通信機器に対する耐震評価基準に 関する調査報告 初版 2015年1月30日 一般社団法人 情報通信ネ 情報通信ネットワ-ク産業協会 ク産業協会 装置実装委員会 目次 1.背景 2.調査範囲 調査範囲 3.出典 4.調査結果 調査結果 1.背景 背景 • 神戸の震災をベースに耐震試験の基準が見直しされ、既に10 年を超えてきた。2011年に発生した東北の震災においては、 各キャリアで設定した耐震試験規格が活用され効果を出したも のと言われている。 • 国内で採用されている耐震試験規格の調査を実施したところ、 内 採 され る耐震試験規格 調査を実施 たと 複数の種類の要求条件があることが判明した。 • 地震国日本において 地震国日本において、安全・安心な通信環境をエンドユーザに 安全 安心な通信環境をエンドユ ザに 提供することは必須条件である。近年では、同じ局舎を活用し 装置を運用する場面もあり この標準化を見据え本調査報告 装置を運用する場面もあり、この標準化を見据え本調査報告 をまとめた。 ものづくりという面においては、通信機器会社ごとに開発してい くりという面においては、通信機器会社ごとに開発してい • もの た機器の開発の効率化につながる。海外のメーカにおいては、 IECやNEBSの規格をベースとした機器では、日本国内での 運用が難しいことを認識していただけることといった、メリットが が難 を だ が あると考えている。 2.調査範囲 • 本調査報告は、日本国内に出荷される一般社団法 人 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)が掌握す る通信機器 耐震試験規格 る通信機器の耐震試験規格について適用する。 適用する 3.出典 • 本調査報告では、以下のCISPR/IEC 規格、JIS 規格、 NTT規格、NTTドコモ規格、Telcordia規格を引用して いる。JIS 規格の制定年度よりも新しいIEC 規格が発 効されているものについては、IEC 規格を優先して 引用している。日付が記載された引用規格は、その 版のみを適用する。日付の記載がない引用規格に ついては、引用規格の最新版(修正文書も含む)を 適 す 適用する。 – JIS‐C6011‐2 – GR‐63‐CORE – IEC‐61587‐2 4.調査結果(1/2) 規格の種類 NTT JIS(IEC) NEBS NTTドコモ 規格作成元 NTT 日本工業標準調査会 テレコーディア(旧ベルコア) NTTドコモ 規格名称・ 番号等 通信装置等の耐震試験方法 (1998年12月版) JIS C6011-2 ( (IEC 61587-2を引用して制定) 制 ) GR-63-CORE (Issue:4、Apr2012) 通信装置等の耐震試験規格 (2009年11月版) NTT-F規格 規格概要 NTT東西に納める通信装置に適用さ れる。阪神淡路地震後、震度7の 試験条件が追加された。 IEC規格をJIS化。主にキャビネッ ト、ラック単体を評価する際に適 用される。 アメリカに出荷する装置に適用さ れる。地域毎に震度階に相当する 「zone区分」が設定されている。 NTT規格をベースに作成。試験強度、 判断基準を選定でき、設置環境に 対応した試験と要件が選択可能。 試 験 条 件 加振 方法 3軸同時または2軸同時 2軸同時の場合、水平2方向のそれ ぞれについて、上下方向と同時に 加振 単軸、1方向ずつ個別に3方向加振 単軸、1方向ずつ個別に3方向加振 3軸同時加振 設置 方法 ・装置構成は質量、剛性とも最悪 条件で実施(固定ボルト含む) 条件で実施(固定ボルト含む)。 ・二重床上に設置される場合は、 NTT指定の標準架台を振動台上 に設置した上に試験体を固定する。 擬似質量を定められた位置に搭載 し 加振台に直接固定する し、加振台に直接固定する。 装置を固定するボルト等について は実運用と同条件とする は実運用と同条件とする。 ただし、二重床の設置条件につい ては明確にしていない。 ・装置構成は質量、剛性とも最悪 条件で実施(固定ボルト含む) 条件で実施(固定ボルト含む)。 ・二重床上に設置される場合は、 実際と同じ構造の架台を介して振 動台に設置する。 最大 加速度 12m/s2 下記の2水準のいずれかを選択 ①波形A:約16 m/s / 2 ②波形B:約16 m/s2 下記zone区分のいづれかを選定 ・zone1,2:約7.5 1 2:約7 5 m/s / 2 2 ・zone3 :約11 m/s ・zone4 :約16 m/s2 12m/s2 時間 約50秒 主要動の継続時間が30秒以上 ※主要動の継続時間とは、最大加 速度の25%を最初に越える時刻か ら、最後に25%を下回る時刻まで の時間 下記の2水準のいずれかを選択 ①波形A:約31秒 ②波形B:約50秒 約31秒 約50秒 主要動の継続時間が30秒以上 ※主要動の継続時間とは、最大加 速度の25%を最初に越える時刻か ら、最後に25%を下回る時刻まで の時間 回数 以下の各レベル毎の回数を段階的 に大きくして全て実施(合計4回) 大きく 全 実施(合計 ) ・震度5強レベル:1回 ・震度6強レベル:2回 ・震度7レベル :1回 各軸1回(合計3回) 各軸1回(合計3回) R04~R12の各レベル1回を段階的に 大きくして実施 大きく 実施 R02は必要に応じて実施 4.調査結果(2/2) 規格の種類 要求条件 NTT ①震度5強レベル ・加振中、加振後とも正常な機能 を維持する。 ・主要部に損傷がなく、その他の 部位も修理不要の軽微な損傷にと どまる。 ②震度6強レベル ・加振中は機能障害を生じても、 加振後は、部品の交換、人手によ る再立ち上げ等を行わなくても正 常な機能 復帰 きる 常な機能に復帰できる。 ・主要構造の顕著な永久変形や溶 接部の亀裂・破断等を生じない。 ・加振時における装置頂部の最大 水平変形が50mm以下である。 ・装置の飛び出し・脱落・損傷、 カバ の脱落 ドアロックの解放 カバーの脱落、ドアロックの解放 を生じない。 ・2回目の加振において、損傷の 程度が大きくならない。 ③震度7レベル ・主要構造に致命的な損傷を生じ ない。 ・装置の飛び出し・脱落、カバー の脱落、ドアロックの解放を生じ ない。 JIS(IEC) NEBS JIS ①試験の間,キャビネット又は ラック上部の変位を測定し頂点の 最大変位は,50mm以下とする。 ②永久的な構造破壊は,あっては ならない。永久的な構造破壊とは, 試験を受けたキャビネット又は ラック内の質量を支持する部品の 変形,又は接続部の破壊とする。 永久的な構造破壊の代表的な例と し は 取付け支柱 曲がり は しては,取付け支柱の曲がり又は ゆがみ,基台の変形,ひび,及び 固定ボルト又は固定部品の破損が ある。 ③機械的損傷は,あってはならな い。機械的損傷とは,部品の変位 又は離脱とする 機械的損傷の例 又は離脱とする。機械的損傷の例 としては,ドアロックの開放及び カバーの脱落がある。 ④例えば,緩んだ固定ボルトを締 め直すなどの補修及び交換は許容 してもよい。 ⑤JIS C 6011 6011-1の 1の 6.2(接地)に 6 2(接地)に 示す接地接続状態が継続している ことを確認しなければならない。 ⑥カバー等は装置構造から外れて はならず,扉は開いてはならない。 全ての鍵及び取手は,試験後に機 能しなければならない。 【requirement(要求)】 ①機器はすべて恒久的な構造上の または機械的な損傷がないこと。 ②試験中に、フレーム上端の最大 の単一振幅が75㎜を超えないこと。 ③試験後、機器は部品の交換、手 動による再起動、あるいは人の介 在なしに作動を継続すること。 *IECの要求条件は無し 備考 NTT東 NTT西で採用 NTT東、NTT西で採用 ・波形AはNEBSzone4と同等 波形AはNEBSzone4と同等 ・波形BはIEC 61587-2 ・3軸同時も付属書(JA)として規 定されており、条件はNTTと同様。 回数は規定なし 【Objective(目標)】 試験中 継続し 該当する機能用 試験中に継続して該当する機能用 件を満足すること。 NTTドコモ 下表に示す「機能障害」と「物理 的障害」のそれぞれからランクを 選定。 分 類 ランク 判定条件 機 能 障 害 F1 加振中、加振後とも に、正常機能を維持 F2 加振中に機能が停止 しても、加振後に正 常復帰※1 物 理 的 損 傷 P1 主要構造に損傷を生 じない P2 主要構造に亀裂や顕 著な塑性変形を生じ ない(頂部の最大応 答変位:50㎜以下) ※2 P3 倒壊・崩壊や、主要 構造に破談等 を生じない ・P1~3共通 P1 3共通 搭載物のとび出し、主要ドア の開放を生じない ※1.自動復帰、主導復帰(修理不要) の判別はユーザ指定による ※2.異種の装置を隣接して設置する場 合等 装置の剛性を規定する必要があ 合等、装置の剛性を規定する必要があ る場合の条件 NTTドコモの条件は、耐震強度ランク R10,判定項目F2,P2を満足すること。 (R8,F1,P1、R12,P3、ただしR10は2回加 振) NTTファシリティ ズ作成のNTT F NTTファシリティーズ作成のNTT-F 規格と同等 禁無断掲載 通信機器に対する耐震評価基準に関する調査報告 発行 2015年1月30日 発行者 一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会 〒105‐0013 東京都港区浜松町 東京都港区浜松町2丁目2番12号 目 番 号 JEI浜松町ビル3階 浜松町ビ 階 TEL:03‐5403‐9359 FAX:03‐5403‐9360 http://www ciaj or jp/ http://www.ciaj.or.jp/
© Copyright 2024 ExpyDoc