研究主題 今,求められる「21世紀型の学力」の育成を目指して 3年次(平 成27年 度 )研究副 主題 アクティブ・ラ-ニングによる学習への深いアプローチ (国立教育政策研究所「教育課程研究指定校事業」(社会科)研究指定) 皆様方におかれましては,ますます御清栄のこととお喜び申し 上げます。また,日ごろより本校の研究推進のため,御指導・御 支援を賜り厚くお礼申し上げます。 さて,本校では平成 25 年度より,それまでの研究の成果と課題 を踏まえ,「21 世紀型の学力」の育成を目指した研究に取り組ん でおります。 つきましては,その成果を生徒の姿と共に教育研究大会にて御 高覧いただき,御指導・御助言を賜りたく御案内申し上げます。 北海道教育大学附属函館中学校長 研究の概要 羽根田 秀実 アクティブ・ラーニングによる学習への深いアプローチとは 子供たちが成人して社会で活躍する頃には,我が国の社会構造や雇用環境が大きく変化し,子供たち が就く職業も様変わりすると言われています。そのような社会では,伝統や文化に立脚し,高い志や意 欲を持つ自立した人間として,他者と協働しながら価値の創造に挑み,未来を切り開いていく力を身に 付けることが求められます。 本校では,学習内容の理解の質にこだわった,課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習 を工夫することで,これらの力を身に付けさせることを目指し,研究に取り組んでいます。 ◆期 日 平成27年10月30日(金)12:30~16:30(受付 12:00~) 平成27年10月31日(土) ◆主 催 国立大学法人北海道教育大学 9:00~12:00(受付 8:40~) 北海道教育大学函館校地域連携センター 北海道教育大学附属函館中学校 ◆後 援 北海道教育委員会 函館市教育委員会 ◆会 場 北海道教育大学附属函館中学校 (〒041-0806 函館市美原3丁目48番6号 電話 0138(46)2233 FAX 0138(47)6769) ホームページURL http://www.hak.hokkyodai.ac.jp/~f-chug-m/ 1日目日程 12:30 12:00 受 付 10月30日(金) 13:00 全 体 会 13:10 移 動 14:00 公 開 授 業 14:10 移 動 単元・題材名 国語 意図を正確に伝えるには 1年 ~話題や方向を捉えて話し合う~ 数学 比例の利用 1年 ~日常的な事象を数学的に捉える~ 美術 「ずっといっしょ」 3年 ~風景彫刻に込める想い~ 技術 「プログラムによる計測・制御」 2年 ~からくりのプログラム化に挑む~ 教科・学年 社会 教 科 別 分 科 会 授業者 授業の概要 髙 橋 亜 矢 複数の人々の集団の中で,意思決定をするにはどうすればよ いか,テーマを決めグループで話し合う言語活動を通して,話 題や方向に沿った話し合いをするための工夫について考え,話 し合う力を育みます。 木 村 奈 々 問題解決の授業の中に「ペア思考」 を取り入れることにより, 生徒一人一人の数学的活動を充実させ,数学の本質に関わる能 力を育みます。 冨 尾 拓 「ずっといっしょ」をテーマに,自分対○○を設定し,この 瞬間を永遠に刻む心象風景を,粘土で立体として表現します。 テーマの共有や自らを見つめ感性を養うことを通して,美術の 本質に根ざした問題解決の能力を育みます。 松 本 了 祐 「からくり人形」の動きをアルゴリズムによる分析をし,そ の動きに合わせたプログラム化に挑む授業を行います。 「Robotist」を用いてセンサを活用しながら,からくり人形の 動きに近づけるような問題解決に向けたアクティブ・ラーニン グ型の授業の実践を目指し取り組みます。 14:10~15:00 単元・題材名 地理的分野「北海道地方」 2年 ~自然環境を中心とした考察~ 理科 科学技術と人間 3年 ~放射線の様々なことを学ぼう~ 外国語 プレゼンテーション (英語) ~HAKODATEの魅力を 1年 紹介するCMをつくろう~ 保健体育 体つくり運動 2年 移 動 16:30 13:10~14:00 教科・学年 公開授業Ⅱ 公 開 授 業 15:10 Ⅱ Ⅰ 公開授業Ⅰ 15:00 ~体力を高める運動~ 授業者 授業の概要 伊 藤 健太郎 単元を貫く学習課題を設定し,家庭での講義映像や他者との 協働的な学習を通して,自然環境を中心に他の事象と関連づけ て北海道地方の地域的特色を考察させていくアクティブ・ラー ニング型の授業に取り組みます。 田 中 幸 樹 あまり知られていない放射線の性質や用途をより詳しく学 び,その有用性について考える学習を行います。 平 石 暁 史 自分たちの住む観光都市「函館」の魅力を世界中の人に発信 するためのコマーシャル製作を通して,生徒たちは仲間と共に 思考を巡らせ,試行錯誤を繰り返し,自らの表現力を磨きなが ら,実践的な英語力を育みます。 朝 倉 中学2年生の「体つくり運動」をアクティブ・ラーニング型 の授業での実践を目指して行います。 潤 公開授業のポイント アクティブ・ラーニングによる学習への深いアプローチを図り,次のような力を育むこと を目指した授業を行います。 1 「教科等の本質」に迫るアクティブ・ラーニングによる学習指導及び評価の工夫・改善 「教科等の本質」とは,具体的には,その教科等ならではのものの見方・考え方,処理や表 現の方法などのことです。 「教科等の本質」に迫るため,課題の設定を吟味するとともに,問題 解決を図る過程で,教科等に固有の知識や個別のスキルを使い,各教科の本質に根ざした問題 解決の能力や学び方,ものの考え方を身に付けることができるよう,学習指導及び評価を工夫 します。 2 「21世紀型の学力」を育むアクティブ・ラーニングによる学習指導及び評価の工夫・改善 「21世紀型の学力」とは,社会を生き抜く力を備えた,未来への飛躍を実現する人材とし ての資質や能力のことです。本校では,この力は,アクティブ・ラーニングによる学習への深 いアプローチによって身に付く力であり,生徒がどのような認知プロセスで課題を解決するの かを指導計画の中に明確にすることで,これらの力が育まれているかどうかを明らかにでき, 指導の参考になると考えます。 教科別分科会 15:10~16:30 教科 テーマ 国語 「アクティブ・ラーニングを通して言語活動 を行う能力を高める学習指導の工夫・改善」 ~「21 世紀型の学力」の育成との関連を明確にして~ 社会 「公民的資質の基礎の育成を目指して」 ~アクティブ・ラーニングによる社会科の本 質にせまる学習指導の工夫~ 数学 「生徒一人一人の数学的活動の充実を目指して」 ~「ペア思考」によるアクティブ・ラーニング 型の授業を通した数学への深いアプローチ~ 共同研究者 内 藤 一 司会者 志 (教育大学函館校教授) 小笠原 学 (函館市教育委員会指導主事) 宮 川 高 助言者 宏 (木古内町立木古内中学校教頭) 阿 部 智 子 (附属函館中学校教諭) 小 田 正 (教育大学函館校准教授) 永 吉 幸 平 (函館市立戸倉中学校教諭) 深 見 理科 平 亘 山 裕 之 (渡島教育局義務教育指導班指導主事) 毛 利 繁 和 (函館市立本通中学校長) 小棚木 「教科の本質に迫るアクティブ・ラーニング」 ~汎用的なスキルの育成と思考力の深化~ 浩 (渡島教育局義務教育指導班指導主事) 大 池 田 (渡島教育局義務教育指導班指導主事) 中 村 秀 夫 (教育大学函館校教授) 伊 藤 大 育 (函館市立的場中学校教諭) こずえ (函館市教育委員会指導主事) 細 川 和 成 (函館市立椴法華中学校教頭) 美術 保健 体育 技術 家庭 外国語 (英語) 「学びの深まりが自覚できる美術の学習指導 を目指して」 ~美術科における汎用的な資質・能力の育成~ 「アクティブ・ラーニングによる保健体育の 学力定着を目指して」 ~アクティブ・ラーニングによる保健体育学 習への深いアプローチ~ 「変化し続ける社会に生きて働く力の育成」 ~問題解決に向けた主体的な取組を重視した 教科の本質に迫る学習指導の工夫~ 「実践的な英語力の育成を目指して」 ~アクティブ・ラーニング型の授業による「 発信力」の育成~ 橋 本 忠 和 (教育大学函館校教授) 星 正 樹 (函館市立湯川中学校教頭) 金 光 秀 雄 (教育大学函館校教授) 佐々木 壮 一 (函館市立深堀中学校教諭) 安 宅 聖 (函館市立亀田中学校教諭) 小田桐 智 (函館市立的場中学校教諭) 中 山 恭 男 (教育大学函館校教授) 福 留 志 織 (附属函館中学校教諭) 吉 秀 新開谷 央 (附属函館小学校長) 平 田 新次郎 (附属特別支援学校副校長) 田 上 村 (函館市立桔梗中学校長) 中 君 枝 (渡島教育局義務教育指導班主査) 安 達 克 佳 (函館市立西中学校長) 2日目日程 10月31日(土) 「授業力向上セミナー」 8:40 9:00 受 付 9:20 全 体 会 9:30 移 動 10:20 公 開 授 業 3年社会科 授業者 郡 司 直 孝 10:30 12:00 コース別分科会Aコース 「単元をデザインする」 移 動 コース別分科会Bコース 「ICTを活用する」 コース別分科会Cコース 「土曜日にひろげる」 公開授業とコース別分科会 2日目は, 「アクティブ・ラーニングによる学習への深 いアプローチを図るための授業力向上セミナー」と題し, 「21世紀型の学力」を身に付けるためのポイントを踏ま えた授業を提案するとともに,3つのテーマに分かれたコース 別分科会を行います。 Aコースでは, 「単元をデザインする」というテーマで, アクティブ・ラーニングを取り入れた単元の指導計画を作 成する上での工夫について考えていきます。 Bコースでは, 「ICTを活用する」というテーマで, アクティブ・ラーニングを支える学習活動の工夫について 考えていきます。 Cコースでは, 「土曜日にひろげる」というテーマで,本校社会科で行っている土曜の課外 授業(サタスタ)をご覧いただきます。 (参加することも可能です。) 申し込み方法 会場のご案内 ○同封の「申込書」に必要事項を記入し,FAX,郵 送の他,下記Eメールアドレスあてに申し込みく ださい。 (申込期日10/29まで) *その際,参加する分科会もあわせてご連絡くだ さい。 *参加費は無料です。ただし,資料(研究紀要代・ 指導案綴り)代として,当日 1,000 円を申し受 けいたします。 北海道教育大学附属函館中学校 〒041-0806 函館市美原3丁目48番6号 電話 0138-46-2233 FAX 0138-47-6769 Eメールアドレス [email protected] ホームページURL http://www.hak.hokkyodai.ac.jp/~f-chug-m/ ※教育研究大会についての情報は,本校ホームページにて随時更新します。 ※教育研究大会において撮影した写真,音声や知り得た生徒の個人情報は,北海道教育大学附属函 館中学校及び生徒とその保護者の承諾なく,その公表や発表を行わないよう,お願いします。
© Copyright 2025 ExpyDoc