明治時代(1)

【中学中間・期末試験問題集(過去問):社会歴史】
Home [http://www.fdtext.com/dat/ ]
【】新政府の成立
[明治維新]
[問題](1 学期期末)
1868 年(明治元年),天皇が神にちかうという形で,次のような新しい政治の方針が定
められた。これを何というか。
一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ
一 智識ヲ世界ニ求メ,大ニ皇基ヲ振起スベシ
[解答欄]
[解答]五箇条の御誓文
[解説]
新政府は,日本を近代国家にするために,さまざまな改
革を進めた。こうした改革と,それにともなう社会の動
めいじいしん
きを明治維新という。
新政府はまず,1868 年(明治元年),天皇が神にちかう形
ご かじょう
ごせいもん
ろうばい
で五箇条の御誓文を出した。(人は狼狽(1868)御誓文)
おこ
ば ん き こうろん
その内容は,
「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ」(世
ちしき
おおい
こうき
しんき
論を大切にして,話し合いで政治をすすめる),
「智識ヲ世界ニ求メ, 大 ニ皇基ヲ振起ス
ろうしゅう
ベシ」(外国と広く交際し,文化を取り入れる) 「旧来ノ 陋 習 ヲ破リ,天地ノ公道ニ基
じょうい
ふうちょう
クベシ」(陋習とは「悪い習慣」という意味であるが,具体的には攘夷の 風 潮 のことで
ある)
続いて,
江戸を東京と改称し年号を慶応から明治に改め,
翌年東京を新しい首都にした。
[問題](1 学期中間)
次の文章中の①∼④に適する数字や語句を書け。
新政府は,日本を近代国家にするためにさまざまな改革を進めた。こうした改革と,
それにともなう社会の動きを( ① )という。新政府はまず,( ② )年,( ③ )が神
にちかうという形で( ④ )を出し,外国の文化をとり入れ,世論にしたがった新しい
政治を行うことを明らかにした。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 明治維新 ② 1868 ③ 天皇 ④ 五箇条の御誓文
1
④
[問題](2 学期期末)
次の資料を見て,後の各問いに答えよ。
(資料)
一 広ク( ① )ヲ興シ万機( ② )ニ決スベシ
一 a 上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行ウベシ
一 官武一途庶民ニ至ル迄,各其志ヲ遂ゲ,人心ヲシテ倦マザラシメンコトヲ要ス
一 旧来ノ b 陋習ヲ破リ,天地ノ公道ニ基クベシ
一 ( ③ )ヲ( ④ )ニ求メ,大ニ皇基ヲ振起スベシ
(1) 資料は,新政府の基本方針を示したものである。これを何というか。
(2) 資料が発せられたのは,何年のことか。
(3) 資料からわかる新政府の基本方針を,次のア∼エより 2 つ選び,記号で答えよ。
ア キリスト教を禁止する。
イ 上下の身分の区別をはっきりさせる。
ウ 外国との交際を深める。
エ 世論を大切にして政治を進める。
(4) 資料の①∼④に適する語句を,次の[
]からそれぞれ 1 つずつ選べ。
[ 智識 世界 国会 情報 公論 文化 会議 ]
(5) 資料の下線部 b の「陋習」とは「悪い習慣」という意味であるが,具体的にはどのよ
うなことを指しているか。
「○○の風潮」という形で答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(4)①
②
③
④
(5)
[解答](1) 五箇条の御誓文 (2) 1868 年 (3) ウ,エ (4)① 会議 ② 公論 ③ 智識
④ 世界 (5) 攘夷の風潮
[問題](前期中間)
次の文中の①,②にあてはまる語句をそれぞれ答えよ。
1868 年,江戸を( ① )に改称し,年号を慶応から( ② )に改めた。
[解答欄]
①
②
[解答]① 東京 ② 明治
2
[版籍奉還・廃藩置県]
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 1869 年,新政府は大名のもっていた土地と人民を政府に返させた。このことを何
というか。下の[
]から選べ。
(2) (1)の後の 1871 年,新政府は,藩を廃止して府・県を置き,府知事・県令を中央か
ら派遣して地方の統治にあたらせ,中央集権化をすすめた。このことを何というか。
]から選べ。
下の[
[ 廃藩置県 明治維新 版籍奉還 五箇条の御誓文 ]
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 版籍奉還 (2) 廃藩置県
[解説]
れっきょう
ヨーロッパ 列 強 の植民地支配の動きに対抗して独立を維
ちゅうおう しゅうけん
持するためには 中 央 集 権 国家をつくることが必要であ
だじょうかん
った。政治の権限を集中させるために,太政官と呼ばれる
制度がつくられたが,大名を領主とする藩はそのまま残っ
ていたので,これだけでは不十分であった。
はんせきほうかん
1869 年(明治 2 年),新政府は版籍奉還を実施し,大名のもっていた土地と人民を天皇に
返させた。(版とは土地,籍とは人民のことで,奉還とは「返し奉る」という意味である。)
しかし,この改革は形式的なものであり,旧藩主がそのまま藩政にあたることとしたた
め,政府が全国を直接治める中央集権にはほど遠いものであった。政府の収入も限られ
ねんぐ
た直接の支配地からの年貢のみであった。(人はむくれる(1869)版籍奉還)
さつま
ちょうしゅう
と さ
ごしんぺい
そこで,薩摩・ 長 州 ・土佐の 3 藩から約 1 万人の兵を東京に集めて政府直属の御親兵
として中央の軍事力を固めた。そして,西郷・大久保・木戸らがひそかに計画をすすめ,
はいはん ち け ん
1871 年(明治 4 年),廃藩置県を断行した。これは,藩を廃して府・県をおき,中央から
けんれい
府知事・県令(のちの県知事)を派遣して治めさせ,もとの藩主に対しては東京に住むこ
とを命じた。これによって,国内の政治的統一が完成し,新しい中央集権国家の基礎が
できた。(藩とはいわない(1871)県という)
※廃藩置県は,
大名や武士の生活の基盤をうばい取ることであり,
大変な変革であった。
イギリスの領事などは,
「そのようなことを行えば,大名や武士の反抗・反乱を引き起こ
しかねない。
」と判断していたほどである。しかし,実際には,たいした抵抗もなく実現
3
きゅうぼう
した。その理由は,第一に,多くの藩が財政的に 窮 乏 しており,政府に対抗するため
の経済的な実力がなかったこと,第二に,政府が藩の借金を引きついでくれることはあ
りがたいという事情もあったこと,第三に,藩の側にも欧米列強と対抗する国づくりを
進めるためには中央集権体制の強化が必要だという認識が共有されていたことである。
[問題](1 学期期末)
次の文章中の①∼③に適語を入れよ。
1869 年,新政府は,諸大名の領地と人民を政府に返させる( ① )を行った。しかし,
旧藩主がそのまま藩政にあたることとしたため,政府が全国を直接治める( ② )には
ほど遠いものであった。そこで,1871 年,約 1 万人の兵を東京に集めた上で,( ③ )
を断行し,藩を廃して府・県をおき,中央から府知事・県令を派遣して治めさせること
にした。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 版籍奉還 ② 中央集権 ③ 廃藩置県
[問題](2 学期期末)
次の資料を見て,後の各問いに答えよ。
(1) 資料の A,B が示している改革名をそれぞれ答えよ。
(2) 新政府が,資料の A の改革を行った後に,B の改革を行った理由を,次のア∼エよ
り 1 つ選べ。
ア 国民中心の国づくりをめざしたため。
イ 大名の力で国を治めようとしたため。
ウ 県令の力で国を治めようとしたため。
エ 政府が直接国を治める中央集権国家をつくるため。
4
[解答欄]
(1)A
B
(2)
[解答](1)A 版籍奉還 B 廃藩置県 (2) エ
[問題](1 学期期末)
次の年表を見て,後の各問いに答えよ。
年代
おもなできごと
1868 年
五箇条の御誓文が出される。
1869 年
旧幕府軍が降伏する。
1869 年
版籍奉還を行う。・・・A
1871 年
藩を廃して,府と県を置くことを決める。・・・B
(1) A のできごとについて,この版籍奉還で朝廷に返させたものを 2 つ答えよ。
(2) B のできごとを何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 土地,人民 (2) 廃藩置県
[問題](1 学期期末)
「版籍奉還」の①「版」と,②「籍」にあたるものを次の[
]からそれぞれ選べ。
[ 守護 土地 武士 貴族 人民 ]
[解答欄]
①
②
[解答]① 土地 ② 人民
[問題](1 学期中間)
新政府は奈良時代の律令政治に似た仕組みを取り入れたが,
このしくみを何というか,
漢字 3 字で答えよ。
[解答欄]
[解答]太政官
5
[身分制度の廃止]
[問題](前期中間)
次の文中の①,②にあてはまる語句を答えよ。
きびしい身分制度が改められ,( ① )も名字を名のり,華族や士族と結婚すること
が認められ,移転や職業の制限もなくなった。また,えた身分・ひにん身分の呼び名が
廃止され,身分や職業ともに(①)と同じとする( ② )令が布告された。しかし,その後
も差別は根強く続いた。
[解答欄]
①
②
[解答]① 平民 ② 解放
[解説]
し み ん びょうどう
政府は四民 平 等 をとなえて,江戸時代の身分制度を改め
た。四民平等は,天皇のもとに国民を一つにまとめて近代
国家作りをすすめるために必要不可欠なものであった。
その結果,国民はすべて名字を名のり,職業や居住地の自
由を認められた。身分を象徴していた「ちょんまげ」をやめることが許され,やがて禁
たいとう
止された。帯刀も禁止された。
こうぞく
かぞく
しぞく
へいみん
天皇の一族を皇族,もとの公家と大名を華族,武士を士族とし,農民と町人を平民とし
た。また,えた身分,ひにん身分などの呼び名を廃止し,身分・職業ともに平民と同じ
かいほうれい
にする解放令を出した。しかし,その後も差別は根強く続いた。
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 右のグラフは,江戸時代の身分別人口割合を示してい
る。明治時代になって,四民平等となり,公家・大名
を華族と呼ぶようにしたが,A と B は,それぞれ何と
呼ぶようになったか。
(2) 四民平等になって,しだいに廃止されたものを次のア
∼エから記号で 2 つ選べ。
ア 名字を名のる。
イ 職業や居住地の自由。
ウ ちょんまげをゆう。
エ 刀をさす。
(3) 「えた身分,ひにん身分を廃止し,平民とする」という布告を何というか。
6
[解答欄]
(1)A
B
(2)
(3)
[解答](1)A 平民 B 士族 (2) ウ,エ (3) 解放令
[問題](前期中間)
次の文章を読んで,後の各問いに答えよ。
新政府は江戸時代までの古い身分制度を改め,
天皇の一族を皇族,
公家や大名を華族,
武士を(
①
),百姓や町人を(
②
)とする新たな身分制度をもうけた。そして,
( ③ )平等を合い言葉に,A いくつかの自由を認めた。えた身分・ひにん身分の人達
は 1871 年に B( ④ )令が出され新たに(②)に加えられた。
(1) 文中の①∼④に適する語句を入れよ。
(2) 下線 A の内容を 2 つ書け。
(3) 下線 B について,この後に残った問題を述べよ。
[解答欄]
(1)①
②
③
(2)
④
(3)
[解答](1)① 士族 ② 平民 ③ 四民 ④ 解放 (2) 居住地の自由,職業の自由(結婚の
自由) (3) 差別が根強く残った。
7
[全般]
[問題](3 学期)
次の各問いに答えよ。
(1) 「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ」は何か。
(2) (1)は,①誰が,②何に誓ったものか。
(3) 1869 年,大名に土地と人民を政府に返させたが,これを何というか。
(4) 1871 年に新政府は,藩を廃止して県を置く政策を実施したが,これを何というか。
(5) (4)によってできあがった,政府が全国を直接治める政治の形を何というか。漢字 4
字で答えよ。
(6) 古い身分制度の廃止について述べた次の文中の①,②に適する語句を書け。
大名や公家は華族,武士は士族,百姓や町人は( ① )となった。1871 年には,
( ② )令が出されて,えた身分,ひにん身分とされていた人々も(①)の人々と同じと
された。
(7) 新政府は,日本を近代国家にするため,さまざまな改革を進めた。こうした改革と,
それにともなう社会の動きを何というか。漢字 4 字で答えよ。
[解答欄]
(2)①
(1)
(4)
(5)
②
(3)
(6)①
②
(7)
[解答](1) 五箇条の御誓文 (2)① 天皇 ② 神 (3) 版籍奉還 (4) 廃藩置県 (5) 中央
集権 (6)① 平民 ② 解放 (7) 明治維新
8
【】維新の三大改革
[富国強兵]
[問題](前期中間)
新政府は,欧米列強に対抗するために,経済を発展させて国力をつけ,軍隊を強くす
ることをめざした。新しい国づくりのためのこれらの政策を(
)という。なかでも学
制,徴兵令,地租改正の 3 つの改革は近代化の基礎となるものであった。(
)に適す
る語句を漢字 4 字で答えよ。
[解答欄]
[解答]富国強兵
[解説]
おうべいれっきょう
19 世紀に欧米 列 強 はアジアへ進出し,植民地化をす
すめた。なかでも,イギリスは清とのアヘン戦争に勝
なんきん
ていけつ
利をおさめ,南京条約を清との間に締結した。この情
しょうげき
報は幕末当時の知識階層に大きな 衝 撃 を与えた。
日本もこのままでは欧米列強の植民地になってしまうかもしれないという危機意識は,
はんばつ
明治維新を主導した藩閥の指導者たちに共通したものであった。こうした,危機から
だっきゃく
脱 却 するために,欧米列強を手本として,経済を発展させるとともに軍備を強化する
ふ こ く きょうへい
がくせい
富国 強 兵 をおしすすめることが当時の最大の国家目標となった。なかでも学制 ,
ちょうへいれい
ち そ かいせい
徴 兵 令 ,地租改正の 3 つの改革は近代化の基礎となり,国民の生活に大きな影響をあ
たえた。
[問題](3 学期)
新政府の行った富国強兵策を具体化するための 3 つの改革を次の[
[ 学制 廃藩置県 徴兵令 四民平等 地租改正 ]
[解答欄]
[解答]学制,徴兵令,地租改正
9
]から選べ。
[学制の公布]
[問題](1 学期中間)
「必ず村に子どもを学校にやらない家がなく,家に学校に行かない人がいないように
しなければならない。・・・」は何の一部か。漢字 2 字で答えよ。
[解答欄]
[解答]学制
[解説]
1872 年(明治 5 年)に,
「必ず村に子どもを学校に
やらない家がなく,家に学校に行かない人がいな
がくせい
いようにしなければならない。・・・」という学制が
公布され,小学校から大学までの学校制度が定め
られた。(いや何(1872)かと大変,学制公布)
特に初等教育が重視され,6 歳以上の男女す
べてに小学校教育を受けさせることとした。
しかし,授業料や学校の建設・維持費などは
地元の負担であった。右図のように,初めの
うちは授業料を負担できないため,また,子
どもは大切な働き手であったため,学校に行
かせない親が多くいた。
とくに女子の場合は,
家事のにない手という考え方が強く,
しゅうがくりつ
就 学 率 は低かった。しかし,1905 年ごろに
は,就学率は 90%をこえるまでになった。このような急速に小学校教育が広まった原因
て ら こ や
ふきゅう
の 1 つとして,江戸時代の寺子屋にみられる初等教育の普及があげられる。
[問題](後期期末)
次の文章中の①,②に適語を入れよ。
新政府は,1872 年に( ① )を公布し,小学校から大学までの学校制度を定めた。特
に初等教育が重視され,( ② )歳以上の男女すべてに小学校で教育を受けさせること
とした。
[解答欄]
①
②
[解答]① 学制 ② 6
10
[問題](2 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 右の資料と関連の深い 1872 年に公布された法律名を答
えよ。
(2) (1)により,小学校教育を受けることになったのは何歳か
らか。
(3) 明治時代に小学校教育が広まった原因の 1 つとして,江
戸時代の教育の普及があげられる。江戸時代に百姓や町人の子供が読み・書き・そ
ろばんなどの実用的な知識を学んだ施設は何か。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 学制 (2) 6 歳 (3) 寺子屋
[問題](後期期末)
次の会話文と就学率のグラフを参考に,後の各問いに答えよ。
(会話文)
農民 A:
「小学校教育を終えると,読み・書き・
そろばんができるらしいですよ。
」
村長:
「学問は大事なのじゃが,政府は学校の建
設費などは出してくれないのじゃ。
」
農民 B:
「子供に教育を受けさせないといけない
けどなぁ。
家の仕事や家計のことも考え
なくては。
」
学制が出されて,初めのうちは就学率がのびなかったが,その理由は,(
a
)であ
る。とくに女子の就学率は低く,男子の就学率のおよそ( b )であった。
(1) (a)にあてはまる内容を「働き手」と「授業料」の 2 つの語句を使って書け。
(2) (b)の空欄にあてはまる語句を次の[
]より選べ。
[ 2 分の 1 4 分の 1 8 分の 1 16 分の 1 ]
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 子どもは大切な働き手であり,授業料が負担だったから (2) 2 分の 1
11
[徴兵令]
[問題](2 学期中間)
1873 年,満 20 歳になった男子は兵役の義務を負うことになったが,このことを定め
た法律を何というか。
[解答欄]
[解答]徴兵令
[解説]
兵制については,それまでの武士にかわる全国統一の近代的な
ちょうへいれい
軍隊をつくるため,1873 年(明治 6 年)に徴 兵 令 を出し,満 20
へいえき
歳になった男子は,士族,平民にかかわらず兵役の義務を負う
こととした。(いやな山村(1873)徴兵令)
かんり
ただし,戸主とそのあとつぎ,官吏,学生,代人料 270 円を納めた者は徴兵を免除され
たため,実際に兵役についたのは,ほとんどが平民の二男,三男たちであった。徴兵令
は大きな負担を強いるものであったので,各地で徴兵反対の一揆が起こった。
[問題](2 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 右の風刺画が示している改革のために,新政府が
1873 年に出した法律を何というか。
(2) (1)で兵役の義務を負う者は,どう規定されていたか。
「満○○歳になった○○」という形で答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 徴兵令 (2) 満 20 歳になった男子
[問題](1 学期中間)
次の文章中の①∼③に適語を入れよ。
新政府は西洋にならい,満( ① )歳以上の男子に兵役の義務を課して,近代的な軍
隊を設立した。その法律が( ② )年に出された( ③ )令である。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 20 ② 1873 ③ 徴兵
12
[問題](2 学期期末)
最初のうち,兵役を免除されていた人はどのような人たちか。例を 1 つあげよ。
[解答欄]
[解答]戸主とそのあとつぎ(官吏や学生,代人料 270 円を納めた者)
[地租改正]
[問題](3 学期)
1873 年,政府は,土地の所有者と地価を定めて地券を発行し,地価の 3%を現金で納
めさせるようにした。この税制改革を何というか。
[解答欄]
[解答]地租改正
[解説]
ふ こ く きょうへい
国家としての機能を維持し,さらに富国 強 兵 のための各
種改革を進めていくためには巨額の財源が必要であった。
しかし,明治初期の日本は貧しい農業国であり,政府が進
める改革のための財源は,おもに農民が納める米であった
(約 7∼8 割)。しかし,江戸時代と同じ方式では,収穫高と
米価が変動するために収入が一定せず,予算を立て
て計画的な財政支出をおこなうことができなかった。
ち そ かいせい
そこで,1873 年(明治 6 年)に地租改正を行い,
ちけん
1)土地の所有者と地価を定めて土地の所有者に地券
ち か
を与え,2)課税の基準を収穫高から地価に変更し,
3)税率を地価の 3%として所有者に現金で納めさせ
るように改正を行った(いやな山村(1873)地租改正)。
課税の基準を収穫高から地価に変更することで,豊作不作にかかわらず,また,米の値
段の高低にかかわらず,一定の税収を確保することができるようになり,政府の収入は
安定した。しかし,地租は全体で江戸時代の年貢の総量と同じになるように計算されて
けず
いたので農民の負担は軽くはならなかった(富国強兵を進めるためには,歳入を削る余裕
いっき
などなかった)。そのため,地租改正反対一揆がおこり,1877 年に地租は地価の 3%か
ら 2.5%に引き下げられた。
13
[問題](1 学期中間)
地租改正について,次の各問いに答えよ。
(1) 右の資料は,政府が地主に与えた土地所有権の権利証である。
これを何というか。
(2) 地租改正の実施で税は何で納めるようになったか。
(3) 税率は( ① )の( ② )%と定められた。①,②に適語を入
れよ。
[解答欄]
(1)
(3)①
(2)
②
[解答](1) 地券 (2) 現金 (3)① 地価 ② 3
[問題](1 学期期末)
次の文中の①∼④に適語をいれよ。
1873 年から,土地の測量と収穫高の調査を行い,所有者と地価を決め,所有者には
( ① )を交付し,地価の( ② )%を( ③ )で納めさせることにした。これを( ④ )
という。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 地券 ② 3 ③ 現金 ④ 地租改正
[問題](2 学期期末)
右の資料を見て,以下の各問いに答えよ。
(1) 土地の所有者は誰か。個人名で答えよ。
(2) この土地の地価はいくらか。算用数字を用いて答
えよ。
(3) 地租の割合は,どのように変わったか。算用数字
を用いて答えよ。
(4) 資料の政策によって,税は何で納めなくてはなら
なくなったか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(4)
14
④
[解答](1) 佐藤文吉 (2) 43 円 36 銭 6 厘 (3) 地価の 3%から 2.5%に変わった。 (4) 現
金
[解説]
ちけん
(1) 資料の地券の中に「持主 佐藤文吉」とある。
ち か よんじゅうさんえんさんじゅうろくせんろくりん
(2) 「地價 四 拾 三圓 三 拾 六 銭六厘」とある。1 円(圓)=100 銭,1 銭=10 厘である。
例えば,このころの下級官吏の給料は,月に 10∼20 円であった。
この
(3) 資料の地券の左端に「此百分ノ三」
,
「明治十年ヨリ 此百分ノ二ケ半」とある。
[問題](1 学期期末)
次の文章中の①∼③に適語を入れよ。
1873 年の( ① )によって,政府は,収穫高に影響されず一定の収入を得ることがで
きるようになって財政が安定した。しかし,農民の負担は軽くはならなかったので,(①)
反対一揆がおこり,1877 年に地租は地価の( ② )%から( ③ )%に引き下げられた。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 地租改正 ② 3 ③ 2.5
[問題](1 学期期末)
地租改正の結果として正しいものを次のア∼エから 1 つ選び,記号で答えよ。
ア 農民の負担は軽くなり,一揆は減少した。
イ 小作人に土地が与えられ,自作農が増えた。
ウ 税負担が軽くなり,大地主はさらに豊かになった。
エ 政府の収入が安定し,予算を立てて政治を行えるようになった。
[解答欄]
[解答]エ
[解説]
ア,ウは誤り。地租は全体で江戸時代の年貢と同じになるように計算されていたので農
民の負担は軽くはならなかった。そのため,地租改正反対一揆が起こった。
イは第二次世界大戦後の農地改革。
15
[問題](後期期末)
地租改正の結果,政府の財政はどのようになったか,
「収穫高」
「一定の収入」
「財政」
という語句を使って,簡単に答えよ。
[解答欄]
[解答]収穫高や米価に影響されず,一定の収入を得ることができるようになったので,
財政が安定した。
[全般]
[問題](2 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 新政府は欧米列強に対抗するために,経済を発展させて軍備を強化することをめざ
したが,この政策を何というか。
(2) 1872 年に,
「必ず村に子どもを学校にやらない家がなく,家に学校に行かない人が
いないようにしなければならない。・・・」という法律が出された。①この法律を何
というか。②また,何歳以上の男女に小学校で教育を受けさせることにしたか。
(3) 近代的な軍隊をつくるため,①1873 年に出された法律は何か。②これによって兵
役の義務を負うことになったのはどのような人々か。
「∼歳以上の・・・」という形で
答えよ。
(4) 1873 年,政府は財政を安定させるために税制改革を行っ
た。何という改革か。
(5) (4)の内容について次の文章中の①∼④に適語を入れよ。
土地の所有者と(
① )を定めて右図のような(
② )
を発行し,(①)の( ③ )%を( ④ )で納めさせるように
した。
(6) 農民の(4)反対一揆が起き,政府は 1877 年に税率を引き下げたが,何%にしたか。
[解答欄]
(1)
(2)①
②
②
③
②
(3)①
(4)
(5)①
④
(6)
[解答](1) 富国強兵 (2)① 学制 ② 6 歳以上 (3)① 徴兵令 ② 20 歳以上の男子 (4)
地租改正 (5)① 地価 ② 地券 ③ 3 ④ 現金 (6) 2.5%
16
【】文明開化
[文明開化]
[問題](2 学期中間)
明治初期,近代化をめざす政策により,欧米の文化がさかんに取り入れられ,伝統的
な生活が変化し始めたが,このことを何というか。
[解答欄]
[解答]文明開化
[解説]
近代化をめざす政策により,欧米の文化がさかんに取り入れ
ぶんめい か い か
られ,伝統的な生活が変化し始めたが,これを文明開化と呼
おうべいふう
じんりきしゃ
ぶ。都市では欧米風の建物が増え,道路には人力車や馬車が
走り,ランプやガス灯がつけられた。また,洋服やコート,
たいようれき
帽子が流行し,牛肉を食べるなど食生活の変化も始まった。暦も太陽暦が採用された。
[問題](2 学期期末)
右の資料を見て,以下の各問いに答えよ。
(1) 資料のように,欧米の文化や生活様式が取り入れら
れ,伝統的な日本の生活が次第に変化していったこ
とを何というか。
(2) 資料のころのできごとを,
次のア∼オより 2 つ選び,
記号で答えよ。
ア ラジオやテレビが普及した。
イ 太陰暦が採用された。
ウ 人力車が走るようになった。
エ 太陽暦が採用された。
オ 飛脚制度が整備された。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 文明開化 (2) ウ,エ
[解説]
(2)アは誤り。ラジオは大正時代に,テレビは昭和時代に普及した。イも誤り。明治にな
って採用されたのは太陽暦である。ウとエは正しい。オは誤り。明治になって採用され
たのは郵便制度である。
17
[問題](前期中間)
次の文章中の①,②に適語を入れよ。
明治初期,西洋式の文化を受け入れたことを( ① )といい,ガス灯や洋服などが用
いられるようになった。1872 年には,新橋∼横浜間に鉄道が開通した。暦も月を基準と
するものから( ② )暦に変わり,1 日 24 時間制を取り入れた。
[解答欄]
①
②
[解答]① 文明開化 ② 太陽
[問題](前期期末)
明治になって新しく取り入れられたものを,次の[
]から 2 つ選べ。
[ ちょんまげ頭 ラジオ ガス灯 歌舞伎 鉄道 ]
[解答欄]
[解答]ガス灯,鉄道
[新しい思想]
[問題](1 学期期末)
次の文章中の①∼③に適語を入れよ。
人々の生活は,
欧米の文化がさかんに取り入れられたこともあり,
伝統的な生活が徐々
に変化していった。このことを( ① )と呼んでいる。欧米の近代思想も次々に紹介さ
れ,人間の平等と民主主義がわかりやすい形で説かれた。
「天は人の上に人をつくらず,
人の下に人をつくらず」という言葉で有名な「( ② )」を書いたのは( ③ )である。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 文明開化 ② 学問のすゝめ ③ 福沢諭吉
[解説]
欧米の近代思想も次々に紹介
され,人間の平等と民主主義
がわかりやすい形で説かれた。
「天は人の上に人をつくらず,
人の下に人をつくらず」とい
18
ふくざわ ゆ きち
な か え ちょうみん
う言葉で有名な「学問のすゝめ」を書いたのは福沢諭吉である。また,中江 兆 民はルソ
ーの思想を紹介した。これらの思想は青年たちに大きな影響を与え,やがて自由民権運
動へとつながっていった。
[問題](2 学期期末)
次の資料を見て,後の各問いに答えよ。
天は人の上に人をつくらず,人の下に人をつくらずといえり。されば天より人を生ず
るには万人は万人皆同じ位にして,生まれながら貴賤上下の差別なく,・・・
(1) ①資料の書物の名を答えよ。②また,その著者の名前を答えよ。
(2) 資料が説いている内容として最も適切なものを,次の[
[ 平等 平和 自由 正義 ]
[解答欄]
(1)①
(2)
②
[解答](1)① 学問のすゝめ ② 福沢諭吉 (2) 平等
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 「学問のすゝめ」を書いた A の人物は誰か。
(2) ルソーの思想を紹介した B の人物は誰か。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 福沢諭吉 (2) 中江兆民
19
]より 1 つ選べ。
【】岩倉使節団と殖産興業
[岩倉使節団]
[問題](後期期末)
政府は 1871 年,欧米の実情を視察することと,幕府が結んだ不平等条約の改正のき
っかけをつかむことを目的として,欧米へ使節団を派遣した。その全権大使は誰か。次
]から選べ。
の[
[ 西郷隆盛 岩倉具視 大久保利通 木戸孝允 ]
[解答欄]
[解答]岩倉具視
[解説]
はいはん ち け ん
政府は,廃藩置県を断行した直後の 1871 年(明治 4
いわくらともみ
ぜんけん た い し
おうべい
年),岩倉具視を全権大使とする使節団を欧米に送っ
お お く ぼ としみち
き ど たかよし
た。この岩倉使節団は,大久保利通,木戸孝允,伊
ひろぶみ
藤博文など政府の主要メンバーの半数が,約 2 年間
にわたって参加した大規模なものであった(維新の
さいごうたかもり
最大の功労者である西郷隆盛は日本に残り,留守政
府をあずかった)。
岩倉使節団の目的は,1)欧米の進んだ政治,産業,
社会を視察すること,2)不平等条約改正のきっかけ
つうかん
をつかむことであった。条約改正はできなかったが,国力の充実が必要であると痛感し
さつまはん
て帰国した使節団は,この経験をもとに日本の近代化をすすめていった。とくに,薩摩藩
さ ん ぎ け ん な い む きょう
しょくさんこうぎょう
出身の大久保利通は,帰国後参議兼内務 卿 として 殖 産 興 業 などを進めた。使節団に
つ だ うめこ
は,数多くの留学生も同行したが,その中には,津田梅子など 5 人の女子留学生も含ま
れていた。津田梅子は女子留学生の中の最年少で,のちに女子英学塾をつくり,女子教
育の発展につくした。
[問題](2 学期中間)
次の文の①,②に適語を入れよ。
政府は 1871 年,欧米の実情を視察することと,幕府が結んだ( ① )条約の改正のき
っかけをつかむことを目的として,( ② )を全権大使とする使節を欧米に送り出した。
条約改正はできなかったが,欧米の進んだ政治,産業,社会を直接に体験し,国力の充
実が必要であると痛感して帰国した。
20
[解答欄]
①
②
[解答]① 不平等 ② 岩倉具視
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 1871 年に欧米に派遣された使節団を何というか。
(2) (1)の使節団を派遣した目的は何か。欧米の進んだ政治制度や産業を視察すること以
外で 1 つ書け。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 岩倉使節団 (2) 不平等条約改正のきっかけをつかむこと。
[問題](後期期末)
岩倉使節団は,何を目的として海外へ出発したのか。
「政治,産業,社会」
「不平等」
という語句を使って簡潔に説明せよ。
[解答欄]
[解答]欧米の進んだ政治,産業,社会を視察することと,不平等条約改正のきっかけを
つかむこと。
[問題](3 学期)
右は 1871 年に欧米に派遣された使節団の写真である。
これについて,次の各問いに答えよ。
(1) 写真の中の①,②の人物名を下の[
]からそれぞ
れ選べ。
① この人物は全権大使。
② この人物は薩摩藩出身で,帰国後は参議兼内務
卿として政治の実権をにぎった。
[ 大久保利通 西郷隆盛 木戸孝允 岩倉具視 伊藤博文 ]
(2) この使節団に参加せず留守政府をあずかった人物は誰か。(1)の[
]から 1 人選べ。
(3) 使節団に同行した 5 人の女子留学生のなかの最年少で,
のちに女子英学塾をつくり,
女子教育の発展につくした女性は誰か。
21
(4) 欧米への使節団は,どのようなようすであったか。次から 1 つ選べ。
ア 滞在したのが半年間という短いものだった。
イ 当時の政府の有力者のほぼ半分が参加した大規模なものだった。
ウ 条約改正の交渉が成功した。
(5) 使節団は欧米を訪問して,どのような感想をもったか,「国力」という語句を使っ
て簡潔に説明せよ。
[解答欄]
(1)①
②
(4)
(5)
(2)
(3)
[解答](1)① 岩倉具視 ② 大久保利通 (2) 西郷隆盛 (3) 津田梅子 (4) イ (5) 国力
の充実が必要であると痛感した。
[殖産興業]
[問題](2 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 右の資料は,1872 年に群馬県に日本で初めてつくられ
た官営模範工場である。この工場の名前を答えよ。
(2) (1)のような工場をつくり,近代産業の育成をめざした政
府の政策を何というか。漢字 4 字で答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 富岡製糸場 (2) 殖産興業
[解説]
政府は,近代的な産業を育てることで「富国」
しょくさんこうぎょう
を実現するため,殖 産 興 業 を進めた。日本の
きいと
輸出を支える生糸の増産や品質の向上を図るた
ぐんま
とみおかせいしじょう
かんえい も は ん
め,群馬県の富岡製糸場などの官営模範工場を
つくった(富岡製糸場は 2014 年に世界遺産に指定された)。
しぶさわえいいち
渋沢栄一は富岡製糸場の建設をはじめ,多くの企業を設立し,
経済の発展につくした。
経済の発展に欠かせない交通・通信部門の整備も進められた。
しんばし
よこはま
おかじょうき
ひきゃく
1872 年には新橋・横浜間に陸蒸気と呼ばれる鉄道が走り,また,飛脚にかわる近代的
ゆうびん せ い ど
な郵便制度が整えられた。
22
ばんこくはくらんかい
さらに,輸出を増やし技術を導入するため,欧米でさかんに開かれた万国博覧会にも参
加した。そこに出品された日本の美術品や工芸品への興味から,欧米では日本に対する
うたがわひろしげ
関心が急速に高まった。例えば,ゴッホは歌川広重の浮世絵をまねた油絵をえがいた。
こうした動きをジャポニスムという。
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 近代的な産業をおこす政策を何というか。
(2) (1)を進めるために政府が外国から機械や技術者を招いて建てた工場を何というか。
(3) (2)の代表的な製糸工場で,2014 年に世界遺産に指定された工場の名前を答えよ。
(4) (3)はどこに建てられたか,都道府県名を答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(4)
[解答](1) 殖産興業 (2) 官営模範工場 (3) 富岡製糸場 (4) 群馬県
[問題](1 学期期末)
次の文章中の①∼④に適語を入れよ。
政府が近代産業を育てることをめざして進めた政策を( ① )とよんでいる。政府は
群馬県の( ② )製糸場に代表される( ③ )工場をつくって技術の開発と普及をはか
った。1872 年には新橋・横浜間に陸蒸気が走ったり,飛脚にかわる近代的な( ④ )制
度が整えられたりした。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 殖産興業 ② 富岡 ③ 官営模範 ④ 郵便
[問題](1 学期期末)
政府は,近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を
全国でさかんにつくった。次の各問いに答えよ。
(1) 政府が行った産業を保護・育成する政策を何というか。漢
字 4 字で答えよ。
(2) 富岡製糸場のように,政府が近代工業を育てるためにつく
った工場を何というか。
(3) 富岡製糸場の位置を右の地図から 1 つ選び,
記号で答えよ。
(4) 富岡製糸場で生産したものは何か。漢字 2 字で答えよ。
23
④
(5) 富岡製糸場の建設をはじめ,多くの企業を設立し,経済の発展につくした埼玉県出
身の人物は誰か。
(6) 1872 年には新橋・横浜間に鉄道が開通したが,当時の人々はこの鉄道を何と呼ん
だか。漢字 3 字で答えよ。
(7) 万国博覧会に出品された日本の美術品や工芸品への興味から,欧米では日本に対す
る関心が急速に高まった。こうした動きを何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(5)
(6)
(7)
[解答](1) 殖産興業
(2) 官営模範工場
(3) ウ
(4)
(4) 生糸
(5) 渋沢栄一
(6) 陸蒸気
(7) ジャポニスム
[北海道の開拓]
[問題](2 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 1869 年に設置された北海道開拓のための役所を何というか。
(2) 北海道の開拓をしながら兵士の役割をはたした人たちを何といったか。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 開拓使 (2) 屯田兵
[解説]
え ぞ ち
江戸時代までの蝦夷地はアイヌの人々が住んでいたが,
日本の勢力は,松前藩が南の一部の地域(函館の西)を支
配しているのみであった。
政府は蝦夷地を北海道と改め,
かいたくし
開拓使という役所を置いて,統治を強化するとともに,
かいこん
農地の開墾,鉄道や道路の建設など,欧米の技術を取り
入れた開拓事業を進めた。開拓の中心となったのは,各地から移住してきた農業兼業の
とんでんへい
しゅうじん
兵士である屯田兵などであったが,労働力の不足を補うため, 囚 人 やアイヌの人々も
ぎせいしゃ
集められた。これらの人々は,道路工事などの困難な労働の中で,多くの犠牲者を出し
た。さらに,開拓が進むにつれて,先住民であるアイヌの人々は土地や漁場をうばわれ
ど う か せいさく
ただけでなく,アイヌ民族の伝統的な風習などを禁止する同化政策がとられたことなど
から,民族固有の生活や文化を維持していくことが困難になっていった。
24
※この時代,ロシアは南下政策をとっていた。国際法では,どこの国の支配もおよんで
いない土地は,先にその地域を支配した国の領土になる慣習であったので,ロシアとの
国際関係のうえからも,蝦夷地の開拓は,政府にとって重要な課題であった。
[問題](前期中間)
次の文章中の①∼⑤に適語を入れよ。
政府は,( ① )という役所を置いて,蝦夷地を( ② )と改め,西洋の技術を取り入
れて開拓事業を進めた。開拓の中心となったのは農業兼業の兵士である( ③ )兵であ
った。開拓が進む中で,先住民である( ④ )の人々は土地や漁場をうばわれただけで
なく,(④)民族の伝統的な風習などを禁止する( ⑤ )政策がとられたことなどから,民
族固有の生活や文化を維持していくことが困難になっていった。
[解答欄]
①
②
③
⑤
[解答]① 開拓使 ② 北海道 ③ 屯田 ④ アイヌ ⑤ 同化
25
④
[全般]
[問題](後期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 右図は,1871 年に欧米へ向けて出発した使節
団がサンフランシスコで撮影した写真である。
次の各問いに答えよ。
① A はこの使節団の全権大使である。名前を
答えよ。
② B は薩摩藩出身で,帰国後は参議兼内務卿
として政治の実権をにぎった人物である。
人物名を答えよ。
③ この使節団の目的について「政治,産業,社会」
「不平等」という語句を使って
簡潔に説明せよ。
(2) 政府は欧米から機械を買い入れて工場をつくり,民間の産業を育成した。①このよ
うに,産業を発展させて国力の向上をめざしたことを何というか。②また,政府が
つくったこのような工場を何というか。
(3) 右の資料は,(2)の政策を進めるために,1872 年,
群馬県に日本で初めてつくられた製糸工場であ
る。この工場の名前を答えよ。
(4) (3)の建設をはじめ,多くの企業を設立し,経済の
発展につくした埼玉県出身の人物は誰か。
(5) 1869 年に設置された北海道開拓のための役所を何というか。
(6) 北海道の開拓のため配置された,農業兼業の兵士を何というか。
[解答欄]
(1)①
②
③
(2)①
②
(5)
(6)
(3)
(4)
[解答](1)① 岩倉具視 ② 大久保利通 ③ 欧米の進んだ政治,産業,社会を視察するこ
とと,不平等条約改正のきっかけをつかむこと。 (2)① 殖産興業 ② 官営模範工場
(3) 富岡製糸場 (4) 渋沢栄一 (5) 開拓使 (6) 屯田兵
26
【】総合問題①
[問題](要点整理)
次の年表中の①∼⑳に適語を入れよ。
年代
おもなできごと
1868 年(明 1)
( ① ):
「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ」
1869 年(明 2)
蝦夷地を北海道と改称し,( ② )という役所を設置。開拓の中心に
なったのは農業兼業の兵士である( ③ )兵。
1869 年(明 2)
( ④ ):大名に土地と人民を政府に返させる。
1871 年(明 4)
( ⑤ ):藩を廃止して府・県を置く。
( ⑥ )令:えた身分,ひにん身分などの呼び名を廃止。
( ⑦ )を全権大使とする使節団を欧米に派遣。
( ⑧ )が「学問のすゝめ」を著す。( ⑨ )がルソーの思想を紹介。
文明( ⑩ ):欧米の文化が取り入れられ伝統的な生活が変化。
1872 年(明 5)
群馬県に( ⑪ )製糸場がつくられる。各地に官営模範工場。
殖産( ⑫ ):近代的な産業を育てることで「富国」を実現する。
富国( ⑬ ):経済を発展させて軍隊を強くすることを目指す政策。
1872 年(明 5)
( ⑭ )の公布:6 歳以上の男女に小学校での教育を受けさせる。
1873 年(明 6)
( ⑮ )令:満( ⑯ )歳以上の男子に兵役の義務を課す。
( ⑰ )改正:土地の所有者に( ⑱ )を発行して,地価の( ⑲ )%
を( ⑳ )で納めさせる。後に 2.5%に引き下げる。
[解答欄]
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
[解答]① 五箇条の御誓文 ② 開拓使 ③ 屯田 ④ 版籍奉還 ⑤ 廃藩置県 ⑥ 解放
⑦ 岩倉具視 ⑧ 福沢諭吉 ⑨ 中江兆民 ⑩ 開化 ⑪ 富岡 ⑫ 興業 ⑬ 強兵 ⑭
学制 ⑮ 徴兵 ⑯ 20 ⑰ 地租 ⑱ 地券 ⑲ 3 ⑳ 現金
27
[問題] (2 学期中間)
次の年表を見て,後の各問いに答えよ。
年代
( ① )
1869 年
1871 年
1872 年
1873 年
おもなできごと
A 五箇条の御誓文が出される。
B 版籍奉還が行われる。
C ( ② )が行われる。
D ( ③ )が発布される。
E ( ④ )という税制改革が行われる。
20 歳以上の男子に兵役の義務を負わせる( ⑤ )が出される。
(1) ①にあてはまる年号を答えよ。
(2) 年表の②∼⑤にあてはまることばを答
えよ。
(3) 資料Ⅰ,Ⅱは,年表の A∼E のどので
きごとと関係が深いか。それぞれ記号で答えよ。
(4) 明治初めの社会の様子について,次の各問いに
答えよ。
① 明治初期に様々な分野で進められた大きな
変革のことを何というか。
② 明治初めに欧米の文化が急速に導入され,
人々の間に新しい知識や生活様式が広がっ
た様子を何というか。
(5) 年表中の B はどのような内容か。簡潔に説明せよ。
[解答欄]
(1)
(2)②
③
④
⑤
(3)Ⅰ
Ⅱ
(4)①
②
(5)
[解答](1) 1868 年 (2)② 廃藩置県 ③ 学制 ④ 地租改正 ⑤ 徴兵令 (3)Ⅰ A Ⅱ E
(4)① 明治維新 ② 文明開化 (5) 大名に土地と人民を政府に返させる。
28
[問題](1 学期中間)
次の年表について,後の各問いに答えよ。
年代
1868 年
1869 年
1871 年
1871 年
1872 年
1873 年
おもなできごと
明治維新の改革が始まる。・・・A
土地と人民が政府に返される。・・・B
(
)が行われ,中央集権国家の形ができあがる。・・・C
(
)を全権大使とする使節団が出発する。・・・D
学制が公布される。・・・E
徴兵令が実施される。・・・F
地租改正が実施される。・・・G
(1) 年表中の A に関し,この年に発表された新政府の方針を何というか。
(2) 年表中の B を何というか。
(3) 年表中の C の(
)に適語を入れよ。
(4) 大名や公家は華族,武士は士族,百姓や町人は( ① )となった。1871 年には,( ② )
令が出されて,えた身分,ひにん身分とされていた人々も(①)の人々と同じとされた。
①,②に適語を入れよ。
(5) 年表中の D について,①(
)に適語を入れよ。②この使節団の目的を「政治,産
業,社会」
「不平等」という語句を使って簡潔に説明せよ。
(6) 年表中の E の学制によって小学校教育を受けることになったのは,満( ① )歳以
上の②(男子/男女)であった。①に適する数字を,②は(
)内より適語を選べ。
(7) (6)の学制公布後も,最初は就学率が低かったが,その理由を「働き手」と「授業料」
の 2 つの語句を使って簡潔に説明せよ。
(8) 年表中の F によって兵役の義務を課せられたのはどのような人か。「満∼歳以上
の・・・」という形で答えよ。
(9) 年表中の G について,次の文章中の①∼⑥に適語を入れよ。
政府は地租改正を行い,土地の権利証である( ① )を発行した。土地の所有者は,
所有権や売買権を認められたかわりに,( ② )の( ③ )%を地租として( ④ )で
納めなければならなくなった。地租改正によって,政府の財政は( ⑤ )した。しか
し,農民の負担は以前と変わらなかったため,地租改正反対の一揆が起こり,政府は
1877 年に税率を( ⑥ )%に引き下げた。
(10) 年表中の F や G など国を豊かにし,
強い軍隊を持つことをめざした政府の政策を何
というか。漢字で答えよ。
(11) 「天は人の上に人をつくらず,人の下に人をつくらず」という言葉で有名な( ① )
という書物を書いた人物は( ② )である。①,②に適語を入れよ。
29
[解答欄]
(1)
(2)
(4)①
(3)
(5)①
②
②
(6)①
②
(7)
(8)
③
④
(10)
(11)①
(9)①
②
⑤
⑥
②
[解答](1) 五箇条の御誓文 (2) 版籍奉還 (3) 廃藩置県 (4)① 平民 ② 解放 (5)①
岩倉具視 ② 欧米の進んだ政治,産業,社会を視察することと,不平等条約改正のきっ
かけをつかむこと。 (6)① 6 ② 男女 (7) 子どもは大切な働き手であり,授業料が負
担だったから。 (8) 満 20 歳以上の男子 (9)① 地券 ② 地価 ③ 3 ④ 現金 ⑤ 安
定 ⑥ 2.5 (10) 富国強兵 (11)① 学問のすゝめ ② 福沢諭吉
[問題](2 学期中間)
次の文を読んで,下の各問いに答えよ。
政府は,1868 年,A 新しい政治の方針を,天皇が神にちかうという形で示し,
B 中央集権の国家づくりを進めた。C 財政を安定させるとともに,欧米諸国に対抗する
ために,D 近代工業の育成と軍備の強化をめざした。具体的には,E 政府が兵器や製糸
などの工場をつくり,F 兵役を満 20 歳以上のすべての男子の義務とした。
(1) 下線部 A の政治の方針を示したものを何というか。
(2) 下線部 B に関し,政府は,日本を近代国家にするため,さまざまな改革を進めた。
こうした改革と,それにともなう社会の動きを何というか。漢字 4 字で書け。
(3) 1869 年,大名に土地と人民を政府に返させた。このことを何というか。
(4) 下線部 C のために行われた租税制度の改革を何というか。
(5) 下線部 D の政策をまとめて何というか。漢字 4 字で書け。
(6) 下線部 E のような工場を何というか。
(7) (6)のような工場をつくり,近代産業の育成をめざした政府の政策を何というか。
(8) (6)の中で,群馬県につくられた製糸工場は何か。
(9) 下線部 F で 1873 年に出された法律は何か。
30
(10) 北海道開拓のために設置された役所を何というか。
(11) 北海道の開拓をしながら兵士の役割をはたした人たちを何といったか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(4)
(8)
(5)
(6)
(7)
(9)
(10)
(11)
[解答](1) 五箇条の御誓文 (2) 明治維新 (3) 版籍奉還 (4) 地租改正 (5) 富国強兵
(6) 官営模範工場 (7) 殖産興業 (8) 富岡製糸場 (9) 徴兵令 (10) 開拓使 (11) 屯
田兵
[問題](2 学期中間)
次の A∼D を時代の古い順に並べよ。
A 政府は学制を公布し,国民が小学校教育を受けることとした。
B 政府は版籍奉還を実施したが,旧藩主がそのまま藩政にあたった。
C 政府は藩を廃して府・県をおき,中央から府知事・県令を派遣して治めさせた。
D 政府は五箇条の御誓文を出し,世論を大切にして政治を進めることなどの政治の方
針を明らかにした。
[解答欄]
[解答]D→B→C→A
[解説]
D 五箇条の御誓文(1868 年(明治元年))→B 版籍奉還(1869 年(明治 2 年))→C 廃藩置県
(1871 年(明治 4 年))→A 学制(1872 年(明治 5 年))
31
【】近代的な国際関係
[日清修好条規]
[問題](1 学期中間)
1871 年に清との間で,対等な立場で結んだ条約の名前を答えよ。
[解答欄]
[解答]日清修好条規
[解説]
にっしんしゅうこうじょうき
1871 年(明治4 年),
清との間で対等な立場で日清 修 好 条規を
結んだ。
[問題](1 学期中間)
次の文の①,②に適語を入れよ。
政府は,( ① )(国名)とは,1871 年に相互の対等の地位を認めた( ② )という条約
を結んだ。
[解答欄]
①
②
[解答]① 清 ② 日清修好条規
[琉球処分]
[問題](2 学期中間)
明治時代初期,琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。
[解答欄]
[解答]清
[解説]
りゅうきゅう
さつまはん
江戸時代, 琉 球 王国は薩摩藩の支配下におかれて
しん
ちょうこう
いたが,中国(清)にも 朝 貢 しており,形式上は日本
と中国の両方に属する形であった(薩摩藩は琉球の
清への朝貢貿易の実利からこれを認めていた)。
そうしゅけん
日本は,1872 年(明治 5 年)に琉球藩をおいて日本の領土であるとした。しかし,宗主権
32
たいわん
りゅうきゅうひょうりゅうみん
を主張する清はこれに抗議した。その前年に台湾で 琉 球 漂 流 民の殺害事件が起こっ
ていたが,日本は 1874 年(明治 7 年)に台湾に出兵を行った。日本は清に対して強硬な立
ばいしょうきん
場をとり,日本の出兵が正当なことであることを認めさせ, 賠 償 金を支払わせた。(こ
れによって,事実上,清は琉球漂流民が日本の国民であることを認め,琉球が日本の領
土の一部であることを認めたことになる。)
りゅうきゅう
日本政府は,1879 年(明治 12 年)に琉球藩を廃止して沖縄県を設置した。これを 琉 球
しょぶん
い ぎ
とな
ふんきゅう
処分という。清は,これに異議を唱え,その後も日清の間で 紛 糾 が続いたが,日清戦
争における日本の勝利によって,琉球帰属問題は事実上,日本の主張通りに解決した。
[問題](2 学期中間)
1879 年の琉球処分で,琉球は日本の領土となった。これによって琉球は何県になった
か。
[解答欄]
[解答]沖縄県
[問題](1 学期期末)
1879 年,沖縄県を設置して,琉球と清との関係を断たせたことを何というか。
[解答欄]
[解答]琉球処分
[征韓論]
[問題](2 学期中間)
西郷隆盛や板垣退助がとなえた,
朝鮮を武力で開国させようとする考えを何というか。
[解答欄]
[解答]征韓論
[解説]
にっしん
1871 年(明治 4 年),清との間で対等な立場で日清
しゅうこう じょうき
修 好 条規を結んだ。政府は朝鮮に対しても国交
さこく
を開くことを求めていたが,鎖国政策をとってい
た朝鮮はこれを拒否した。さらに,日本公館への
33
こくがいたいきょ
食糧供給も拒んで国外退去を求めた。
せいかんろん
これに対し,政府内には武力で朝鮮を開国させようという征韓論が起こった。征韓論の
いわくら し せ つ だ ん
がいゆう
さいごう たかもり
中心になったのは岩倉使節団が外遊している間の留守政府の中心であった西郷隆盛や
いたがきたいすけ
しぞく
板垣退助である。征韓論は士族たちの不満を外に向けるねらいもあった。しかし,征韓
おうべい し さ つ
お お く ぼ としみち
論は,欧米視察から帰ったばかりの大久保利通らの反対によって否定され,西郷や板垣
は政府から去った。これを明治六年の政変という。
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 岩倉使節団が派遣されたころ,政府内で高まった朝鮮を武力で開国させようとする
考えを何というか。
(2) (1)を主張した政府部内の人物を 2 人書け。
(3) (1)は,政府に対して不満をもつ,どのような人々の関心を海外に向けさせようとし
たものか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 征韓論 (2) 西郷隆盛,板垣退助 (3) 士族
[問題](2 学期中間)
次の文中の①∼③に適語を入れよ。
政府は 1871 年,岩倉具視を代表とする使節団を欧米に送った。そのとき日本に残っ
た( ① )と板垣退助は,朝鮮に使節を派遣して開国をせまり,朝鮮政府がこれを拒否
した場合には武力行使をも辞さないという( ② )論をおしすすめようとしたが,帰国
した使節団に反対され,政府を去った。この政変を( ③ )という。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 西郷隆盛 ② 征韓 ③ 明治六年の政変
34
[江華島事件・日朝修好条規]
[問題](2 学期中間)
朝鮮との不平等な条約(日朝修好条規)を結ぶ原因になった事件を何というか。
[解答欄]
[解答]江華島事件
[解説]
1875 年,日本は軍艦を朝鮮に派遣し,沿岸を無断で測
ちょうはつ
ほうげき
量して朝鮮側を 挑 発 し,砲撃を受けるとこれを占領
こう か とう
した。この江華島事件をきっかけに,軍事力を背景に
りょうじ さいばんけん
にっ ちょう しゅうこう
して領事 裁判権 などをふくむ不平等な日 朝 修 好
じょうき
条規を朝鮮に認めさせた。
[問題](2 学期中間)
次の文中の①,②に適語を入れよ。
日本は,1875 年の( ① )事件をきっかけに,軍事力を背景にして領事裁判権などを
ふくむ不平等な( ② )条規を朝鮮に認めさせた。
[解答欄]
①
②
[解答]① 江華島 ② 日朝修好
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 1876 年,日本が朝鮮におしつけた不平等な条約を何というか。
(2) (1)の条約を結ぶきっかけになったのは何という事件か。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 日朝修好条規 (2) 江華島事件
35
[樺太・千島交換条約など]
[問題](2 学期中間)
1875 年に日本がロシアと国境を確定するために結んだ条約は何か。
[解答欄]
[解答]樺太・千島交換条約
[解説]
1875 年(明治 8 年),ロシアと
ち し ま れっとう
の間で,日本が千島列島のす
べてを領有するかわりに,ロ
からふと
りょうゆう
からふと
ち し ま こうかん じょうやく
シアに樺太の 領 有 を認める
という樺太・千島 交換 条 約
を結んだ。
太平洋地域では,いくつかの
お が さ わ ら しょとう
国が小笠原 諸島 の領有権を
主張していたが,1876 年に日本の領有が決定した。
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 樺太・千島交換条約は,日本とどこの国の条約か。
(2) (1)の条約によって日本領となったのは樺太と千島のどちらか。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) ロシア (2) 千島
[問題](2 学期期末)
1875 年,樺太・千島交換条約によって,日本が領有すること
になった地域は,地図中 A,B のどちらか。記号で答えよ。
[解答欄]
[解答]B
36
[問題](2 学期期末)
1876 年に日本が各国に領有を通告した右の
地図中の X の諸島の名前を答えよ。
[解答欄]
[解答]小笠原諸島
[全般]
[問題](後期期末)
次の年表について,後の各問いに答えよ。
年代
おもなできごと
1871 年(明 4)
清との間に対等な条約を結ぶ。・・・A
1873 年(明 6)
朝鮮を武力で開国させようとする(
1875 年(明 8)
ロシアと領土を確定させるための条約を結ぶ。・・・C
1875 年(明 8)
朝鮮との武力衝突事件が起きる。・・・D
1876 年(明 9)
朝鮮との間に条約を結び,朝鮮を開国させる。・・・E
1879 年(明 12)
沖縄県を設置。・・・F
)論が高まる。・・・B
(1) A の条約を何というか。
(2) B の(
)内に適語を入れよ。
(3) C の条約を何というか。
(4) (3)の条約で日本領となったのは,樺太と千島のどちらか。
(5) D は,日本が軍艦を朝鮮に派遣して圧力を加えたことによって起きた武力衝突であ
る。この事件を何というか。
(6) E の条約を何というか。
(7) 琉球の領有について清と争っていたが,台湾への出兵をきっかけに,強引に領有を
宣言して,F のように沖縄県を設置した。このことを何というか。
[解答欄]
(1)
(4)
(2)
(5)
(3)
(6)
(7)
[解答](1) 日清修好条規 (2) 征韓 (3) 樺太・千島交換条約 (4) 千島 (5) 江華島事件
(6) 日朝修好条規 (7) 琉球処分
37
【】自由民権運動・士族の反乱
[自由民権運動の始まり]
[問題](1 学期中間)
征韓論の議論に敗れて政府を去った板垣退助は,翌 1874 年に民撰議院設立の建白書
を提出し,高知に帰って立志社をつくった。これをきっかけとして始まった国会開設を
求める運動を何というか。
[解答欄]
[解答]自由民権運動
[解説]
明治六年の政変ののち,政府の中心となっ
お お く ぼ としみち
ないむしょう
た大久保利通は,新たに内務省を設置して
な い む きょう
しょくさんこうぎょう
内務 卿 (のちの大臣)となり,殖 産 興 業 を
はじめとする近代化政策をおし進めた。
せい かんろん
征 韓論 の 議 論 に 敗 れ て 政 府 を 去 っ た
いたがきたいすけ
せんせい
板垣退助は,これを専制政治であるとして批判した。
みんせん ぎ い ん
板垣退助は,1874 年(明治 7 年)に民撰議院設立の
けんぱくしょ
建白書を提出したが,その中で,
「政権は天皇にも人民
ゆうし
にもなく,有司(役人)ににぎられている。その有司は
かってに法律をつくり,
自由を圧迫している。こういう
有司の専制が続く限り,国家はくずれてしまうであろう。・・・それを改める方法は,民撰
りっししゃ
議院を設立することである。・・・」と述べている。さらに,高知に帰った板垣は立志社を
じ ゆ う みんけんうんどう
つくって自由民権運動を始めた。(一派なし(1874)て建白書)
[問題](3 学期)
次の文中の①∼③に適語を入れよ。
征韓論の議論に敗れた( ① )は,
翌 1874 年に( ② )の建白書を提出した。
さらに,
高知に帰って立志社をつくって( ③ )運動を始めた。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 板垣退助 ② 民撰議院設立 ③ 自由民権
38
[問題](2 学期期末)
1874 年に国会開設を求める建白書が政府に提出されたが,これについて,次の各問い
に答えよ。
(1) この建白書を何というか。
(2) (1)を政府に提出した右の写真の人物の名前を答えよ。
(3) このできごとがきっかけで起こった,議会政治の実現,参政権や思
想の自由に対する要求などを訴えた運動を何というか。
(4) (2)の人物が高知で結成した政治結社を何というか。
(5) この当時,内務卿として殖産興業をはじめとする近代化政策をおし進めた人物は誰
か。
[解答欄]
(1)
(2)
(4)
(3)
(5)
[解答](1) 民撰議院設立の建白書
(2) 板垣退助
(3) 自由民権運動
(4) 立志社
(5)
大久保利通
[士族の反乱]
[問題](3 学期)
次の文章中の①,②に適語を入れよ。
藩閥政治に対する不満は,佐賀の乱,萩の乱などの不平士族の反乱をもたらした。そ
の最大のものは,征韓論に敗れて鹿児島に帰った(
①
)が中心になって起こした
( ② )戦争である。政府軍は約半年をついやしてこれを鎮圧した。これを最後に士族
の反乱はおさまった。
[解答欄]
①
②
[解答]① 西郷隆盛 ② 西南
[解説]
はんばつ
しぞく
じゆう
藩閥政治に対する士族の不満は,一方では自由
みんけん うんどう
民権運動を生んだが,他方では佐賀の乱(1874
はぎ
年),萩の乱(1876 年)などの不平士族の反乱をも
せいかんろん
たらした。その最大のものは,征韓論に敗れて
さいごう たかもり
鹿児島に帰った西郷 隆盛 が中心になって起こ
せいなん
した 1877 年(明治 10 年)の西南戦争である。
39
とうばつ
(西南戦争討伐なかなか(1877)難しい)
ぼしん
ちょうへい
士族からなる西郷軍は,戊辰戦争の経験者も多く, 徴 兵 された農民が中心の政府軍を
見下していたが,政府軍の近代的装備の前に敗れ,西郷隆盛は自害した。西南戦争によ
る政府軍の勝利は,武力によって政府を倒すことは不可能であることを実証したもので
あり,これを最後に士族の反乱はおさまった。
[問題](2 学期中間)
1877 年に起こった西南戦争について,次の各問いに答えよ。
(1) どのような人たちが起こしたものか。次の[
]から選べ。
[ 農民 士族 平民 ]
(2) 西南戦争をおこした右の資料の人物は誰か。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 士族 (2) 西郷隆盛
[問題](2 学期中間)
1877 年に,(
(1) (
)戦争が起こった。
)にあてはまる語句を次の[
]から 1 つ選べ。
[ 薩英 下関 戊辰 西南 ]
(2) この戦争が起きた場所を右の地図から 1 つ選び,
記号で答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 西南 (2) D
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 西南戦争の中心となった鹿児島を,地図中のア∼エから 1 つ選
べ。
(2) 西南戦争は( ① )からなる西郷隆盛軍と( ② )制により組
織された政府軍との戦いであった。①,②にあてはまる語句を
次の[
]からそれぞれ選べ。
[ 藩閥 徴兵 農民 士族 言論 ]
40
[解答欄]
(2)①
(1)
②
[解答](1) エ (2)① 士族 ② 徴兵
[高まる自由民権運動]
[問題](2 学期期末)
西南戦争の後,藩閥政治への批判は,自由民権運動など言論によるものが中心になっ
た。1880 年には,全国の代表者が大阪に集まって(
めた。文中の(
)同盟を結成し,国会の開設を求
)に適語を入れよ。
[解答欄]
[解答]国会期成
[解説]
1877 年(明治 10 年)の西南戦争ののち,旧薩摩,長州藩出
はんばつ
身者などによる藩閥政治への批判は言論による自由民権
運動が中心になった。1880 年(明治 13 年)には,全国の代
こっかい き せ い どうめい
表者が大阪に集まって国会期成同盟を結成し,国会の開設
ごうのう
を求めた。国会期成同盟には商工業者や豪農(地主)なども
参加した。運動は,国会において自分たちの憲法を制定しようとする方向へと進み,多
うえきえもり
こっけんあん
くの憲法草案が民間で作成された。植木枝盛の「東洋大日本国国憲按」はその 1 つであ
し ん ぶ ん し じょうれい
しゅうかいじょうれい
る。自由民権運動の高まりに対して,政府は新聞紙 条 例 や 集 会 条 例 を出してこれを
だんあつ
弾圧した。
[問題](1 学期期末改)
次の文章中の①∼⑤にあてはまる語句を書け。ただし,③は(
)内より適語を選べ。
1877 年の西南戦争ののち,旧薩摩,長州藩出身者などによる( ① )政治への批判は
言論にる自由民権運動が中心になった。1880 年には,全国の代表者が大阪に集まって
( ② )同盟を結成し,国会の開設を求めた。(②)同盟には商工業者や③(小作農/豪農)
なども参加した。自由民権運動は,国会において自分たちの憲法を制定しようとする方
向へと進み,多くの憲法草案が民間で作成された。( ④ )の「東洋大日本国国憲按」
はその 1 つである。自由民権運動の高まりに対して,政府は新聞紙条例や( ⑤ )条例
を出してこれを弾圧した。
41
[解答欄]
①
②
③
④
⑤
[解答]① 藩閥 ② 国会期成 ③ 豪農 ④ 植木枝盛 ⑤ 集会
[国会開設の勅諭と政党の結成]
[問題](3 学期)
次の文章中の①∼③に適語を入れよ。
1881 年,北海道の開拓使払い下げ事件によって,藩閥政府を攻撃する声がはげしくな
り,政府は 10 年後に( ① )を開くことを約束した。同時に,大隈重信が民権派に情報
を流した張本人とみて,大隈を政府から追い出した。国会開設にそなえ,板垣退助は
( ② )党を結成し,大隈重信は( ③ )党を結成した。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 国会 ② 自由 ③ 立憲改進
[解説]
自由民権運動の高まりに対して,
政府部内でも,
おうべい れっきょう
欧米 列 強 にならった強国をつくっていくため
りっけん
には,憲法と議会をもつ立憲政治をおこなって,
国を自主的に支えようとする国民の意識を育て
ていくことが必要だという考えがあった。
ただ,
その実施時期・方法については対立があり,国
おおくましげのぶ
会の即時開設を主張する大隈重信と,時間をかけるべ
い と う ひろぶみ
きだとする伊藤博文らが対立した。
1881 年(明治 14 年),北海道開発のために多額の国費
かいたくし
さつま
をかけてつくった開拓使の施設を薩摩出身の商人に不
当に安い値段で売ろうとしたことが国民に知れて,藩
閥政府を攻撃する声が,いっそうはげしくなった。政府がたおれることを心配した伊藤
こっかいかいせつ
ちょくゆ
博文などは,払い下げを中止し,10 年後に国会を開くことを約束した(国会開設の勅諭)。
おおくましげのぶ
同時に,大隈重信が民権派に情報を流した張本人とみて,大隈を政府から追い出した。
いたがきたいすけ
じゆうとう
おおくましげのぶ
りっけんかいしんとう
国会開設にそなえ,板垣退助は自由党を結成し,大隈重信は立憲改進党を結成した。
42
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 1881 年に北海道のある役所の施設を不当に安い値段で商人に払い下げる事件が起
こった。下線部の役所を何というか。
(2) (1)の事件は民権派の激しい批判をまねいた。政府がたおれる
ことを心配した伊藤博文などは払い下げを中止し,民権派と
の結びつきが強かった右図の( ① )を政府から追い出すと
ともに,10 年後に( ② )を開くことを国民に約束した。文
中の①,②に適語を入れよ。
(3) (2)ののち,かつて土佐に立志社をつくって自由民権運動を指
導した( ① )は( ② )党を結成した。また,(2)の①の人物は( ③ )党を結成し
た。文中の①∼③に適語を入れよ。
[解答欄]
(1)
(2)①
②
③
②
(3)①
[解答](1) 開拓使 (2)① 大隈重信 ② 国会 (3)① 板垣退助 ② 自由 ③ 立憲改進
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
a 板垣退助が( ① )設立の建白書を提出する。
b 板垣退助が自由党,( ② )が立憲改進党を結成する。
c 開拓使の施設などを関係者に安く払い下げようとする事件がおこる。
d 10 年後に国会を開くことを政府が約束する。
(1) ①,②にあてはまる語句・人名を書け。
(2) d の「10 年後に国会を開く約束」を何というか。
(3) 自由民権運動に関する上の a∼d のできごとを年代の古い順に並べかえて,記号を
書け。
[解答欄]
(1)①
②
(2)
(3)
[解答](1)① 民撰議院 ② 大隈重信 (2) 国会開設の勅諭 (3) a→c→d→b
43
[問題](3 学期)
次の各問いに答えよ。
(1) 1874 年に民撰議院設立の建白書を提出した人物は誰か。
(2) 1881 年に(1)の人物を党首とする日本で最初の政党が作られた。その政党の名を答
えよ。
(3) (2)の政党に続いて 1882 年に組織された①政党の名と,②組織した人物の名前をそ
れぞれ答えよ。
[解答欄]
(1)
(3)①
(2)
②
[解答](1) 板垣退助 (2) 自由党 (3)① 立憲改進党 ② 大隈重信
[問題](3 学期)
次の各問いに答えよ。
(1) 1884 年に埼玉県の西部で農民らが起こした事件を何というか。
(2) (1)の事件に参加した人々は次の[
]のうちのどれに属する人々であったか。
[ 立憲改進党 自由党 立憲政友会 ]
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 秩父事件 (2) 自由党
[解説]
政府がきびしい弾圧をしたため,おりからの深刻な不況による社会不安を背景に,埼玉
ちちぶ
県で起こった秩父事件など,民権派の激化事件が起こり,民権運動は停滞した。
44
[全般]
[問題](前期中間)
次の年表について,後の各問いに答えよ。
年代
おもなできごと
1873 年(明 6)
朝鮮を武力で開国させるべきという(
)論がおこる。・・・ A
1874 年(明 6)
(
1877 年(明 10)
鹿児島で士族の反乱が起きる。・・・ C
1880 年(明 13)
国会開設を求める全国の代表者が大阪で(
1881 年(明 14)
開拓使での不正払い下げ事件がおき,政府への批判が高まり,
)設立の建白書が提出される。・・・ B
)を結成。・・・ D
政府は,10 年後に国会を開くことを約束。・・・E
1884 年(明 17)
埼玉県(
(1) 年表中の A に関して,①(
)で民権派の激化事件が起きる。・・・F
)に適語を入れよ。②これを主張した中心人物を 2 人
あげよ。
(2) 年表中の B に関して,①(
)に適語を入れよ。②この建白書を提出した人物は誰
か。
(3) (2)をきっかけとして始まった国会開設を求める運動を何というか。
(4) 年表中の C に関して,①この反乱を何というか。②反乱の指導者は誰か。
(5) (4)の後,旧薩摩藩,長州藩出身者などによる(
)内に適する語句を漢字 2 字で答えよ。
が中心になった。(
(6) 年表中の D の(
)政治への批判は言論によるもの
)にあてはまる語句を答えよ。
(7) 年表中の E のあと,(2)②の人物が結成した政党は何か。
(8) (7)の翌年,①これに続いて結成された政党は何か。②結成した人物は誰か。
(9) 年表中の F の(
)にあてはまる語句を答えよ。
[解答欄]
(1)①
②
(2)①
②
(3)
(4)①
②
(5)
(6)
(7)
(8)①
②
(9)
[解答](1)① 征韓 ② 西郷隆盛,板垣退助 (2)① 民撰議院 ② 板垣退助 (3) 自由民
権運動 (4)① 西南戦争 ② 西郷隆盛 (5) 藩閥 (6) 国会期成同盟 (7) 自由党 (8)
① 立憲改進党 ② 大隈重信 (9) 秩父
45
【】立憲制国家の成立
[憲法の準備]
[問題](前期中間)
国会開設にそなえて,伊藤博文は自らヨーロッパに留学した。伊藤が草案をつくった
大日本帝国憲法は,どこの国の憲法を手本にしてつくられたか。次の[
べ。
[ ドイツ イギリス アメリカ フランス ]
[解答欄]
[解答]ドイツ
[解説]
い と う ひろぶみ
国会開設にそなえて,伊藤博文は自らヨーロッパに
留学して,ドイツ(プロイセン)をはじめ各地で憲法
について学び,帰国後は自らが中心となって憲法の
そうあん
草案を作成した。伊藤博文は,ドイツの憲法を手本
くんしゅけん
にしたが,その理由は,ドイツの憲法は君主権の強い憲法で,わ
が国の実情にあっていたからである。(大日本帝国憲法は「大日本
ばんせいいっけい
これ
とうち
帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と天皇主権を定めている。)
しんぎ
すうみついん
憲法草案を審議するために,枢密院という天皇の相談にこたえる
機関が設けられた。
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 明治時代,憲法をつくるためにヨーロッパヘ留学した右の写真
の人物は誰か。
(2) (1)の人物は,どこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成した
か。国の名前を書け。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 伊藤博文 (2) ドイツ(プロイセン)
46
]から 1 つ選
[問題](3 学期)
次の文中の①∼③に適語を入れよ。
政府は国会開設を約束し,憲法の研究のために( ① )がヨーロッパに渡った。
(①)は( ② )権の強い( ③ )の憲法を中心に憲法の草案を作成した。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 伊藤博文 ② 君主 ③ ドイツ(プロイセン)
[問題](2 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 憲法調査のため,ヨーロッパに留学した右の人物は誰か。
(2) (1)の人物は,主にどこの国の憲法を学んだか。
(3) (2)の理由を書け。
(4) 憲法の草案を審議するなど,天皇の相談にこたえる機関を何と
いうか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(4)
[解答](1) 伊藤博文 (2) ドイツ(プロイセン)
(3) ドイツ(プロイセン)の憲法は君主権
が強かったから。 (4) 枢密院
[内閣制度]
[問題](1 学期中間)
1885 年に内閣制度ができたが,このとき,初代の内閣総理大臣となった人物は誰か。
[解答欄]
[解答]伊藤博文
[解説]
だじょうかんせい
ないかく
1885 年(明治 18 年),それまでの太政官制にかわって,内閣
せいど
そ う り だいじん
制度がつくられた。初代の内閣総理大臣には伊藤博文が任
命された。
47
[問題](3 学期)
次の文中の①∼③に適語を入れよ。
1885 年には太政官制を廃止して( ① )制度をつくり,( ② )が初代の( ③ )大臣
になった。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 内閣 ② 伊藤博文 ③ 内閣総理
[大日本帝国憲法の発布]
[問題](2 学期中間)
1889 年 2 月 11 日に発布された憲法について,次の各問いに答えよ。
第 1 条 大日本帝国ハ万世一系ノ(
)之ヲ統治ス
第3条 (
)ハ神聖ニシテ侵スベカラズ
第 11 条 (
)ハ陸海軍ヲ統帥ス
(1) この憲法の名前を答えよ。
(2) 上の資料の(
)に共通してあてはまる語句を答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 大日本帝国憲法 (2) 天皇
[解説]
1889 年(明治 22 年)2 月 11 日に,天皇が国民に与
だいにっぽんていこくけんぽう
はっぷ
えるという形で大日本帝国憲法が発布された。
ばんせい
大日本帝国憲法は,第 1 条に「大日本帝国ハ万世
いっけい
これ
とうち
一系ノ天皇之ヲ統治ス」とあるように,天皇を主
権者と定めた。国民の権利については「法律ノ範
囲内」という制限はあったが憲法で保障された。
また,天皇と行政府の権限がきわめて強いものであったが,議会は,予算案・法律案の
さんよ
審議を通じて国政に参与する道が開かれた。さらに,大日本帝国憲法が発布された翌年
ちょくご
ちゅうくんあいこく
の 1890 年,教育勅語が出されて,忠 君 愛国の道徳が示され,教育の柱とされるととも
に,国民の精神的,道徳的なよりどころとされた。
なお,大日本帝国憲法が発布された 2 月 11 日は「建国記念の日」になっている。
48
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 1889 年に発布された憲法の名前を答えよ。
(2) (1)の憲法は誰を主権者と定めていたか。
(3) 1890 年,忠君愛国の道徳が示されたが,これを何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 大日本帝国憲法 (2) 天皇 (3) 教育勅語
[問題](3 学期)
次の文章中の①∼④に適語を入れよ。
( ① )年にアジアで最初の憲法である( ② )憲法が発布された。(②)憲法の第 1 条
に「大日本帝国ハ万世一系ノ( ③ )之ヲ統治ス」とあるように,(③)を主権者と定めた。
(②)憲法が発布された翌年の 1890 年,忠君愛国の道徳を示す( ④ )が出された。
[解答欄]
①
②
③
④
[解答]① 1889 ② 大日本帝国 ③ 天皇 ④ 教育勅語
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 大日本帝国憲法の条文について,①∼③にあてはまる語句を書け。
第 1 条 大日本帝国ハ万世一系ノ( ① )之ヲ統治ス
第 3 条 (①)ハ( ② )ニシテ侵スベカラズ
第 29 条 日本臣民ハ( ③ )ノ範囲内ニ於テ言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス
(2) 大日本帝国憲法が発布されたのは西暦何年何月何日か。
[解答欄]
(1)①
②
③
(2)
[解答](1)① 天皇 ② 神聖 ③ 法律 (2) 1889 年 2 月 11 日
49
[問題](2 学期中間)
大日本帝国憲法について,次の各問いに答えよ。
(1) 第 29 条 日本臣民ハ(
上の(
)言論著作・・・ノ自由ヲ有ス
)にあてはまる言葉として正しいものを次から選べ。
ア 永久ノ権利トシテ
イ 基本的人権トシテ
ウ 神聖ニシテ犯スベカラズ
エ 法律ノ範囲内ニオイテ
(2) 大日本帝国憲法が発布された 2 月 11 日は,現在も祝日であるが,何という日か,
次の[
]の中から選べ。
[ 文化の日 天皇誕生日 勤労感謝の日 建国記念の日 ]
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) エ (2) 建国記念の日
[帝国議会]
[問題](2 学期中間)
1890 年,はじめての議会(帝国議会)が開かれた。帝国議会は,2 院からなりたってい
たが,次の①,②にあてはまる議院をそれぞれ何というか。
① 国民の選挙で選ばれた議員で構成された。
② 皇族,華族や,天皇が任命した者で構成された。
[解答欄]
①
②
[解答]① 衆議院 ② 貴族院
[解説]
ていこく ぎ か い
1890 年に第一回帝国議会が開かれた。帝国議会は,国民の選挙
しゅうぎいん
こうぞく
かぞく
で選ばれた議員で構成される衆議院と,皇族・華族や,天皇が任
きぞくいん
命した者で構成される貴族院の 2 つの議院から成り立っていた。
[問題](2 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 1890 年,日本で初めて国会が開かれた。このときの国会を何というか。漢字 4 字
で答えよ。
(2) (1)の議会は二院制をとっていた。それは,①皇族・華族などからなる議院と,②選
挙で選ばれた議員からなる議院である。下線部① ,②の名称をそれぞれ書け。
50
[解答欄]
(2)①
(1)
②
[解答](1) 帝国議会 (2)① 貴族院 ② 衆議院
[問題](3 学期)
右の図は第一回帝国議会の前に行われた,国会議員の
選挙の様子である。何という議院の選挙か。
[解答欄]
[解答]衆議院
[解説]
選挙で議員を選ぶのは衆議院のみである。
[選挙資格]
[問題](1 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 第一回帝国議会の選挙で選ばれた議員は何院の議員か。
(2) 当時の選挙権についてあてはまる数字を下の[
]の中からそれぞれ選べ。
直接国税を( ① )円以上を納める満( ② )歳以上の男子に限られ,全人口の約
( ③ )%に過ぎなかった。
[ 1.1 2.2 3.3 5.5 15 20 20 25 30 ]
[解答欄]
(1)
(2)①
②
[解答](1) 衆議院 (2)① 15 ② 25 ③ 1.1
[解説]
衆議院議員の選挙権は,直接国税を 15 円以上納める満
25 歳以上の男子に限られた。それは当時の全人口の約
1.1%にすぎなかった。
51
③
[問題](2 学期中間)
第 1 回衆議院議員選挙で選挙権を持っていたのは,どのような人たちだったか。
「直
接国税を∼円以上納める満∼歳以上の∼」という形で答えよ。
[解答欄]
[解答]直接国税を 15 円以上納める満 25 歳以上の男子
[問題](前期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 第 1 回衆議院議員選挙ではどんな人に選挙権が与えられたか。(性別・年齢・税金の
額)
(2) 第 1 回衆議院議員選挙で選挙権が与えられていたのは,総人口の約何%か。次の
[
]から 1 つ選べ。
[ 約 1.1% 約 5.5% 約 10.1% 約 12.2% ]
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 直接国税を 15 円以上納める満 25 歳以上の男子 (2) 約 1.1%
[その他]
[問題](1 学期期末)
右の図は明治時代の政治のしくみである。
これを見て,
次の各問いに答えよ。
(1) 図中の①と②にあてはまる語句を書け。
(2) 図中の A は,①の相談にこたえる機関としてつくら
れたものである。A の機関を何というか。
[解答欄]
(1)①
②
(2)
[解答](1)① 天皇 ② 貴族院 (2) 枢密院
52
[問題](2 学期中間)
1900 年に伊藤博文によって結成され,その後の政党勢力の中心的存在となった政党は
何か。
[解答欄]
[解答]立憲政友会
[全般]
[問題](3 学期)
次の各問いに答えよ。
(1) 1885 年に内閣制度がつくられたが,初代の内閣総理大臣になったのは誰か。
(2) 1889 年に憲法が発布されたが,この憲法の正式名を書け。
(3) (2)の憲法はヨーロッパのどこの国の憲法を参考につくられたか。
(4) (3)の理由を書け。
(5) 次は(2)の憲法の一部である。(
第 1 条 大日本帝国ハ万世一系ノ(
第3条 (
)に共通してあてはまる語句を答えよ。
)之ヲ統治ス
)ハ神聖ニシテ侵スベカラズ
(6) 帝国議会について,選挙で議員を選ぶことができたのは何院か。
(7) (6)の議員の選挙権を与えられたのはどのような人々か。次の文中の①∼③にあては
まる数値,語句を答えよ。
直接国税を( ① )円以上納める満( ② )歳以上の( ③ )。
(8) 帝国議会の議院は(6)ともう 1 つは何院か。
(9) 1890 年,
「忠君愛国」を国民道徳の基本とする教育の方針が出されたが,これを何
というか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)①
③
(8)
(9)
②
[解答](1) 伊藤博文 (2) 大日本帝国憲法 (3) ドイツ(プロイセン) (4) ドイツ(プロイ
セン)の憲法は君主権が強かったから。 (5) 天皇 (6) 衆議院 (7)① 15
男子 (8) 貴族院 (9) 教育勅語
53
② 25 ③
【】総合問題②
[問題](要点整理)
次の年表中の①∼⑳に適語を入れよ。
年代
おもなできごと
西郷隆盛や板垣退助が,朝鮮を武力で開国させようとする( ① )
1873 年(明 6)
論を主張するが,大久保利通らの反対意見に敗れて政府を去る。
( ② )が民撰議院設立の建白書を提出。高知で立志社を結成し,
1874 年(明 7)
( ③ )運動を始める。
1875 年(明 8)
( ④ )交換条約:千島列島を日本に,樺太をロシアに。
1875 年(明 8)
江華島事件
1876 年(明 9)
朝鮮との間に( ⑤ )条規を結び,朝鮮を開国させる。
1877 年(明 10)
( ⑥ )戦争:( ⑦ )(人物名)を中心として鹿児島の士族が起こす。
1879 年(明 12)
( ⑧ )処分:沖縄県を設置。
1880 年(明 13)
大阪で国会開設を求める( ⑨ )同盟が結成される。
開拓使での不正払い下げ事件→国会開設の勅諭
板垣退助が( ⑩ )党を,大隈重信が( ⑪ )党を結成。
1884 年(明 17)
秩父事件:埼玉県で,民権派や農民が起こした暴動。
1885 年(明 18)
内閣制度:( ⑫ )が最初の内閣総理大臣になる。
1889 年(明 22)
( ⑬ )憲法の発布:(⑫)が( ⑭ )権の強い( ⑮ )(国名)の憲法を
参考に起草。
「大日本帝国は万世一系の( ⑯ )之を統治す」
1890 年(明 23)
( ⑰ )勅語:忠君愛国の道徳を示し,教育の柱となる。
1890 年(明 23)
第 1 回( ⑱ )が開かれる。衆議院と貴族院。
衆議院議員の選挙権は,直接国税を(
⑲
)円以上おさめる満
( ⑳ )歳以上の男子。
[解答欄]
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
[解答]① 征韓
② 板垣退助
③ 自由民権
④ 樺太・千島
⑤ 日朝修好
⑥ 西南
⑦ 西郷隆盛 ⑧ 琉球 ⑨ 国会期成 ⑩ 自由 ⑪ 立憲改進 ⑫ 伊藤博文 ⑬ 大日
本帝国 ⑭ 君主 ⑮ ドイツ ⑯ 天皇 ⑰ 教育 ⑱ 帝国議会 ⑲ 15 ⑳ 25
54
[問題](2 学期中間)
次の年表を見て,後の各問いに答えよ。
年代
おもなできごと
1873 年
政府内部での争いが起きる。・・・A
1874 年
( ① )設立の建白書が出される。・・・B
1877 年
( ② )戦争が起こる。
1880 年
( ③ )同盟が結成される。
1881 年
政府が北海道の施設を不当に安く払い下げた事件が発覚する。・・・C
1881 年
自由党が結成される。
1882 年
大隈重信が( ④ )党を結成する。
1884 年
民権運動が激しくなり,各地で暴動が起きる。なかでも埼玉で起こった
( ⑤ )事件が最も激しかった。
1885 年
内閣制度ができる。・・・D
1889 年
大日本帝国憲法が発布される。・・・E
1890 年
第 1 回帝国議会が開かれる。・・・F
(1) 年表中 A は,何という意見をめぐる論争か。漢字 3 文字で書け。
(2) 年表中 A で,(1)の意見に反対した中心人物は誰か。1 人書け。
(3) 年表中( ① )にあてはまる語句を書け。
(4) 1) 年表中 B を行った人は誰か。2) これは何という運動のきっかけとなったか。
3) B を行った人は,その後故郷に帰ってある組織を作る。その組織の名前を書け。
(5) 年表中( ② )にあてはまる語句を書け。
(6) 年表中( ③ )は,国会開設を政府にせまった同盟のことである。(③)にあてはまる
語句を書け。
(7) (6)の同盟に参加した人々にあてはまるものを次の[
]から 1 つ選べ。
[ 商人 小作農 豪農 ]
(8) 年表中 C のあと,政府は,国会を 10 年後につくることを約束した。その約束を何
というか。
(9) 年表中( ④ )にあてはまる語句と( ⑤ )にあてはまる地名を答えよ。
(10) 年表中の D に関し,初代の内閣総理大臣になったのは誰か。
(11) 年表中の E に関し,1)大日本帝国憲法は何という国の憲法を手本にしてつくられた
か。2)また,その理由を簡潔に説明せよ。3)大日本帝国憲法は第 1 条で「大日本帝
国ハ万世一系ノ(
)之ヲ統治ス」と定めている。(
)に適語を入れよ。
(12) 年表中の F に関し,衆議院議員の選挙権はどのようになっていたか。
「直接国税を
∼円以上納める満∼歳以上の∼」という形で答えよ。
55
[解答欄]
(1)
(2)
2)
3)
(7)
(8)
(10)
(11)1)
3)
(12)
[解答](1) 征韓論
3) 立志社
(2) 大久保利通
(5) 西南
(3)
(4)1)
(5)
(6)
(9)④
⑤
2)
(3) 民撰議院
(6) 国会期成
(7) 豪農
(4)1) 板垣退助
2) 自由民権運動
(8) 国会開設の勅諭
(9)④ 立憲改進
⑤ 秩父 (10) 伊藤博文 (11)1) ドイツ(プロイセン) 2) 君主権が強かったから。 3)
天皇 (12) 直接国税を 15 円以上納める満 25 歳以上の男子
[問題](1 学期期末)
次の年表を見て,後の各問いに答えよ。
年代
おもなできごと
1871 年
清との間に( ① )条規を結ぶ。
1874 年
板垣退助が民撰議院設立の建白書を政府に提出する。
1875 年
ロシアとの間に( ② )条約を結び領土を確定。・・・A
1876 年
朝鮮との間に( ③ )条規を結ぶ。・・・B
1877 年
西南戦争が起こる。・・・C
1879 年
沖縄県を設置。・・・D
1881 年
政府が国会の開設を約束する。・・・E
1885 年
( ④ )制度がつくられる。
1889 年
( ⑤ )憲法が発布される。・・・F
1890 年
第 1 回( ⑥ )が開かれる。・・・G
(1) 年表中の①∼⑥に適語を入れよ。
(2) 年表中の A の条約で日本領になったのはどこか。
(3) 年表中の B の条規を結ぶきっかけとなった 1875 年に起きた事件は何か。
(4) 年表中の C の西南戦争における,薩摩士族の中心人物は誰か。
(5) 年表中の D によって,琉球をめぐる清との争いを決着させたが,これを何というか。
(6) 年表中の E の後,a 板垣退助と b 大隈重信がつくった政党名をそれぞれ書け。
56
(7) 年表中の F の翌年に,忠君愛国の道徳を示し,教育の柱と
なる勅語が出された。何か。
(8) 年表中の G に関し,右の資料は,何という議院の選挙のよ
うすか。
[解答欄]
(1)①
②
⑤
⑥
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)a
b
(7)
(8)
③
④
[解答](1)① 日清修好 ② 樺太・千島交換 ③ 日朝修好 ④ 内閣 ⑤ 大日本帝国 ⑥
帝国議会
(2) 千島列島 (3) 江華島事件 (4) 西郷隆盛
(5) 琉球処分 (6)a 自由党
b 立憲改進党 (7) 教育勅語 (8) 衆議院
[問題](前期期末)
次の A∼D の文を読んで,後の各問いに答えよ。
A 板垣退助が民撰議院設立の建白書を提出し,①藩閥政治に反対し,国民の意見を政
治に反映させようとする運動が始まった。
B ②第 1 回の衆議院議員選挙が実施され,第 1 回帝国議会が開かれた。
C 自由党の結成に続いて,③大隈重信を党首とする政党も結成された。
D ④憲法草案を作成した伊藤博文は,⑤太政官制にかわる新制度を創設した。
(1) A∼D を年代の古い順に並べよ。
(2) 下線部①を何というか。
(3) 下線部②の選挙権について,次の(
)にあてはまる数字を書け。
直接国税を( ア )円以上納める満( イ )歳以上の男子にだけあたえられた。
(4) 下線部③を何というか。
(5) 下線部④にあたって,おもにヨーロッパのどの国の憲法を参考にしたか。
(6) 下線部⑤を何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)ア
(4)
(5)
(6)
イ
[解答](1) A→C→D→B (2) 自由民権運動 (3)ア 15 イ 25 (4) 立憲改進党 (5) ド
イツ(プロイセン) (6) 内閣制度
57
[問題](1 学期期末)
次の表について,後の各問いに答えよ。
A
私は土佐藩出身です。( ① )論で敗れた後,
民撰議院設立の建白書を政府に提出しまし
た。土佐に帰って,立志社をつくり,( ② )
運動を指導し,1881 年には,わが国初の政
党である( ③ )党を結成しました。
B
私は江戸城の無血開城に力を尽くし,新政府
でもがんばったが,(①)論で敗れ,政府を辞
めました。鹿児島に帰りましたが,結局,
( ④ )戦争で敗れてしまいました。
C
私は佐賀県出身です。新政府で参議として活
躍しましたが,民権派と結びついたというこ
と で 政 府 を 追 放 さ れ ま し た 。 1882 年 に
( ⑤ )党を結成しました。
D
私は大久保利通と王政復古のクーデターを
行い,新政府樹立の中心となりました。1871
年には,条約改正の交渉と欧米を視察する使
節の最高責任者として活躍しました。
E
私は,1882 年に憲法調査のためヨーロッパ
に渡り,特に君主権の強い( ⑥ )の憲法を
学びました。私は,日本初の( ⑦ )になっ
たことでも有名です。
(1) A∼E の人物名を答えよ。
(2) 文中の①∼⑦に適する語句を答えよ。
[解答欄]
(1)A
B
C
D
E
(2)①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
58
[解答](1)A 板垣退助 B 西郷隆盛 C 大隈重信 D 岩倉具視 E 伊藤博文 (2)① 征
韓 ② 自由民権 ③ 自由 ④ 西南 ⑤ 立憲改進 ⑥ ドイツ(プロイセン) ⑦ 内閣
総理大臣
59
[印刷/他の PDF ファイルについて]
※ このファイルは,FdData 中間期末社会歴史(7,800 円)の一部を PDF 形式に変換した
サンプルで,印刷はできないようになっています。製品版の FdData 中間期末社会歴史
は Word(または一太郎)の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。
※FdData 中間期末(社会・理科・数学)全分野の PDF ファイル,および製品版の購入方法
は http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております。
下図のような,[FdData 無料閲覧ソフト(RunFdData)]を,Windows のデスクトップ
上にインストールすれば, FdData 中間期末・FdData 入試の全 PDF ファイル(各教科
約 1500 ページ)を自由に閲覧できます。次のリンクを左クリックするとインストール
が開始されます。
RunFdData(Word 版) 【 http://fddata.deci.jp/lnk/instRunFdDataWDs.exe 】
RunFdData(一太郎版) 【 http://fddata.deci.jp/lnk/instRunFdDataTAs.exe 】
※ダイアログが表示されたら,
【実行】ボタンを左クリックしてください。インストー
ル中,いくつかの警告が出ますが,[実行][許可する][次へ]等を選択します。
【Fd 教材開発:URL http://www.fdtext.com/dat/ Tel (092) 404−2266】
60