特許法第35条(職務発明)の改正

特許法第35
特許法第35条
35条(職務発明)
職務発明)の改正
①職務発明の特許を受ける権利を初めから法人帰属とすることが可能となった。
②発明者に対する「相当の対価」を「相当の金銭その他の経済上の利益」(相当の利益)に変更した。
③法人と発明者の間のインセンティブ決定手続のガイドラインを定め、公表することを規定した。
特許法第
特許法第35条
35条(職務発明)
職務発明)新旧対
新旧対照表
改正後規定
改正後規定
改正前規定
改正前規定
(平成27年法 平成27年7月10日公布
(平成16年法 平成17年4月1日施行)
改正の
改正のポイント
ポイント等
ント等
平成28年4月 1日施行)
(改正なし)
1 使用者、法人、国又は地方公共団体
第1項は、改正なし
改正なし
(以下「使用者等」という。)は、従業者、法
(現行法は、職務発明の特許を受ける
人の役員、国家公務員又は地方公務員
権利は従業者に帰属することを前提
(以下「従業者等」という。)がその性質上
に(特許法29条1項参照)、使用者は職
当該使用者等の業務範囲に属し、かつ、
務発明について、法定の通常実施権
その発明をするに至った行為がその使用
を有する旨を規定。)
者等における従業者等の現在又は過去の
職務に属する発明(以下「職務発明」とい
う。)について特許を受けたとき、又は職務
発明について権利を承継した者が特許を
受けたときは、通常実施権を有する。
2 従業者等がした発明については、その
2 従業者等がした発明について
文言の整理で、実質的
実質的な
実質的な改正では
改正では
発明が職務発明である場合を除き、あら
あら
は、その発明が職務発明である場合
ない。
ない
かじめ、
を
かじめ、使用者等に特許を受ける権利を
を除き、あらかじめ使用者等に特許
・「あらかじめ」
取得させ
取得させ、
させ 、 使用者等に
使用者等に 特許権を
特許権を 承継さ
承継さ
を受ける権利若しくは特許権を承継
・「承継」⇒「取得」
せ、又は使用者等のため仮専用実施権若
させ又は使用者等のため仮専用実
しくは専用実施権を設定することを定めた
施権若しくは専用実施権を設定する
契約、勤務規則その他の定めの条項は、
ことを定めた契約、勤務規則その他
無効とする。
の定めの条項は、無効とする。
3 従業者等がした
従業者等がした職務発明
がした職務発明については
職務発明については、
については、
新設の
新設の条項
契約、
契約、勤務規則その
勤務規則その他
その他の定めにおいて
職務発明に関する特許を受ける権
あらかじめ使用者等
あらかじめ使用者等に
使用者等に特許を
特許を受ける権
ける権
利を原始的
原始的に
原始的に法人帰属とすること
法人帰属とすること
利を取得させることを
取得させることを定
させることを定めたときは、
めたときは、そ
が可能となる
可能となる。
となる
の特許を
特許を受ける権利
ける権利は
その発生した
権利は、その発生
発生した時
した時
・趣旨:権利帰属の不安定性の解消等
から当該使用者等
から当該使用者等に
当該使用者等に帰属する
帰属する。
する。
・従業者帰属とすることも可能
(大学・研究機関等の実情に合わせ
た対応を可能とする)
・予約承継を定めない場合、特許を受
ける権利は発明者に原始的に帰属
2015 年 6 月 5 日-2016 年 2 月 23 日
レイテック業務管理G
田畑昌男
1 / 2
4 従業者等は、契約、勤務規則その他の
3 従業者等は、契約、勤務規則その
従業者は
従業者は、金銭その
金銭その他
その他の経済上の
経済上の
定めにより職務発明について使用者等に
他の定めにより職務発明について使
利益(「
利益(「相当
(「相当の
相当の利益」)
利益」)を
」)を受ける権
ける権
特許を受ける権利を取得
取得させ
取得させ、
させ、使用者等
用者等に特許を受ける権利若しくは特
利を有する。
する。
に特許権を承継させ、若しくは使用者等の
特許権
許権を承継させ、若しくは使用者等の
・趣旨:使用者に、発明のインセンティブ
ため専用実施権を設定したとき、又は契
ため専用実施権を設定したとき、又は
として、発明者に対して経済上
約、勤務規則その他の定めにより職務発
契約、勤務規則その他の定めにより職
の利益を与えることを義務化
明について使用者等のため仮専用実施
務発明について使用者等のため仮専
権を設定した場合において、第三十四条
用実施権を設定した場合において、第
の二規定により専用実施権が設定された
三十四条の二規定により専用実施権
ものとみなされたときは、相当の金銭
金銭その
金銭その
が設定されたものとみなされたとき
他の経済上の
経済上の利益(
利益(次項及び
次項及び第七項にお
第七項にお
は、相当の対価の支払を受ける権利
いて「
いて「相当の
相当の利益」
利益」という。)
という。)を受ける権利
。)
を有する。
・「相当の対価」を「相当の利益」に変え
た
・「相当の利益」は、金銭に限らず、その
他の経済上の利益を含む
を有する。
5 契約、勤務規則その他の定めにおいて
4 契約、勤務規則その他の定めにお
「相当の
相当の対価」
対価」⇒「相当の利益」
利益」に
相当の
、相
相当の利益について定める場合には、
利益
いて前項の対価について定める場合
伴う改正で
改正で、実質的な
実質的な改正ではな
改正ではな
当の利益の
利益の内容を決定するための基準
内容
には、対価を決定するための基準の
い。
の策定に際して使用者等と従業者等との
策定に際して使用者等と従業者等との
間で行われる協議の状況、策定された当
間で行われる協議の状況、策定された
該基準の開示の状況、相当
相当の
相当の利益の
利益の内容
当該基準の開示の状況、対価の額の
の決定について行われる従業者等からの
決定
算定について行われる従業者等から
意見の聴取の状況等を考慮して、その定
の意見の聴取の状況等を考慮して、そ
めたところにより相当
相当の
相当の利益を
利益を与えること
の定めたところにより対価を支払うこと
が不合理である
不合理であると認められるものであっ
である
が不合理と認められるものであっては
てはならない。
ならない。
6 経済産業大臣は
経済産業大臣は、発明を
発明を奨励するた
奨励するた
新設の
新設の条項
め、産業構造審議会の
産業構造審議会の意見を
意見を聴いて、
いて、前
使用者と従業者との間の相当の
項の規定により
規定により考慮
により考慮すべ
考慮すべ状況等
すべ状況等に
状況等に関する
利益の内容決定基準策定手続き
事項について
事項について指針
について指針を
指針を定め、これを公表
これを公表す
公表す
に関するガイドライン
ガイドラインの
ガイドラインの策定を
策定を法
るものとする。
るものとする。
定。
・趣旨:インセンティブ施策策定のコス
トや困難の低減、法的な予見
可能性を高める
7 相当の
相当の利益についての定めがない場合
利益
5 前項の対価についての定めがな
「相当の
相当の対価」
対価」⇒「相当の
相当の利益」
利益」に
又はその定めたところにより相当
相当の
相当の利益を
利益を
い場合又はその定めたところにより
伴う改正で
改正で、実質的な
実質的な改正ではな
改正ではな
与えることが第五項
で
えることが第五項の規定により不合理で
第五項
対価を支払うことが同項の規定により
い。
あると認められる場合には、第四項
第四項の
ある
第四項の規定
不合理と認められる場合には、第三
により受
により受けるべき相当
けるべき相当の
相当の利益の
利益の内容は、そ
内容
項の対価の額は、その発明により使
の発明により使用者等が受けるべき利益
用者等が受けるべき利益の額、その
の額、その発明に関連して使用者等が行う
発明に関連して使用者等が行う負
負担、貢献及び従業者等の処遇その他の
担、貢献及び従業者等の処遇その他
事情を考慮して定めなければならない。
の事情を考慮して定めなければなら
ない。
附則 第1条
この法律は、公布の日から起算して一年を超え
平成27年7月10日公布(法律第55号)
ない範囲内において政令で定める日から施行す
施行期日:平成28年4月1日
る。
(政令閣議決定 平成28年1月19日)
2015 年 6 月 5 日-2016 年 2 月 23 日
レイテック業務管理G
田畑昌男
2 / 2