横浜精神分析研究会 第 3 回 特別セミナー 心理療法家の仕事―こころについて言葉で考えることをめぐって― NPO 法人子どもの心理療法支援会・御池心理療法センター 平井正三 最初に: ・書き言葉と話ことばの相違 話し言葉は、聞き手との間のやりとりの行為 しかし、話された言葉は書き留められうる=心の刻まれるかもしれない。 1.精神分析的心理療法の考え 1)心理療法=「一緒に心理的問題について考えること」 ・協働関係であり、その根幹はコミュニケーション ・治療効果=内省活動の促進 内省活動=自己治癒力 2)精神分析、発達研究その他 ・内省活動<―――>コミュニケーション ・投影同一化:コンテイナー-コンテインド関係 ♀♂=考えることの基盤(ビオンの理 論) ・相互性、互恵性:自分(セラピスト)の中で完結しない、 「理解」はいつも協働作業 ・タスティン「安全性のリズム」共同主体性/間主観性 ・非言語的コミュニケーション、表現の重要性とともに、考えることとコミュニケーショ ンにおける言葉の重要性 2.原点に立ち戻ってみる 1)言葉はいらないのか?―――言葉の機能をめぐって *言葉はいらない、言葉は「縛り」 、言葉は混乱させる、言葉=「理屈」であり、感情、気 持を押さえつけ、 「癒し」にならない?言葉は「嘘」 「人工的」 ―――>「言葉」からの解放が重要 *人間的なものの本質 ホモ・サピエンス 言語本能(遺伝子) ・ネアンデルタール人と音楽性=協働性 文化の一様性 1 ・言語 協働性の発展=明細化・分節化・流動性 特に外的事象に関して。 心的事象は二次的? ・言語の発展 発話から書かれた言語へ 発話は行為、言葉はまず行為である 2)言葉の二重性 メリット&デメリット 言葉の意義: ① 考える道具。言葉は考え・感情を明確に伝える。形にすること。様々な他の考えと のつながり。文法構造により、 「考えること」が効率よくできる。 経験の意味を拘束し、定義を明確にするので、混乱や嘘に対抗できる。 例)誰が?何を?という問いが可能。物事と物事との論理構造を可視的にし、吟 味可能。集団で共有できる=討議可能 ② コミュニケーションの道具。 「とき」や「空間」を超えて伝えることができる=「達 成の言語」(ビオン) *人と人とのつながりに開かれている。自分自身の経験が共有可能な「人類」の経験に位 置づけられる---文学(詩、小説) 、芸術… デメリットはすべて上記の裏:嘘、誤解、ディスコミュニケーション、断絶を作りだすこ と 例) 映画『禁じられた遊び』 3.心理療法の道具としての言葉 1)コミュニケーションと行為 発話はコミュニケーションとは限らない ① 非言語的・象徴的伝達行為 音楽性の水準、(ダンスの水準) トレヴァーサン 原会話、音楽性、母親語 ② 非言語的・非象徴的水準 ・排泄 考えられないものを投げ入れる β幕(ビオン) 受けて次第でそれは「考え」にな りうる。 ③ 伝達以外の行為としての言語行為 2 ・優位に立つ ・自分が正しいと ・関係性を規定していく ・相手を混乱させる 2)言語行為とポジション論 *コミュニケーションとしての言語行為=抑うつポジション、象徴性 分離性(他者性)を認める *妄想分裂ポジション:相手に何かをすること=「行為」として ・政治的(操作) 、道徳的(罪悪感の投影)etc ・具象的な排泄行為 ことば=もの 3) 通じ合うことと通じないこと、ずれること ・クライアントの言葉の意味は、セラピストの想定している意味と異なるかずれているか もしれない可能性 ・クライアントが語ろうとしていることは何なのか?その表面的な言葉だけでは捉えられ ない。経験の共有 ビオンの変形理論 O---(T)-Tβ 4) ことばにならないものとことばになるもの ・共有不能な経験 ・経験自体、物自体 5) 嘘、詭弁、政治の現象学 例)相手の言説を過度に一般化し、それは成り立たないという理由で言説そのものを否定す る。 「自分の気持ちを考えるのは嫌だという気持ちになるんですね」「先生は私が心理療 法に向いていないとおっしゃるんですね」 4.セラピストと言葉 1)心理療法行為と言葉 ・観察-->記録-->スーパーヴィジョン・事例検討会・論文=公表 ・記録=情緒経験を言葉にすること 自分自身が感じたこと、物思い、夢の記述 2)心理療法家の言葉 *解釈、介入の言葉 3 ・飽和と未飽和 反証可能性と不能性 根拠 ・コミュニケーション?政治?説教? *事例についてのコメント ・政治? ・飽和?未飽和? ・根拠、反証可能性 4
© Copyright 2025 ExpyDoc