競合店の出店による影響度をハフ・モデルで分析(1.05MB)

シリーズ 商圏分析と立地診断[第13回]
競合店の出店による影響度を
ハフ・モデルで分析
新規出店する際には商圏内の人口だけでなく競合店の
ハフ・モデルを簡単に説明すると、1 人の顧客が何%
存在も重要な要素だが、商圏調査や売上予測などで我が
の確率で我が店を選ぶのかを、①店との距離と、②店の
店のシェアを集計する際によく使われてきたのがハフ・モ
魅力度に応じて推計したもの。店の魅力度を示す指数は
デルだ。今月はこのハフ・モデルを使って、千葉県船橋
企業や業態によって様々なバリエーションが作られている
市周辺にあるホームセンター(HC)の吸引力を分析する。
ようだが、ここでは売場面積を使用した。
(田中)
地図データ提供:国際航業(株)/資料提供:技研商事インターナショナル(株)
大型店が相次いで出店
下の図 1 は、千葉県船橋市周辺に
が相次いで出店している。厳密に言う
とこの 2 店の商圏は若干異なるため、
析などに代表される「統計モデル」だ。
重回帰分析を簡単に説明すると、
出店しているホームセンター(HC)を
今回は2 店それぞれについて出店前と
①既存店の実績をパターン化し、②
示したもの。
出店後の吸引力の変化を集計した。
調査対象の店をそのパターンに当て
この地域は昨年 11 月にカインズ船
ちなみに売上予測の集計モデルは
はめて売上高を予測するもの。したが
橋習志野店(屋内売場面積 3,697 坪)
大きく分けて2 つある。1 つは今回の
ってその集計にはなるべく多くの既存
が、今年の 3 月にホームセンターコー
集計に使ったハフ・モデルに代表され
店データが必要になるうえに、精度を
ナン船橋花輪インター店(同 3,658 坪)
る「空間モデル」、もう1 つは重回帰分
上げるためには店のフォーマットが標
図1
54 ●
2015:06
シリーズ 商圏分析と立地診断[第 13 回]
準化されている必要がある。HCよりも
ターを含む買回り品
小型で店数の多いコンビニエンススト
業種の年間販売額は
アやフードサービス業などに向いてい
3,543 億円になる。
る手法だ。
都市型のコーナン商圏
各店を集計する前に、それぞれの一
人口の多い
カインズ商圏
次にカインズの商
次商圏について調べてみた。商圏範
圏は人口 47.7 万人、
囲については立地と競合店を加味し
約 20 万 世 帯。人 口
て、コーナンは車 15 分圏(高速利用な
はコーナン商 圏より
し)、カインズは車 20 分圏(同)とした。
も多いものの世帯数
まずコーナンの商圏は人口 44.3 万
は少ないので、カイン
人、20.3 万世帯。小売業全体の店数
ズ商圏の方が世帯
が 2,746 店と多く、駅ターミナルなども
人数は多いことが分
商圏範囲に含まれるため、小売業年
かる。これは、コーナ
間販売額は 6,549.4 億円と非常に大
ンの方がカインズに
きい。
比 べ て人 口 密 集 地
業種別の店数では買い回り品業種
(詳しくは後述)の比率が 54.1%と高
に出店しているから
だと思われる。
く、最寄り品業種の比率は 37.2%と低
小売業全体の店
い。年齢構成は 65 歳以上の高齢者
数 は 2,086 店とコー
の比率が県平均よりも低く、25 ∼ 44
ナン商 圏よりも少な
歳までの比率が県平均よりも高い。中
い。また小売業年間
でも30 ∼ 34 歳と35 ∼ 39 歳 の 人 口
販 売 額も3,077.4 億
比は、県平均に比べてそれぞれ 2 ポイ
円と、コーナン商 圏
ント以上も高い比率を占めている。
の半分以下だ。
小売業の売場面積別店舗数は、50
2
∼ 500m (約 15 ∼ 150 坪)の比率が
2
表1
業 種 別の店 数で
は、買回り品業種の
もっとも高い。
また、
3,000m(約900坪)
比率はコーナン商圏
以上の比率は県平均の約 2 倍ある。
に比 べて約 7 ポイン
業種別の概略を簡単に説明すると
ト少なく、最寄り品業
A 買回り品業種は衣料、家具・什器・
種の比率は逆に約 7
機械器具、農耕用品、本・文具、スポ
ポイント多い。結果と
ーツ・玩具、自転車など。したがって
して、買回り品業種と最寄り品業種の
HC が競合とする多くの店はこの買い
比率が近い数値になっている。
回り品業種に区分されている。B 最寄
表 1・表 2 の出典:2010 年国勢調査/ 2007 年商業統計
年齢構成はコーナン商圏とほぼ同
り品業種は食品、医薬品・化粧品など。
じ傾向にあり、49 歳以下の人口比が
ドラッグストアと食品専門店はこの区
県平均よりも高く、50 歳以上の人口比
分だ。C 各種商品小売業は百貨店と
が県平均よりも低い。ただしコーナン
スーパーマーケットなど。Dその他は自
商圏ほど顕著な差がある訳ではない。
動車ディーラーとガソリンスタンドなど。
売 場 面 積 別 店 舗 数 で は、50 ∼
2
商圏内の需要金額を細かく集計する
500m (約 15 ∼ 150 坪)の比率がも
こともできるが、ここでは大雑把に「小
っとも高い。またコーナン商圏ほどで
2
表2
なっている。
カインズ商圏もコーナン商圏と同様
に買回り品業種の年間販売額を概算
すると、1,468 億円になった。
競合により吸引率の低い
コーナン商圏
前述した 2 店の吸引率をハフ・モデ
ルによって集計した。
図 2 はコーナンが出店する前の吸
売業年間販売額×業種別店数比率」
はないにしろ、3,000m ( 約 900 坪 )
引率を地図上に可視化したもの。図 3
で計算すると、この商圏のホームセン
以上の比率も県平均より高い数値に
は出店後のもの。それぞれの数値の
2015:06
● 55
詳細は表 3 に示した。
図 2と図 3をパッと見ても分かる通
り、競合店が増えているので全体の
吸引率が低く(=マス目の色が薄く)
なっている。獲得世帯数の想定で比
べると、
もっとも影響を受けているのは
ケーヨーデイツー東船橋店で、獲得世
帯数はコーナン出店前に比べて68.4
%に減っている。同様に 70%を切っ
ているのは東急ハンズの 69.9%。一
番影響が少ないのは自社競合である
コーナン市川原木店で同 84.0%。
前述の通りハフ・モデルは店からの
距離を指標の 1 つにして吸引率を計
算するため、コーナンに近い店は吸引
率の落ち幅が大きく、遠い店は落ち幅
が小さいという数値になっている。
図2
売上予測ではこの吸引率に様々な
数値を掛けることで売上高を推計す
る。何の数値を掛けるかによって予測
値が変わるので、幾つかの切り口で
複数の推計値を出しておいて、その上
限と下限を知っておくのが良いのでは
ないだろうか。例えば特定カテゴリー
の 1 世帯当たりの支出額が分かって
いれば、カテゴリーごとに集計した値
を足せば店全体の予測値が出る。ま
た自社の会員データを利用して来店
頻度や客単価を加味すれば、さらに
精度は上がる。
ただしここでは、
「HC の 1 人当たり
年間消費額は 7 万円」という前提のも
とに売上高を推計してみる。この前提
は、以前から「HCI ホームセンター経
図3
営統計」で参考値として用いている数
値で、HC 企業への取材を基にした推
計値。以前に比べて食品やHBC 商品
などHC の取扱品が増えたので、その
意味ではもう少し高い需要があるの
かも知れない。一方でこれは需要全
体を示す金額で、今回の推計ではカ
テゴリーごとに存在する業種店などの
競合店を無視しているため、実際より
も高い金額になるものと考えられる。
若干乱暴ではあるがこの前提でコ
56 ●
2015:06
表3
シリーズ 商圏分析と立地診断[第 13 回]
ーナンの売上高を予測すると、吸引率
24 % × 人 口 44.3 万 人 × 年 間 消 費 7
万円= 74.4 億円になる。
ちなみに同商圏内の競合他社の売
上高も同様の方法で推計できるが、こ
れはあくまでコーナン商圏内のみの推
計値に過ぎない。
2店で商圏を分けあう
カインズ商圏
続いて図 5・6 は、カインズの出店
前後の吸引率を可視化したもの。カイ
ンズ商圏には競合店が 3 店しかない
ので、
もともと出店していた 3 店が受け
る影響はコーナン商圏よりも大きい。
カインズ出店後の獲得世帯数を出
図4
店前と比べると、55 ∼ 65%程度の影
響を受けている。その分カインズの吸
引率は 42%と、コーナンよりも高い。
地図でそれぞれの吸引率を比べて
みると、ロイヤル HC は全体の数値で
は吸引率が落ちているものの、同店よ
り南側の商圏では依然として高い吸
引率であることが分かる。一方でカイ
ンズは、同店より北側でより高い吸引
率を示している。地図を見ると、これま
でロイヤル HC が独占していた 1 つの
商圏が、カインズの出店により南北に
分割されたような形になっている。
カインズもコーナン同様に大雑把な
売上予測をしてみると、吸引率 42%
× 人 口 47.7 万 人 × 年 間 消 費 7 万 円
= 140.2 億円になる。
今回はとても大雑把な数値を使っ
図5
てしまったので、両店の売上予想は実
現不可能なほど高い金額になってし
まった。これは、掛け合わせる数値の
精度を上げていけば実際に近い数値
になる筈だ。それよりも、出店前後の
吸引率を可視化できるという効果はと
ても大きいのではないだろうか。新規
出店する企業はもちろんだが、出店さ
れてしまった企業にとっても参考にな
表4
る指標だ。
2015:06
● 57