船橋一直線!第49号 ● 目指す介護は地域の中で~地域包括ケアシステム~ ● つまがり俊明の考え方 こうした中で住み慣れた自宅を中心に、年を重ねても、 お一人でも住み続けられる環境づくり・QOL (生活の質) を目指すのが地域包括ケアシステムという概念です。在 宅介護=家族介護と なっては、介護の社会 化という介護保険の理 念から逆行してしまい ます。今少しずつです が休日・夜間も含めた 様々な在宅サービスが 整えられつつあります。 これまで介護を受ける 方は少数であった、だ 多様な関わりによって成り立つ 地域包括ケアシステム から一カ所に集めるほ (出典:船橋市資料を改訂) うが効率的であった。 それが、まちの中に介護が必要な方が当たり前にいれば、 まち全体を安心て過ごせる「しせつ」 (自由な、慣れた環 境の) にしてしてはどうかということです。そのためには、 介護のプロ、政治や行政にお任せするだけではだめです。 一人ひとりがまちという「施設」の構成員として、 見守る、 手助けしていくということが肝になると思います。昨年、 特別養護老人施設でボランティア活動をし、色々な驚き がありました。優しく声掛けをすると笑顔でありがとう と反応する認知症の方、一見すると普通のようですが様々 な症状を抱えている方、洗い物から入浴、食事、トイレ の介助とまさに生活のすべてをサポートする介護現場の 方々。私は資格が無いのでできる事は少ないのですがあっ という間に一日が終わります。そして、自分の親や自身 が年を重ねた時を少しイメージすることもできました。 今、社会福祉法人の施設が儲かり過ぎだと国は介護報 酬を減らす方向にあります。施設を減らしたいのかもし れません。しかし、施設だけでも在宅の介護サービスだ けでも立ち行かないと思います。道は施設と在宅をミッ クスして上手に活用していく中庸にあると思います。し かも介護が社会の共通インフラ、限られた資源であり、 消費の対象とは違うという事を多くの市民の皆さんが共 有する事にあります。 今、必要なのは保険料やサービスを自治体が設計をし ていく、 「地域の工夫」と市民一人ひとりが当事者であり、 参加をしていくという「意識転換」です。そのために色々 な方法があり、和光市や稲城市などで先進的な模索がさ れています。私は実体験として、まず多くの方に介護ボ ランティアに参加をしていただき、介護の実態を知って いただくことが実は近道だと思います。そのための工夫 を今後も提案していきます。高齢化や介護需要の増加は 現象であり、機会と捉えるべきです。これをきっかけと して、介護を必要な方々が住み易い地域を創れば、子供 にも障がい者にも誰もが住み易い地域、すなわち日本全 体、世界全体のモデルとなっていくことも可能だと前向 きに捉えていきたいものです。 ある施設にてボランティアをして… つまがり(津曲)俊明のプロフィール つまがり事務所リレー日記 ~ 30 代男性サポーター ~ ・1977年6月28日 船橋市生まれ 37歳 ・二和保育園、三咲小学校、御滝中学校、 県立鎌ヶ谷高校、明治大学法学部卒業 ・明治大学大学院で公共政策修士号を取得 ・民間ベンチャー ( 株 )ESP総研を経て、 旧自治省(Ⅱ種採用) 、神奈川県庁に勤務 消防や自治体病院に関わる事務を行う。 2008 年に退職を決意、松下政経塾入塾。 ・2011 年 4 月:3826 票(50 人中 12 番目)で初当選。 文教委員会副委員長を拝命。 ・趣味:ラグビー・剣道(二段) ・城跡巡り みなさんこんにちは。私は介護の仕事を15年以上してきました。 つまがり俊明の連絡先 〒274-0065 船橋市高根台 7-31-1-205 電話:047-767-2955 メール:[email protected] つまがり議員とは、地域こそ違えど、同じ船橋で暮らし、同い年の関 係です。さらに彼は医療福祉の関心が高いのでので、介護の研修を一 緒にしたり、現場の実態を伝えるなどお互いに切磋琢磨しています。 最近では、新聞やテレビでも報道されているように、今年4月から介 護報酬が引き下げになるので、 愚痴も含めて話しながら、 心のケア(!?) を彼にしてもらっています。私も彼も同い年の小さな息子を持つ父親 です。ファミリーレストランで食事をしながら、子育ての仕方や理想 の父親像などを語り合ったりしています。私も津曲議員も夫婦共働き であるので、家事の分担や子育での役割など、家族の事についても話 題は尽きません。どのような話をする中でも、彼は非常にまじめにひ とつひとつ真剣に考えている事が伝わります。船橋の事も、人一倍考 えている姿をみると、同郷の同級として、イクメン友達として、これ からも彼に頑張ってほしいと願っています。 お読みいただきありがとうございました。メールなどで是非ご感想をお寄せください。
© Copyright 2024 ExpyDoc