問題1(行政事件訴訟法・条文) 正解「4」

問題1(行政事件訴訟法・条文)
正解「4」
ア【誤】
「争点訴訟」が×。×の部分を削除したら○。
行政事件訴訟は、全部で4種類です。
争点訴訟は、それとは別枠です。
【参考】行政事件訴訟法2条
この法律において「行政事件訴訟」とは、抗告訴訟、当事者訴訟、民衆訴訟及び
機関訴訟をいう。
イ【正】 選択肢の通り。
公権力の行使に納得できないときにするのが、抗告訴訟です。
【参考】行政事件訴訟法3条1項
この法律において「抗告訴訟」とは、行政庁の公権力の行使に関する不服の訴訟をいう。
ウ【正】 選択肢の通り。
処分の取消訴訟は「処分」「その他公権力の行使に当たる行為」が対象です。
【参考】行政事件訴訟法3条2項
2
この法律において「処分の取消しの訴え」とは、行政庁の処分その他公権力の
行使に当たる行為(次項に規定する裁決、決定その他の行為を除く。以下単に
「処分」という。)の取消しを求める訴訟をいう。
エ【正】 選択肢の通り。
裁決の取消訴訟は「裁決」「決定」「その他の行為」が対象です。
【参考】行政事件訴訟法3条3項
3 この法律において「裁決の取消しの訴え」とは、審査請求、異議申立てその他の
不服申立て(以下単に「審査請求」という。)に対する行政庁の裁決、決定その他の
行為(以下単に「裁決」という。)の取消しを求める訴訟をいう。
オ【正】 選択肢の通り。
不作為の違法確認訴訟は、申請したのに、行政が返事をサボってるのが違法かどうかを
裁判所に確認してもらうときにする裁判です。
【参考】行政事件訴訟法3条5項
5 この法律において「不作為の違法確認の訴え」とは、行政庁が法令に基づく申請に
対し、相当の期間内に何らかの処分又は裁決をすべきであるにかかわらず、これを
しないことについての違法の確認を求める訴訟をいう。
問題2(行政事件訴訟法・条文)
正解「3」
ア【正】 選択肢の通り。
非申請型の義務付け訴訟は、行政がしなきゃいけない処分をサボってるときに、
裁判所から行政にその処分をするように命令してもらう裁判です。
【参考】行政事件訴訟法3条6項1号・2号
この法律において「義務付けの訴え」とは、次に掲げる場合において、行政庁が
その処分又は裁決をすべき旨を命ずることを求める訴訟をいう。
一 行政庁が一定の処分をすべきであるにかかわらずこれがされないとき
(次号に掲げる場合を除く。
)
二 行政庁に対し一定の処分又は裁決を求める旨の法令に基づく申請又は
審査請求がされた場合において、当該行政庁がその処分又は裁決をすべきであるに
かかわらずこれがされないとき。
イ【正】 選択肢の通り。
申請型の義務付け訴訟は、申請や審査請求をしたけど、行政が返事をサボってるから、
裁判所から行政に早く返事をするように命令してもらう裁判です。
選択肢アの参考条文の通り。(3条6項2号)
ウ【誤】
「実質的当事者訴訟」が×。「形式的当事者訴訟」にすると○。
「当事者の一方を被告」とあれば、それは形式的当事者訴訟です。
【参考】行政事件訴訟法4条
この法律において「当事者訴訟」とは、当事者間の法律関係を確認し又は形成する
処分又は裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を
被告とするもの(形式的当事者訴訟)及び公法上の法律関係に関する確認の訴え
その他の公法上の法律関係に関する訴訟(実質的当事者訴訟)をいう。
エ【誤】
「形式的当事者訴訟」が×。「実質的当事者訴訟」にすると○。
「公法上」とあれば、それは実質的当事者訴訟です。
選択肢ウの参考条文の通り。(4条)
オ【正】 選択肢の通り。
「自己の法律上の利益にかかわらない」とあれば、それは民衆訴訟です。
【参考】行政事件訴訟法5条
この法律において「民衆訴訟」とは、国又は公共団体の機関の法規に適合しない
行為の是正を求める訴訟で、選挙人たる資格その他自己の法律上の利益にかかわらない
資格で提起するものをいう。
問題3(行政事件訴訟法・条文)
正解「3」
ア【正】 選択肢の通り。
「機関相互間」とあれば、それは機関訴訟です。
【参考】行政事件訴訟法6条
この法律において「機関訴訟」とは、国又は公共団体の機関相互間における権限の
存否又はその行使に関する紛争についての訴訟をいう。
イ【誤】
「刑事訴訟」が×。「民事訴訟」にすると○。
行政事件訴訟法に書いてなければ、民事訴訟法のルールを使います。
【参考】行政事件訴訟法7条
行政事件訴訟に関し、この法律に定めがない事項については、民事訴訟の例による。
ウ【正】 選択肢の通り。
法律に「取消訴訟は審査請求をした後でね」となければ、取消訴訟と審査請求は
どっちを先にしてもOKです。
【参考】行政事件訴訟法8条1項
処分の取消しの訴えは、当該処分につき法令の規定により審査請求をすることが
できる場合においても、直ちに提起することを妨げない。ただし、法律に当該処分に
ついての審査請求に対する裁決を経た後でなければ処分の取消しの訴えを提起する
ことができない旨の定めがあるときは、この限りでない。
エ【正】 選択肢の通り。
取消訴訟の前に審査請求をしなきゃいけないときでも、正当な理由があれば、
審査請求をスキップしていきなり取消訴訟できます。
【参考】行政事件訴訟法8条2項3号
2 前項ただし書の場合においても、次の各号の一に該当するときは、裁決を経ないで、
処分の取消しの訴えを提起することができる。
三 その他裁決を経ないことにつき正当な理由があるとき。
オ【誤】 「中止しなければならない」が×。
「中止することができる」にすると○。
審査請求の結果が出るまで、裁判をストップさせることもできます。
【参考】行政事件訴訟法8条3項
3 第1項本文の場合において、当該処分につき審査請求がされているときは、
裁判所は、その審査請求に対する裁決があるまで(審査請求があつた日から3ヵ月を
経過しても裁決がないときは、その期間を経過するまで)、訴訟手続を
中止することができる。
問題4(行政事件訴訟法・条文)
正解「2」
ア【正】 選択肢の通り。
「法律上の利益」があれば、取消訴訟できます。
【参考】行政事件訴訟法9条1項
処分の取消しの訴え及び裁決の取消しの訴え(以下「取消訴訟」という。)は、
当該処分又は裁決の取消しを求めるにつき法律上の利益を有する者~に限り、
提起することができる。
イ【誤】 「考慮することができる」が×。
「考慮するものとする」にすると○。
法律上の利益があるかないかを判断するときは、利益の内容や性質も必ず考慮されます。
【参考】行政事件訴訟法9条2項
2 裁判所は、処分又は裁決の相手方以外の者について前項に規定する法律上の利益の
有無を判断するに当たっては、当該処分又は裁決の根拠となる法令の規定の文言
のみによることなく、当該法令の趣旨及び目的並びに当該処分において考慮される
べき利益の内容及び性質を考慮するものとする。~
ウ【誤】 「求めることができる」が×。「求めることができない」にすると○。
法律上の利益は、自分にとっての利益でなければ取消訴訟はできません。
【参考】行政事件訴訟法10条1項
取消訴訟においては、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由として取消しを
求めることができない。
エ【正】 選択肢の通り。
裁決の取消訴訟で「処分が違法だから裁決を取り消せ」とは主張できません。
【参考】行政事件訴訟法10条2項
2 処分の取消しの訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決の取消しの
訴えとを提起することができる場合には、裁決の取消しの訴えにおいては、処分の
違法を理由として取消しを求めることができない。
オ【誤】 「当該処分をした行政庁」が×。
「当該処分をした行政庁が所属する国又は公共団体」にすると○。
行政庁が国や公共団体に所属するときは、行政庁ではなく国や公共団体自体を訴えます。
【参考】行政事件訴訟法11条1項1号
処分又は裁決をした行政庁~が国又は公共団体に所属する場合には、取消訴訟は、
次の各号に掲げる訴えの区分に応じてそれぞれ当該各号に定める者を被告として
提起しなければならない。
一 処分の取消しの訴え 当該処分をした行政庁の所属する国又は公共団体
問題5(行政事件訴訟法・条文)
正解「4」
ア【正】 選択肢の通り。
行政庁が国にも公共団体にも所属してなければ、その行政庁を訴えるしかありません。
たとえば、日弁連(日本弁護士連合会)がその行政庁に該当します。
【参考】行政事件訴訟法11条2項
2 処分又は裁決をした行政庁が国又は公共団体に所属しない場合には、取消訴訟は、
当該行政庁を被告として提起しなければならない。
イ【誤】
「原告の」が×。「被告の」にすると○。
取消訴訟は、原則として、被告の管轄裁判所でやります。
【参考】行政事件訴訟法12条1項
取消訴訟は、被告の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所又は処分若しくは
裁決をした行政庁の所在地を管轄する裁判所の管轄に属する。
ウ【誤】
「提起しなければならない」が×。「提起することができる」にすると○。
不動産関係の取消訴訟なら、被告の管轄裁判所でなくて、その不動産の管轄裁判所でも
できます。
【参考】行政事件訴訟法12条2項
2
土地の収用、鉱業権の設定その他不動産又は特定の場所に係る処分又は裁決に
ついての取消訴訟は、その不動産又は場所の所在地の裁判所にも、提起することが
できる。
エ【正】 選択肢の通り。
取消訴訟は、実際に事務処理を担当した行政機関の管轄裁判所でもできます。
【参考】行政事件訴訟法12条3項
3 取消訴訟は、当該処分又は裁決に関し事案の処理に当たった下級行政機関の
所在地の裁判所にも、提起することができる。
オ【正】 選択肢の通り。
国や独立行政法人を相手に取消訴訟をするときは、特定管轄裁判所(原告の最寄の
高等裁判所と同じ都道府県にある地方裁判所というイメージ)でもできます。
【参考】行政事件訴訟法12条4項
4 国又は独立行政法人若しくは別表に掲げる法人を被告とする取消訴訟は、原告の
普通裁判籍の所在地を管轄する高等裁判所の所在地を管轄する地方裁判所
(特定管轄裁判所)にも、提起することができる。
問題6(行政事件訴訟法・条文)
正解「1」
ア【正】 選択肢の通り。
取消訴訟の期限は、原則6ヵ月です。
【参考】行政事件訴訟法14条1項
取消訴訟は、処分又は裁決があったことを知った日から6ヵ月を経過したときは、
提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。
イ【誤】 「3ヵ月」が×。「6ヵ月」にすると○。
審査請求をした後で取消訴訟をするときも、期限は原則6ヵ月です。
【参考】行政事件訴訟法14条3項
3 処分又は裁決につき審査請求をすることができる場合又は行政庁が誤って
審査請求をすることができる旨を教示した場合において、審査請求があったときは、
処分又は裁決に係る取消訴訟は、その審査請求をした者については、前2項の規定に
かかわらず、これに対する裁決があったことを知った日から6ヵ月を経過したとき
又は当該裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、
正当な理由があるときは、この限りでない。
ウ【誤】 「できない」が×。「できる」にすると○。
取消訴訟と、他の裁判をセットにすることは可能です。
【参考】行政事件訴訟法16条1項
取消訴訟には、関連請求に係る訴えを併合することができる。
エ【誤】 「職権で第三者を訴訟参加させることはできない」が×。
「職権で第三者を訴訟参加させることもできる」にすると○。
第三者の訴訟参加は、数少ない、職権で(自主的に)裁判所ができることです。
【参考】行政事件訴訟法22条1項
裁判所は、訴訟の結果により権利を害される第三者があるときは、当事者若しくは
その第三者の申立てにより又は職権で、決定をもって、その第三者を訴訟に
参加させることができる。
オ【誤】 「職権でその行政庁を訴訟に参加させることはできない」が×。
「職権でその行政庁を訴訟に参加させることもできる」にすると○。
行政庁の訴訟参加も、数少ない、職権で(自主的に)裁判所ができることです。
【参考】行政事件訴訟法23条1項
裁判所は、処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁を訴訟に参加させることが必要で
あると認めるときは、当事者若しくはその行政庁の申立てにより又は職権で、決定を
もって、その行政庁を訴訟に参加させることができる。
問題7(行政事件訴訟法・条文)
正解「4」
ア【正】 選択肢の通り。
証拠調べも、数少ない、職権で(自主的に)裁判所ができることです。
【参考】行政事件訴訟法24条
裁判所は、必要があると認めるときは、職権で、証拠調べをすることができる。
ただし、その証拠調べの結果について、当事者の意見をきかなければならない。
イ【正】 選択肢の通り。
取消訴訟をしても、処分は止まりません。
(執行不停止の原則)
【参考】行政事件訴訟法25条1項
処分の取消しの訴えの提起は、処分の効力、処分の執行又は手続の続行を妨げない。
ウ【誤】
「申立てにより又は職権で」が×。「申立てにより」にすると○。
執行停止は、職権ではできません。
【参考】行政事件訴訟法25条2項
2
処分の取消しの訴えの提起があった場合において、処分、処分の執行又は手続の
続行により生ずる重大な損害を避けるため緊急の必要があるときは、裁判所は、
申立てにより、決定をもって、処分の効力、処分の執行又は手続の続行の全部又は
一部の停止(以下「執行停止」という。)をすることができる。ただし、処分の
効力の停止は、処分の執行又は手続の続行の停止によつて目的を達することが
できる場合には、することができない。
エ【正】 選択肢の通り。
内閣総理大臣の異議は、執行停止の決定前でも決定後でも可能です。
【参考】行政事件訴訟法27条1項
第25条第2項の申立てがあった場合には、内閣総理大臣は、裁判所に対し、
異議を述べることができる。執行停止の決定があった後においても、同様とする。
オ【正】 選択肢の通り。
内閣総理大臣の異議があったら、裁判所は執行停止ができなくなり、既に執行停止を
してたら、それを取り消さなければいけません。(例外なし)
【参考】行政事件訴訟法27条4項
4 第1項の異議があったときは、裁判所は、執行停止をすることができず、また、
すでに執行停止の決定をしているときは、これを取り消さなければならない。
問題8(行政事件訴訟法・条文)
正解「1」
ア【誤】
「述べることもできる」が×。「述べなければならない」にすると○。
執行停止をした裁判所と、執行停止にクレームをつけて別の裁判所(抗告裁判所)が
あるときは、内閣総理大臣の異議は、抗告裁判所に必ずすることになります。
【参考】行政事件訴訟法27条5項
5 第1項後段の異議は、執行停止の決定をした裁判所に対して述べなければならない。
ただし、その決定に対する抗告が抗告裁判所に係属しているときは、抗告裁判所に
対して述べなければならない。
イ【誤】
「報告し承認を得なければならない」が×。
「報告しなければならない」にすると○。
国会ですることは、報告だけです。承認はいりません。
【参考】行政事件訴訟法27条6項
6
内閣総理大臣は、やむをえない場合でなければ、第1項の異議を述べてはならず、
また、異議を述べたときは、次の常会において国会にこれを報告しなければならない。
ウ【誤】 「棄却しなければならない」が×。
「棄却することができる」にすると○。
事情判決は、義務ではなく権利なので、棄却しなくてもOKです。
【参考】行政事件訴訟法31条1項
取消訴訟については、処分又は裁決が違法ではあるが、これを取り消すことにより
公の利益に著しい障害を生ずる場合において、原告の受ける損害の程度、その損害の
賠償又は防止の程度及び方法その他一切の事情を考慮したうえ、処分又は裁決を
取り消すことが公共の福祉に適合しないと認めるときは、裁判所は、請求を
棄却することができる。この場合には、当該判決の主文において、処分又は裁決が
違法であることを宣言しなければならない。
エ【誤】 「効力を有しない」が×。「効力を有する」にすると○。
処分や裁決を取り消す判決は、当事者はもちろん、第三者にも有効です。
【参考】行政事件訴訟法32条1項
処分又は裁決を取り消す判決は、第三者に対しても効力を有する。
オ【正】 選択肢の通り。
取消訴訟の判決には拘束力があるので、行政は判決に従う義務があります。
【参考】行政事件訴訟法33条1項
処分又は裁決を取り消す判決は、その事件について、処分又は裁決をした行政庁
その他の関係行政庁を拘束する。
問題9(行政事件訴訟法・条文)
正解「5」
ア【正】 選択肢の通り。
取消訴訟で処分や裁決が取り消されたら、もう一度処分や裁決をやり直します。
【参考】行政事件訴訟法33条2項
2 申請を却下し若しくは棄却した処分又は審査請求を却下し若しくは棄却した
裁決が判決により取り消されたときは、その処分又は裁決をした行政庁は、判決の
趣旨に従い、改めて申請に対する処分又は審査請求に対する裁決をしなければ
ならない。
イ【正】 選択肢の通り。
無効等確認訴訟は、処分で損害を受ける人か、法律上の利益がある人ができる裁判です。
【参考】行政事件訴訟法36条
無効等確認の訴えは、当該処分又は裁決に続く処分により損害を受けるおそれの
ある者その他当該処分又は裁決の無効等の確認を求めるにつき法律上の利益を有する
者で、当該処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無を前提とする現在の法律関係に
関する訴えによって目的を達することができないものに限り、提起することができる。
ウ【正】 選択肢の通り。
不作為の違法確認訴訟は、申請した本人だけができる裁判です。
【参考】行政事件訴訟法37条
不作為の違法確認の訴えは、処分又は裁決についての申請をした者に限り、
提起することができる。
エ【正】 選択肢の通り。誰がどう見ても、行政がその処分をしないのがおかしい
ときは、裁判所は、その処分をするように義務付け訴訟で命令します。
【参考】行政事件訴訟法37条の2第5項
5 ~その義務付けの訴えに係る処分につき、行政庁がその処分をすべきであることが
その処分の根拠となる法令の規定から明らかであると認められ又は行政庁が
その処分をしないことがその裁量権の範囲を超え若しくはその濫用となると
認められるときは、裁判所は、行政庁がその処分をすべき旨を命ずる判決をする。
オ【正】 選択肢の通り。
申請型の義務付け訴訟は、申請したけど返事が来ないときにできる裁判です。
【参考】行政事件訴訟法37条の3第1項1号
~義務付けの訴えは、次の~いずれかに該当するときに限り、提起することができる。
一 当該法令に基づく申請又は審査請求に対し相当の期間内に何らの処分又は
裁決がされないこと。
問題10(行政事件訴訟法・条文)
正解「3」
ア【正】 選択肢の通り。
申請型の義務付け訴訟は、申請した後の返事がおかしいときにもできます。
【参考】行政事件訴訟法37条の3第1項2号
第3条第6項第2号に掲げる場合において、義務付けの訴えは、次の各号に掲げる
要件のいずれかに該当するときに限り、提起することができる。
二 当該法令に基づく申請又は審査請求を却下し又は棄却する旨の処分又は裁決が
された場合において、当該処分又は裁決が取り消されるべきものであり、又は
無効若しくは不存在であること。
イ【正】 選択肢の通り。
申請型の義務付け訴訟は、申請した人だけができる裁判です。
【参考】行政事件訴訟法37条の3第2項
2
前項の義務付けの訴えは、同項各号に規定する法令に基づく申請又は審査請求を
した者に限り、提起することができる。
ウ【誤】
「取消訴訟又は無効等確認の訴え」が×。
「不作為の違法確認の訴え」にすると○。
返事が来ない(不作為)なので、不作為の違法確認訴訟をセットでやります。(1号)
【参考】行政事件訴訟法37条の3第3項
3 第1項の義務付けの訴えを提起するときは、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ
当該各号に定める訴えをその義務付けの訴えに併合して提起しなければならない。~
一 第1項第1号に掲げる要件に該当する場合 同号に規定する処分又は裁決に
係る不作為の違法確認の訴え
二 第1項第2号に掲げる要件に該当する場合 同号に規定する処分又は裁決に
係る取消訴訟又は無効等確認の訴え
エ【誤】
「不作為の違法確認の訴え」が×。「取消訴訟又は無効等確認の訴え」にすると○。
来た返事がおかしいので、取消訴訟や無効等確認訴訟をセットでやります。
選択肢ウの参考条文の通り。(37条の3第3項2号)
オ【正】 選択肢の通り。
差止め訴訟は、法律上の利益があれば誰でもできる裁判です。
【参考】行政事件訴訟法37条の4第3項
3 差止めの訴えは、行政庁が一定の処分又は裁決をしてはならない旨を命ずることを
求めるにつき法律上の利益を有する者に限り、提起することができる。
問題11(行政事件訴訟法・条文)
正解「2」
ア【正】 選択肢の通り。
取消訴訟と差止め訴訟は、「法律上の利益の有無」の判断基準が同じです。
【参考】行政事件訴訟法37条の4第4項
4 前項に規定する法律上の利益の有無の判断については、第9条第2項の規定を
準用する。
イ【誤】 「重大な損害」が×。「償うことのできない損害」にすると○。
仮の義務付けには、償うことのできない損害(お金に代えられない損害)が必要です。
【参考】行政事件訴訟法37条の5第1項
義務付けの訴えの提起があった場合において、その義務付けの訴えに係る処分又は
裁決がされないことにより生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要が
あり、かつ、本案について理由があるとみえるときは、裁判所は、申立てにより、
決定をもって、仮に行政庁がその処分又は裁決をすべき旨を命ずること(以下この条に
おいて「仮の義務付け」という。)ができる。
ウ【誤】 「することができる」が×。「することができない」にすると○。
行政事件訴訟法では、処分を止める手段として、執行停止や差止め訴訟があるので、
仮処分(これも処分を止める手段)はいらんよね、と法律を作った人は考えました。
【参考】行政事件訴訟法44条
行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為については、民事保全法に規定する
仮処分をすることができない。
エ【正】 選択肢の通り。
処分や裁決に納得できなければ取消訴訟ができるときは、教示する義務があります。
【参考】行政事件訴訟法46条1項
行政庁は、取消訴訟を提起することができる処分又は裁決をする場合には、当該処分
又は裁決の相手方に対し、次に掲げる事項を書面で教示しなければならない。ただし、
当該処分を口頭でする場合は、この限りでない。
オ【正】 選択肢の通り。
取消訴訟できるのが裁決だけ(処分はNG)のときは、それを教示する義務があります。
【参考】行政事件訴訟法46条2項
2 行政庁は、法律に処分についての審査請求に対する裁決に対してのみ取消訴訟を
提起することができる旨の定めがある場合において、当該処分をするときは、
当該処分の相手方に対し、法律にその定めがある旨を書面で教示しなければ
ならない。ただし、当該処分を口頭でする場合は、この限りでない。