茶 の 湯 の 世 界

 平成24年度(夏期) 0105-0020
茶 の 湯 の世 界
~茶の湯の成立から発展~
遠州茶道宗家執事長
安藤 宗良
***講座を4期に分けて、1年を通しての講座です*** 日本人に根付いた茶の湯の世界を、総合的・歴史的に学び、日本の自然環境に
適合した・社会情勢の変化による影響をも反映させて育んできた、世界でも
まれな生活文化である、文化としての茶の湯を考えてゆきます。
今回は、作法の成り立ちの根源を追求し、茶の湯の点法の成立の背景にも言及、
先達の教えも考察します。
【 春期】 第一回 茶の渡来(遣唐使・茶経・茶の字) 4月26日
第二回 茶と禅(抹茶の考案・栄西・喫茶養生記) 5月31日
第三回 闘茶から会所の茶(佐々木道誉・足利義政・三阿弥) 6月28日
【夏期】 6月1日(金)受付
第一回 村田珠光の茶(墨跡・床の間・茶室・主客同座・路地) 7月26日
第二回 武野紹鴎の茶(茶の湯と和歌の関わり「茶の湯文化」) 8月23日
第三回 利休の茶(侘び茶の大成・茶室・楽焼、下剋上の世、山上宗二・神谷宗湛) 9月27日
【秋期】
9月受付予定 ※日程は未定
第一回 織部の茶(利休七哲・織田有楽、武家の茶、戦国時代からの過渡期)
第二回 遠州の茶(平穏な世の寛永文化、茶の湯の完成、茶の湯は生活文化)
第三回 江戸時代の茶の湯(金森宗和・片桐石州・山田宗偏、関西と江戸の文化)
【冬期】 12月受付予定 ※日程は未定 第一回 江戸後期の茶の湯(松平不昧・宗雅・井伊直弼・小堀宗中)
第二回 作法と点法(正体・扇・竹の話など、盆点・茶通箱)
第三回 茶訓(珠光・如水・沢庵・遠州)
◆時 間 帯 木曜 13:00~14:30(全3回)
◆受 講 料 各期 9,000円 ◆定 員 各期 20名
入会金別途
昭和女子大学オープンカレッジ
東京都世田谷区太子堂1-7
TEL 03-3411-5100