映像ソフト「仙台城本丸 広間」 構成台本 6分

映像ソフト「仙台城本丸⼤広間」
構成台本 6分
2014年8⽉29⽇ 第1稿
2014年10⽉09⽇ 第2稿
2014年10⽉14⽇ 第3稿
2014年10⽉28⽇ ビデオ⼊稿⽤
2014年11⽉7⽇ 第4稿
2014年11⽉28⽇ 第5稿
2014年12⽉24 第6稿(修正確認)
2015年1⽉29⽇ MA⽤⽂字原稿
2015年2⽉17⽇ 最終確認⽤まとめ
株式会社丹⻘社
映像ソフト「仙台城の⼤広間」
VIDEO
SOUND
タイトル
10秒
BGM/(シャリリーン)
荘厳なイメージの⾳
BGM/フェイドアウト
0:00
0:10
映像ソフト「仙台城の⼤広間」
VIDEO
SOUND
本編
5分50秒
BGM/和⾵のしっとりとしたもの
0:10
NA/⼥性
仙台城本丸跡は
仙台市街を⾒下ろす⻘葉⼭にあり、
全国の近世城郭の中でも
最⼤級の規模を誇ります。
初代仙台藩主伊達政宗はこの地に
本丸御殿を造営し、
以後⼆百数⼗年続く
仙台藩の中⼼と定めました。
0:38
映像ソフト「仙台城の⼤広間」
VIDEO
BGM/和⾵のしっとりとしたもの
NA/⼥性
SOUND
0:39
政宗は江⼾幕府に配慮し、
本丸に城のシンボルともいえる
天守閣を造らなかったと
⾔われています。
戦国の世から太平の世へ移ると
藩主が暮らし、
多くの家⾂が詰める、
様々な施設が重要となってきます。
そのような時代を予⾒してか、
政宗はこの本丸に
全国でもあまり例を⾒ない
豪壮華麗な御殿を造り、
仙台城の象徴としました。
1:13
映像ソフト「仙台城の⼤広間」
VIDEO
SOUND
1:14
NA/⼥性
本丸には多くの建物が建設され、
公の「表」と、
私的な「奥」とに
分かれていました。
そして、表の最も前に配置されたの
が慶⻑15年・1610年に完成した、
⼤広間でした。
⼤広間は東⻄⽅向の
主屋(しゅや)の南側に
曲屋が取付く
建物です。
内部は畳敷きの部屋と、
板敷の広縁や落縁などからなり、
畳敷きが260畳もある
本丸で最⼤規模の建物でした。
1:55
映像ソフト「仙台城の⼤広間」
VIDEO
SOUND
NA/⼥性
1:56
仙台藩の⼤⼯棟梁だった
千⽥家に伝わる姿絵図によると、
⼤広間の屋根は柿葺きで、
⼤棟の妻には菊花と桐の
⼤きな彫刻を飾り、
⻄側には御成⽞関が
備えられていました。
⼤広間には全部で14の部屋があり、
それぞれが襖や障⼦で仕切られてい
ました。
同様の配置を持つ建物には、
豊⾂秀吉により天正14年・1586年
に造営された
京都聚楽第(てい)の⼤広間などがあ
ります。
2:39
映像ソフト「仙台城の⼤広間」
VIDEO
SOUND
BGM/和⾵のしっとりとしたもの
2:40
NA(⼥性)
上段の間から⿅の間へといたる並び
は表の座敷となり、公の儀式や家⾂
との対⾯を⾏うより重要な場所でし
た。
政宗が座した上段の間は
幅が4間もあり、
さらに上段と下段に分けられていま
した。
奥の壁には幅3間の⼤床(おおとこ)
と違い棚が備えられ、
その北側には天皇家や将軍家を
迎えるための、
上々段の間がありました。
⼤広間の内部は障壁画や多くの襖絵
で飾られていました。
松島町に残る『鳳凰図屏⾵』は
⼤崎⼋幡宮の障壁画の製作にも
携わった狩野左京によるもので、
別名を鳳凰の間といった
上段の間の床を、
かつて飾った障壁画だったと
考えられています。
3:43
映像ソフト「仙台城の⼤広間」
VIDEO
SOUND
BGM/和⾵のしっとりとしたもの
NA(⼥性)
3:44
また、上段の間などにあったと考え
られる『菊桐紋釘隠』や『唐草⽂釘
隠』の緻密な造りからは、当時の⾦
⼯技術の⾼さがうかがえます。
3:59
映像ソフト「仙台城の⼤広間」
VIDEO
SOUND
BGM/和⾵のしっとりとしたもの
4:00
政宗は本丸御殿以外にも
仙台の地に数多くの建築物を
造営しています。
慶⻑12年・1607年には
⼤崎⼋幡宮社殿、
そして陸奥国分寺・薬師堂を
造営しました。
また、慶⻑14年・1609年に
完成した瑞巌寺本堂は
本丸⼤広間と同じ紀州の名⼯、
刑部左衛⾨国次によるものです。
桃⼭建築の粋を集めた本丸⼤広間は、
これらの建築の集⼤成と⾔われてい
ます。
4:46
映像ソフト「仙台城の⼤広間」
VIDEO
SOUND
4:47
仙台城本丸⼤広間の
発掘調査は
平成13年度から、
平成21年度までに
9回実施されました。
調査では⼤広間の位置や
部屋の配置が明らかになり、
14ある部屋のうち13の部屋が
確認されるなど、
⼤きな成果をあげました。
さらに、発掘調査で判明した
部屋の配置や規模が、
残された絵図と
ほぼ⼀致することから、
これらの資料が正確であることも確
認されました。
5:24
映像ソフト「仙台城の⼤広間」
VIDEO
SOUND
5:25
また、発掘調査では、
下層から⼤広間より古い建物の
礎⽯が発⾒されており、
⼤広間は建て直されている可能性も
考えられます。
⽇本を代表する桃⼭建築であった⼤
広間については、今後の解明が期待
されます。
SE/シャリーン(光のイメージ)
6:00
6:15