1/8 アメリカの社会政策構想を支えた思想の展開 J. R. コモンズとウィスコンシン理念 加藤 Ⅰ 健 ※ はじめに 19 世紀末以来のアメリカ経済思想においては、南北戦争前後までのように、ブリテンの 古典派経済学を、保護主義的経済の育成というアメリカ北東部的な基盤に適合するよう変 形させていた頃とは異なった展開を見せた。そこには、およそ 2 通りの新たな傾向が登場 した。まず、①ヨーロッパにおけるいわゆる限界革命に対応し、生産ファクターに焦点を 当てた J.B.クラークらの限界生産力理論の傾向であった。次に、②この限界理論のアプロ ーチに対して批判的な態度を示し、制度的もしくは文化的な要因が持っている重要性に力 点を置いた傾向であった。とりわけ②の傾向は、1910 年代終わりのアメリカ経済学会での 議論を契機に「制度学派」と呼ばれるようになった。 コモンズ(John R. Commons, 1862-1945)は、制度学派生成期の代表的思想家として知ら れ、新しい社会に相応しい社会的な慣行を、コモン・ローの伝統的な枠組みの中で「市場 を取り仕切る制度=現実的なルール」として模索し、また労働市場における当事者の非対 称的構造をめぐる理論を提示することによって、 「その場に応じた程良い(reasonable)市場」 の在り方を見越していた。コモンズは、19 世紀末以降のビッグ・ビジネス体制の中で、人々 が労働者として労働市場に入るための条件や、大企業内での労使関係の在り方に関して論 じ、確立されたルールの枠組みからの脱落者を保護する仕組みづくり、すなわち社会保障 制度を主要テーマとしている点に特徴がある。 従来の国内外のコモンズ研究において、コモンズの思想をテクストに密着して掘り下げ ている研究は数が少ない。近年では、19 世紀末以来「制度」に着目しそれを学問的に分析 したアメリカ制度学派が、その場限りで形成された「制度」ではなく、むしろ、歴史的・ 文化的に蓄積された「制度」が持つ積極的な意義に着目した、高[2004]や Rutherford[2011] の研究が登場している。しかしながら、コモンズが、アメリカの社会政策構想の原点とも いえるウィスコンシンを拠点に、変化する社会に相応しい社会保障プログラムの構想をど のように練り上げ、どのようにウィスコンシンやアメリカ社会の在り方をイメージしてい たのか、という観点からの研究はアメリカや日本においてもまだ広がりが無い。 Howe[1912]によれば、コモンズ自身が拠点としたウィスコンシンは、1910 年前後の時点 において、ドイツ的な社会政策のアメリカへの適用可能性を探る上での典型と考えられて いた。また当時の州立大学拡張運動の中で、ウィスコンシン大学は、教育・研究のみなら ず大学が持つ人的・物的な資源を多くの人々に還元していく社会的活動、いわゆる「ウィ ※ 群馬工業高等専門学校一般教科(人文) [email protected] 2/8 スコンシン理念(Wisconsin Idea)」を特徴としていた。 小論の課題は、アメリカの社会政策構想を支えた思想を掘り下げる観点から、とりわけ コモンズ自身の足場であったウィスコンシンに焦点を当て、 ウィスコンシン理念の内実と、 その実践的な応用においての経済学者の在り方に関するコモンズの見解を検討することに ある。以下では、ウィスコンシン理念とコモンズの関連について検討し(Ⅱ)、次に、実践 的な経済学者の在り方に関するコモンズの見解を確認する(Ⅲ)。最後に、ニューディール 以前のアメリカの社会政策構想におけるコモンズの位置を明らかにする(Ⅳ)。 Ⅱ ウィスコンシン理念 「ウィスコンシン理念」という言葉には、統一された定義がない。近年の国内外の高等 教育史研究によれば、その論調は大きく分けて 2 つあるとされる[Stark 1996, 101;小池 2001, 22]。まず、①ウィスコンシン理念の政治的側面を強調した論調である。19 世紀末 から 20 世紀初頭の変化するアメリカ社会では、さまざまな政治・経済的な問題が発生し、 その解決を模索した多様な「革新主義運動」が展開した。この革新主義運動を推進し、独 占や支配クラスの特権を打ち破っていくための政治改革の理念がウィスコンシン理念であ った。次に、②政治改革を実施する際の州立大学の役割に焦点を当てる論調である。それ は、社会改革を進める上での州政府と州立大学との密接な関係を意味し、大学による州へ のサービス、あるいは「大学拡張部」と呼ばれる州民への直接的なサービスを指している。 また、ウィスコンシン理念の起源に関しても、この理念を実践した当事者間で統一された 見解があるわけではない。例えば、マッカーシー(C. McCarthy) 1は、『ウィスコンシン理 念』 (1912 年)の中でドイツ・コネクションを強調している[McCarthy 1912]。だが、ア メリカ史における西部フロンティアの意義を説いたターナー(F. J. Turner)は、中西部地域 に根差した文化的な特徴に過ぎないと見なしている[Turner 1920]。このように、ウィスコ ンシン理念の定義や起源は多義的であるといえる。そこで、コモンズとウィスコンシン理 念の関連を明らかにするため、その政治的側面から検討しよう。 20 世紀初頭のウィスコンシン州において革新主義運動を主導したのは、共和党プログレ ッシヴ派の州知事であった。ラフォレット(R. M. La Follette)は、1901 年から 1906 年ま で州知事を 3 期務め、1906 年から 1925 年まで連邦議会の上院議員として活躍した。その 後の知事職は、1906 年から 1911 年までデーヴィッドソン(J. O. Davidson)が、そして 1911 年から 1915 年までマクガヴァン(F. E. McGovern)が継承した。なお、マクガヴァン時代 は、革新主義運動のピークとされ、1911 年度の州議会でラフォレットの意思を引き継ぐ多 くの社会立法が成立した。この時代に社会改良が及んだ範囲は、公職候補者に関する予備 選挙、都市自治、女性参政権、女性や児童の労働時間規制、水資源の保護、州による年金 保険ファンドなど多岐に渡っている。また、この時期に、公益に関わる幅広い問題を研究 し、州知事や州議会に勧告する権限を持つ公務委員会(Board of Public Affairs)が立ち上げ 1 マッカーシーについての詳細は、Fitzpatrick[1944]、Casey[1981]の伝記や、図書館学 研究の春山[2004]、高等教育史研究の五島[2008, 第 2 章]を参照のこと。 3/8 られている。しかし 1914 年の選挙において、共和党堅固派のフィリップ(E. L. Philipp) が当選し、その後革新主義運動は下火になっていった。 次に、大学による州へのサービスという側面であるが、それはウィスコンシン大学学長 ヴァンハイス(C. R. Van Hise) 2の大学拡張に関する理念と深く関わっていた。ヴァンハイ スは、ラフォレットの同級生としてウィスコンシン大学で学び、1885 年の卒業後は地質学 者として活躍した人物である。1903 年に第 7 代学長に就任したヴァンハイスは、それま で独立して存在した歴史学、政治学、経済学の学校を 1 つのカレッジにまとめ、その下に 歴史学部、政治学部、政治経済学部を置き、イーリー(R. T. Ely)を政治経済学部長に充て た。ヴァンハイスは、社会科学としての経済学の研究が実際の社会的な活動と深く関連し ている点を重視し、イーリーをはじめとする経済学者の固有な役割として、州政府の政策 立案者とのパートナーシップの確立を期待した。それは、革新主義運動を展開するラフォ レットとヴァンハイスの密接な関係に基づいて、州政府と州立大学の協力関係を社会改良 に活かそうとするアイディアであった。 コモンズは、こうした経済学者の役割を重視するヴァンハイスの構想のもと、イーリー の働きかけにより 1904 年にウィスコンシン大学に着任した。コモンズは、政府関係機関 や行政委員会のメンバーとして率先して州と大学とのパートナーシップを推進し、また、 イーリーの発案により 1906 年に創設された「アメリカ労働立法協会」の書記としても、 州レベルにおける社会保険の立法化を要求し続けた。ラフォレット時代の公務員法(1905 年)を皮切りに、デーヴィッドソン時代の鉄道等の公益事業に関する規制法(1907 年) 、 マクガヴァン時代の労働者災害補償法(1911 年)など、それらの立法過程における草案作 りに直接関与した。なお、革新主義運動が全体的に終息していく 1920 年代に入ってから のコモンズは、州レベルで培った社会改良のアイディアを連邦レベルへと拡大することに 本格的に取り組んでいった。こうした実践的な活動を重視したコモンズは、まさにウィス コンシン理念が持つ政治的次元と大学の州へのサービスの 2 つの側面を架橋する経済学者 であったといえる。そこで、こうした実践的な活動を担う経済学者の在り方をコモンズが どのように考えていたのかを明確にするため、次節では 1913 年に出版された論文集『労 働と行政(Labor and Administration)』[Commons, 1913] 3の中から 2 本の論文を取り上げて 考察しよう。 Ⅲ 実用主義的理想主義とクラス・パートナーシップ コモンズが『労働と行政』において一貫して取り上げている主題は、社会組織内部にお けるプログレッシヴな労働プログラムの在り方である。コモンズは、序説の中で、この労 働プログラムの問題を扱う経済学者は、 「抽象的な働く人を描写する『労働者の仲間』では なく、労働者のすべてを彼らであると考える実用主義的理想主義者であり;好奇心の強い ヴァンハイスの大学理念に関する詳細な議論は、五島[2008, 第 3 章]を参照のこと。 この著作は、1899 年から 1913 年までに発表された論文を纏めたもので、全 22 章で構 成されている。 2 3 4/8 事実や統計値の収集家ではなく、事実を判断し、それらを土台や建物にできる人物だ」 [Common 1913, v]と述べている。経済学者は、単なる労働法の制定ではなく、労働者の権 利がいかに保護されるのか、あるいは、単純な利害対立という意味におけるストライキで はなく、いかに利害を異にするクラス間でパートナーシップを結べるのかといった、19 世 紀末から 20 世紀初頭にかけてのアメリカのビッグ・ビジネス体制における労働者を含め た国家のウェルフェア向上という問題に取り組む必要があったのだ。まずは、 『労働と行政』 第 1 章「実用主義的理想主義(utilitarian idealism)」を素材に、経済学者として持つべき 理想主義についてのコモンズの見解を検討しよう。 (1) 実用主義的理想主義 コモンズによれば、理想主義とは、美学、倫理学、純粋科学(数学や論理学など)にお ける「美、善、真実」といった「完璧さ」を切望することに他ならない。古代ギリシアや ローマでは、賃金を得るための労働やビジネスつまり実用主義が理想主義の対極と見なさ れた。古代ギリシア人の 4 分の 3 は、農民や商人や労働者として労働に従事しており、彼 らはまさに実用主義者であった。残りの 4 分の 1 は、芸術や哲学、科学に没頭できる理想 主義者であり、彼らは労働から解放されているという意味において実用主義を欠いた存在 であった[Common 1913, 2]。だが、「我々の近代デモクラシーは、すべてが市民であり、 すべてが労働者だ」[Common 1913, 2]と述べているように、20 世紀初頭の近代において 理想主義と実用主義は重なり合うことになる。ビッグ・ビジネス体制における細分化され た仕事の担い手としての労働者は、その仕事に必要な経験やスキルを活かしながら社会に 貢献するという、かつての古代ギリシア人が目指した「完璧さ」を望む態度をとりながら、 「他者にサービスする本能的な理想主義」[Common 1913, 3]を実現する存在として位置づ けられている。コモンズは、このような労働者にまつわる問題点を 2 つ挙げている。 1 つ目は、彼らの労働時間についてである。本来、美学、倫理学、純粋科学といった理 想主義の追求には、労働から解放された余暇が必要である。近代の労働者にとっては、 「子 どものときだけでなく大人になってからも、十分な余暇があるように、労働時間をその場 に応じた程良いものにすることで、いかにそれなりの暮らしをしていくのか」[Common 1913, 3-4]が問題となる。2 つ目は、彼らの教育の機会についてである。労働者に対して教 育の機会が与えられるということは、彼らの仕事の理想主義である「他者へのサービス」 の質的な完璧さを向上させることにつながる。 コモンズによれば、古代の奴隷制、あるいは仕事が強制的であった時代には、ただ生計 を維持するための見返りを仕事に求めるのみであり、社会的な幸福や正義といった倫理的 な視点とは無関係にあった。しかし、余暇を手に入れた近代の労働者は、仕事が倫理的と なり「実用主義的理想主義の倫理学」[Common 1913, 4]を実践すべきだと述べる。「他者 へのサービス」とは、その生産や販売に費やすコスト以上に、社会的に価値を与える生産 物を指しており、そのような近代の労働者の倫理学は、労働から解放されていた古代の芸 術家とも共通しているからだ。 では、近代の労働者は、どのように「他者へのサービス」である生産物を完璧なものへ と向上させていくのか。コモンズは、ウィスコンシン大学で実践されている「審査表(ス コアカード)」方法と呼ばれる教育法を通して、古代ギリシアやローマ以来の完璧な生産物 5/8 の理想主義を向上させる機会を与え、労働者として仕事をする場合には、 「他者へのサービ ス」として完璧な生産物を提供するという実用主義を兼ね備えることが可能と考えた。た だし、こうした応用科学が適用されている分野は、いまだ自然科学分野に限定されており、 他の分野にも拡大させていくことが、 「他者への完璧なサービス」の提供にとって重要であ った。 要するにコモンズが「実用主義的理想主義」を通して主張したことは、ウィスコンシン 大学の大学拡張部を含めた大学外への教育の機会の提供によって、多岐にわたる職業に従 事する人間の仕事に対する倫理観を向上させ、彼らの仕事を通して社会的な価値が高まる ことで、すべての人間のウェルフェアの改善させることに狙いがあったのである。では次 に、クラス間の利害対立と、国家の永続的なウェルフェアをもたらすために、経済学者が どのような役割を担うべきなのかについて、『労働と行政』第 5 章「経済学者とクラス・ パートナーシップ」におけるコモンズの意見を考察しよう。 (2) クラス・パートナーシップ 『労働と行政』第 5 章では、その冒頭の注釈にもあるように、1899 年 12 月のアメリカ 経済学会でのハドリー会長(A. T. Hadley)の講演「経済理論と政治倫理」に関するコモンズ の批判的な検討が展開されている。その骨子をまとめよう。 コモンズによれば、ハドリーがこの講演で指摘したことは、特定のクラスの代弁者に過 ぎない政治家とは違って、すべてのクラスの代表つまり国家の代表として永続的なウェル フェアを考慮する経済学者は、社会の繁栄にとって重要な存在であり、政治に対して多く の影響力を及ぼすべきだということであった。それは、当時の経済学者のほとんどが、現 実の政治問題に直接関与するよりも、社会理論や功利論といった理論的問題に大きな関心 を示していたという背景がある。 まずコモンズは、経済学者が人々の影響を与える際の「支配的な動機」について考察し ている[Common 1913, 52-53]。それは、①愛国心(公共精神)の動機、②クラス利害の動 機、③自己利益の動機の 3 つの動機である。それぞれの動機の関係は、次のようになる。 個人は、何らかのクラスに所属し、また、国家にも属した存在である。クラス内部での個 人的な争いは、単なる自己利益の動機(③)に基づくものである。しかし、クラスという 枠組みの中で、別のクラスに対して利害対立が発生した際、クラス利害の動機(②)が顕 著となり、 クラス内部での他のメンバーに対するシンパシーや自己犠牲の精神が芽生える。 さらに、対外戦争など、コミュニティー全体の利害に関心が高まった場合には、愛国心の 動機(①)が強力になる。それぞれの動機の強さは、その時々の状況によって異なる。 とりわけコモンズが重視するのは、愛国心の動機である。なぜなら、国家全体にとって の永続的なウェルフェアの向上のためには、この愛国心の動機を喚起し、いかに各クラス のメンバーがクラス利害を超えて連携できるかにかかっているからである。自由主義国家 において、その国家のメンバーである個人は、それぞれ愛国心や所属するクラスの利害と いう動機を持ち、すべてのクラスが国家の統治においても平等な役割を担っている。逆に、 クラスが複数あったとしても支配クラスの利害のみが優先されると、それは独裁国家とな り、他の排除されたクラスの愛国心を削ぎ落すことによって成立する。 6/8 (a) 代議制統治 コモンズは、「政府が、すべての異なったクラス利害に対してフェアプレイや正義の希 望を与えようとする」[Commons 1913, 54]ためのシステムとして「代議制統治」を挙げて いる。ハドリーは、代議制統治について、特定のクラスを代表させるシステムのため崩壊 したと見なすが、むしろコモンズは、 クラスを代表しないことにその原因を見出している。 コモンズは、イギリス史における絶対王政から代議制統治(立憲君主制)への移行過程を 読み取るが、その際に、ハドリーの歴史解釈には、①国王が、どのクラスよりも上位に位 置するということ、また②地域の代表がクラスの代表と一致するということ、という 2 つ の誤謬があると指摘する[Common 1913, 55]。 ①に関しては、 「権利章典」 (1689 年)の成立の意味をめぐる解釈である。ハドリー解釈 では、国王に対置する「イギリス人」としての市民が、国王大権の拡大を阻止する権限の 獲得過程として把握される。ここでの「権利章典」は、国王大権に対する議会の拒否権の 承認としての意味を持つ。しかし、コモンズ解釈によれば、議会の構成メンバーはそもそ も商人や製造業者等の特権階級の代表であり、国王は支配クラスの筆頭として君臨してい るに過ぎず、議会はそれ以外のクラスを結合させる役割を担っていた[Commons 1913, 56]。 ②は、議会の在り方をめぐる議論である。コモンズによれば、初期議会における制限選 挙のように、有権者が組織化されたクラスに限定されていた場合には、地域の代表とクラ スの代表が一致していた。しかし、普通選挙の確立によって賃金労働者を含む多様なクラ スの有権者による選挙が実施された場合、クラスを代表しない「妥協の候補者」が当選す る可能性が高い。それは、政治的ボスにとって、クラス対立による票の分散を利用したい わば「漁夫の利」の産物であり、クラスや地域の真の代表ではなった。コモンズは、資本 主義社会における労働組合の「団体協約」締結を例に、代議制統治の本来的な意味におけ る「妥協」の在り方を示している。それによると、ゴンパーズのような労働組合のリーダ ーは、多様なクラスの信条を象徴する真のクラス代表として、クラス固有の目的の達成の みならず、対立するクラスの要求にも耳を傾けて行動し、労使双方が歩み寄った結果とし て団体協約を締結している。政治の世界においても、労働組合のリーダーのような真のク ラス代表が選出され、クラス間の対立を越えた愛国心の動機に基づく歩み寄りが必要であ るということだ[Commons 1913, 59]。 (b) 競争 コモンズは、クラス内部での個人間の競争を起点に、クラス間の競争を経過し、最終的 に「すべての制度は、独占になる」と述べ、競争の結果としての独占形態を社会制度の「普 遍的な原理」と見なしている[Commons 1913, 61]。そしてコモンズは、独占形態に至った 社会制度のその後の可能性について、①独占の世襲、②独占の破壊、③独占された制度の 統治における独占者とのパートナーシップという 3 つを挙げる。 まず①について、コモンズは、フランスのルイ 14 世時代の絶対王政を典型に、アメリ カの 20 世紀初頭における政治分野でのボス政治や産業分野でのトラストを独占の世襲と して取り上げている。独占形態においては、競争で勝ち抜き他クラスを抑圧する支配クラ スの利害と、支配クラスに抵抗しようとする排除されたクラスの利害は当然ぶつかり合う。 先に検討したように、コモンズが重視するのは、永続的なウェルフェアを実現するための 7/8 経済学者の役割であった。そこでコモンズは、排除されたクラスを制度運営に関わらせ、 クラス利害に勝利する以上に社会全体のウェルフェアの向上や社会制度全体の安全と繁栄 の促進といった社会倫理を説教する経済学者の役割を強調している[Commons 1913, 64]。 次に②について、コモンズは、それをアダム・スミスの手法として説明している。スミ スは、 競争の効率性がもたらす有用な生産物の増加という社会的メリットを擁護するため、 当時の世襲的な支配クラスが持つ排他的特権に対する攻撃の必要性を議論した。このスミ スの議論を受けてコモンズは、支配クラスの独占や特権を破壊すること、すなわち、支配 クラスと対等な条件の下で競争できるように、支配クラスへの入場を資本家がそれぞれ強 行することが、社会全体の便益をもたらすと考えた[Commons 1913, 65]。 そして③は、支配クラスの特権を攻撃するために、組織化されたクラスの代表者を法的 強制によって支配クラスに入場させ、独占された制度の統治を双方に付与された拒否権に より分担し、その独占者とパートナーシップを確立することである。コモンズによれば、 ハドリーのように自然選択の結果を当然と見なし、産業や政治における独占を認める経済 学者は、単に家父長的な専制を擁護しているに過ぎない。むしろ経済学者は、社会のウェ ルフェアを促進させる「産業と政治の民主的統治」において、支配者に対する法的なコン トロールを獲得できる排除されたクラスが持つ意義を明確に認識しなければならないので ある[Commons 1913, 67]。 経済学者は、政治家や労働組合幹部と違って特定のクラスを代表しているわけではなく、 自身の信念に基づいてポジションを決めるという特殊な立場にある。この点に関して、コ モンズは経済学者としてのスミスが、社会的な視点とクラスの視点の両方を考慮し、その 時代における国家の善のために、各クラスの利害の中に共通点を見出し、異なったクラス をうまく結合した経済学者として高く評価している。コモンズは、クラス対立が消滅する ことを望んでのではなく、あくまでも「クラスは、すべての永続的なウェルフェアをもた らす一時的な手段である」[Commons 1913, 69]と考えたように、クラス対立あるいはクラ ス間の闘争を国家の善に必要と認識していたのである。 Ⅳ むすび 以上のように、コモンズは、政治的な改革や州立大学による州へのサービスに自ら積極 的に関与し、まさにウィスコンシン理念を体現する経済学者であったといえる。コモンズ が「実用主義的理想主義」において主張した、エクステンションによる州民への教育機会 の拡充の提案は、労働者の職業倫理観を高め、他者へのサービスとしての仕事の質的な向 上を通して、社会全体のウェルフェアをより良く改善することを期待していた。また、コ モンズは、実践的な問題に取り組む経済学者の立ち位置の問題とその問題に取り組む方法 に力点を置き、さまざまな利害を持つクラスの代表として、クラス利害が国家全体の永続 的利害であることを示すことができる経済学者に固有な役割に期待した。そして、経済学 者が、国家の永続的な利害を代表するためにも、経済学者がバラバラに行動するのではな く、社会におけるさまざまなクラスの利害を複眼的に認識し考察することを求めた。要す るにコモンズは、ニューディール以前の 20 世紀初頭の段階において、特定のクラスの利 8/8 害を拡大させるのではなく、社会全体のウェルフェアの改善を図っていくために、経済学 者が社会政策的な制度設計のプロセスに参加し、社会立法をはじめとする法的なルールの 制定を通して、コミュニティーのメンバーの自由を拡大させようとする経済思想を展開し ていたといえる。
© Copyright 2024 ExpyDoc