撮像 2次のトランジット
1次のトランジット
惑星光の特徴づけ
観測対象
測定量
反射光スペクトル アルベド 偏光
Habitable Zoneにある地球型 観測手段
惑星と主星のコントラスト比
Rp
~ 10 −(8~10)
a
2
直接撮像
⎛ T p ⎞ ⎛ Rp ⎞
放射光スペクトル 有効温度 −(4~6)
~
10
(熱放射)
昼側大気の組成 ⎜⎝ T ⎟⎠ ⎜⎝ R ⎟⎠
s
s
直接撮像 2次のトランジット
透過光スペクトル 昼夜境界の 大気の組成
1次のトランジット
⎛ H ⎞ ⎛ Rp ⎞
2 ⎜ ⎟ ⎜ ⎟ ~ 10 −(6~7)
⎝ Rs ⎠ ⎝ Rs ⎠
プロジェクトとの関係
地上: -­‐ 超大口径/近赤外/高コントラスト スペース: -­‐ 中口径/可視/超高コントラスト -­‐ 中口径/中間赤外/超高精度分光 -­‐ 天体干渉計/ナル中間赤外
反射光検出
TMT ?
熱放射検出
SPICA
TPF-­‐C (WFIRST-­‐C)
TMT -­‐> M型星周り TPF-­‐C (WFIRST-­‐C) -­‐> G, K型星周り
(TPF-­‐C: 2030-­‐40年代が有力)
TPF-­‐I, Darwin
?
SPICA -­‐> M, K型星周り
TPF-­‐I, Darwin -­‐> K,G型星周り
SPICA/transit分光ができなければ、 熱放射での特徴づけは30-­‐40年先まで困難. まとめ: 鍵となる系外惑星プロジェクト
2010年代
探査
Kepler
2020年代
地上望遠鏡
VLT/ESPRESSO
TESS
遠方の惑星探査 -­‐> 統計的研究
PLATO
近傍の地球型惑星探査
特徴づけ
ターゲット供給
WFIRST
HST
SPITZER
Hot Jupiterの特徴づけ
TMT ?
SPICA
近傍の地球型惑星の特徴づけ
コメント
•  2020-­‐30年代において鍵となるプロジェクトのみ
を本発表では紹介. -­‐ 2-­‐4m級地上望遠鏡は、系外惑星科学の進展
において重要. -­‐ 探査、追観測、新しい技術のテスト. -­‐  南極(地上とスペースの中間)は系外惑星の研
究において重要なサイトになる可能性.